説明

多層構造体、延伸多層構造体、多層中空容器および製造方法

【課題】延伸性および外観に優れたガスバリア性成形体を提供する。
【解決手段】下記の一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位を有するエチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物(A)層とアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)層を有し、(A)層の少なくとも片面に(B)層を設けてなる多層構造体および延伸多層構造体を用いる。


[一般式(1)において、R1、R2、及びR3はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示し、Xは単結合または結合鎖を示し、R4、R5、及びR6はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物(以下、EVOH樹脂と称することがある)層の少なくとも片面にポリオレフィン系樹脂層を設けてなる多層構造体に関するものであり、特に、側鎖に1,2−ジオール結合構造を有する特殊なEVOH樹脂層の少なくとも片面に特定のアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂層を設けてなる多層構造体および延伸多層構造体、多層中空容器およびそれらの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
プラスチック製中空容器(例えばボトル等)は、軽量かつ強度に優れ、任意の形状に成形することが容易であるため、飲料や薬品の容器として使用されている。
しかしながら、任意形状の中空容器を容器メーカーからユーザーに大量に輸送する場合(例えば中空容器メーカーから、飲料・薬品メーカー等へ中空容器を輸送する場合等)、中空容器の充填率が低くなり、輸送効率が悪く輸送費用の増大を招いていた。
そこで、まず中空容器の先駆体となる小型の予備成形体(プリフォーム)を製造し、これを使用場所の近くまで輸送した後、最終の中空容器に成形する方法が着目されている。この場合、予備成形体を射出成形にて製造し、次にそのプリフォームを加熱・延伸ブロー成形することにより成形品を得る、射出延伸ブロー成形法(Injection Stretch Blow Molding)が有用である。
かかる場合、輸送時に予備成形体の充填率が非常に高くなるため、輸送効率が向上して輸送費用が削減されるものである。
【0003】
かかる射出延伸ブロー成形によって得られる中空容器の成形材料としては、通常ポリエステル系樹脂やポリオレフィン系樹脂が挙げられ、なかでも価格と機械物性の点からポリエステル系樹脂(例えばポリエチレンテレフタレート)が広く用いられているが、容器の軽量化や内容物のホットフィル充填が可能な点でポリオレフィン系樹脂が注目されている。
一方、ポリオレフィン系樹脂はガスバリア性能が低いため、ガスバリア性に優れたEVOH樹脂を併用することが有用である。
【0004】
他方、かかるEVOH樹脂は、豊富な水酸基の水素結合によってガス分子の透過を遮断し、ガスバリア性を発現するものであり、その反面結晶性が高く、延伸性に改善の余地があった。そこで、EVOH樹脂の延伸性を向上させるために、下記の一般式(1)で表される、側鎖に1,2−ジオール結合構造を有するEVOH樹脂を用いる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【化1】


[一般式(1)において、R1、R2、及びR3はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示し、Xは単結合または結合鎖を示し、R4、R5、及びR6はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す。]
かかる特殊なEVOH樹脂は、通常のEVOH樹脂よりも結晶性が低下し延伸性に優れ、かつガスバリア性に優れるという特性を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−096368号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の側鎖に1,2−ジオール結合構造を有する特殊なEVOH樹脂を、ポリオレフィン系樹脂層に積層して上記射出延伸ブロー成形法に適用した場合、ポリオレフィン系樹脂が特殊EVOH樹脂の延伸に追随することができず、得られた成形体の延伸性(延伸倍率)や外観(延伸速度の違いによる層間の乱れ)に改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記事情に鑑み、鋭意検討の結果、下記の一般式(2)で表されるアミド化合物をポリオレフィン系樹脂に配合した場合、上記延伸性や外観に優れた多層構造体を得ることが可能となった。
【化2】


[一般式(2)において、nは1または2であり、官能基αにおけるR7は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。一般式(2)における官能基αは、それぞれ同一または異なっていても良い。]
【0008】
すなわち、本発明の要旨は、下記の一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位を有するEVOH樹脂(A)層と下記の一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)層を有し、(A)層の少なくとも片面に(B)層を設けてなる多層構造体、および該多層構造体を延伸してなる延伸多層構造体、多層中空容器に存する。
【化1】


[一般式(1)において、R1、R2、及びR3はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示し、Xは単結合または結合鎖を示し、R4、R5、及びR6はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す。]
【化2】


[一般式(2)において、nは1または2であり、官能基αにおけるR7は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。一般式(2)における官能基αは、それぞれ同一または異なっていても良い。]
【0009】
また、本願発明はEVOH樹脂層の少なくとも片面にポリオレフィン系樹脂層を設けてなる多層構造体を作成し、かかる多層構造体を延伸して延伸多層構造体を製造する方法にあたり、上記EVOH樹脂層が上記一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位を有するEVOH樹脂(A)層であり、上記ポリオレフィン系樹脂層が、下記一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)層であることを特徴とする延伸多層構造体の製造方法、および上記多層構造体が共射出成形法によって製造されたものであり、かつ多層構造体の延伸方法がブロー延伸法であり、かつ延伸多層容器が多層中空容器であることを特徴とする多層中空容器の製造方法を含む。
【0010】
なお、上記一般式(2)に示す化合物は、ポリオレフィン系樹脂の結晶核剤として働くことが知られている(例えば、特開2007−46037号公報参照)。
【発明の効果】
【0011】
ポリオレフィン系樹脂に上記一般式(2)に示すアミド化合物を含有させた場合、樹脂の結晶化が促進され、ポリオレフィン系樹脂の結晶が多数発生すると考えられる。特に射出延伸ブロー成形法では延伸前に予備成形物を作成するため、上記一般式(2)に示すアミド化合物を含むポリオレフィン系樹脂層内では多数のポリオレフィン系樹脂の結晶が成長して安定な状態で存在していると考えられる。
通常の当業者であれば、このような結晶状態のポリオレフィン系樹脂層を再度加熱・延伸した場合、延伸性能は向上することはなく、むしろ低下するものと予想するところ、本発明者らが鋭意検討した結果、予想に反して非常に優れた延伸性能を示すことが判った。すなわち、ポリオレフィン系樹脂が上記の一般式(2)で表されるアミド化合物を含有する場合、上記の特殊なEVOH樹脂を積層した多層構造体は延伸性能に優れることを見出した。
【0012】
さらに、該多層構造体を延伸して得られた延伸多層構造体は、延伸性(延伸倍率)や外観(延伸速度の違いによる層間の乱れ)評価に優れるという効果を有する。
これは、ポリオレフィン系樹脂が上記の一般式(2)で表されるアミド化合物を含有することにより、単に延伸性能が向上するだけでなく、その延伸性能が、上記の特殊EVOH樹脂が有する延伸性能と近似するためと推測される。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の構成につき詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。
【0014】
まず、本願発明に用いる下記の一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位を有するEVOH樹脂(A)について説明する。
【化1】


[一般式(1)において、R1、R2、及びR3はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示し、Xは単結合または結合鎖を示し、R4、R5、及びR6はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す。]
【0015】
<EVOH樹脂(A)>
かかるEVOH樹脂(A)は、非水溶性の樹脂であり、エチレンとビニルエステル系モノマーとの共重合体をケン化することによって得られる。かかるビニルエステル系モノマーは、代表的には酢酸ビニルである。エチレン−ビニルエステル共重合体は、公知の任意の重合法、例えば、溶液重合、懸濁重合、エマルジョン重合などにより製造され、エチレン−ビニルエステル共重合体のケン化も公知の方法で行い得る。
【0016】
上記ビニルエステル系モノマーとしては、市場入手性や製造時の不純物処理効率がよい点から、代表的には酢酸ビニルである。このほか、例えば具体的には、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等の脂肪族ビニルエステル、安息香酸ビニル等の芳香族ビニルエステル等が挙げられ、通常、炭素数3〜20、好ましくは炭素数4〜10、特に好ましくは炭素数4〜7の脂肪族ビニルエステルである。これらは通常単独で用いるが、必要に応じて複数種を同時に用いてもよい。
【0017】
(1)式において、R1〜R6はそれぞれ独立して水素原子又は有機基を表す。前記有機基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の飽和炭化水素基、フェニル基、ベンジル基等の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、スルホン酸基等が挙げられる。これらのうち、好ましくは炭素数1〜30(より好ましくは炭素数1〜15、特に好ましくは炭素数1〜4)の飽和炭化水素基または水素原子であり、最も好ましくは水素原子である。特に、R1〜R6のすべてが水素原子であることが好ましい。
【0018】
(1)式において、Xは単結合又は結合鎖である。EVOH樹脂のガスバリア性の点などから、単結合であることが好ましい。
上記結合鎖である場合は、例えば、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、フェニレン、ナフチレン等の炭化水素鎖(これらの炭化水素はフッ素、塩素、臭素等のハロゲン等で置換されていても良い)の他、−O−、−(CHO)m−、−(OCH)m−、−(CHO)nCH−等のエーテル結合部位を含む構造単位;−CO−、−COCO−、−CO(CHmCO−、−CO(C)CO−等のカルボニル基を含む構造単位;−S−、−CS−、−SO−、−SO−等の硫黄原子を含む構造単位;−NR−、−CONR−、−NRCO−、−CSNR−、−NRCS−、−NRNR−等の窒素原子を含む構造単位;−HPO−等のリン原子を含む構造などのヘテロ原子を含む構造単位;−Si(OR)−、−OSi(OR)−、−OSi(OR)O−等の珪素原子を含む構造単位;−Ti(OR)−、−OTi(OR)−、−OTi(OR)O−等のチタン原子を含む構造単位;−Al(OR)−、−OAl(OR)−、−OAl(OR)O−等のアルミニウム原子等の金属原子を含む構造単位などが挙げられる。これらの構造単位中、Rは各々独立して任意の置換基であり、水素原子、アルキル基であることが好ましい。またmは自然数であり、通常1〜30、好ましくは1〜15、特に好ましくは1〜10である。これらのうち、製造時あるいは使用時の安定性の点から、炭素数1〜10の炭化水素鎖が好ましく、さらには炭素数1〜6の炭化水素鎖、特に炭素数1の炭化水素鎖が好ましい。
【0019】
上記一般式(1)で表される側鎖1,2−ジオール構造単位における最も好ましい構造は、R1〜R6のすべて水素原子であり、Xが単結合である構造単位である。すなわち、下記式(1a)で示される構造単位が最も好ましい。
【化1a】

【0020】
上記一般式(1)で表される側鎖1,2−ジオール構造単位含有EVOH樹脂(A)中の上記一般式(1)で表される側鎖1,2−ジオール構造単位の含有量は、通常0.1〜30モル%であり、好ましくは0.5〜20モル%であり、特に好ましくは1〜10モル%である。
側鎖1,2−ジオール構造単位の含有量が少なすぎると、EVOH樹脂(A)層の結晶性が増して、延伸性が低下する傾向があり、多すぎると、延伸性は向上するが製造コストが上がり汎用性が低下する傾向がある。
側鎖1、2−ジオール構造単位の含有量は、1H−NMRの測定結果より算出することができる。
【0021】
EVOH樹脂(A)中のエチレン含有量は、ISO14663に基づいて測定したエチレン構造単位の含有量が通常20〜60モル%であり、好ましくは20〜50モル%、さらに好ましくは28〜48モル%である。エチレン構造単位の含有率が低すぎた場合、溶融成形加工性が低下する傾向にある。エチレン構造単位の含有率が高くなりすぎると、必然的にポリマー鎖中に含まれるOH基の割合が低下し、ガスバリア性が低下する傾向にある。
【0022】
EVOH樹脂(A)のケン化度はJIS K6726(ただし、EVOH樹脂は水/メタノール溶媒に均一に溶解した溶液にて)に基づいて測定した値で、通常80〜100モル%であり、好ましくは90〜100モル%であり、特に好ましくは95〜100モル%である。ケン化度が低すぎると、ガスバリア性が不足する傾向がある。
【0023】
以上のような構成を有するEVOH樹脂(A)の融点は、示差走査熱量計で測定した値で通常100〜220℃であり、好ましくは130〜200℃であり、特に好ましくは140〜190℃である。
【0024】
EVOH樹脂(A)のメルトフローレート(MFRと略すことがある)は210℃、荷重2160gにおいて、通常1〜30g/10分であり、好ましくは2〜20g/10分、特に好ましくは3〜15g/10分である。MFRが小さすぎた場合、成形時に押出機内が高トルク状態となって溶融成型性が低下する傾向があり、逆に大きすぎると得られるEVOH樹脂(A)層の厚み精度が低下する傾向がある。
【0025】
さらに、EVOH樹脂としての特性を損なわない範囲(例えば、EVOH樹脂に対して10モル%以下にて)で共重合可能なモノマーを含有していても良い。例えば具体的には、プロピレン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいは炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエステル類、アクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−アクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のアクリルアミド類、メタアクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、2−メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその酸塩あるいはその4級塩等のメタクリルアミド類、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド等のN−ビニルアミド類、アクリルニトリル、メタクリルニトリル等のシアン化ビニル類、炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル化合物類、トリメトキシビニルシラン等のビニルシラン類、酢酸アリル、塩化アリル等のハロゲン化アリル化合物類、アリルアルコール、ジメトキシアリルアルコール等のアリルアルコール類、トリメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等が挙げられる。これらのモノマーは、単独でまたは2種以上を同時に用いてもよい。
【0026】
以上のようなEVOH樹脂(A)は、側鎖1,2−ジオール構造単位を有さない通常のEVOH樹脂と比較して融点が低く、延伸性に優れ、高倍率の延伸処理を施すことができる。また、かかるポリマーは通常、ビニルアルコール構造単位及び側鎖1,2−ジオール構造単位の含有量が、合計で通常40〜80モル%である。
【0027】
本発明に用いるEVOH樹脂(A)を得る方法は、最も好ましい構造である構造単位(1a)を含有するEVOH樹脂を例とすると、[1]側鎖1,2−ジオール単位を供給できるコモノマーとして3,4−ジオール−1−ブテン、3,4−ジアシロキシ−1−ブテン、3−アシロキシ−4−オール−1−ブテン、4−アシロキシ−3−オール−1−ブテン、3,4−ジアシロキシ−2−メチル−1−ブテン等を用い、これらとビニルエステルモノマーおよびエチレンと共重合して共重合体を得、次いでこれをケン化する方法;[2]側鎖1,2−ジオール単位を供給できるコモノマーとしてビニルエチレンカーボネート等を用い、これらとビニルエステルモノマーおよびエチレンと共重合して共重合体を得、次いでこれをケン化、脱炭酸する方法;[3]側鎖1,2−ジオール単位を供給できるコモノマーとして2,2−ジアルキル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン等を用い、これらとビニルエステル系モノマーおよびエチレンと共重合して共重合体を得、次いでケン化、脱アセタール化する方法等により製造することができる。
【0028】
上記製造方法のうち、[1]の方法を採用することが好ましく、より好ましくは、共重合反応性に優れる点で3,4−ジアシロキシ−1−ブテンとビニルエステルモノマーおよびエチレンを共重合して得られた共重合体をケン化する方法である。さらに好ましくは、3,4−ジアシロキシ−1−ブテンとして、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを用いる。かかる製造方法によれば、重合が良好に進行し、側鎖1,2−ジオール単位をEVOH樹脂の主鎖中に均一に導入しやすく、結果として未反応モノマーが少なくなり、EVOH樹脂(A)層に含まれる不純物を減らすことができるという利点がある。
【0029】
具体的に説明すると、酢酸ビニルと3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを共重合させた際の各モノマーの反応性比は、r(酢酸ビニル)=0.710、r(3,4−ジアセトキシ−1−ブテン)=0.701である。これは〔2〕のビニルエチレンカーボネートを用いた場合の各モノマーの反応性比、r(酢酸ビニル)=0.85、r(ビニルエチレンカーボネート)=5.4と比較すると、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンの方が酢酸ビニルとの共重合反応性に優れていることがわかる。
また、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンの連鎖移動定数は、Cx(3,4−ジアセトキシ−1−ブテン)=0.003(65℃)である。〔2〕の方法で用いるビニルエチレンカーボネートのCx(ビニルエチレンカーボネート)=0.005(65℃)や、〔3〕の方法で用いる2,2−ジメチル−4−ビニル−1,3−ジオキソランのCx(2,2−ジメチル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン)=0.023(65℃)と比較すると、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンの連鎖移動定数が小さく、重合度が上がりにくくなったり、重合速度低下の原因となりにくいことがわかる。
【0030】
さらに、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを用いた場合、得られる共重合体をケン化したときに生成される副生物は、酢酸ビニル構造単位に由来する副生物と同一である。したがって、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを用いる[1]の方法では、後処理に特別な装置や工程を設ける必要がないという工業的利点もある。
【0031】
一方、[2]の製法により製造された側鎖1,2−ジオール単位を有するEVOH樹脂は、ケン化度が低い場合や、脱炭酸が不充分な場合には側鎖にカーボネート環が残存し、溶融成形時に脱炭酸され、樹脂が発泡する原因となる傾向がある。また、[3]により製造された側鎖1,2−ジオール単位を有するEVOH樹脂も、製造方法[2]によるものと同様に、側鎖に残存したモノマー由来の官能基(アセタール環)が溶融成形時に脱離して、臭気が発生する傾向があるため、これに留意して使用する必要がある。
【0032】
なお、〔1〕の方法の原料として用いる3,4−ジオール−1−ブテンは、イーストマンケミカル社から、3,4−ジアセトキシ−1−ブテンは工業生産用ではイーストマンケミカル社、試薬レベルではアクロス社の製品を市場から入手することができる。1,4―ブタンジオール製造工程中の副生成物として得られる3,4−ジアセトキシ−1−ブテンを利用することも出来る。原料として用いられる3,4−ジアセトキシ−1−ブテンには、少量の不純物として3,4−ジアセトキシ−1−ブタンや1,4−ジアセトキシ−1−ブテン、1,4−ジアセトキシ−1−ブタン等を含んでいても良い。
【0033】
EVOH樹脂(A)層に用いられる側鎖1,2−ジオール構造単位含有EVOH樹脂(A)は、1種類だけでなく、ケン化度が異なるもの、分子量が異なるもの、他の共重合モノマーの種類が異なっているもの、エチレン構造単位の含有量が異なるものなど、2種類以上の側鎖1,2−ジオール構造単位含有EVOH樹脂(A)を組み合わせて用いてもよい。
エチレン構造単位の含有量が異なるものを併せて用いる場合、その他の構造単位は同じであっても異なっていてもよいが、そのエチレン含有量差は通常1モル%以上、好ましくは2モル%以上、特に好ましくは2〜20モル%である。かかるエチレン含有量差が大きすぎると延伸性が不良となる場合がある。
【0034】
場合によっては側鎖1,2−ジオール構造単位を含有していない未変性EVOH樹脂が混合されていてもよい。EVOH樹脂混合物の場合、側鎖1,2−ジオール構造単位の含有量が、EVOH樹脂混合物全体の平均値として、通常、0.5〜30モル%であり、好ましくは1〜20モル%であり、特に好ましくは1〜10モル%となるような割合で混合されることが好ましい。
本発明においては、側鎖1,2−ジオール構造単位含有EVOH樹脂(A)層に側鎖1,2−ジオール単位を含有していないEVOH樹脂が混合されないことが好ましい。より微細な視点から見た場合、側鎖1,2−ジオール含有EVOH樹脂と、未変性EVOH樹脂は延伸特性が異なるため、側鎖1,2−ジオール含有EVOH樹脂の優れた延伸性が、十分に現れない場合があるからである。
【0035】
異なる2種以上の側鎖1,2−ジオール構造単位含有EVOH樹脂(A)をブレンドして用いる場合、そのブレンド物の製造方法は特に限定しない。例えばケン化前のビニルエステル系共重合体の各ペーストを混合後ケン化する方法;ケン化後のEVOH樹脂をアルコールまたは水とアルコールの混合溶媒に溶解させた溶液を混合する方法;各EVOH樹脂のペレットまたは粉体を混合した後、溶融混練する方法;各EVOH樹脂のペレットまたは粉体を機械的に混合する方法(ドライブレンド)などが挙げられる。
【0036】
EVOH樹脂(A)層は、以上のような構成を有する側鎖1,2−ジオール構造単位含有EVOH樹脂で構成してもよいし、本発明の効果を阻害しない範囲(例えばEVOH樹脂に対して30重量%未満)であれば、EVOH樹脂以外の他のポリマー、各種添加剤等の配合剤を含んでいても良い。
【0037】
添加剤としては、例えば、飽和脂肪族アミド(例えばステアリン酸アミド等)、不飽和脂肪酸アミド(例えばオレイン酸アミド等)、ビス脂肪酸アミド(例えばエチレンビスステアリン酸アミド等)、低分子量ポリオレフィン(例えば分子量500〜10,000程度の低分子量ポリエチレン、又は低分子量ポリプロピレン等)などの滑剤、不溶性無機塩(例えばハイドロタルサイト等)、エチレングリコール、グリセリン、ヘキサンジオール等の脂肪族多価アルコールなどの可塑剤、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、乾燥剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、アンチブロッキング剤、充填材(例えば無機フィラー等)、酸素吸収剤等が挙げられる。
【0038】
さらに、溶融成形時の熱安定性等の各種物性を向上させるために、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ラウリル酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸等の有機酸類またはこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム、マグネシウム等)、亜鉛塩などの塩、また、硫酸、亜硫酸、炭酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸類、またはこれらのこれらのアルカリ金属塩(ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム、マグネシウム等)、亜鉛塩などの塩等の添加剤を添加してもよい。これらのうち、特に、酢酸、ホウ酸およびその塩を含むホウ素化合物、酢酸塩、リン酸塩を添加することが好ましい。
【0039】
酢酸を添加する場合、その添加量は、EVOH樹脂(A)100重量部に対して通常0.001〜1重量部、好ましくは0.005〜0.2重量部、特に好ましくは0.010〜0.1重量部である。酢酸の添加量が少なすぎると、酢酸の含有効果が十分に得られない傾向があり、逆に多すぎると均一なEVOH層厚みを得ることが難しくなる傾向がある。
【0040】
また、ホウ素化合物を添加する場合、その添加量は、EVOH樹脂(A)100重量部に対してホウ素換算(灰化後、ICP発光分析法にて分析)で通常0.001〜1重量部であり、好ましくは0.002〜0.2重量部であり、特に好ましくは0.005〜0.1重量部である。ホウ素化合物の添加量が少なすぎると、ホウ素化合物の添加効果が十分に得られないことがあり、逆に多すぎると均一なEVOH層厚みを得るのが困難となる傾向がある。
【0041】
また、リン酸化合物を添加する場合、その添加量は、EVOH樹脂(A)100重量部に対してリン酸根換算で通常0.001〜1重量部であり、好ましくは0.002〜0.2重量部であり、特に好ましくは0.005〜0.1重量部である。リン酸化合物の添加量が少なすぎると、リン酸化合物の添加効果が十分に得られないことがあり、逆に多すぎると均一なEVOH層厚みを得るのが困難となる傾向がある。
【0042】
また、酢酸塩、リン酸塩(リン酸水素塩を含む)の添加量としては、EVOH樹脂(A)100重量部に対して金属換算(灰化後、ICP発光分析法にて分析)で通常0.0005〜0.1重量部、好ましくは0.001〜0.05重量部、特に好ましくは0.002〜0.03重量部であり、かかる添加量が少なすぎるとその含有効果が十分に得られないことがあり、逆に多すぎると均一なEVOH層厚みを得るのが困難となる傾向がある。尚、EVOH樹脂(A)に2種以上の塩を添加する場合は、その総計が上記の添加量の範囲にあることが好ましい。
【0043】
さらに、不可避的に含有されるEVOH樹脂(A)製造のためのモノマー残渣やモノマーのケン化物、いわゆる不純物が含まれていてもよい。不可避的不純物としては、具体的には、3,4−ジアセトキシ−1−ブテン、3,4−ジオール−1−ブテン、3,4−ジアセトキシ−1−ブテン、3−アセトキシ−4−オール−1−ブテン、4−アセトキシ−3−オール−1−ブテン等が挙げられる。
【0044】
EVOH樹脂(A)にホウ素化合物、酢酸塩、リン酸塩を添加する方法については、特に限定されず、i)含水率20〜80重量%の側鎖1,2−ジオール含有EVOH樹脂(A)の多孔性析出物を、添加物の水溶液と接触させて、添加物を含有させてから乾燥する方法;ii)側鎖1,2−ジオール含有EVOH樹脂(A)の均一溶液(水/アルコール溶液等)に添加物を含有させた後、凝固液中にストランド状に押し出し、次いで得られたストランドを切断してペレットとして、さらに乾燥処理をする方法;iii)側鎖1,2−ジオール含有EVOH樹脂(A)と添加物を一括して混合してから押出機等で溶融混練する方法;iv)側鎖1,2−ジオール含有EVOH樹脂(A)の製造時において、ケン化工程で使用したアルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を酢酸等の有機酸類で中和して、残存する酢酸等の有機酸類や副生成する塩の量を水洗処理により調整したりする方法等を挙げることができる。本発明の効果をより顕著に得るためには、添加物の分散性に優れるi)、ii)の方法、有機酸およびその塩を含有させる場合はiv)の方法が好ましい。
【0045】
本発明に用いるEVOH樹脂(A)層は、以上のようなEVOH樹脂、さらに必要に応じて添加される他のポリマー、添加剤などを配合し、溶融混練することにより調製できる。該EVOH樹脂(A)層が側鎖1,2−ジオール含有EVOH樹脂(A)の特性を保持しているように、EVOH樹脂(A)層における側鎖1,2−ジオール含有EVOH樹脂(A)の含有率は、70重量%以上とすることが好ましく、より好ましくは80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上である。
従ってこれら配合剤は、通常30重量%未満であり、好ましくは20重量%未満であり、特に好ましくは10重量%未満である。
【0046】
<一般式(2)で示されるアミド化合物を有するポリオレフィン系樹脂(B>
本発明においては、上記ポリオレフィン系樹脂層が、下記一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)層であることを特徴とする。
【化2】


[一般式(2)において、nは1または2であり、官能基αにおけるR7は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。一般式(2)における官能基αは、それぞれ同一または異なっていても良い。]
【0047】
まず、かかるポリオレフィン系樹脂について説明する。
本発明に用いるポリオレフィン系樹脂としては、通常、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、ポリペンテン系樹脂等の、モノマーの炭素数が2〜5のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
【0048】
ポリエチレン系樹脂として、例えば具体的には、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、アイオノマー、エチレン−プロピレン(ブロック又はランダム)共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体が挙げられる。
【0049】
ポリプロピレン系樹脂としては、例えば具体的には、ポリプロピレン(PP)、プロピレン−α−オレフィン(炭素数4〜20のα−オレフィン)共重合体等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂のプロピレンから誘導される構成単位は、通常90〜100モル% であり、好ましくは90〜97モル% である。また、炭素数4〜20のα−オレフィンから得られる構成単位を含有する場合、通常0.1〜10モル%であり、より好ましくは1.0〜5モル%である。かかるコモノマーが多すぎる場合には、剛性が低下する傾向がある。コモノマーから得られる構成単位が上記範囲内であれば複数のα−オレフィンを用いてもよい。
プロピレンと共重合されるコモノマーのエチレン及び/炭素数4〜20のα−オレフィンとしては、具体的には、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、4−メチルペンテン−1等を挙げることができる。
【0050】
ポリブテン系樹脂としては、ポリブテン、ブテン−α−オレフィン(炭素数4〜20のα−オレフィン)共重合体等が挙げられる。ポリペンテン系樹脂としては、ポリペンテン、ポリメチルペンテン等のオレフィンの単独又は共重合体が挙げられる。
【0051】
場合によっては、これらのポリオレフィン系樹脂の単独又は共重合体を不飽和カルボン酸又はそのエステルでグラフト変性したものも使用が可能である。
また、かかるポリオレフィン系樹脂がコポリマーである場合、オレフィン系モノマーが通常70モル%以上であり、さらには80モル%以上、特には90モル%であることが好ましい。上記コポリマーはランダムコポリマーであってもよく、ブロックコポリマーであってもよい。これらの樹脂の立体規則性がある場合は、アイソタクチックでもシンジオタクチックでもよい。
【0052】
中でも、透明性、耐熱性に優れる点で、ポリエチレン系樹脂およびポリプロピレン系樹脂が好ましく、特にはポリプロピレン系樹脂が好ましい。
【0053】
本発明で用いるポリオレフィン系樹脂の密度は、JIS K7112に準拠して測定した値で、通常0.5〜3.0g/cm、好ましくは0.5〜2.0g/cm、特に好ましくは0.8〜1.5g/cmである。かかる密度が大きすぎる場合、延伸性が低下する傾向があり、小さすぎる場合、耐熱性、剛性が不足する傾向がある。
【0054】
本発明で用いるポリオレフィン系樹脂のメルトフローレート( MFR) は、JIS K7210(230℃、2160g荷重)に準拠して測定した値で、通常0.1〜100g/10分であり、好ましくは0.5〜50g/10分であり、より好ましくは1〜15g/10分である。
【0055】
本発明で用いるポリオレフィン系樹脂は、上記特性を有するものであれば、その製造方法は特に限定されないが、例えばポリオレフィン系樹脂を製造するために適用される触媒としては、チーグラー・ナッタ型触媒、三塩化チタン触媒、塩化マグネシウム担持四塩化チタン触媒、メタロセン触媒等が挙げられ、中でも、接着性、透明性、臭気等の良好なメタロセン触媒が好ましい。
市販されているメタロセン触媒で製造されたポリプロピレン系樹脂としては、例えば、日本ポリプロ株式会社製の商品名ウィンテックなどが挙げられる。
【0056】
さらに、本発明においては、樹脂の種類や物性値(密度、MFR、分子量分布等)の異なる2種以上のポリオレフィン系樹脂のブレンド物を用いることも可能である。
【0057】
本発明のポリオレフィン系樹脂は、下記一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するものである。
【化2】


[一般式(2)において、nは1または2であり、官能基αにおけるR7は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。一般式(2)における官能基αは、それぞれ同一または異なっていても良い。]
【0058】
上記一般式(2)で示すアミド化合物は、具体的には、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド;1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−メチルシクロヘキシルアミド)等の1,2,3− プロパントリカルボン酸トリ(メチルシクロヘキシルアミド);1,2,3− プロパントリカルボン酸トリ(2−エチルシクロヘキシルアミド)1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−エチルシクロヘキシルアミド)等の1,2,3− プロパントリカルボン酸トリ(エチルシクロヘキシルアミド);1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1 ,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)等の1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(プロピルシクロヘキシルアミド);1 ,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2 ,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1 ,2 ,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−iso−ブチルシクロヘキシルアミド) 、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)等の1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(ブチルシクロヘキシルアミド);1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−ペンチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−ヘキシルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−ヘプチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−オクチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ[4−(2−エチルヘキシル) シクロヘキシルアミド]、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−ノニルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(4−n−デシルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸[( シクロヘキシルアミド)ジ(2−メチルシクロヘキシルアミド)]、1,2,3−プロパントリカルボン酸[ジ(シクロヘキシルアミド)(2−メチルシクロヘキシルアミド)] 、
【0059】
1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラシクロヘキシルアミド、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−メチルシクロヘキシル)アミド、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−メチルシクロヘキシル)アミド、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−メチルシクロヘキシルアミド)等の1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(メチルシクロヘキシルアミド);1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−エチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−エチルシクロヘキシルアミド)等の1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(エチルシクロヘキシルアミド);1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−n−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−iso−プロピルシクロヘキシルアミド)等の1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(プロピルシクロヘキシルアミド);1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ( 2− n − ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−n−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3, 4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−iso−ブチルシクロヘキシルアミド)、1, 2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−sec−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(2−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(3−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−tert−ブチルシクロヘキシルアミド)等の1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(ブチルシクロヘキシルアミド);1,2,3,4 − ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−n−ペンチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−n−ヘキシルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−n−ヘプチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ( 4−n−オクチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ[4−(2−エチルヘキシル)シクロヘキシルアミド]、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−n−ノニルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸テトラ(4−n−デシルシクロヘキシルアミド)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸[ ジ( シクロヘキシルアミド)ジ(2−メチルシクロヘキシルアミド)] 等が挙げられる。
【0060】
上記アミド化合物の中でも、特に外観性・剛性のバランス及び原料入手の容易性の観点から、上記一般式(2)のαにおけるR7が水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基であるアミド系化合物が好ましく、特には上記一般式(2)のαにおけるR7が水素原子又はメチル基であるアミド系化合物が特に好ましい。
また、一般式(2)におけるnが1であるアミド化合物が特に好ましい。
さらに、一般式(2)における官能基αが、それぞれ同一であることが好ましい。
より具体的には、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリシクロヘキシルアミド、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(2−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(3−メチルシクロヘキシルアミド)、1,2, 3−プロパントリカルボン酸トリ(4−メチルシクロヘキシルアミド)などが挙げられる。
上記のアミド化合物は、単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0061】
上記アミド化合物の結晶形態は、本発明の効果が得られる限り特に限定されず、六方晶、単斜晶、立方晶等の任意の結晶形態が使用できる。これらの結晶も公知であるか又は公知の方法に従い製造できる。
【0062】
上記アミド化合物は実質的に純度100%のものが好ましいが、若干不純物を含むものであってもよい。不純物を含有する場合であっても、当該アミド系化合物の純度は、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、特に97重量%以上が推奨される。不純物としては、反応中間体又は未反応体由来のモノアミドジカルボン酸若しくはそのエステル化合物、ジアミドモノカルボン酸若しくはそのエステル化合物、副反応体由来のイミド化合物などが例示される。
【0063】
本発明に係るアミド化合物の製造方法は、公知の方法を採用することができる。例えば、特定の脂肪族ポリカルボン酸成分と特定の脂環式モノアミン成分とから従来公知の方法( 例えば、特開平7−242610号公報など) に従って製造することができる。
【0064】
上記脂肪族ポリカルボン酸成分としては、1,2,3−プロパントリカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、該ポリカルボン酸の酸塩化物や無水物、該ポリカルボン酸と炭素数1〜4の低級アルコールとのエステル等の誘導体等が例示される。これら脂肪族ポリカルボン酸成分は、単独で又は2種を混合してアミド化に供することができる。
【0065】
上記脂環式モノアミン成分は、通常、シクロヘキシルアミン及び炭素数1〜10、 好ましくは炭素数1〜4の炭化水素基で置換されたシクロヘキシルアミンからなる群より選ばれる少なくとも一種であり、単独で又は2 種以上を混合してアミド化に供することができる。
具体的には、シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミン、3−メチルシクロヘキシルアミン、4−メチルシクロヘキシルアミンのメチルシクロヘキシルアミン、2−エチルシクロヘキシルアミン、2−n−プロピルシクロヘキシルアミン、2−iso−プロピルシクロヘキシルアミン、2−n−ブチルシクロヘキシルアミン、2−iso−ブチルシクロヘキシルアミン、2−sec−ブチルシクロヘキシルアミン、2−tert−ブチルシクロヘキシルアミンなどが挙げられる。
【0066】
上記のアルキル基で置換されたシクロヘキシルアミンは、シス体、トランス体及びこれら立体異性体の混合物のいずれであってもよい。好ましいシス体:トランス体の比率としては、50:50〜0:100の範囲が好ましく、特に35:65〜0:100の範囲が好ましい。
【0067】
本発明に係るアミド系化合物の粒径は、本発明の効果が得られる限り特に限定されないが、溶融ポリオレフィン系樹脂に対する溶解速度( 又は溶解時間) の観点から、できる限り粒径の小さいものが好ましい。レーザー回折光散乱法で得られる粒径の測定値を採用した場合、アミド系化合物の粒径としては、その最大粒径が200μm以下、好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm、特に10μm以下が推奨される。
【0068】
最大粒径を上記範囲内に調製する方法としては、この分野で公知の粉砕装置を用いる方法が一般的であり、必要に応じて公知の分級装置を用いることもできる。具体的には、粉砕装置として流動層式カウンタージェットミル100AFG( 商品名、ホソカワミクロン社製)、超音速ジェットミルPJM−200(商品名、日本ニューマチック社製)、ピンミル等、分級装置として振動篩、乾式分級機(サイクロン、ミクロンセパレーターなど)等が例示される。
【0069】
上記の一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)層における、ポリオレフィン系樹脂に対する上記一般式(2)で示されるアミド化合物の含有量は、通常0.001〜5重量%、好ましくは0.01〜1重量%、特に好ましくは0.05〜0.5重量%である。
かかる含有量が多すぎる場合、耐熱性、剛性が低下する傾向があり、少なすぎる場合、延伸性が低下する傾向がある。
【0070】
上記ポリオレフィン系樹脂には、本発明の効果を著しく損なわない範囲で公知の配合剤を含有してもよい。かかる配合剤としては、通常のポリオレフィン系樹脂に配合剤として使用される安定剤( 金属化合物、エポキシ化合物、窒素化合物、燐化合物、硫黄化合物等) 、紫外線吸収剤( ベンゾフェノン系化合物、ベンゾテトラアゾール系化合物等) 、酸化防止剤( フェノール系化合物、亜リン酸エステル系化合物、イオウ系化合物等)、界面活性剤、滑剤( パラフィン、ワックス等の脂肪族炭化水素、炭素数8 〜 2 2 の高級脂肪酸、炭素数8 〜 2 2 の高級脂肪酸金属塩(例えば、Al,Ca,Mg,Zn塩)、炭素数8 〜 22 の高級脂肪族アルコール、ポリグリコール、炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族1価アルコールとのエステル、炭素数8〜22の高級脂肪酸アマイド、シリコーン油、ロジン誘導体等) 、発泡剤、発泡助剤、ポリマー添加剤の他、可塑剤( ジアルキルフタレート、ジアルキルヘキサヒドロフタレート等) 、架橋剤、架橋促進剤、帯電防止剤、分散剤、有機系顔料、加工助剤、他の核剤等の各種添加剤が例示される。その添加量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜選択することができる。
【0071】
例えば、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物に上記金属化合物や高級脂肪酸金属塩(例えばステアリン酸カルシウム等)を配合する場合、本発明のポリオレフィン系樹脂成形体( 特にポリオレフィン系樹脂がポリプロピレンランダムコポリマーの場合) の透明性がより向上する傾向がる。かかる添加剤の使用量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、0.001〜0.2重量部が好ましく、より好ましくは0.005〜0.1 重量部である。
【0072】
<混合方法>
本発明で用いる一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)は、上記一般式(2)で示されるアミド化合物成分、及び必要に応じてその他の添加剤( 例えば、ポリオレフィン樹脂用改質剤など) をポリオレフィン系樹脂に配合することにより得ることができる。
【0073】
本発明で用いる一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)の製造方法としては、例えば、
(i)ポリオレフィン系樹脂( 粉末、顆粒、フレーク又はペレット等の形態) 、上記一般式(2)で示されるアミド化合物成分及び必要に応じて配合剤を所望の組成比となるように仕込み、次いで公知の混合機(例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V ブレンダー等) を用いて、ドライブレンドして、ドライブレンドタイプのポリオレフィン系樹脂(B)を得る方法、
(ii)上記ドライブレンドタイプのポリオレフィン系樹脂組成物を、公知の混練機(例えば、一軸又は二軸の押出機等) を用いて、通常160〜300℃ 、好ましくは180〜280℃、特に好ましくは200℃〜260℃の温度で溶融混練し、押し出されたストランドを冷却し、得られたストランドをカッティングしたり、水中に押し出してカッティング(アンダーウォーターカット法)したり、押し出して直ぐにカッティング(ホットカット法)することで、ペレットタイプのポリオレフィン系樹脂(B)を得る方法、また、溶融状態のポリオレフィン系樹脂に上記一般式(2)で示されるアミド化合物を配合する方法、
などが例示される。
中でもアミド化合物の分散性に優れる点から(ii)の方法が好ましい。
【0074】
又、ペレットタイプとする方法の中には、上記一般式(2)で示されるアミド化合物成分が通常1〜20重量% 、好ましくは2〜15重量%の高濃度マスターバッチペレットのポリオレフィン樹脂組成物を得る方法も含まれる。高濃度マスターバッチペレットのポリオレフィン系樹脂組成物は、適宜ポリオレフィン系樹脂で所望の組成比となるように希釈した後に成形工程に供されることが好ましい。
【0075】
本発明の効果をより効果的に得る為に、上記(ii)に記載の溶融混練工程において、当該工程が、上記一般式(2)で示されるアミド化合物成分を溶融ポリオレフィン系樹脂に実質的に完全溶解させる工程を具備することが好ましい。特に、ポリオレフィン系樹脂成形体の透明性が重視される用途に本発明のポリオレフィン系樹脂組成物を使用する場合には重要な工程となる。
【0076】
<成形方法>
本発明の多層構造体は、上記EVOH樹脂(A)層の少なくとも片面に一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)設けてなるものであり、従来公知の成形方法に従って製造することができる。例えば具体的には、上記EVOH樹脂(A)のシートに一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)を溶融押出ラミネートする方法、逆に該ポリオレフィン系樹脂(B)にEVOH樹脂(A)を溶融押出ラミネートする方法、両樹脂(A)および(B)を共押出成形する方法、共射出成形する方法等の溶融成形法や、該樹脂(層)と他の基材(層)とを有機チタン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル系化合物、ポリウレタン化合物等の公知の接着剤を用いてドライラミネートする方法、他の基材上に該樹脂の溶液を塗工してから溶媒を除去する方法等が挙げられる。
これらの中でも、コストや環境の観点から考慮して溶融成形法が好ましく、特には共押出成形法、共射出成形法が好ましい。
【0077】
次いで、得られた多層構造体を延伸することで延伸多層構造体を得るのであるが、該延伸工程に当たっては加熱延伸処理を施すことが好ましい。
ここで加熱延伸成形とは、該多層構造体を種々のヒーターや熱源等で均一に加熱して、チャック、プラグ、真空力、圧空力などにより、各種形状に成形する操作を意味する。
加熱延伸については、一軸延伸、二軸延伸のいずれであってもよく、加熱延伸方法としては、ロール延伸法、テンター延伸法、チューブラー延伸法、延伸ブロー法、深絞成形法、真空成形法、圧空成形法、真空圧空成形法等のものが採用できる。二軸延伸の場合は同時二軸延伸方式、逐次二軸延伸方式のいずれの方式も採用できる。加熱延伸時の多層構造体の温度は80〜170℃、好ましくは100〜160℃程度の範囲から選ばれる。
【0078】
中でも、本発明においては、共射出延伸ブロー成形を行うことにより、本発明の効果がより効果的に発現するものである。
共射出延伸ブロー成形とは、まず共射出成形法によって、上記EVOH樹脂(A)層の少なくとも片面に一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)層を有する多層構造体である予備成形体(プリフォーム)を製造し、かかる予備成形体を延伸ブロー成形することで、延伸多層構造体である多層中空容器が得られるものである。
かかる多層中空容器としては、例えば多層ボトル、多層カップ等が挙げられるが、好ましくは多層ボトルである。
【0079】
かかる予備成形体(プリフォーム)とは、延伸ブロー成形における空気の吹込みを行う前の中空管状の成形体を意味する。例えば具体的には胴部と口部を有する有底の成形物であり、代表的には試験管型のものである。かかるプリフォームの胴部の厚みは通常1〜5mmである。
【0080】
前記予備成形体を作製するためには、通常、2台の射出シリンダーと多層マニホールドシステムを有する射出成形機を用い、単一の金型内に、溶融した上記EVOH樹脂(A)および上記ポリオレフィン系樹脂(B)をそれぞれの射出シリンダーより、多層マニホールドシステムを通して同時あるいは時間をずらして射出することにより得られる。
例えば、ポリオレフィン系樹脂(B)層/EVOH樹脂(A)層/ポリオレフィン系樹脂(B)層の3層構成の予備成形体を得る場合、先に外層となるポリオレフィン系樹脂(B)を射出し、次いで中間層となるEVOH樹脂(A)を所定量射出し、更にポリオレフィン系樹脂(B)の射出を継続することにより、中間のEVOH樹脂(A)層が両側のポリオレフィン系樹脂(B)層に完全に封入された予備成形体が得られるのである。
【0081】
かかる予備成形体の射出成形条件としては、EVOH樹脂(A)の射出成形温度は通常150〜300℃、好ましくは160〜270℃、特に好ましくは170〜230℃であり、かかる温度が低すぎる場合、EVOH樹脂(A)の溶融が不充分となることがあり、高すぎる場合、EVOH樹脂(A)の熱分解により、後に得られる多層中空容器の外観性が悪化したり臭気が発生する傾向がある。
一方、ポリオレフィン系樹脂(B)の射出成形温度は通常150〜300℃、好ましくは160〜270℃、特には170〜250℃であり、かかる温度が低すぎる場合、ポリオレフィン系樹脂(B)の溶融が不充分となることがあり、高すぎる場合、ポリオレフィン系樹脂(B)の熱分解により、後に得られる多層中空容器の外観性が悪化したり臭気が発生する場合がある。
【0082】
さらに、上記EVOH樹脂(A)および上記ポリオレフィン系樹脂(B)が合流する多層マニホールド部の温度は通常150〜300℃、好ましくは160〜270℃、特に好ましくは170〜250℃であり、かかる温度が低すぎる場合、ポリオレフィン系樹脂(B)の溶融が不充分となることがあり、高すぎる場合、EVOH樹脂(A)及びポリオレフィン系樹脂(II)の熱分解により、後に得られる多層中空容器の外観性が悪化したり臭気が発生する場合がある。
また、EVOH樹脂(A)及びポリオレフィン系樹脂(B)が流入する金型の温度は通常0〜80℃、好ましくは5〜60℃、特には10〜30℃であり、かかる温度が低すぎる場合は、金型が結露する場合があり、得られる予備成形体の外観性が低下する傾向があり、高すぎる場合は予備成形体のブロー延伸成形性が低下したり、後に得られる多層中空容器の透明性や透視性が低下する傾向がある。
【0083】
かくして多層構造を有する予備成形体が得られるのであるが、射出成形された予備成形体は室温状態で一定時間保管および/または輸送してから再加熱工程に送りブロー延伸成形する。次にかかる予備成形体を加熱して、ブロー金型内で一定温度に保ちながら縦方向に機械的に延伸し、同時あるいは逐次に加圧空気を吹き込んで円周方向に膨らませることにより延伸され、任意形状の多層中空容器が得られる。
【0084】
予備成形体を再加熱するには、赤外線ヒーターやブロックヒーターなどの発熱体を用いて行うことができる。加熱されたパリソンの温度は通常50〜180℃、好ましくは85〜170℃、特に好ましくは90〜160℃である。かかる温度が低すぎる場合、延伸の均一性が不充分となり得られる多層中空容器の形状や厚みが不均一となることがあり、逆に高すぎる場合、延伸性が高まりすぎて、延伸の均一性が不充分となり得られる多層中空容器の形状や厚みが不均一となる傾向がある。
【0085】
以上の通り、再加熱された予備成形体は二軸延伸され多層中空容器が得られるのであるが、一般的には、縦方向に1〜7倍程度、プラグやロッド等により機械的に延伸されてから、圧空力により横方向に1〜7倍程度延伸されて、目的とする多層中空容器が得られる。かかる縦方向の延伸と横方向の延伸は、同時に行うこともできるし逐次に行うこともできる。また、縦方向の延伸時に圧空力を併用することも可能である。
【0086】
本発明の多層構造体および多層延伸構造体、多層中空容器の層構成は、上記EVOH樹脂(A)層をa(a1、a2、・・・)、ポリオレフィン系樹脂(B)層をb(b1、b2、・・・)とするとき、a/b、b/a/b、a/b/a、a1/a2/b、a/b1/b2、b2/b1/a/b1/b2、b2/b1/a/b1/a/b1/b2等任意の組み合わせが可能である。また、該多層構造体を製造する過程で発生する端部や不良品等を再溶融成形して得られる、該EVOH樹脂と熱可塑性樹脂の混合物を含むリサイクル層をRとするとき、b/R/a、b/R/a/b、b/R/a/R/b、b/a/R/a/b、b/R/a/R/a/R/b等とすることも可能である。中でも、EVOH樹脂(A)層が中間層であることが好ましい。
特に、共射出成形法により多層構造体を製造する場合や、共射出延伸ブロー成形を行う場合は該多層構造体を製造する過程で発生する端部や不良品等が発生せず有利である。
【0087】
なお、上記EVOH樹脂(A)および上記ポリオレフィン系樹脂(B)の層間には、必要に応じて接着性樹脂層を設けることができ、かかる接着性樹脂としては、公知のものを使用すればよい。かかる接着性樹脂はbの樹脂の種類によって異なるため、適宜選択すればよいが、代表的には不飽和カルボン酸またはその無水物をポリオレフィン系樹脂に付加反応やグラフト反応等により化学的に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体を挙げることができる。例えば、無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン、無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−プロピレン(ブロックおよびランダム)共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−エチルアクリレート共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−酢酸ビニル共重合体等であり、これらから選ばれた1種または2種以上の混合物が好ましい。またこれらの接着性樹脂には、EVOH組成物や他のEVOH、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレンゴム等のゴム・エラストマー成分、さらにはb層の樹脂等をブレンドすることも可能である。また、上記EVOH樹脂(A)および上記ポリオレフィン系樹脂(B)の層間剥離防止のため、これらの接着性樹脂をポリオレフィン系樹脂(B)層に配合し、ポリオレフィン系樹脂(B)層自体に接着性を付与することも好ましい。かかる接着性樹脂の配合量は、ポリオレフィン系樹脂に対して通常30重量%未満である。
【0088】
本発明の多層構造体および延伸多層構造体、多層中空容器は、上記EVOH樹脂(A)および上記ポリオレフィン系樹脂(B)以外の熱可塑性樹脂(C)層を含有してもよい。かかる熱可塑性樹脂は、例えば具体的には、公知一般の熱可塑性樹脂があげられ、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、6ナイロン、66ナイロン等のポリアミド系樹脂、が挙げられる。 そして、熱可塑性樹脂(C)層を設ける際にも上記接着性樹脂層を設けることが可能である。
【0089】
得られた多層構造体および延伸多層構造体、多層中空容器が有するEVOH樹脂(A)層の厚みは要求されるガスバリア性などによって異なるが、通常は1〜1000μmであり、好ましくは3〜500μm、特に好ましくは5〜100μmであり、かかる厚みが薄すぎると十分なガスバリア性が得られない傾向があり、逆に厚すぎると延伸性が不足する傾向にある。
ポリオレフィン系樹脂(B)層の厚みは、層構成、ポリオレフィン系樹脂(B)の種類、接着性樹脂の種類、用途や包装形態、要求される物性などにより一概に言えないが、通常10〜1000μm、好ましくは20〜5000μm、特に好ましくは30〜1000μmである。かかる厚みが薄すぎるとボトルの耐熱性と剛性が低下する傾向があり、逆に厚すぎると延伸性が低下する傾向にある。
接着性樹脂層を有する場合、その厚みは、層構成、熱可塑性樹脂の種類、接着性樹脂の種類、用途や包装形態、要求される物性などにより一概に言えないが、通常1〜500μm、好ましくは3〜250μm、特に好ましくは5〜50μm程度の範囲から選択される。かかる厚みが薄すぎると十分な接着力が得られない傾向があり、逆に厚すぎると経済的に不利となる傾向にある。
【0090】
また、EVOH樹脂(A)層とポリオレフィン系樹脂(B)層の厚み構成は、多層構成中の同じ樹脂層を全て足し合わせた状態ではポリオレフィン系樹脂(B)層のほうが厚く、ポリオレフィン系樹脂(B)層/EVOH樹脂層の厚み比としてそれぞれ最も厚い層同士の比率にて、通常1〜100であり、好ましくは10〜50である。
また、EVOH樹脂層と接着性樹脂層の厚み構成は、EVOH樹脂層/接着性樹脂層の厚み比としてそれぞれ最も厚い層同士の比率にて、通常0.1〜100であり、好ましくは0.5〜20である。
【0091】
特に、延伸多層構造体および多層中空容器における各層の厚みは、層構成、ポリオレフィン系樹脂(B)の種類、接着性樹脂の種類、用途や包装形態、要求される物性などにより一概に言えないが、ポリオレフィン系樹脂(B)層は通常10〜1000μm、好ましくは20〜500μm、接着性樹脂層は通常1〜30μm、好ましくは2〜15μmである。
また、EVOH樹脂(A)層の厚みは、通常は1〜30μmであり、好ましくは2〜20μm、特に好ましくは2〜10μmであり、かかる厚みが薄すぎると十分なガスバリア性が得られない傾向があり、逆に厚すぎると延伸性が不足する傾向にある
また、EVOH樹脂層とポリオレフィン系樹脂(B)層の厚み構成は、同じ樹脂層を全て足し合わせた状態ではポリオレフィン系樹脂(B)層のほうが厚く、ポリオレフィン系樹脂(B)層/EVOH樹脂層の厚み比としてそれぞれ最も厚い層同士の比率にて、通常1〜100であり、好ましくは10〜50である。
また、EVOH樹脂層と接着性樹脂層の厚み構成は、EVOH樹脂層/接着性樹脂層の厚み比としてそれぞれ最も厚い層同士の比率にて、通常0.1〜100であり、好ましくは0.5〜20である。
【0092】
また、延伸後の多層構造体および多層中空容器の厚みは、通常10〜3000μm、好ましくは100〜1000μmである。
また、多層中空容器の容積は通常50mL〜5Lであり、好ましくは100mL〜2Lである。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本発明の多層構造体は延伸性に優れ、かつ該多層構造体を延伸して得られる延伸多層構造体および多層中空容器は、医薬品用容器、試薬・農薬用容器、飲料用容器、食品用容器、トイレタリー用容器、化粧品用容器などに有用であり、特にEVOH樹脂(A)とポリオレフィン系樹脂(B)との延伸性能が近似するためか、延伸性および外観に優れるため、特に医薬品用容器、飲料用容器、食品用容器、化粧品用容器など容器の鮮明性が重要とされる分野に特に有用である。
【実施例】
【0094】
以下、実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中「部」、「%」とあるのは特に断りのない限り重量基準である。
【0095】
実施例1
EVOH樹脂(A)として、一般式(1a)にて表される1,2−ジオール結合構造を1.5モル%し、エチレン構造単位の含有量38モル%、ケン化度99.7モル%、MFR4g/10分(210℃、荷重2160g)であるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(A‘)(以下、EVOH樹脂(A’)と称することがある)を用いた。
ポリオレフィン系樹脂としてポリプロピレン系樹脂(密度(JIS K7112に準拠して測定)0.90g/cm、MFR5.3g/10分(JIS K7210に準拠して測定))を用い、一般式(2)で表されるアミド化合物として、nが1であり、R7がメチル基であるアミド化合物(1,2,3− プロパントリカルボン酸トリ(メチルシクロヘキシルアミド))を用いた。
【0096】
上記ポリプロピレン系樹脂を直径が30mm、ミキシングゾーンを4箇所有する2軸押出機に仕込み、1,2,3− プロパントリカルボン酸トリ(メチルシクロヘキシルアミド)をポリプロピレン系樹脂に対して1500ppm(ポリプロピレン系樹脂に対して0.15重量%)となるように、パウダーフィーダーによりサイド仕込みして、両成分を溶融混練した。かかる樹脂組成物をストランド状に押出してカッターで切断し、1,2,3− プロパントリカルボン酸トリ(メチルシクロヘキシルアミド)を含有するポリプロピレン系樹脂(B‘)(以下、ポリプロピレン系樹脂(B’)と称することがある)の円柱状のペレットを得た。
押出機の設定温度:C1/C2/C3/C4/C5/C6/C7/H/D=200/210/230/230/230/230/230/230/230℃
【0097】
上記EVOH樹脂(A‘)およびポリプロピレン系樹脂(B’)を、フィードブロック3種5層の多層Tダイを備えた多層押出装置に供給して、冷却水の循環するチルロールにより冷却して、多層構造体を得た。
かかる多層構造体の構成は、ポリプロピレン系樹脂(B‘)/接着性樹脂(三井化学株式会社製、”ADMER QF551”)/EVOH樹脂(A’)/接着性樹脂(三井化学株式会社製、”ADMER QF551”)/ポリプロピレン系樹脂(B‘)であり、厚さ(μm)はそれぞれ360/45/90/45/360μmであった。
【0098】
次に、かかる多層構造体の延伸性能を評価するため、以下のモデル実験を行った。
所定の成形金型を有さない真空圧空成形機(浅野研究所製)を用い、ヒーター温度330℃で、加熱時間を34〜44secにて上記多層構造体を再加熱し、空気圧力0.2kg/cmにて圧空延伸を行い、風船状の延伸多層構造体を得た。
なお、かかるモデル実験では、所定の成形金型を有さない真空圧空成形機を用いることにより、多層構造体に対して、工業的に行われる延伸加工にてかけられる張力よりも広い範囲の張力が付与されるものである。従って、本モデル実験によって得られた結果は、実際の工業的製造法よりも厳しい条件における試験方法である。
【0099】
かかる実験により、風船状の延伸多層構造体の容積を観察することによって、非常に強い張力に対応して延伸する能力(延伸性)を確認することができる。該容積が大きいほど、高延伸倍率にて延伸し、延伸性に優れると言える。
また、延伸多層構造体の層間の乱れを観察することによって、多層構造体が広い範囲の張力にそれぞれ対応することが出来るかどうか(EVOH樹脂(A)層およびポリオレフィン系樹脂(B)層の延伸性能が近似しているかどうか)を確認することができる。例えば、EVOH樹脂(A)層とポリオレフィン系樹脂(B)層の延伸速度が同程度の場合には、層間界面が大きくずれることがないので、層間の乱れが生じない
また、加熱時間を変化させて上記の傾向を観察することにより、多層構造体がいかに幅広い延伸条件に対応出来るかがわかる。
【0100】
かかる延伸多層構造体について、延伸性(風船の容積)および外観(層間の乱れ)を下記の如く評価した。
(延伸性)上記で得られた延伸多層構造体の風船の体積を測定して評価した。
(外観)上記で得られた延伸多層構造体の風船を目視観察し、下記の基準により評価した。
◎ −−− 風船の側面部にクラックが認められない。
○ −−− 風船の側面部にクラックが若干認められる。
△ −−− 風船の側面部にクラックが多く認められる。
× −−− 風船の側面部にクラックが著しく認められる。
結果を表1および表2に示す。
【0101】
比較例1
実施例1において、1,2,3− プロパントリカルボン酸トリ(メチルシクロヘキシルアミド)を用いなかった以外は同様にして多層構造体を得、同様の評価を行なった。
結果を表1および表2に示す。
【0102】
比較例2 実施例1において、1,2,3− プロパントリカルボン酸トリ(メチルシクロヘキシルアミド)を用いず、かつ一般式(1a)にて表される1,2−ジオール結合構造を有するEVOHのかわりに未変性EVOH樹脂を用いた以外は同様にして多層構造体を得、同様の評価を行なった。
結果を表1および表2に示す。
【0103】
【表1】

【0104】
【表2】

【0105】
以上の結果より、本発明の多層構造体は延伸性に優れ、かかる多層構造体を延伸した延伸多層構造体は、外観に優れることが明らかになった。
実施例1では加熱時間が変化しても外観評価は良好であり、加熱時間42秒、44秒においては非常に良い評価が得られた。しかしながら、上記ポリオレフィン系樹脂に1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(メチルシクロヘキシルアミド)を配合しなかった比較例1においては、加熱時間が42秒、44秒の場合において若干のクラックが認められ、加熱時間が38秒の場合においては最早著しいクラックが観測された。これは、ポリオレフィン系樹脂が1,2,3−プロパントリカルボン酸トリ(メチルシクロヘキシルアミド)を含有することにより、ポリオレフィン系樹脂(B)層の延伸性能がEVOH樹脂(A)層に近似するため、延伸速度が調和し、層間の乱れが発生しなかったためであると推測される。
【0106】
かかるモデル実験により、本発明の多層構造体は上記した各種製造法を適用した場合にはより優れた効果を示すことが明らかであり、特に共射出延伸ブロー成形法において有用であることが明らかとなった。そして、共射出延伸ブロー成形法によって得られた多層中空容器は外観に優れることが明らかであり、医薬品用容器、試薬・農薬用容器、飲料用容器、食品用容器、トイレタリー用容器、化粧品用容器などに有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記の一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位を有するエチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物(A)層と
下記の一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)層を有し、(A)層の少なくとも片面に(B)層を設けてなる多層構造体。
【化1】


[一般式(1)において、R1、R2、及びR3はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示し、Xは単結合または結合鎖を示し、R4、R5、及びR6はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す。]
【化2】


[一般式(2)において、nは1または2であり、官能基αにおけるR7は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。一般式(2)における官能基αは、それぞれ同一または異なっていても良い。]
【請求項2】
上記(B)層において、上記一般式(2)にて表されるアミド化合物の含有量が、ポリオレフィン系樹脂に対して0.001〜5重量%である請求項1記載の多層構造体。
【請求項3】
請求項1または2記載の多層構造体を延伸してなることを特徴とする延伸多層構造体。
【請求項4】
請求項3記載の延伸多層構造体が中空容器であることを特徴とする多層中空容器。
【請求項5】
エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層の少なくとも片面にポリオレフィン系樹脂層を設けてなる多層構造体を作成し、かかる多層構造体を延伸して延伸多層構造体を製造する方法にあたり、
上記エチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物層が、下記一般式(1)で表される1,2−ジオール構造単位を有するエチレン−ビニルエステル系共重合体ケン化物(A)層であり、
【化1】


[一般式(1)において、R1、R2、及びR3はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示し、Xは単結合または結合鎖を示し、R4、R5、及びR6はそれぞれ独立して水素原子または有機基を示す。]
上記ポリオレフィン系樹脂層が、下記一般式(2)で表されるアミド化合物を含有するポリオレフィン系樹脂(B)層であることを特徴とする延伸多層構造体の製造方法。
【化2】


[一般式(2)において、nは1または2であり、官能基αにおけるR7は水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基を表す。一般式(2)における官能基αは、それぞれ同一または異なっていても良い。]
【請求項6】
請求項5記載の製造方法において、上記多層構造体が共射出成形法によって製造されたものであり、かつ多層構造体の延伸方法がブロー延伸法であり、かつ延伸多層構造体が多層中空容器であることを特徴とする多層中空容器の製造方法。

【公開番号】特開2011−102008(P2011−102008A)
【公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−258408(P2009−258408)
【出願日】平成21年11月11日(2009.11.11)
【出願人】(000004101)日本合成化学工業株式会社 (572)
【Fターム(参考)】