説明

大容量記憶装置、リアサイン方法、プログラム及びディスクアレイ装置

【課題】 リアサイン処理を実行した場合、リアサイン前の元セクタ位置のユーザデータがそのまま残り、情報漏えいを招く危険性があるという問題点がある。
【解決手段】 記憶媒体に含まれる複数のセクタの内からリアサイン処理を実施すべきセクタを検出する検出部と、前記検出部が検出したセクタに格納されているデータを消去する消去部と、前記消去部によりデータが消去されたセクタについて前記リアサイン処理を実行する再配置部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気ディスク装置やSSD(Solid State Disk)等の大容量記憶装置、リアサイン方法、プログラム及びディスクアレイ装置に関し、特にリアサイン処理におけるデータのセキュリティを強化した大容量記憶装置、リアサイン方法、プログラム及びディスクアレイ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ディスク障害への対策として、予備ディスクや代替ブロックを使用する技術が数多く存在する。
【0003】
例えば、特許文献1には、予備ディスクを有するディスクアレイ装置が開示されている。特許文献1のディスクアレイ装置は、故障の予兆が検出されたディスクの内容を予備ディスクへコピーする情報退避部、予備ディスクの内容を交換ディスクへコピーする情報復元部及びコピー元のディスクの内容を消去する情報消去部を有している。
【0004】
また、特許文献2には、異常発生ディスク装置について、異常発生位置のブロックを使用禁止にして代替えの位置を割り振るリアサイン処理の機能を有するディスクアレイ装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−199953号公報
【特許文献2】特開2002−108573号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した先行技術文献に記載された技術においては、リアサイン処理を実行した場合、リアサイン前の元セクタ位置のユーザデータがそのまま残り、情報漏えいを招く危険性があるという問題点がある。
【0007】
本発明の目的は、上述した課題を解決するディスク装置、リアサイン方法、プログラム及びディスクアレイ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の大容量記憶装置は、記憶媒体に含まれる複数のセクタの内からリアサイン処理を実施すべきセクタを検出する検出部と、前記検出部が検出したセクタに格納されているデータを消去する消去部と、前記消去部によりデータが消去されたセクタについて前記リアサイン処理を実行する再配置部とを有する。
【0009】
本発明のリアサイン方法は、記憶媒体に含まれる複数のセクタの内からリアサイン処理を実施すべきセクタを検出し、当該検出したセクタに格納されているデータを消去し、当該データが消去されたセクタについて前記リアサイン処理を実行する。
【0010】
本発明のプログラムは、記憶媒体に含まれる複数のセクタの内からリアサイン処理を実施すべきセクタを検出し、当該検出したセクタに格納されているデータを消去し、当該データが消去されたセクタについて前記リアサイン処理を実行する処理をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、リアサイン処理を実行した場合、リアサイン前の元セクタ位置にユーザデータ等の情報を残さないようにすることができ、その結果、情報漏えい等を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1乃至第3の実施形態におけるリアサイン処理のイメージを示す図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施形態における変換表の構造を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施形態における変換表の構造を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態のリアサイン処理に係る動作を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の第1の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1を参照すると、本実施形態は、検出部110と消去部120と再配置部130とを備えている。
【0015】
図2は、リアサイン処理のイメージを示す図である。リアサイン処理は、例えば図2に示すように、ディスク(記憶媒体とも呼ばれる)800において論理セクタ番号「LSu」の論理セクタを前物理セクタ番号「PS2」の前物理セクタ801から後物理セクタ番号「PS9」の後物理セクタ802へと再配置する処理である。
【0016】
検出部110は、複数のセクタを含むディスク(例えば、図2に示すようなディスク800)においてリアサイン処理を実施すべきセクタを検出し、検出したセクタの前物理セクタ番号と消去指示とを出力する。
【0017】
消去部120は、検出部110が出力した前物理セクタ番号と消去指示とに基づいて、前物理セクタ番号で指定される前物理セクタ801に格納されているユーザデータ(データとも呼ばれる)を消去(例えば、全てのビットに「0」を書き込む)し、再配置指示を出力する。
【0018】
再配置部130は、検出部110が出力した前物理セクタ番号と消去部120が出力した再配置指示とに基づいて、前物理セクタ番号に対応付けられている論理セクタ番号を後物理セクタ番号に対応付ける。
【0019】
上述した本実施形態における効果は、リアサイン処理を実行した場合、リアサイン前の元セクタ位置にユーザデータを残さないようにすることを可能にできる点である。
【0020】
その理由は、リアサイン処理を実施する場合に、前物理セクタ番号で指定される前物理セクタ801に格納されているユーザデータを消去するようにしたからである。
【0021】
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0022】
図3を参照すると、本実施形態は、検出部210と読出部240と消去部220と再配置部230と書込部250とを備えている。
【0023】
検出部210は、複数のセクタを含むディスク(図示しない)においてリアサイン処理を実施すべきセクタを検出し、検出したセクタの前物理セクタ番号と消去指示とを出力する。
【0024】
読出部240は、検出部210が出力した前物理セクタ番号と読出指示とに基づいて、前物理セクタ番号で指定される前物理セクタ801に格納されているユーザデータを読み出し、消去指示を出力する。尚、読出部240が読み出したユーザデータは、読出部240自身に保持されてもよいし、図示しない記憶部(例えば、キャッシュメモリなど)に保持されてもよい。
【0025】
消去部220は、検出部210が出力した前物理セクタ番号と読出部240が出力した消去指示とに基づいて、前物理セクタ番号で指定される前物理セクタ801に格納されているユーザデータを消去し、再配置指示を出力する。
【0026】
再配置部230は、検出部210が出力した前物理セクタ番号と消去部220が出力した再配置指示とに基づいて、前物理セクタ番号に対応付けられている論理セクタ番号を後物理セクタ番号に対応付ける。再配置を実行した再配置部230は、続けて、後物理セクタ番号と書込指示とを出力する。
【0027】
書込部250は、読出部240が読み出したユーザデータと再配置部230が出力した後物理セクタ番号と書込指示とに基づいて、後物理セクタ番号で指定される後物理セクタ802にユーザデータを書き込む。
【0028】
上述した本実施形態における効果は、第1の実施形態の効果に加えて、リアサイン処理を実行した場合、リアサイン前の元セクタのユーザデータを再配置後のセクタに移動することを可能にできる点である。
【0029】
その理由は、前物理セクタ番号で指定される前物理セクタ801に格納されているユーザデータを消去する前に、このユーザデータを読み出し、再配置後にこのユーザデータを後物理セクタ番号で指定される後物理セクタ802に書き戻すようにしたからである。
【0030】
次に、本発明の第3の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
図4を参照すると、本発明の第3の実施形態に係る情報処理システムはホスト100とディスクアレイ装置300とを備えている。
【0032】
ホスト100は、一般的なコンピュータやサーバなどであってよい。ホスト100は、ディスクアレイ装置300に対して、論理アドレスを指定して書き込みコマンド、読み出しコマンド等を発行する。
【0033】
ディスクアレイ装置300は、ホスト100が発行した書き込みコマンド、読み出しコマンド等に基づいて、論理アドレスから物理アドレスを算出し、ディスク800へのアクセスを実行し、ホスト100に実行報告を返す。
【0034】
ディスクアレイ装置300は、ホストアクセスモジュール301、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)モジュール302、キャッシュ(記憶部とも呼ばれる)303、ディスクアクセスモジュール304及びディスク800を有している。
【0035】
ホストアクセスモジュール301は、ホスト100から書き込みコマンド、読み出しコマンド等を受信し、また、これらのコマンドの実行報告をホスト100へ送信する。
【0036】
RAIDモジュール302は、ホスト100からの書き込みコマンド、読み出しコマンド等を解析し、論理アドレスを物理アドレスへ変換し、ディスクアクセスモジュール304に対してディスク800への書き込み、読み出し等の実行を指示する。尚、RAIDモジュール302は、図5に示すような変換表331を保持し、この変換表331に基づいて論理アドレスを物理アドレスへ変換する。
【0037】
また、RAIDモジュール302は、ディスクアクセスモジュール304からディスク800への書き込み、読み出し等の実行結果を取得し、この結果に基づいてホスト100へ返す実行報告を生成する。
【0038】
また、RAIDモジュール302は、図2に示した処理と同じように、リアサイン処理を実施すべきセクタである前物理セクタ801を検出し、リアサイン処理前にその前物理セクタ801のユーザデータを読み出した後、その前物理セクタ801のユーザデータを消去する。続けて、RAIDモジュール302は、その前物理セクタ801を後物理セクタ802に再配置するリアサイン処理を実行し、読み出したユーザデータを再配置した後物理セクタ802に書き込む。
【0039】
次に、本実施形態の動作について、図2、図4〜図7を参照して詳細に説明する。
【0040】
図7は、RAIDモジュール302のリアサイン処理に係る動作を示すフローチャートである。
【0041】
RAIDモジュール302は、例えば、図示しない計時手段におけるタイムアウトの発生や、書き込みコマンド、読み出しコマンド等の処理からの要求を契機に図7に示す動作を開始する(ステップS600)。
【0042】
まず、RAIDモジュール302は、リアサイン処理を実施する前物理セクタ801の検出処理を実行する(ステップS602)。例えば図示しない計時手段におけるタイムアウトの発生を契機に動作を開始した場合、RAIDモジュール302は前物理セクタ801として、ディスク800へのアクセス統計情報により障害発生の可能性を示されているセクタを検出する。尚、アクセス統計情報は、例えば、ディスクアクセスモジュール304に保持されている。また、書き込みコマンド、読み出しコマンド等の処理からリアサイン処理の要求を契機に動作を開始した場合には、RAIDモジュール302は、その要求に基づいてリアサイン処理を実施すべき前物理セクタ801を検出する。
【0043】
RAIDモジュール302が前物理セクタ801を検出しなかった場合(ステップS604でNO)、処理は終了する。
【0044】
RAIDモジュール302が前物理セクタ801を検出した場合(ステップS604でYES)、処理はステップS610へ進む。
【0045】
次にステップS610において、RAIDモジュール302は、ディスクアクセスモジュール304を介して、前物理セクタ番号「PS2」の前物理セクタ801に格納されているユーザデータを読み出す(ステップS610)。続けて、RAIDモジュール302は、読み出したユーザデータをキャッシュ303に格納する(ステップS612)。
【0046】
次に、RAIDモジュール302は、ディスクアクセスモジュール304を介して、前物理セクタ801に格納されているユーザデータを消去する(ステップS614)。
【0047】
次に、RAIDモジュール302は、前物理セクタ801から後物理セクタ802への再配置を実行する(ステップS616)。具体的には、RAIDモジュール302は、図5に示す変換表331において論理セクタ番号「LSu」に対応している前物理セクタ番号「PS2」を後物理セクタ番号「PS9」に書き換えて、図6に示すように変換表331を更新する。
【0048】
次に、RAIDモジュール302は、キャッシュ303に保持していたユーザデータを再配置後のセクタである後物理セクタ番号「PS9」の後物理セクタ802に書き戻す(ステップS618)。
【0049】
上述した本実施形態における第1の効果は、リアサイン処理を実行した場合、リアサイン前の元セクタ位置にユーザデータを残さないようにすることを可能にできる点である。
【0050】
その理由は、RAIDモジュール302が、リアサイン処理を実施する場合に、前物理セクタ番号「PS2」で指定される物理セクタに格納されているユーザデータを消去するようにしたからである。
【0051】
上述した本実施形態における第2の効果は、リアサイン処理を実行した場合、リアサイン前の元セクタのユーザデータを再配置後のセクタに移動することを可能にできる点である。
【0052】
その理由は、RAIDモジュール302が、前物理セクタ801に格納されているユーザデータを消去する前に、このユーザデータを読出し、再配置後にこのユーザデータを後物理セクタ802に書き戻すようにしたからである。
【0053】
以上の各実施形態では、一度の動作で扱うセクタを1つとして説明したが、一度の動作で複数のセクタを扱うようにしてもよい。例えば、まず検出部110が2個の前物理セクタ801を検出し、次に消去部120がこの2個の前物理セクタ801に格納されているユーザデータを消去し、再配置部130この2個の前物理セクタ801ついて再配置を実行してもよい。
【0054】
また、以上の各実施形態で説明した各構成要素は、例えば、プログラムにより所定の処理をコンピュータに実行させてもよい。
【0055】
また、以上の各実施形態で説明した各構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が1個のモジュールとして実現されたり、一つの構成要素が複数のモジュールで実現されたり、ある構成要素が他の構成要素の一部であったり、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していたり、といったような構成であってもよい。
【0056】
また、以上説明した各実施形態では、複数の動作をフローチャートの形式で順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の動作を実行する順番を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の順番は内容的に支障しない範囲で変更することができる。
【0057】
さらに、以上説明した各実施形態では、複数の動作は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。例えば、ある動作の実行中に他の動作が発生したり、ある動作の実行タイミングと他の動作の実行タイミングとの一部乃至全部が重複していたりしていてもよい。
【0058】
さらに、以上説明した各実施形態では、ある動作が他の動作の契機になるように記載しているが、その記載はある動作と他の動作の全ての関係を限定するものではない。このため、各実施形態を実施するときには、その複数の動作の関係は内容的に支障のない範囲で変更することができる。また各構成要素の各動作の具体的な記載は、各構成要素の各動作を限定するものではない。このため、各構成要素の具体的な各動作は、各実施形態を実施する上で機能的、性能的、その他の特性に対して支障をきたさない範囲内で変更されて良い。
【0059】
尚、以上説明した各実施形態における各構成要素は、必要に応じ可能であれば、ハードウェアで実現されても良いし、ソフトウェアで実現されても良いし、ハードウェアとソフトウェアの混在により実現されても良い。
【0060】
また、各構成要素の物理的な構成は、以上の実施形態の記載に限定されることはなく、独立して存在しても良いし、組み合わされて存在しても良いしまたは分離して構成されても良い。
【産業上の利用可能性】
【0061】
本発明は、情報の漏洩を防ぐために、ディスク内のユーザアクセス不可領域にユーザデータを残存させないことが必要なディスク装置に適用できる。
【符号の説明】
【0062】
100 ホスト
110 検出部
120 消去部
130 再配置部
210 検出部
220 消去部
230 再配置部
240 読出部
250 書込部
300 ディスクアレイ装置
301 ホストアクセスモジュール
302 RAIDモジュール
303 キャッシュ
304 ディスクアクセスモジュール
331 変換表
800 ディスク
801 物理セクタ
802 物理セクタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶媒体に含まれる複数のセクタの内からリアサイン処理を実施すべきセクタを検出する検出部と、
前記検出部が検出したセクタに格納されているデータを消去する消去部と、
前記消去部によりデータが消去されたセクタについて前記リアサイン処理を実行する再配置部とを有する
ことを特徴とする大容量記憶装置。
【請求項2】
前記検出部により検出されたセクタに格納されているデータを読み出す読出部と、
前記読出部により読み出られたデータを、前記再配置部が前記リアサイン処理を実行したセクタに書き戻す書込部と
をさらに有し、
前記消去部は、前記読出部によりデータが読み出されたセクタに格納されているデータを消去する
ことを特徴とする請求項1記載の大容量記憶装置。
【請求項3】
前記読出部により読み出されたデータを保持する記憶部を有することを特徴とする請求項2記載の大容量記憶装置。
【請求項4】
前記検出部は、前記記憶媒体へのアクセス統計情報に基づいて、前記リアサイン処理を実施すべきセクタを検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の大容量記憶装置。
【請求項5】
前記検出部は、外部装置からの指示により前記記憶媒体へのアクセスを実行する手段からの要求に基づいて、前記リアサイン処理を実施するセクタを検出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の大容量記憶装置。
【請求項6】
記憶媒体に含まれる複数のセクタの内からリアサイン処理を実施すべきセクタを検出し、
当該検出したセクタに格納されているデータを消去し、
当該データが消去されたセクタについて前記リアサイン処理を実行する
ことを特徴とするリアサイン方法。
【請求項7】
前記検出されたセクタに格納されているデータを読み出し、
前記検出されたセクタであって前記データを読み出されたセクタに格納されている当該データを消去し、
前記読み出されたデータを前記リアサイン処理を実行したセクタに書き戻す
ことを特徴とする請求項6記載のリアサイン方法。
【請求項8】
前記記憶媒体へのアクセス統計情報に基づいて、前記リアサイン処理を実施すべきセクタを検出することを特徴とする請求項6または7記載のリアサイン方法。
【請求項9】
外部装置からの指示により前記記憶媒体へのアクセスを実行する手段からの要求に基づいて、前記リアサイン処理を実施するセクタを検出することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載のリアサイン方法。
【請求項10】
記憶媒体に含まれる複数のセクタの内からリアサイン処理を実施すべきセクタを検出し、
当該検出したセクタに格納されているデータを消去し、
当該データが消去されたセクタについて前記リアサイン処理を実行する処理
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項11】
前記検出されたセクタに格納されているデータを読み出し、
前記検出されたセクタであって前記データを読み出されたセクタに格納されている当該データを消去し、
前記読み出されたデータを前記リアサイン処理を実行したセクタに書き戻す処理
をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項10記載のプログラム。
【請求項12】
前記記憶媒体へのアクセス統計情報に基づいて、前記リアサイン処理を実施すべきセクタを検出する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項10または11記載のプログラム。
【請求項13】
外部装置からの指示により前記記憶媒体へのアクセスを実行する手段からの要求に基づいて、前記リアサイン処理を実施するセクタを検出する処理をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載のプログラム。
【請求項14】
ホストアクセスモジュールと請求項6乃至9のいずれかに記載の方法を実行するRAIDモジュールとキャッシュとディスクアクセスモジュールとディスクとを有することを特徴とするディスクアレイ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate