説明

好中球エラスターゼの阻害剤としてのある種の2−ピラジノン誘導体およびその使用

本発明は、ある種の新規な6−ヘテロアリール−5−メチル−3−オキソ−4−[3(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド誘導体およびその薬学的に許容される塩およびその特定の型;並びにその製造方法、それらを含む医薬組成物および治療におけるその使用を提供する。この化合物類は、ヒト好中球エラスターゼの阻害剤である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
発明の分野
この発明は、2−ピラジノン誘導体、その製造方法、それらを含む医薬組成物および治療におけるその使用に関連する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
エラスターゼは、事実上、すべての結合組織構成成分を分解する能力を有するので、おそらく体内で最も破壊的な酵素である。エラスターゼによる制御されないタンパク質分解は、いくつかの病的状態に関与している。セリンプロテアーゼのキモトリプシンスーパーファミリーの一員である、ヒト好中球エラスターゼ(hNE)は、好中球のアズール顆粒に貯蔵されている33−KDaの酵素である。好中球では、NEの濃度は5mMを超えており、そしてその全細胞量は、最高3pgまでであると推定されている。活性化すると、NEは、急速に顆粒から細胞外空間へ放出されるが、ある部分は、好中球の細胞膜と結合したままの状態になっている(Kawabat et al. 2002, Eur. J. Pharmacol. 451, 1-10参照)。NEの主要な細胞内の生理学的機能は、好中球によって貪食された異物有機分子を分解することである一方で、細胞外エラスターゼの主要な標的は、エラスチンである(Janoff and Scherer, 1968, J. Exp. Med. 128, 1137-1155)。NEは、他のプロテアーゼ(例えば、プロテイナーゼ3)と比較して、それは細胞外マトリクスおよびキーとなる血漿タンパク質のほとんどすべてを分解する能力を有するという意味で、ユニークである(Kawabat et al., 2002, Eur. J. Pharmacol. 451, 1-10参照)。これは、エラスチン、3型および4型コラーゲン、ラミニン、フィブロネクチン、サイトカインなどのような広範囲の細胞外マトリクスタンパク質を分解する(Ohbayashi, H., 2002, Expert Opin. Investig. Drugs, 11, 965-980)。NEは、上皮損傷を含む慢性肺疾患において見られる多くの病変の主要な共通メディエーターである(Stockley, R.A. 1994, Am. J. Resp. Crit. Care Med. 150, 109-113)。
【0003】
NEの破壊的役割は、LaurellおよびErikssonが、慢性気道閉塞および肺気腫の血清α−アンチトリプシンの欠損との関連を報告したほとんど40年前に確立された(Laurell and Eriksson, 1963, Scand. J. Clin. Invest. 15, 132-140)。引き続いて、α−アンチトリプシンは、ヒトNEの最も重要な内在性阻害剤であることが判明した。ヒトNEと内在性抗プロテアーゼとの間の不均衡は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主要な病原因子として考えられている肺組織における過剰なヒトNEを引き起こすと信じられている。過剰なヒトNEは、顕著な破壊的プロファイルを示し、そして正常な肺構造を破壊し、引き続いて主に肺気腫で見られる気道腔の不可逆な拡張に積極的に参画する。肺エラスターゼ負担の増大およびα−プロテイナーゼ阻害剤欠損マウスにおける肺気腫に関連している肺への好中球動員の増加がある(Cavarra et al., 1996, Lab. Invest. 75, 273-280)。気管支肺胞洗浄液中でNE−αプロテアーゼ阻害剤複合体の高いレベルを有している個体は、より低いレベルの個体と比較して、肺機能の顕著な加速的低下を示す(Betsuyaku et al. 2000, Respiration, 67, 261-267)。ラットで気管を介してヒトNEを点滴注入すると、急性期には肺出血、好中球蓄積が、慢性期には気腫変化が引き起こされる(Karaki et al., 2002, Am. J. Resp. Crit. Care Med., 166, 496-500)。研究によれば、ハムスターでNEによって引き起こされる肺気腫の急性期および肺出血は、NEの阻害剤で前処置することによって阻害することができる(Fujie et al., 1999, Inflamm. Res. 48, 160-167)。
【0004】
好中球優位な気道炎症および気道の粘膜閉塞は、COPDの主要な病理学的特徴であり、嚢胞性線維症および慢性気管支炎を含む。NEは、ムチン産生を妨げ、気道の粘膜閉塞に繋がる。NEは、主要な呼吸ムチン遺伝子、MUC5ACの発現を増加させることが報告されている(Fischer, B.M & Voynow, 2002, Am. J. Respir. Cell Biol., 26, 447-452)。NEを、モルモットにエアロゾル投与すると、接触の20分以内に広範な上皮損傷がもたらされる(Suzuki et al., 1996, Am. J. Resp. Crit. Care Med., 153, 1405-1411)。更に、NEは、インビトロにおいてヒト呼吸上皮組織の繊毛拍動頻度(ciliary beat frequency)を減少させる(Smallman et al., 1984, Thorax, 39, 663-667)が、これはCOPD患者に見られる粘膜毛様体クリアランスの減少と一致している(Currie et al., 1984, Thorax, 42, 126-130)。NEを気道に点滴注入すると、ハムスターでは粘液腺過形成になる(Lucey et al., 1985, Am. Resp. Crit. Care Med., 132, 362-366)。NEの役割は、また、喘息における粘液過分泌に関与している。アレルゲン感作モルモット急性喘息モデルでは、NE阻害剤は、杯状細胞脱顆粒および粘液過分泌を防止する(Nadel et al., 1999, Eur. Resp. J., 13, 190-196)。
【0005】
NEは、また、肺線維症の発病機序において役割を演じているということが示されている。NE:αプロテアーゼ阻害剤複合体は、肺線維症に罹患している患者の血清中で増加し、これは、こうした患者の臨床的パラメーターと相関関係がある(Yamanouchi et al., 1998, Eur. Resp. J. 11, 120-125)。ヒト肺線維症のマウスモデルでは、NE阻害剤は、ブレオマイシンで誘発された肺線維症を回復させた(Taooka et al., 1997, Am. J. Resp. Crit. Care Med., 156, 260-265)。更に、研究者によれば、NE欠損マウスは、ブレオマイシンによって誘発される肺線維症に抵抗性があることが示された(Dunsmore et al., 2001, Chest, 120, 35S-36S)。血漿NEレベルが、ARDSに進展する患者において高くなることが判明しており、NEの重大性が初期のARDS疾患発病機序に関与していたとされる。(Donnelly et al., 1995, Am. J. Res. Crit. Care Med., 151, 428-1433)。アンチプロテアーゼおよびアンチプロテアーゼとのNE複合体は、肺癌領域において増大する(Marchandise et al., 1989, Eur. Resp. J. 2, 623-629)。最近の研究によると、NE遺伝子のプロモーター部位中の多型が、肺癌の進展に関与していることが示された(Taniguchi et al., 2002, Clin. Cancer Res., 8, 1115-1120)。
【0006】
実験動物におけるエンドトキシンによって引き起こされる急性肺損傷は、NEレベルの増大に関与している(Kawabata, et al., 1999, Am. J. Resp. Crit. Care, 161, 2013-2018)。マウスにおいてリポ多糖体の気管内注入によって引き起こされる急性肺炎症は、NE阻害剤によって顕著に阻害される気管支肺胞洗浄液中のNE活性を上昇させることが見出された(Fujie et al., 1999, Eur. J. Pharmacol., 374, 117-125; Yasui, et al., 1995, Eur. Resp. J., 8, 1293-1299)。NEは、また、好中球によって誘発される微小血管透過性の増大において重要な役割を演じ、これは単離された灌流ウサギ肺において、腫瘍壊死因子α(TNFα)およびホルボールミリスチン酸アセテート(PMA)によって引き起こされる急性肺損傷のモデルで観察される(Miyazaki et al., 1998, Am. J. Respir. Crit. Care Med., 157, 89-94)。
【0007】
モノクロトリンによって誘発される肺血管壁肥厚および心臓肥大におけるNEの役割が、また示唆された(Molteni et al., 1989, Biochemical Pharmacol. 38, 2411-2419)。セリンエラスターゼ阻害剤は、ラットの肺動脈におけるモノクロタリンによって誘発される肺高血圧症およびリモデリングを逆転させる(Cowan et al., 2000, Nature Medicine, 6, 698-702)。最近の研究によれば、セリンエラスターゼ、即ち、NEまたは血管エラスターゼが、モルモットにおいて喫煙によって誘発される肺小動脈の筋化(muscularisation)に重要であることが示された(Wright et al., 2002, Am. J. Respir. Crit. Care Med., 166, 954-960)。
【0008】
NEは、実験的脳虚血性損傷(Shimakura et al., 2000, Brain Research, 858, 55-60)、虚血再灌流肺障害(Kishima et al., 1998, Ann. Thorac. Surg. 65, 913-918)およびラット心臓における心筋虚血(Tiefenbacher et al., 1997, Eur. J. Physiol., 433, 563-570)にキーとなる役割を演じる。血漿でのヒトNEレベルは、炎症性腸疾患、例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎において正常を顕著に上回っている(Adeyemi et al., 1985, Gut, 26, 1306-1311)。加えて、NEは、また、関節リウマチの発病機作にも関与していることが想定されている(Adeyemi et al., 1986, Rheumatol. Int., 6, 57)。マウスコラーゲンによって誘発される関節炎の進展は、NE阻害剤によって抑制される(Kakimoto et al., 1995, Cellular Immunol. 165, 26-32)。
【0009】
従って、ヒトNEは、最も破壊的なセリンプロテアーゼの一つであることが知られており、そして様々な炎症性疾患に関与している。ヒトNEの重要な内在性阻害剤は、α−アンチトリプシンである。ヒトNEと抗プロテアーゼの間の不均衡は、無制御の組織破壊に繋がる過剰なヒトNEを生じると信じられている。このプロテアーゼ/抗プロテアーゼ均衡は、喫煙のようなオキシダントによる不活性化を介するか、または十分な血清レベルを産生することが遺伝的に不可能である結果として、α−アンチトリプシンの利用可能性の低下によって壊され得る。ヒトNEは、肺気腫、肺線維症、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、虚血性再灌流損傷、関節リウマチおよび肺高血圧症のようないくつかの疾患の助長または悪化に関与してきている。
【0010】
我々は、今や、ヒトNEの強力な阻害剤であり、そして有益な薬物速度論的および物理的特性をも有する、一群の化合物を開示する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド A型のX線粉末回折図である;
【図2】6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド B型のX線粉末回折図である;
【図3】6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド C型のX線粉末回折図である;
【図4】6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド D型のX線粉末回折図である;
【図5】6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド E型のX線粉末回折図である;
【発明の概要】
【0012】
本発明の開示
それ故、この発明に従って、次のもの:
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
6−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
6−[1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
6−[1−(4−シアノフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
4−(3−シアノフェニル)−6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N−シクロプロピル−5−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;および
6−(1−(4−シアノフェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
から選択される化合物、またはそのいずれか一つの薬学的に許容される塩が提供される。
【0013】
一つの実施態様では、化合物は、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;またはその薬学的に許容される塩である。
【0014】
一つの実施態様では、化合物は、6−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;またはその薬学的に許容される塩である。
【0015】
一つの実施態様では、化合物は、6−[1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;またはその薬学的に許容される塩である。
【0016】
一つの実施態様では,化合物は、6−[1−(4−シアノフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;またはその薬学的に許容される塩である。
【0017】
一つの実施態様では、化合物は、4−(3−シアノフェニル)−6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N−シクロプロピル−5−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;またはその薬学的に許容される塩である。
【0018】
一つの実施態様では、化合物は、6−(1−(4−シアノフェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;またはその薬学的に許容される塩である。
【0019】
化合物名は、software ACD Labs version 6.00を用いて作成された。相当する分子構造は、実施例部分に示されている。
【0020】
この発明は、更に、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩の製造方法を提供する。
【0021】
上記に列挙された各化合物の特定の製造方法は、この明細書の実施例部分内に開示されている。こうしたプロセスは、この発明の一つの局面を形成する。
【0022】
必要な出発物質は、商業的に入手可能であるか、文献中で知られているか、あるいは公知の手法を用いて製造することができる。いくつかのキーとなる出発物質の具体的な製造方法は、この明細書の実施例部分内に開示されており、そしてこうしたプロセスは、この発明の一つの局面を形成する。
【0023】
特定の中間体は新規であり得る。こうした新規な中間体は本発明の他の局面を形成する。
【0024】
この発明のプロセスにおいて、ヒドロキシルまたはアミノ基のようないくつかの官能基は、保護基によって保護する必要があり得ることは、本技術分野の当業者によって理解されるところである。即ち、上記に列挙されている化合物の製造は、適切なステージに、一つまたはそれより多い保護基の付加および/または除去を伴う。
【0025】
官能基の保護および脱保護は、‘Protective Groups in Organic Chemistry’, edited by J.W.F. McOmie, Plenum Press (1973)および‘Protective Groups in Organic Synthesis’, 3rd edition, T.W. GreeneおよびP.G.M. Wuts, Wiley-Interscience (1999)中に述べられている。
【0026】
上記に列挙されている化合物は、その薬学的に許容される塩、好ましくは、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、ピルビン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩のような酸付加塩に変換され得る。
【0027】
異性体が存在する場合は、本発明は、上記に列挙されている化合物のすべての幾何および光学異性体(アトロプ異性体を含む)およびその混合物の使用を包含することは理解されるであろう。互変異性体およびその混合物の使用は、またこの発明の局面を形成する。
【0028】
多形(Polymorphism)は、特定の化合物が同じ化学式を維持しながら、異なった結晶変態(crystal modification)をして結晶化する能力として特徴付けられる。所与の物質の多形は、互いに同様な方法で結合する同じ原子を含む際には、化学的に同一であるが、結晶変態において異なり、それは、一つまたはそれより多い物理特性、例えば、溶解率、融点、かさ密度、安定性、流動特性などに影響し得る。“多形”、“結晶変態”、“結晶型”、“結晶変態”および“(結晶)型”という用語は、特定の化合物に対する本明細書中で使用されている場合は、同意語として理解されるべきである。
【0029】
一つの実施態様では、本発明は、A型と表示され、そして8.0、15.9および17.8゜2θで特異的なピークを含むX線粉末回折(XPRD)パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する(前記XPRDパターンは、CuKα線を用いて測定される)。
【0030】
別の実施態様では、本発明は、A型と表示され、そして7.4、8.0、10.7、15.9、16.2、17.6、17.8、21.6、22.8および24.9°2θで特異的なピークを含むX線粉末回折(XPRD)パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する(前記XPRDパターンは、CuKα線を用いて測定される)。
【0031】
別の実施態様では、本発明は、A型と表示され、図1に示されているのと実質的に同じX線粉末回折(XPRD)パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する(前記XPRDパターンは、CuKα線を用いて測定される)。
【0032】
別の実施態様では、本発明は、B型と表示され、18.0、18.2および24.7°2θで特異的なピークを含むX線粉末回折(XPRD)パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0033】
別の実施態様では、本発明は、B型と表示され、12.5、14.3、14.4、15.7、17.5、18.0、18.2、18.8、22.2および24.7°2θ°で特異的なピークを含むX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0034】
別の実施態様では、本発明は、B型と表示され、図2に示されているのと実質的に同じX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0035】
別の実施態様では、本発明は、C型と表示され、7.6、20.1および22.9°2θで特異的なピークを含むX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0036】
別の実施態様では、本発明は、C型と表示され、7.6、8.6、10.7、12.1、16.6、17.1、20.1、20.2、22.7および22.9°2θで特異的なピークを含むX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0037】
別の実施態様では、本発明は、C型と表示され、図3に示されているのと実質的に同じX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0038】
別の実施態様では、本発明は、D型と表示され、7.4、10.6および18.2°2θで特異的なピークを含むX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0039】
別の実施態様では、本発明は、D型と表示され、7.4、10.6、17.3、18.2、18.5、21.4、22.8、23.1、24.8および24.9°2θで特異的なピークを含むX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0040】
別の実施態様では、本発明は、D型と表示されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの図4に示されていると実質的に同じX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる結晶変態を提供する。
【0041】
別の実施態様では、本発明は、E型と表示され、7.4、10.1および19.0°2θで特異的なピークを含むX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0042】
別の実施態様では、本発明は、E型と表示され、6.9、7.4、10.1、14.7、15.0、15.7、16.4、19.0、19.3および22.5°2θで特異的なピークを含むX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0043】
別の実施態様では、本発明は、E型と表示され、図5に示されているのと実質的に同じX線粉末回折パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの結晶変態を提供する。
【0044】
X線粉末回折(XPRD)パターンのピークの相対強度は、試験サンプルの配向(orientation)、使用機器の型および設定によって異なる可能性があり、その結果、本明細書中に含まれているXPRD痕跡の強度が、ある程度説明に役立つが、絶対比較用に用いる意図ではないことが理解されるであろう。
【0045】
本発明の結晶変態または型は、好ましくは、実質的に純粋であり、化合物6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの各結晶変態または型は、10%未満、好ましくは5%未満、好ましくは、3%未満、好ましくは1%未満(重量)の、化合物の他の結晶変態または型を含む不純物を含むことを意味する。
【0046】
従って、一つの実施態様では、本発明は、A型と表示され、8.0、15.9および17.8゜2θで特異的なピークを含むX線粉末回折(XPRD)パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの実質的に純粋な結晶変態を提供する(前記XPRDパターンは、CuKα線を用いて測定される)。
【0047】
従って、別の実施態様では、本発明は、A型と表示され、7.4、8.0、10.7、15.9、16.2、17.6、17.8、21.6、22.8および24.9°2θで特異的なピークを含むX線粉末回折(XPRD)パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの実質的に純粋な結晶変態を提供する(前記XPRDパターンは、CuKα線を用いて測定される)。
【0048】
従って、一つの実施態様では、本発明は、A型と表示され、そして図1に示されているのと実質的に同じX線粉末回折(XPRD)パターンを有することによって特徴付けられる、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドの実質的に純粋な結晶変態を提供する(前記XPRDパターンは、CuKα線を用いて測定される)。
【0049】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型は、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドを、約50〜60℃でN,N−ジメチルアセトアミドまたはメチルイソ−ブチルケトンから結晶または再結晶する場合、再現性よく製造される。A型は、実質的に100%結晶である結晶性粉末として得られる(このことは、X線粉末回折計測によって判明した)。示差走査熱量測定法(DSC)によれば、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型は、溶融開始が270℃で、そしてピークが275℃である高融点固体であるということが示される。6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型は、非吸湿性であり、25℃、0〜80%の相対湿度(RH)で水の取り込み<0.2重量%を示す。
【0050】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドB型は、この化合物を周囲条件で水に懸濁する場合形成される。B型は、溶融開始が264℃で、ピークが267℃である高融点固体である。これは次いで再結晶すると、A型になりえ、引き続いて開始点が約270℃で再び溶融する。6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドB型は、非吸湿性であり、25℃、0〜80%の相対湿度で水の取り込み<0.2重量%を示す。
【0051】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドC型は、この化合物が周囲条件でメタノールから結晶から再結晶する場合に形成される。C型の融点は、加熱すると約150℃でA型に変換するので観察されなかった。
【0052】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドD型は、この化合物を周囲条件で水に懸濁する場合形成される。D型の融点は、加熱すると約210℃でA型に変換するので観察されなかった。
【0053】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドE型は、この化合物を周囲条件でヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)/水、例えば、0.5% HPMC/水に懸濁する場合に形成される。6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドE型の融点は、加熱すると約220℃でA型に変換するので観察されなかった。
【0054】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA〜E型のいずれかが加熱された場合には、上記に概説されているような溶解または固体の状態の変換前には、溶媒損失もあらゆる他の熱事象も観察されない。
【0055】
本明細書中に開示されている手順を用いて、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型は、小、中程度または大スケール合成に従って製造されるが、再現性があり得る。
【0056】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型は、優れた、非常に利益のある固体状態特性を有する。これは、高度に結晶性であり、非吸湿性であり、そして260℃未満で熱的に安定であり、溶解前には溶媒損失もあらゆる他の熱事象も示さない。
【0057】
一つの局面では、この発明は、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型を提供する。
【0058】
一つの更なる局面では、この発明は、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型の製造方法を提供する。すなわち、一つの局面では、本発明は、N,N−ジメチルアセトアミドからの結晶または再結晶することを含む、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型の製造方法を提供する。別の局面では、本発明は、メチル−イソブチルケトンから結晶または再結晶することを含む6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型の製造方法を提供する。
【0059】
上記に列挙されている化合物およびその薬学的に許容される塩は、医薬品として、特にプロテイナーゼ3および膵エラスターゼのようなセリンプロテアーゼ、そして殊にヒト好中球エラスターゼのモジュレーターとしての活性を有し、それ故、炎症性疾患および状態の処置または予防に有益である。
【0060】
上記に列挙されている化合物およびその薬学的に許容される塩は、次のものを含む気道閉塞性疾患のような気道の疾患の処置に使用することができる:気管支、アレルギー、内因性、外因性、運動誘発性、薬物誘発性(アスピリンおよびNSAID誘発性を含む)およびダスト誘発性喘息を含む喘息であり、間欠的および持続的の両方およびすべての重症な喘息、および気道過敏反応の他の原因のもの;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性および好酸球性気管支炎を含む気管支炎;肺気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺および関連疾患;過敏性肺炎;特発性線維性肺胞炎(cryptogenic fibrosing alveolitis)、特発性間質性肺炎、抗腫瘍治療および慢性感染症(結核およびアスペルギルス症および他の真菌感染症を含む)を悪化させる線維症を含む肺線維症;肺移植の合併症;肺血管系の血管および血栓性障害および肺高血圧症;気道の炎症性および分泌性状態に関連する慢性咳の処置を含む鎮咳活性、および医原性咳;薬物性鼻炎を含む急性および慢性鼻炎、および血管運動鼻炎;神経性鼻炎(花粉症)を含む通年性および季節性アレルギー性鼻炎;鼻ポリープ;風邪を含む急性ウイルス性感染症、および呼吸器合胞体ウイルス、インフルエンザ、コロナウイルス(SARSを含む)およびアデノウイルスによる感染症。
【0061】
上記に列挙されている化合物およびその薬学的に許容される塩は、例えば、先天的股異形成;変形性頸および腰椎症、および下背部および頸部疼痛;関節リウマチおよびスティル病;強直性脊椎症、乾癬性関節炎、反応性関節炎および未分化型脊椎関節炎を含む血清反応陰性脊椎関節炎;敗血症関節炎および結核のような他の感染症関連関節および骨障害(ポット病およびポンセー症候群を含む);尿酸痛風、カルシウムピロフォスフェート沈着症、およびカルシウムアパタイト関連腱を含む急性および慢性結晶誘発性滑膜炎、滑嚢および滑液の炎症;ベーチェット病;一次性および二次性シェーグレン症候群;全身性硬化症および限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、および未分化結合組織病;皮膚筋症および多発性筋炎を含む炎症性筋疾患;リウマチ性多発筋痛症;若年性関節炎、特発性炎症性関節炎(どんな関節分布であっても)および関連する症候群、およびリウマチ熱およびその全身的合併症を含む;巨細胞動脈炎、Takayasu動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発性動脈炎、顕微鏡的多発動脈炎、およびウイルス性感染症に関連する血管炎、過剰性反応、クリオグロブリン、およびパラプロテインを含む血管炎;下背部疼痛;家族性地中海熱、マックル・ウェルズ症候群、および家族性アイルランド熱(Familial Hibernian fever)、Kikuchi病;薬物誘発性関節痛、腱炎、およびミオパシーに対して一次性および二次性の双方の骨関節炎/変形性関節炎に関連するか、またはこれらを含む関節炎(arthritides)、骨および関節の疾患の処置に、また使用することができる。
【0062】
上記に列挙されている化合物およびその薬学的に許容される塩は、また、次の損傷[例えば、スポーツ損傷]または疾患による疼痛および筋骨格障害の結合組織のリモデリングの処置に使用することができる:関節炎(例えば、関節リウマチ、骨関節炎、痛風または結晶性関節炎)、他の関節疾患(例えば、椎間板変性症、または顎関節変性症)、骨リモデリング疾患(例えば、骨粗しょう症、パジェット病または骨壊死)、多発性軟骨炎、強皮症、混合結合組織障害、脊椎関節症、歯周病(例えば、歯周炎)。
【0063】
上記に列挙されている化合物および薬学的に許容される塩は、また、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、または他の湿疹性皮膚炎、および遅発性過敏症;植物性および光過敏症;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイドーシス、円板状エリマトーデス、尋常性天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、じんましん、血管性浮腫、血管炎、中毒性紅斑、皮膚好酸球性炎症(cutaneous eosinophilias)、円形脱毛症、男性型禿頭、スウィート症候群、ウェーバー・クリスチャン症、紅斑性機能不全(erythema multiforme);蜂巣炎(伝染性および非伝染性の双方);脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非メラノーマ皮膚癌および他の異形成病変;薬物誘発障害(固定薬疹を含む)のような皮膚疾患の処置に使用することができる。
【0064】
上記に列挙されている化合物および薬学的に許容される塩は、また、眼瞼炎;通年性および春期アレルギー性結膜炎を含む結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈路膜炎;自己免疫性;網膜を冒す変性または炎症性障害;交感神経眼球炎を含む眼球炎(ophthalmitis);サルコイドーシス;ウイルス性、真菌性、および細菌性を含む感染症のような眼疾患の処置に使用することができる。
【0065】
上記に列挙されている化合物およびその薬学的に許容される塩は、また、舌炎、歯肉炎、歯周炎;食道炎(逆流を含む);好酸球性胃腸炎、肥満細胞炎、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;内臓に起源する間接的効果を及ぼし得る、セリアック病、過敏性腸症候群、非炎症性下痢、および食物関連アレルギー(例えば、偏頭痛、鼻炎または湿疹)のような消化管の疾患の処置に使用することができる。
【0066】
上記に列挙されている化合物およびその薬学的に許容される塩は、また、冠状および末梢循環を冒すアテローム性動脈硬化症;心膜炎:心筋炎、心サルコイドーシス(myocardial sarcoid)を含む炎症性および自己免疫心筋症:虚血性灌流損傷;伝染性(例えば、梅毒患者)を含む心内膜炎、弁膜炎、および大動脈炎;血管炎;深部静脈血栓および静脈瘤の合併症を含む静脈炎および血栓症を含む近位および末梢静脈の障害のような心臓血管系疾患の処置に使用することができる。
【0067】
上記に列挙されている化合物およびその薬学的に許容される塩は、また、前立腺癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、膵臓癌、腸および大腸癌、胃癌、皮膚癌および脳腫瘍および骨髄(白血病を含む)およびリンパ増殖系(ホジキンおよび非ホジキンリンパ腫)を冒す悪性腫瘍;(転移疾患および腫瘍再発、および腫瘍随伴症候群の予防および処置を含む)を含む一般的な癌の処置におけるような腫瘍学において使用することができる。
【0068】
特に、上記に列挙されている化合物およびその薬学的に許容される塩は、成人呼吸窮迫性症候群(ARDS)、嚢胞性線維症、肺気腫、慢性気管支炎を含む気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺高血圧症、難治性喘息を含む喘息、鼻炎、乾癬、虚血性再灌流障害、関節リウマチ、骨関節炎、全身性炎症性症候群(SIRS)、慢性創傷、癌、アテローム性硬化症、消化性潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎および胃粘膜傷害を処置する際に、使用することができる。
【0069】
より詳細には、上記に列挙された化合物およびその薬学的に許容される塩は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、嚢胞性線維症、気管支拡張症、喘息、および鼻炎の処置において使用することができる。
【0070】
なお一層詳細には、上記に列挙された化合物およびその薬学的に許容される塩は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置において使用することができる。
【0071】
なお一層特別には、上記に列挙された化合物およびその薬学的に許容される塩は、嚢胞性線維症の処置において使用され得る。
【0072】
なお一層特別には、上記に列挙された化合物およびその薬学的に許容される塩は、気管支拡張症の処置において使用され得る。
【0073】
従って、この発明は、治療において使用するために、先に定義されている、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩またはそれらの化合物の型を提供する。
【0074】
一つの更なる局面では、この発明は、治療において使用するための6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩を提供する。
【0075】
一つの更なる局面では、この発明は、治療において使用するための6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型を提供する
【0076】
一つの更なる局面では、この発明は、治療において使用するための6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドB型を提供する
【0077】
一つの更なる局面では、この発明は、治療において使用するための医薬の製造における、先に定義されている、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩またはそれらの型の使用を提供する。
【0078】
一つの更なる局面では、この発明は、好中球エラスターゼ活性のモジュレーションが有益であるヒト疾患または状態を処置する医薬の製造における、先に定義されている、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩またはそれらの型の使用を提供する。
【0079】
一つの更なる局面では、この発明は、炎症性疾患または状態を処置する際に使用する医薬の製造における、先に定義されている、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩またはそれらの型の使用を提供する。
【0080】
一つの更なる局面では、この発明は、炎症性疾患または状態を処置する際に使用する医薬の製造における、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩に使用を提供する。
【0081】
一つの更なる局面では、この発明は、炎症性疾患または状態を処置する際に使用する医薬の製造における、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型の使用を提供する。
【0082】
一つの更なる局面では、この発明は、炎症性疾患または状態の処置において使用する医薬の製造における、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドB型の使用を提供する。
【0083】
一つの更なる局面では、この発明は、成人呼吸窮迫性症候群(ARDS)、嚢胞性線維症、肺気腫、慢性気管支炎を含む気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺高血圧症、難治性喘息を含む喘息、鼻炎、乾癬、虚血性再灌流障害、関節リウマチ、骨関節炎、全身性炎症性反応症候群(SIRS)、慢性創傷、癌、アテローム性硬化症、消化性潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎および胃粘膜傷害を処置する際に、使用する医薬の製造のための先に定義されている、上記に列挙された化合物のまたはその薬学的に許容される塩またはそれらの型の使用を提供する。
【0084】
一つの更なる局面では、この発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置する際に、使用する医薬の製造のための先に定義されている、上記に列挙された化合物のまたはその薬学的に許容される塩またはそれらの型の使用を提供する。
【0085】
一つの更なる局面では、この発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置する際に、使用する医薬の製造のための、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
【0086】
一つの更なる局面では、この発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置する際に、使用する医薬の製造のための、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型の使用を提供する。
【0087】
一つの更なる局面では、この発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置する際に、使用する医薬の製造のための、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドB型の使用を提供する。
【0088】
一つの更なる局面では、この発明は、好中球エラスターゼ活性をモジュレーションすることが利益となるヒトの疾患または状態の処置のための、先に定義されている、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
【0089】
一つの更なる局面では、この発明は、炎症性疾患または状態の処置のための、先に定義されている、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
【0090】
一つの更なる局面では、この発明は、炎症性疾患または状態の処置のための、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩を提供する。
【0091】
一つの更なる局面では、この発明は、炎症性疾患または状態の処置のための、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型を提供する。
【0092】
一つの更なる局面では、この発明は、炎症性疾患または状態の処置のための、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドB型を提供する。
【0093】
一つの更なる局面では、この発明は、成人呼吸窮迫性症候群(ARDS)、嚢胞性線維症、肺気腫、慢性気管支炎を含む気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺高血圧症、難治性喘息を含む喘息、鼻炎、乾癬、虚血性再灌流障害、関節リウマチ、骨関節炎、全身性炎症性反応症候群(SIRS)、慢性創傷、癌、アテローム性硬化症、消化性潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎および胃粘膜傷害の処置のための、先に定義されている、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩に使用を提供する。
【0094】
更なる局面では、この発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置のための、上記に列挙されている化合物またはその上記に定義されているその薬学的に許容される円を提供する。
【0095】
一つの更なる局面では、この発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置のための、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩を提供する。
【0096】
一つの更なる局面では、この発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置のための、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型を提供する。
【0097】
一つの更なる局面では、この発明は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の処置のための、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドB型を提供する。
【0098】
この明細書の文脈では、“治療”という用語は、特別にそうではないという特段の指示がない限り、また、“予防”を含む。“治療的”および“治療的に”という用語は、それに応じて解釈されるべきである。
【0099】
予防は、以前に問題となっている疾患または状態の症状の発現を受けているか、または、そうでない場合は、問題となっている疾患または状態の危険性の増大が考えられる人々を処置するのに特に適切であることが見込まれる。特定の疾患または状態を発現する危険性のある人々には、通例、疾患または状態の家族歴を持っている人々か、または遺伝的試験またはスクリーニングによって、特にこの疾患または状態の発現に影響を受けやすいことが確認されている人々が含まれる。
【0100】
本発明は、また、好中球エラスターゼ活性の阻害が有益である疾患または状態を処置するか、またはこうした疾患または状態の危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の先に定義されている、上記に列挙された化合物のまたはその薬学的に許容される塩またはそれらの型を投与することを含む方法を提供する。
【0101】
本発明は、その上、更に、炎症性疾患または状態を処置するか、またはこうした疾患または状態の危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の先に定義されている、上記に列挙された化合物のまたはその薬学的に許容される塩またはそれらの型を投与することを含む方法を提供する。
【0102】
本発明は、なお、更に、炎症性疾患または状態を処置するか、またはこうした疾患または状態の危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
【0103】
本発明は、なお、更に、炎症性疾患または状態を処置するか、またはこうした疾患または状態の危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型を投与することを含む方法を提供する。
【0104】
本発明は、なお、更に、炎症性疾患または状態を処置するか、またはこうした疾患または状態の危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドB型を投与することを含む方法を提供する。
【0105】
本発明は、なお、更に、成人呼吸窮迫性症候群(ARDS)、嚢胞性線維症、肺気腫、慢性気管支炎を含む気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺高血圧症、難治性喘息を含む喘息、鼻炎、乾癬、虚血性再灌流障害、関節リウマチ、骨関節炎、全身性炎症性反応症候群(SIRS)、慢性創傷、癌、アテローム性硬化症、消化性潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎および胃粘膜傷害を処置するか、またはこうした疾患の危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の先に定義されている、上記に列挙した化合物またはその薬学的に許容される塩またはそれらの型を投与することを含む方法を提供する。
【0106】
本発明は、なお、更に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置するか、またはCOPDの危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の先に定義されている、上記に列挙した化合物またはその薬学的に許容される塩またはそれらの型を投与することを含む方法を提供する。
【0107】
本発明は、尚、更に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置するか、またはCOPDの危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
【0108】
本発明は、なお、更に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置するか、またはCOPDの危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型を投与することを含む方法を提供する。
【0109】
本発明は、尚、更に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を処置するか、またはCOPDの危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の先に定義されている6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドB型を投与することを含む方法を提供する。
【0110】
上記に言及した治療的使用の場合、投与する用量は、使用される化合物、投与方式、所望処置および適応症で異なることは、当然のことであろう。本発明の化合物の1日の投与量は、0.05mg/kg〜100mg/kgの範囲であり得る。
【0111】
上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩またはそれらの型は、それ自体で使用することができるが、一般的には、化合物/塩/型(有効成分)が薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と一緒である医薬組成物の形態で投与されることになる。適切な医薬製剤の選択および調製の場合の従来から行われている手順は、例えば、“Pharmaceuticals - The Science of Dosage Form Designs”, M. E. Aulton, Churchill Livingstone, 1988中に述べられている。
【0112】
投与方式に左右されるが、医薬組成物は、好ましくは、0.05〜99%w(重量%)、より好ましくは、0.05〜80%w、更により好ましくは0.10〜70%w、そしてなお一層好ましくは0.10〜50w%の活性成分を含む(すべての重量%は全体の組成物を基準にしている)。
【0113】
この発明は、また、先に定義されている、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩またはそれらの型を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物を提供する。
【0114】
一つの更なる局面では、この発明は、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドを含む医薬組成物を提供する。
【0115】
一つの更なる局面では、この発明は、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型を含む医薬組成物を提供する。
【0116】
本発明は、更に、先に定義されている、上記に列挙された化合物またはその薬学的に許容される塩またはそれらの型を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と混合することを含む本発明の医薬組成物の製造方法を提供する。
【0117】
この医薬組成物は、例えば、クリーム、溶液、懸濁液、ヘプタフルオロアルカン(HFA)エアロゾルおよび乾燥粉末製剤、例えば、Turbuhaler(登録商標)として知られている吸入デバイス製剤の形態で局所的(例えば、皮膚または肺および/または気道に)に:または、例えば、錠剤、カプセル剤、シロップ、散剤または顆粒剤の形態で経口投与により;または、溶液または懸濁液の形態での非経口的投与により;または皮下投与により;または座剤の形態の直腸投与により全身的に;または経皮的に投与することができる。
【0118】
本発明の化合物の乾燥粉末製剤および加圧HFAエアロゾルは、口または鼻への吸入によって投与することができる。吸入の場合、化合物は、所望により微粉化される。微粉化した化合物は、好ましくは、10μm未満の質量中央粒径を有しており、そしてC−C20脂肪酸またはその塩、(例えば、オレイン酸)、胆汁塩、リン脂質、アルキルサッカリド、過フッ素化またはポリエトキシ化界面活性剤、または、他の薬学的に許容される分散剤のような分散剤を用いて噴霧混合物中で懸濁することができる。
【0119】
本発明の化合物は、乾燥粉末吸入器によっても、投与することができる。この吸入器は、単回または複数回投与吸入器でありえ、そして呼吸作動型乾燥粉末吸入器であり得る。
【0120】
一つの可能性は、微粉化した本発明の化合物を、担体物質、例えば、モノ−、ジ−またはポリサッカリド、糖アルコール、または他のポリオールと混合することである。適切な担体は、例えば、乳糖、グルコース、ラフィノース、メレジトース、ラクチトール、マルチトール、トレハロース、スクロース、マンニトールである糖類;そして澱粉である。あるいは、微粉化した化合物を、別の物質によって被覆することもできる。この粉末混合物は、また、ハードゼラチンカプセルに分散させることもでき、それぞれは、所望の用量の活性化合物を含んでいる。
【0121】
別の可能性は、微粉化した粉末を吸入手順の間に離散させる球体に調製することである。この球体にした粉末は、複数回吸入器、例えば、投薬ユニットが所望の用量を計量し、次いでそれが患者に吸入されるTurbuhaler(登録商標)として公知の薬物リザーバに充填することができる。このシステムを用いて、活性成分は、担体物質を含むか、あるいは含まないで、患者に供給される。
【0122】
経口投与の場合は、本発明の化合物は、アジュバントまたは担体、例えば、乳糖、ショ糖、ソルビトール、マンニトール;澱粉、例えば、イモ澱粉、トウモロコシ澱粉またはアミロペクチン; セルロース誘導体; 結合剤、例えば、ゼラチンまたはポリビニルピロリドン;および/または滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレングリコール、ワックス、パラフィンなどと混合し、次いで錠剤に圧縮することができる。被覆錠剤が必要な場合は、上記に述べられているように製造された核を、例えば、アラビアゴム、ゼラチン、タルクおよび二酸化チタンを含み得る濃縮した糖溶液でコーティングすることができる。あるいは、この錠剤は、急速に揮発する有機溶媒中に溶解した適切なポリマーでコーティングすることもできる。
【0123】
ソフトゼラチンカプセルを調製する場合は、本発明の化合物を、例えば、植物油またはポリエチレングリコールと混合することができる。ハードゼラチンカプセルは、錠剤の上記に言及した賦形剤のいずれかを用いて化合物の顆粒を含むことができる。また、本発明の化合物の液体または半固体製剤は、ハードゼラチンカプセル中に充填することができる。
【0124】
経口用液体製剤は、シロップまたは懸濁液、例えば、本発明の化合物を含んでいる溶液の形態であり得る(糖類とエタノール、水、グリセロールおよびプロピレングリコールの混合物とのバランスがある)。所望により、こうした液体製剤は、着色剤、矯味矯臭剤、サッカリンおよび/または増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース、または当技術分野で知られている賦形剤を含むこともできる。
【0125】
本発明の化合物は、また、上記の状態を処置するために使用される他の化合物と一緒に投与することもできる。
【0126】
すなわち、本発明は、更に、組み合わせ療法であって、本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型、または本発明の化合物を含む医薬組成物または製剤が、列挙されている一つまたはそれより多い状態の処置のために、別の治療剤または薬剤と、同時または順に投与されるか、または、別の治療剤または薬剤との合剤として投与される組み合わせ療法に関する。特に、関節リウマチ、骨関節炎、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、乾癬、および炎症性腸疾患のような(但し、これらには限定されない)炎症性疾患の処置の場合に、本発明の化合物は、下記に列挙されている薬剤と組み合わせることができる。
【0127】
非ステロイド系抗炎症剤(以下NSAID)、これは非選択的シクロオキシゲナーゼCOX−1/COX−2阻害剤(局所的でも、または全身的でも適用される)(例えば、ピロキシカム、ジクロフェナック、ナプロキセン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェンのようなプロピオン酸類、メフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アザプロパゾンのようなフェナム酸類、フェニルブタゾンのようなピラゾロン類、アスピリンのようなサリシラート);選択的COX−2阻害剤(例えば、メロキシカム、セロコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルマロコキシブ、パレコキシブおよびエトリコキシブ);シクロオキシゲナーゼ阻害一酸化窒素供与体(CINOD);グルココルチコステロイド(局所的適用でも、経口的でも、筋肉内でも、静脈内でも、または関節内経路でも投与される);メトトレキセート;レフルノミド;ヒドロキシクロロキン;d−ペニシラミン;オーラノフィンまたは他の非経口または経口金製剤;鎮痛剤;ジアセレイン;ヒアルロン酸誘導体のような関節内療法;およびグルコサミンのような栄養補給剤を含む。
【0128】
この発明は、なお、更に本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型の、アルファ−、ベータ−、およびガンマ−インターフェロン;
インスリン様成長因子−I(IGF−1);インターロイキン(IL)1〜23を含むIL、およびアナキンラのようなインターロイキンアンタゴニストまたは阻害剤;
抗TNFモノクローナル抗体(例えば、インフリキシマブ;アダリムマブ、およびCDP−870)、およびTNF受容体アンタゴニストのような腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)阻害剤[免疫グロブリン分子(例えば、エタネルセプト)およびペントキシフィリンのような低分子量剤を含む]を含むサイトカインまたはサイトカイン機能のアゴニストまたはアンタゴニスト(SOCS系のモジュレーターのようなサイトカインシグナル伝達経路に作用する薬剤を含む)と一緒に、組み合わせることに関する。
【0129】
加えて、本発明は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、Bリンパ球を標的とするモノクローナル抗体[例えば、CD20(リツキシマブ)、MRA−aILl6RおよびT−リンパ球、CTLA4−Ig、HuMaxIl−15]の組み合わせに関する。
【0130】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、CCR1、CCR2、CCR2A、CCR2B、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CCR9、CCR10およびCCR11(C−Cファミリーの場合);CXCR1、CXCR2、CXCR3、CXCR4およびCXCR5(C−X−Cファミリーの場合)およびC−X−Cファミリーの場合のCXCR1のアンタゴニストのようなケモカイン受容体機能のモジュレーターの組み合わせに関する。
【0131】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、マトリクスメタロプロテアーゼ阻害剤(MMPs)、すなわち、ストロメライシン、コラゲナーゼ、およびゼラチナーゼ、並びにアグレカナーゼ;特にコラゲナーゼ−1(MMP−1)、コラゲナーゼ−2(MMP−8)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、ストロメライシン−1(MMP−3)、ストロメライシン−2(MMP−10)、およびストロメライシン−3(MMP−11)およびMMP−9およびMMP−12(ドキシサイクリンのような薬剤を含む)の組み合わせに関する。
【0132】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、ロイコトリエン生合成阻害剤、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト[例えば、ジロートン(zileuton);ABT−761;フェンロイトン(fenleuton);テポキサリン;Abbott−79175;Abbott−85761;N−(5−置換)−チオフェン−2−アルキルスルホンアミド;2,6−ジ−tert−ブチルフェノールヒドラゾン;メトキシテトラヒドロピラン(例えば、Zeneca ZD-2138);化合物SB−210661;ピリジニル−置換2−シアノナフタレン化合物(例えば、L−739,010);2−シアノキノリン化合物(例えば、L−746,530);またはインドールまたはキノリン化合物(例えば、MK−591、MK−886、およびBAY×1005)]の組み合わせに関する。
【0133】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、フェノチアジン−3−1s(例えば、L−651,392);アミジノ化合物(例えば、CGS−25019c);ベンゾキサラミン(例えば、オンタゾラスト);ベンゼンカルボキシミドアミド(例えば、BIIL 284/260);およびザフィルルカスト(zafirlukast)、アブルカスト、モンテルカスト、プランルカスト、ベルルカスト(MK−679)、RG−12525、Ro−245913、イラルカスト(CGP45715A)およびBAY×7195のような化合物類から成る群より選択される、ロイコトリエン(LT)B4、LTC4、LTD4、およびLTE4の受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
【0134】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、テオフィリンおよびアミノフィリンを含むメチルキサンタニンのようなホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤;PDE4阻害剤、アイソフォームPDE4D阻害剤、またはPDE5阻害剤を含む選択的PDEアイソザイム阻害剤の組み合わせに関する。
【0135】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、セチリジン、ロラタジン、デスロラタジン、フェキソフェナジン、アクリバスチン、テルフェナジン、アステミゾール、アゼラスチン、レボカバスチン、クロルフェニラミン、プロメタジン、シクリジン、またはミゾラスチンのようなヒスタミンタイプ1受容体アンタゴニスト(経口でも、局所的にも、または非経口的にも適用される)の組み合わせに関する。
【0136】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、プロトンポンプ阻害剤(例えば、オメプラゾール)または胃保護ヒスタミンタイプ2受容体アンタゴニストの組み合わせに関する。
【0137】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、ヒスタミンタイプ4受容体のアンタゴニストの組み合わせに関する。
【0138】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、プロピルヘキセドリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、エフェドリン、プソイドエフェドリン、ナファゾリン・塩酸塩、オキシメタゾリン・塩酸塩、テトラヒドロゾリン・塩酸塩、キシロメタゾリン・塩酸塩、トラマゾリン・塩酸塩またはエチルノルエピネフィリン・塩酸塩のようなアルファ−1/アルファ−2アドレナリン受容体アゴニスト血管収縮交感神経模倣薬の組み合わせに関する。
【0139】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、アトロピン、ヒヨスチン、グリコピロレート、臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピンまたはテレンゼピンのようなムスカリン受容体(M1,M2,およびM3)アンタゴニストを含む抗コリン作動剤の組み合わせに関する。
【0140】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、イソプレナリン、サルブタモール、フォルモテロール(formoterol)、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、メシル酸ビトルテロール、またはピルブテロール、またはそのキラルエナンチオマーのようなベータアドレナリン受容体アゴニスト(ベータ受容体サブタイプ1−4を含む)の組み合わせに関する。
【0141】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、クロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムのようなクロモンの組み合わせに関する。
【0142】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、フルニソリド、トリアムシノロンアセトニド、ベクロメタゾンジプロピオナート、ブデソニド、フルチカゾンプロピオナート、シクレソニドまたはモメタゾンフロアート(mometasone furoate)のようなグルココルチコイドの組み合わせに関する。
【0143】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、PPARsのような核内ホルモン受容体を調節する薬剤の組み合わせに関する。
【0144】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、抗IgE(例えばオマリズマブ)のような、Ig機能を調節する免疫グロブリン(Ig)またはIg製剤またはアンタゴニストまたは抗体との組み合わせに関する。
【0145】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、サリドマイドまたはその誘導体、レチノイド、ジトラノールまたはカルシポトリオールのような別の全身適用または局所適用の抗炎症剤の組み合わせに関する。
【0146】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、アミノオサリシラート(aminosalicylates)とスルファサラジン、メサラジン、バルサラジド、およびオルサラジンのようなスルファピリジンとの組み合わせ;チオプリンのような免疫調節剤、およびブデソニドのようなコルチコステロイドの組み合わせに関する。
【0147】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、ペニシリン誘導体、テトラサイクリン、マクロライド、ベータ−ラクタム、フルオロキノロン、メトロニダゾール、吸入アミノグリコシドのような抗菌物質;アシクロビル、ファムシクロビル、バラシクロビル、ガンシクロビル、シドフォビル、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、ザナバビル、およびオセルタマビルを含む抗ウイルス剤;インジナビル、ネルフィナビル、リトナビル、およびサキナビルのようなプロテアーゼ阻害剤;ジダノシン、ラミブジン、スタブジン、ザルシタビンまたはジドブジンのようなヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤;またはネビラピンまたはエファビレンツのような非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤との組み合わせに関する。
【0148】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、カルシウムチャネル遮断剤、ベータ−アドレナリン受容体遮断剤、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンジオテンシン−2受容体アンタゴニストのような心臓血管治療剤;スタチンまたはフィブラート系のような脂質低下剤;ペントキシフィリンのような血液細胞形態のモジュレーター;血小板凝集阻害剤のような血栓溶解剤または抗凝固剤の組み合わせに関する。
【0149】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、抗うつ剤(例えば、セルトラリン)のようなCNS薬剤、抗パーキンソン薬物[例えば、デプレニル、L−ドーパ、ロピニロール、プラミペキソール、セレギンおよびラサギリンのようなMAOB阻害剤、タスマール(tasmar)のようなcomP阻害剤、A−2阻害剤、ドーパミン再取り込み阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニストまたは神経型一酸化窒素合成酵素の阻害剤]、またはドネペジル、リバスチグミン、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリンまたはメトリフォネート(metrifonate)のような抗アルツハイマー薬物の組み合わせに関する。
【0150】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、中枢系または末梢系−作用鎮痛剤(例えばオピオイドまたはその誘導体)、カルバマゼピン、フェニルトイン、バルプロ酸ナトリウム、アミトリプチリンまたは他の抗うつ剤、パラセタモール、または非ステロイド系抗炎症剤のような急性または慢性疼痛の処置のための薬剤の組み合わせに関する。
【0151】
この発明は、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、リグノカインまたはその誘導体のような非経口または局所適用(吸入を含む)局所麻酔剤との組み合わせに関する。
【0152】
本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型は、また、ラルロキシフェンのようなホルモン剤またはアレンドロネートのようなビフォスフォネートを含む抗−骨粗しょう症剤と組み合わせて使用することができる。
【0153】
この発明は、なお、更に、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型と、(i)トリプターゼ阻害剤;(ii)血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト;(iii)インターロイキン変換酵素(ICE)阻害剤;(iv)IMPDH阻害剤;(v)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害剤;(vi)カテプシン;(vii)チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、Btk、Itk、Jak3またはMAP、例えば、ゲフィチニブまたはメシル酸イマチニブ)、セリン/トレオニンキナーゼ(例えば、p38、JNKのようなMAPキナーゼ阻害剤、プロテインキナーゼA、BまたはC、またはIKK)、または細胞周期調節に関与しているキナーゼ(例えば、サイクリン依存性キナーゼ)の阻害剤のようなキナーゼ阻害剤;(viii)グルコース−6−リン酸脱水素酵素阻害剤;(ix)キニン−B.sub1.およびB.sub2.−受容体アンタゴニスト;(x)抗痛風薬、例えば、コルヒチン;(xi)キサンチンオキシダーゼ阻害剤、例えば、アロプリノール;(xii)尿酸排泄促進薬、例えば、プロベネシド、スルフィンピラゾン、またはベンズブロマロン;(xiii)成長ホルモン分泌促進薬;(xiv)トランスフォーミング増殖因子(TGFβ);(xv)血小板由来増殖因子(PDGF);(xvi)繊維芽細胞増殖因子、例えば、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF);(xvii)顆粒球マクロファージ・コロニー刺激因子(GM−CSF);(xviii)カプサイシンクリーム;(xix)NKP−608C、SB−233412(タルネタント)またはD−4418のようなタキキニンNK.sub1.またはNK.sub3.受容体アンタゴニスト;(xx)UT−77またはZD−0892のようなエラスターゼ阻害剤;(xxi)TNF−アルファ−変換酵素阻害剤(TACE);(xxii)誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)阻害剤;(xxiii)TH2細胞で発現される化学誘引物質受容体相同分子(例えば、CRTH2アンタゴニスト);(xxiv)P38の阻害剤;(xxv)Toll様受容体(TLR)の機能を調節する薬剤;(xxvi)P2X7のようなプリン受容体の活性を調節する薬剤;または(xxvii)NFkB、API、またはSTATSのような転写因子活性化阻害剤との組み合わせに関する。
【0154】
本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、またはそれらの型は、また、癌を処置するための現存する治療薬と組み合わせて使用することもでき、例えば、次の適切な薬剤が含まれる:
(i)内科的腫瘍学で使用される抗増殖性/抗腫瘍薬物またはその組み合わせ、例えば、アルキル化剤(例えばシスプラチン、カルボプラチン、シクロフォスファミド(cyclophosphamide)、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファンまたはニトロソウレア);代謝拮抗剤(例えば、葉酸代謝拮抗剤、例えば、5−フルオロウラシルまたはテガフールのようなフルオロピリミジン、ラルチトレキセート、メトトレキセド、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア、ゲムシタビンまたはパクリタキセル);抗腫瘍性抗生物質(例えば、アドリアマイシンのようなアントラサイクリン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシンまたはミトラマイシン);有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチンのようなビンカアルカロイド、ビンブラスチン、ビンデシンまたはビノレルビン、またはタキソールまたはタキソテールのようなタキソイド);またはトポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エピポドフィロトキシン、例えば、エトポシド、テニポシド、アムサクリン、トポテカンまたはカンプトテシン);
【0155】
(ii)細胞増殖抑制剤、例えば、抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェンまたはヨードキシフェン)、エストロゲン受容体ダウンレギュレーター(例えば、フルベストラント)、抗アンドロゲン剤(例えばビカルタミド、フルタミド、ニルタミドまたはシプロテロンアセタート)、LHRHアンタゴニストまたはLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリンまたはブセレリン)、プロゲストーゲン(例えば、メゲストロールアセタート)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾールまたはエキセメスタン)またはフィナステリドのような5α−還元酵素阻害剤;
【0156】
(iii)癌細胞浸潤を阻害する薬剤(例えば、マリマスタットのようなメタロプロテイナーゼ阻害剤またはウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベーター受容体機能の阻害剤);
【0157】
(iv)増殖因子機能の阻害剤、例えば:増殖因子抗体(例えば、抗erbb2抗体である、トラスツズマブ、または抗erbb1抗体であるセツキシマブ[C225])、ファルネシル基転移酵素阻害剤、チロシンキナーゼ阻害剤またはセリン/トレオニンキナーゼ阻害剤、上皮成長因子ファミリーの阻害剤(例えば、EGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、例えば、−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、AZD1839)、−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI−774)または6−アクリルアミド−−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(CI 1033))、血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤、または肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤;
【0158】
(v)血管新生阻害剤、例えば、血管内皮増殖因子の作用を阻害するもの(例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体であるベバシズマブ、WO 97/22596、WO 97/30035、WO 97/32856またはWO 98/13354に開示されている化合物、または他のメカニズムによって作用する化合物(例えば、リノマイド(linomide)、インテグリンαvβ3機能の阻害剤またはアンジオスタチン);
【0159】
(vi)血管傷害性薬剤(vascular damaging agent)、例えば、コンブレタスタチンA4、またはWO 99/02166、WO 00/40529、WO 00/41669、WO 01/92224、WO 02/04434またはWO 02/08213に開示されている化合物;
【0160】
(vii)アンチセンス療法において用いられる薬剤、例えば、抗−rasアンチセンス、ISIS 2503のような、上記に列挙されている標的の一つを対象とするもの;
【0161】
(viii)遺伝子治療アプローチにおいて使用される薬剤、例えば、変性p53または変性BRCA1もしくはBRCA2のような異常遺伝子を置き換えるアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼまたは細菌ニトロ還元酵素を用いるGDEPT(遺伝子指向性酵素プロドラッグ治療)アプローチ、および多薬剤抵抗性遺伝子治療のような、患者の化学療法または放射線療法に対する耐性を増加させるアプローチがある;または
【0162】
(ix)免疫治療アプローチで使用される薬剤、例えば、インターロイキン2、インターロイキン4または顆粒球−マクロファージ・コロニー刺激因子のようなサイトカインを用いてトランスフェクションするような患者の腫瘍細胞の免疫原性を増大するためのエキソビボおよびインビボアプローチ、T細胞アネルギーを減少させるためのアプローチ、サイトカインによってトランスフェクトされた樹状細胞のようなトランスフェクトされた免疫細胞を用いるアプローチ、サイトカインによってトランスフェクトされた腫瘍細胞株を用いるアプローチおよび抗イディオタイプ抗体を用いるアプローチがある。
【0163】
特に、本発明の化合物は、次のものから選択される第二の活性成分と一緒に投与することができる:
a)アイソフォームPDE4D阻害剤を含むPDE4阻害剤;
b)β−アドレナリン受容体アゴニスト、例えば、メタプロテレノール、イソプロテレノール、イソプレナリン、アルブテロール、サルブタモール、フォルモテロール(formoterol)、サルメテロール、テルブタリン、オルシプレナリン、メシル酸ビトルテロール、ピルブテロールまたはインダカテロール;
c)ムスカリン受容体アンタゴニスト(例えば、M1、M2またはM3アンタゴニスト、例えば、選択的M3アンタゴニスト)、例えば、臭化イプラトロピウム、臭化チオトロピウム、臭化オキシトロピウム、ピレンゼピンまたはテレンゼピン;
d)ケモカイン受容体機能のモジュレーター(例えば、CCR1またはCCR8受容体アンタゴニスト);
e)キナーゼ機能の阻害剤;
f)非ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト;
g)ステロイド性グルココルチコイド受容体アゴニスト;および
h)プロテアーゼ阻害剤(例えば、MMP12またはMMP9阻害剤);
【実施例】
【0164】
この発明は、更にこれから次の実例となる実施例を引用して説明されることになる。
【0165】
一般的方法
X線粉末回折(XPRD)
X線粉末回折(XRPD)パターンは、ニッケルフィルターCuK−放射線(1.5418Å, 45kV, 40mA)およびX'Celerator detectorを用いるPANalytical X'Pert PRO MPD シータ(θ)−シータ(θ)システムを使用して収集した。10mmの照射長を付与するプログラム可能な発散スリットおよびプログラム可能な散乱線除去スリットが使用された。回折パターンは、連続的スキャンモードにおいて2〜40゜2θで収集された。スキャン速度は、0.016゜増加させながら4゜/分とした。
【0166】
測定は、周囲状態で行われた。薄いフラットなサンプルは、テフロンバーを用いるフラットシリコンゼロバックグラウンドプレート(flat silicon zero background plate)上で調製された。このプレートを、サンプルホルダーにのせ、測定の間、水平位置で回転させた。
【0167】
高温でのXRPDパターンは、上記に述べられている機器の上にのせたAnton Paar TTK450 temperature chamberを用いて収集した。10mmの照射長を付与するプログラム可能な発散スリットおよびプログラム可能な散乱線除去スリットが使用された。回折パターンは、連続的スキャンモードにおいて2〜40゜2θで収集された。スキャン速度は、0.016゜増加させながら6゜/分とした。標準的な実験では、サンプル温度は、10℃刻みで上昇させ、そしてXRPDパターンを標的温度に到達するや否や収集した。この方法では、一連のXRPDパターンが、各試験サンプルの場合、最終的には融点まで収集した。
【0168】
X線粉末回折の技術分野の当業者であれば、ピークの相対的強度は、例えば、およそ30マイクロメーターのサイズ以上の粒子および不均一なアスペクト比(non-unitary aspect ratios)(これは、サンプルの分析に影響を与え得る)によって影響を及ぼされ得ることが理解されるであろう。更に、強度は、実験条件およびサンプル中の粒子の好ましい方位のようなサンプル調製次第で変動し得ることも理解されるべきである。自動的または固定発散スリットは、また、相対的強度計算にも影響を与えるであろう。本技術分野の当業者であれば、回折パターンを比較する場合にこうした影響を処理することができる。
【0169】
当業者であれば、また、反射の位置が、サンプルがディフラクトメーターに置かれている正確な高さ、およびディフラクトメーターのゼロ校正によって影響され得ることを理解するであろう。サンプル表面の平面性もまた少し影響を与え得る。それ故、示された回折パターンデータは、完全な値として捕らえられない。
【0170】
熱量測定法(DSC)
標準的な方法、例えば、Hoehne, G. W. H. et al (1996), Differential Scanning Calorimetry, Springer, Berlinの述べられている方法を用いて、試験サンプルの温度が高くなることに対する熱応答がTA Instruments Q2000 Modulated Temperature Differential Scanning Calorimeter (MTDSC)を用いて検討された。測定は、1分当たり5℃のランプ速度で、40秒間隔、±0.50℃の調節をして15〜300℃で行われた。試験サンプルのおよそ1〜5mgを、窒素雰囲気下で蓋付きアルミニウムカップ(クリンピングなし)に入れた。
【0171】
DSC開始およびピーク温度は、サンプルの純度および機器パラメーター、殊に温度走査速度によって変わり得ることはよく知られている。当技術分野の当業者であれば、通常行われている最適化/校正を用い、ここに提供されるデータに匹敵するデータを収集することができるように示差走査熱量測定のための機器パラメーターを構築することができる。
【0172】
重量分析(TGA)
温度が高くなることに対する試験サンプルの重量応答は、Q500 Thermal Gravimetric Analyser (TGA) (TA Instruments)を用いて検討された。サンプルは、10℃/分の加熱割合で窒素ガスの流動の中で加熱された。およそ1〜3mgの試験サンプルがカップ中に置かれ、そして約300℃まで加熱された。
【0173】
湿度相互作用(Humidity Interaction)
試験サンプルの湿度の変化に対する重量応答が、TGA 5000 (TA Instruments) Gravimetrical Vapour Sorption (GVS)を用いて検討された。相対的湿度(RH)は、5%〜90%RH刻みで上昇され、そして二つのサイクルで0%RHまで戻された。RHの各レベルは、平衡状態(サンプル重量変化<0.01重量%(10分当たり))に達するまで維持された。測定は、通例、25℃で行った。およそ5mgの試験サンプルがカップに置かれ、そして評価された。吸湿性は、二番目のサイクルの間、二つの状態、0%RHおよび80%RHの間のサンプルの重量の相対的変化として計算された。
【0174】
H NMRおよび13C NMRスペクトルは、Varian Inova 400 MHz または Varian Mercury-VX 300 MHz機器で記録された。クロロホルム−d(δ 7.27ppm)、ジメチルスルホキシド−d 2.50ppm)、アセトニトリル−d 1.95ppm)またはメタノール−d 3.31ppm)の主要なピークを内部基準として用いた。カラムクロマトグラフィーは、シリカゲル(0.040-0.063mm , Merck)を用いて行われた。特段記載しない限り、出発物質は、商業上入手可能である。溶媒および所業上の試薬は、すべて研究所グレードであり、そして受けいれた状態のまま使用された。
【0175】
次の方法は、LC/MS分析の場合に使用された:
Instrument Agilent 1100; Column Waters Symmetry 2.1×30mm; Mass APCI;流速 0.7ml/分;波長254nm;溶媒A:水+0.1%TFA;溶媒B:アセトニトリル+0.1%TFA;グラジエント 15−95%/B 8分,95%B 1分。
【0176】
分析用クロマトグラフィーは、Symmetry C18−カラム, 2.1 × 30 mm (3.5μm 粒子径)、移動相 アセトニトリル/水/0.1%トリフルオロ酢酸 グラジエント 5%〜95%アセトニトリル 8分、流速 0.7ml/分で行われた。
【0177】
実施例中で使用されている略語または用語は、次の意味を有する:
【表1】

【0178】
実施例1
【化1】

6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド
【0179】
【化2】

100mL丸底フラスコ中で、メチル 6−(3,3−ジエトキシプロパ−1−イニル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(SM2, 1.136g, 2.59mmol)および4−ヒドラジニルベンゾニトリル・塩酸塩(0.508g, 3.00mmol)を、空気下、65℃で、メタノール(25mL)および水(2.5ml)中で撹拌した。1時間後、この混合物を45℃に冷却せしめ、水(50ml)を加え、次いでこの混合物を室温に冷却した。30分間撹拌後、この固体をろ別し、水(100ml)で洗浄し、次いで空気乾燥すると、メチル 6−(3−(2−(4−シアノフェニル)ヒドラゾノ)プロパ−1−イニル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラートが黄色固体として生じた(1.18g, 95%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.21 (s, 3H), 3.83 (s, 3H), 7.01 (s, 1H), 7.32 (d, 2H), 7.66 (d, 2H), 7.78 - 8.00 (m, 4H), 10.55 (s, 1H)。
APCI-MS m/z:[MH=480]。LCは、M+H=480で二つのピークを示した(シスおよびトランス異性体)。
【0180】
メチル 6−(3−(2−(4−シアノフェニル)ヒドラゾノ)プロパ−1−イニル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(1.713g, 3.57mmol)を、メタノール中の7.0Mアンモニア(35mL, 1624.56mmol)と混和し、二つの部分に分割し、そしてそれぞれの部分を、20分間120℃でBiotage Initiator中、20mlのマイクウェーブバイアル内で分離して稼動した。10バールの圧力がこの反応の間観察された。この二つの反応混合物を集め、そして蒸発させると、暗褐色の残渣が生じ(1.756g)、これを、少量のMeCN中に溶解し、乾燥シリカカラム[2.5(l)×7cm(直径)]に充填し、そして吸引のもとで0:10〜4:6MeCN:t−ブチルメチルエーテルで溶離した。純粋なフラクションを蒸発すると、褐色物質が生じ(1.29g)、これを暖かい無水エタノール(13ml)中に溶解し、50℃で半時間、次いで室温で終夜撹拌した。この固体をろ別しそして乾燥すると、6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドが生じた(0.9699g, 58.5%)。
1H NMR (400 MHz, CD3Cl) δ 8.31 (s, 1H), 7.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.83 (m, 2H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.62 (m, 4H), 6.68 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.28 (s, 1H), 1.86 (s, 3H)。
APCI-MS m/z:465.0[MH]。
【0181】
実施例1a
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型
アンモニア溶液(1.12L, 7M(MeOH中),10当量)を、窒素下で、メチル6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(377g)およびMeOH(3.8L, 10容量(vols))に加えた。この懸濁液を、周囲温度で36時間撹拌した。次いでこの混合物をろ過し、MeOH(2×754ml)で洗浄し、そして真空下で乾燥した。この粗製物を45℃でアセトン(10.7L)中に溶解し、そしてろ過して微粒子を除去した。ろ液を濃縮し、約3.8Lの容量とした。この結果生じたスラリーを、メチルイソブチルケトン(10L)の添加によって希釈し、そして更に3.2Lの溶媒を蒸留によって除去した。更にメチルイソブチルケトン(7.8L)を加え、全部で約53相対容量を達成した(基質に対して)。この結果生じたスラリーを53〜60℃に加熱し、そしてイン−プロセス試験(in-processes testing)(DSC)で、所望の多形体に達するまでこの温度範囲内に維持した(この特定なバッチの場合62時間)。このスラリーを4時間にわたり25℃に冷却し、次いで20〜25℃で36時間維持した。この生成物をろ過によって回収し、そしてケーキ(cake)をメチルイソブチルケトン(1.9L)で洗浄した。このケーキを55℃、真空オーブン中で一定重量に達するまで乾燥した。乾燥後、この表題化合物が、淡黄色結晶固体として得られた(310.8g, 87%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.31 (s, 1H), 7.90 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.83 (m, 2H), 7.78 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.62 (m, 4H), 6.68 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.28 (s, 1H), 1.86 (s, 3H)。
APCI-MS m/z:465.0[MH]。
【0182】
エチル オキソ{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}アセタート
【化3】

3−トリフルオロメチルアニリン(350g, 1当量)、トリエチルアミン(351g, 1.6当量)および酢酸エチル(4.55L)をフラスコに加え、窒素雰囲気下におき、そして0℃に冷却した。エチルオキサリルクロリド(356g, 1.2当量)を、この反応温度を5〜10℃に保ちながら滴下した。この反応混合物を16℃に暖め、そして16〜19℃で2.5時間維持した。次いでこの反応物を、水(2.33L)を用いてクェンチした。水層を分離しそして酢酸エチル(1.05L)で抽出した。この有機層を集めそして2M HCl(0.88L);水(0.88L);飽和重炭酸ナトリウム水溶液(0.58L);そして水(0.88L)で洗浄した。有機層を濃縮・乾燥すると、表題化合物が橙/黄色固体として生じた(568.2g, 100%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.09 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.61 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.32 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.32 (t, J =7.0 Hz, 3H)。
APCI-MS m/z:262.0[MH]。
【0183】
N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]エタンジアミド
【化4】

エタノール(1.27L)およびエチルオキソ{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}アセタート(243.15g, 1当量)を、加熱・還流した。エタノール(0.29L)中の1−アミノ−2−プロパノール(73.2g, 1.05当量)を、この反応混合物に、1時間にわたって加えた。この反応混合物を更に3時間、還流して維持し、次いで20〜25℃に冷却した。この溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、この結果生じた白色固体を酢酸エチル(1.6L)中に溶解した。この溶液を、大気圧で蒸留によって80%まで容量を減少させた。次いでヘプタン(1.29L)を加え、この生成物を析出させた。この混合物を更に0〜5℃に冷却し、1時間この温度を維持した。この混合物をろ過し、そしてこのフィルターケーキをヘプタン(0.24L)で洗浄した。この湿った生成物を、真空オーブン中、50℃で16時間乾燥した。表題化合物を、白色結晶固体として単離した(227.88g, 84.3%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (bs, 1H), 8.77 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 3.78 (p, J = 5.7 Hz, 1H), 3.20-3.12 (m, 2H), 1.05 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
APCI-MS m/z:273.1[MH−18]。
【0184】
N−(2−オキソプロピル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタンジアミド
【化5】

アセトニトリル(3.06L)およびN−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]エタンジアミド(200g, 1当量)を反応容器に入れると、白色のスラリーが生じた。水(0.21L)中のルテニウムクロリド水和物(2.33g, 0.02当量)のスラリーを反応器に入れた。臭素酸ナトリウム(114.4g, 1.1当量)を、水(0.48L)中に溶解し、そして2時間にわたって、この反応物を20〜25℃に維持しながら暗褐色溶液に滴下した。次いでこの反応温度を更に4時間、20〜25℃に維持した。水(3.4L)を、この混合物に加え、生成物をろ過によって回収した。このフィルターケーキを水(0.84L)で洗浄し、そして65℃で乾燥した。この表題化合物(177.2g, 89.2%)を、淡灰色のふわふわした固体として単離した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.04 (s, 1H), 9.08 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.61 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.09 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H)。
MS m/z :289[MH]。
【0185】
6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロピラジン−2,3−ジオン
【化6】

濃硫酸(2.35L)を、50〜55℃に加熱し、次いでN−(2−オキソプロピル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタンジアミド(200g, 1当量))を、2時間にわたり、少しずつ加えると、透明褐色溶液が生じた。3.25時間後、この反応物を20℃に冷却した。次いでこの反応混合物を、温度を10℃未満に維持しながら、水(6L)に加えた。次いでこの白色スラリーを、0〜5℃で更に1時間撹拌し、その後ろ過した。このフィルターケーキを、水(2L)で洗浄し、湿った生成物を再びフラスコに入れた。水(0.85L)を加え、そしてこの混合物を30分間撹拌した。この混合物をろ過し、そしてフィルターケーキを水(0.25L)で洗浄した。この表題化合物を、可湿性のオフホワイトの固体として単離した(228.0g, 水含量=26.5%,補正質量168.0g, 90%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.24 (bs, 1H), 7.87-7.81 (m, 2H), 7.77 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 1.61 (d, J = 1.1Hz, 3H)。
APCI-MS m/z:271.0[MH]。
【0186】
3−ブロモ−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラジン−2(1H)−オン
【化7】

6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロピラジン−2,3−ジオン(289.34g, @100%,1当量)およびトルエン(3L)をフラスコ入れ、そしてこのスラリーを加熱・還流した。共沸水(53ml)を回収し、そしてスラリーを25℃に冷却した。次いでこのトルエンを減圧下、<50℃で除去すると、オフホワイト粉末が生じた。次いでこの物質をアセトニトリル(2.95L)に加え、そしてこの反応混合物を64〜67℃に加熱した。分液用2L三頸フラスコ中で、オキシ臭化リン(368.4g, 1.2当量)を、アセトニトリル(1.475L)中に溶解した。次いでこのPOBr/アセトニトリル溶液を、もとのフラスコに64〜67℃で45分にわたり加えた。次いでこの反応混合物を、4.5時間、64〜67℃で維持し、次いで20〜25℃に冷却した。水(10.3L)中の飽和重炭酸ナトリウムを、30分間にわたり加え、この反応をクェンチした。次いでこの混合物を20〜25℃で6時間撹拌した。次いでこの固体をろ別し、そしてフィルターケーキを水(2×0.55L)で洗浄すると、表題化合物が加湿性固体として生じた(486.4g, 74.3%,@100%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.96 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.83 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 1.84 (s, 3H).
APCI-MS m/z:232.9および234.9[MH+]。
【0187】
メチル 5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート
【化8】

3−ブロモ−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラジン−2(1H)−オン(750g)、ジアセトキシパラジウム(3g, 0.006当量)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(6.6g, 0.007当量)およびトリエチルアミン(600ml)を、メタノール(3.15L)中に溶解した。この反応混合物を、一酸化炭素(10バール)で脱ガスし、そして65℃で12時間加熱した。この反応混合物を2/3の容量に濃縮し、そして0℃に冷却した。この生成物をろ過し、メタノールおよびジエチルエーテル(1L)で3回洗浄した。水(2L)中に懸濁し、ろ過し、そして真空下で乾燥すると、この表題化合物が生じた(590g(85%))。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.97 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.83 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 1.94 (s, 3H)。
APCI-MS m/z:313.0[MH]。
【0188】
メチル 6−ブロモ−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート
【化9】

メチル 5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(400g, 1当量)を、DMF(3L)中に溶解し、そして17〜20℃で撹拌した。N−ブロモスクシンイミド(229.3g, 1当量)を、DMF(1L)中に溶解し、そして1時間にわたりエステル溶液に加えた。添加後、この反応物を17〜20℃で10時間撹拌した。この反応混合物を、撹拌しながら水(15L)に加えた。この結果生じたスラリーを、20〜25℃で終夜撹拌した。この表題化合物を、ろ過により回収した。このケーキを水(1L)およびヘプタン(1L)で洗浄し、次いで重量が一定になるまで、40℃で乾燥すると、456g(91%)が生じた。
1H NMR (299.947 MHz, DMSO-d6) d 7.94 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.86 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 2.11 (s, 3H)。
【0189】
4−(1H−ピラゾール−1−イル)−ベンゾニトリル
【化10】

DMF(1110ml)中の4−フルオロベンゾニトリル(204.2g)、ピラゾール(138.6g, 1.22当量)および炭酸カリウム(281.5g, 1.22当量)を、120℃で7時間加熱した。この懸濁液を、25℃に冷却し、そして水(2920ml)を加えた。この反応物をMTBE(3×1460ml)で抽出し、そして抽出物を集め、水(3×1460ml)そして飽和塩化ナトリウム水溶液(1460ml)で洗浄した。有機相を大気圧で、ポットの温度が65℃に上昇するまで濃縮した。ヘプタン(1700ml)を、60〜65℃で30分間にわたり加え、次いで更に300mlの蒸留物(distillate)を回収した。この溶液を、60〜65℃で15分間撹拌し、次いで<5℃に冷却した。このスラリーをろ過し、ヘプタン(2×200ml)で洗浄し、真空下で一定の重量になるまで乾燥すると、表題化合物が固体として生じた(245.3g, 87%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 6.51 (q, 1H), 7.71 (d, 2H), 7.75 (d, 1H), 7.81 (d, 2H), 7.98 (d, 1H)。
【0190】
4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−ベンゾニトリル
【化11】

2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(623.4ml,1.25当量)およびTHF(2.5L)を、フラスコに加え、そして−20±2℃に冷却した。ヘキシルリチウム(2.3M,1.542L, 1.2当量)を、内部温度を−20±2℃に維持しながら、140分間にわたり加えた。添加完了後、この反応混合物を−20±2℃で30分間撹拌した。次いでこの混合物を−50±2℃に冷却し、次いでTHF(2.4L)中のベンゾニトリル(325ml)の溶液を143分間にわたり、温度を−50±2℃に維持しながらゆっくり加えた。添加完了後、この混合物を−50±2℃で、2.5時間撹拌した。イソプロピルピナコールボレート(2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン)(753.4ml,1.25当量)を、66分間にわたり、温度を−50±2℃に維持しながらこの反応混合物に加えた(この時、引き続いてTHF(0.3L)でライン洗浄(line-wash)した)。添加が完了後、この混合物を45分間撹拌したままにした。次いでこの混合物を−15℃に暖めた。酢酸(0.51L, 1当量)を45分間にわたり、<0℃の温度を維持しながら加えた。次いでこの混合物を0〜−5℃で30分間撹拌した。次いで水(1.5L)を、1.5時間にわたり、0〜−5℃の温度を維持しながら加え、引き続いて、更に水(4.5L)を1時間にわたり加えた。水の添加完了後、この混合物を、0〜−5℃で30分間撹拌した。この固体をろ別し、冷却水(1000mL)で4回洗浄し、次いで40℃、真空オーブン中で一定の重量になるまで乾燥すると、4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−ベンゾニトリルが生じた(566g, 64%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): 1.30 (s, 12H), 6.97 (d, 1H), 7.73 (m, 5H)。
【0191】
メチル 6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート
【化12】

1−イル]−ベンゾニトリル(503g, 1.536当量)、酢酸ナトリウム(273.1g, 3当量)、ジクロロ 1,1−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセンパラジウム(36.1g, 0.05当量)およびDMF(4.35L)を不活性雰囲気のもと、反応容器に入れ、そして50℃に加熱した。この温度になり次第、水(20ml,1当量)を加え、そしてこの混合物を9時間撹拌した。この反応混合物を20〜25℃に冷却し、次いで水(21.8L)に2時間にわたって加えた。この混合物を20〜25℃で30分間撹拌し、次いでこの生成物をろ過によって単離した。このケーキを水(2×4.3L)およびtert−ブチルメチルエーテル(2×4.3L)で洗浄し、次いで20〜25℃で、終夜真空下で乾燥すると、粗表題化合物が生じた(493g)。
【0192】
この粗生成物(493g)を、アセトニトリル(9.7L)に溶解し、そして二枚のCUNOフィルターに通すことによって更に精製した。フィルターをアセトニトリル(2×5L)で洗浄した。この有機層を集め、50℃で10時間撹拌しながら、Smopex(登録商標)111スキャベンジャー(98.6g)で処理し、その後、シリカ(60Å,230〜400メッシュ,2.46Kg)を通してろ過した。このシリカを再びアセトニトリル(2×4.9L)で洗浄した。
【0193】
アセトニトリル溶液を集め、約2.5Lに濃縮した。Tert−ブチルメチルエーテル(5L)を加え、次いで蒸留によって除去した。このプロセスを更に2回繰り返した。この結果生じたスラリーをろ過し、この生成物をtert−ブチルメチルエーテル(1L)で洗浄すると、純粋な表題化合物が生じた(398.5g, 73%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.82 - 7.80 (m, 2H), 7.75 - 7.70 (m, 3H), 7.58 - 7.53 (m, 2H), 7.44 (s, 1H), 7.34 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H), 1.82 (s, 3H)。
【0194】
実施例2
【化13】

6−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド
1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾールは、Cristau et al., Eur. J. Org. Chem. 2004, 4, 695-709の手順によって1−ブロモ−4−クロロベンゼンおよびピラゾールから製造された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.53 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 7.76 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 6.56 (t, J = 2.1 Hz, 1H) ppm。
APCI-MS m/z 179.1(主要なフラグメント)[MH]。
【0195】
乾燥フラスコ中の、無水THF(10mL)中の2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.30mL, 1.8mmol)を、アルゴンのもとで、−76℃で、2分間、ヘキサン(1.1mL, 1.8mmol)中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液で処理した。5分間、−76℃で撹拌後、無水THF(2mL)中の1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール(0.21g, 1.1mmol)の溶液を、4分間にわたり加えた。20分間、−76℃で撹拌後、塩化トリブチルスズ(0.30mL, 1.11mmol)を一度に加えた。この結果生じた混合物を、−76℃で10分間、そして周囲温度で5分間撹拌し、次いでメタノール(1mL)を添加することによってクェンチした。この混合物を、回転蒸発(rotary evaporation)によって濃縮し、この残渣を、水(20mL)に加え、酢酸エチル(20mL)で洗浄した。有機相を分離し、塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして回転蒸発によって濃縮した。この粗生成物を、溶離剤として酢酸エチル/n−ヘプタン(1:7)を用い、シリカを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、1−(4−クロロフェニル)−5−トリブチルスタンニル−1H−ピラゾール(0.20g, 40%)が、無色油状物として生じた。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.77 (d, J = 1.7 Hz, 1H),7.62 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.54 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 1.40-1.10 (m’s, 12H), 0.97-0.85 (m, 6H), 0.79 (t, J = 7.2 Hz, 9H) ppm。
APCI-MS m/z 469.1(主要フラグメント)[MH]。
【0196】
バイアル中のメチル 6−ヨード−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(SM1,0.133g, 0.304mmol)、1−(4−クロロフェニル)−5−トリブチルスタンニル(stannyl)−1H−ピラゾール(0.16g, 0.33mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.011g, 0.015mmol)および無水THF(1.5mL)を、ヨードSM(iodo SM)のほとんどが消費されるまで、マイクロウェーブ反応器(Biotage)中、130℃で連続して3回加熱した(全部で55分間)。黒ずんだ溶液を、シリカを用いて濃縮・乾燥し、そしてシリカカラムに適用した。酢酸エチル/n−ヘプタン(1:4〜2:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィーを行うと、メチル 6−[2−(4−クロロフェニル)ピラゾール−3−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラートがオフホワイト固体として生じた(0.0915g, 62%)。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 7.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.66 (br, s, 1H), 7.58 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.44 (m, 4H), 6.61 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 3.81 (s, 3H), 1.83 (s, 3H) ppm。
APCI-MS m/z 489.0(主要フラグメント)[MH]。
【0197】
メチル 6−[1−(4−クロロフェニル)−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(0.0915g, 0.187mmol)を、メタノール中の7Mアンモニア(4.0mL, 28mmol)に溶解し、マイクロウェーブ反応器(Biotage)中、60℃で7分間加熱した。このバイオレット色の溶液を回転蒸発によって濃縮した。この粗生成物を、溶離剤としてアセトニトリル−水(60〜97%MeCN)を用いる半分取逆相HPLC(semi-preparative reversed phase-HPLC)(Kromasil C18 column)によって精製すると、6−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドが淡黄色固体として生じた(0.0636g, 72%)。
1H NMR (400 MHz, CD3CN) δ 8.33 (br, s, 1H), 7.89 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.81 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.64 (br, s, 1H), 7.56 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.43 (br, s, 4H), 6.63 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.28 (br, s, 1H), 1.82 (s, 3H) ppm。
APCI-MS m/z 473.9(主要フラグメント)[MH]。
【0198】
実施例3
【化14】

6−[1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド
この表題化合物は、実施例1の場合に述べられている方法に準じた経路を用いて合成された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.47 (d, J=2.5 Hz, 1H), 8.25 (bs, 1H), 8.09 (dd, J = 8.1/2.5 Hz, 1H), 7.99-7.79 (m, 7H), 7.72 (bs, 1H), 6.73 (d, J=1.7 Hz, 1H), 1.85 (s, 3H)。
APCI-MS m/z:475.0[MH]。
【0199】
実施例4
【化15】

6−[1−(4−シアノフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド
この表題化合物は、実施例1の場合に述べられている方法に準じた経路を用いて合成された。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.07 (bs, 1H), 7.96-7.83 (m, 5H), 7.77 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.69 (bs, 1H), 7.62 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.57 (s, 1H), 2.33 (s, 3H), 1.85 (s, 3H)。
APCI-MS m/z:479.1[MH]。
【0200】
実施例5
【化16】

4−(3−シアノフェニル)−6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N−シクロプロピル−5−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド
この表題化合物は、実施例2の場合に述べられている方法に準じた経路を用いて合成された。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.42 (dt, 2H), 0.68 (td, 1H), 1.90 (s, 2H), 2.76 (quintet, 1H), 3.32 (s, 3H), 6.75 (d, 1H), 7.65 (dt, 2H), 7.77 - 7.93 (m, 4H), 8.02 (d, 1H), 8.06 (dt, 1H), 8.65 (d, 1H)。
APCI-MS m/z:462.1[MH]。
【0201】
実施例6
【化17】

6−(1−(4−シアノフェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド
4−フルオロベンゾニトリル(7.0g, 58mmol)および2−メチルプロパン−1,2−ジアミン(14g, 160mmol)を、マイクロウェーブ反応器(Biotage)中、180℃で、25分間、密封バイアル中で、二つのバッチで加熱した。それぞれのバッチを、メタノール(50mL)中に溶解し、次いでシリカを用いて濃縮・乾燥した。それぞれのバッチを、溶離剤として純アセトニトリルおよび2%トリエチルアミン(アセトニトリル中)を用いるシリカ上でのフラッシュクロマトグラフィーによって、4−(2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ)ベンゾニトリルが白色固体として生じた(9.58g, 88%(合算した収率))。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.41 (d, J=8.8 Hz, 2H), 6.71 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.49 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 2.93 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 1.04 (s, 6H) ppm。
APCI-MS m/z 190.0[MH]。
【0202】
内部シリンダーガラス管およびマグネティックスターラーを備えたステンレス製(Parr)の高圧管(bomb tube)中で、メチル 6−ヨード−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(SM1,1447mg, 3.3mmol)、4−(2−アミノ−2−メチルプロピルアミノ)ベンゾニトリル(750mg, 4.0mmol)、トリエチルアミン(3.2mL, 23mmol)およびアセトニトリル(35mL)を混合した。この混合物を、アルゴンで10分間パージした。ビス(トリブチルホスフィン)パラジウム(120mg, 0.23mmol)を加えた後、この高圧管を密封して、排気し、連続して5回一酸化炭素を充填した。高圧管の内容物を一酸化炭素のもと(6.5バール)、50℃で9時間撹拌した。LC−MSによると、所望の生成物への約50%変換および未反応の出発物質が示された。暗赤褐色溶液を濃縮・乾燥し、酢酸エチル(200mL)に溶解し、水(2×50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そしてシリカを用いて濃縮・乾燥した。溶離剤として酢酸エチル/n−ヘプタン(1:3および1:1)を用いる、シリカ上のフラッシュクロマトグラフィーによって、メチル 6−(1−(4−シアノフェニルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルアミノ)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラートが黄色固体として生じた(0.38g, 22%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.93 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.92 (br s, 1H), 7.85 (t, J = 8.4 Hz, 1H), 7.75 (br s, 1H), 7.74 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.76 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.67 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 3.48 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.36 (s, 3H), 1.41 (s, 6H) ppm。
APCI-MS m/z 528.0(主要なフラグメント)[MH]。
【0203】
アルゴン下で、60℃で、五酸化リン(0.81g, 5.7mmol)を、メチル 6−(1−(4−シアノフェニルアミノ)−2−メチルプロパン−2−イルカルバモイル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(0.50g, 0.95mmol)および乾燥アセトニトリル(10mL)の撹拌溶液に1回で加えた。1.5時間後、この反応混合物を、周囲温度に冷却し、酢酸エチル(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム(30mL)および水(10mL)の撹拌混合物中に注いだ。有機相を分離し、そして水相を酢酸エチル(3×50mL)で繰り返し洗浄した。この有機相を集め、塩水(1×40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、そして濃縮・乾燥すると、淡褐色ガラス状物質が生じた(0.633g)。溶離剤として水中の40〜95%アセトニトリルを用いる分取HPLC(XBridgeカラム)によって精製すると、メチル 6−(1−(4−シアノフェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラートが、ベージュ色の固体として生じた(0.259g, 54%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.06 (br s, 1H), 8.02 (br s, 1H), 7.96 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.69 (br s, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.836 (d, JAB = 9.6 Hz, 1H), 3.782 (d, JBA = 9.6 Hz, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 1.31 (s, 3H) ppm.
APCI-MS m/z 510.0(主要フラグメント)[MH]。
【0204】
メタノール(5mL)中のメチル 6−(1−(4−シアノフェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(0.26g, 0.51mmol)およびメタノール中の7.0Mアンモニア(14mL, 98mmol)を、密封ガラス管中、60℃で60分間、そして室温で45分間撹拌した。この溶液を、回転蒸発によって濃縮すると、粗生成物が暗赤色フィルム状物質として生じた。溶離剤としてアセトニトリル−水(アンモニアを加える)を用いる分取逆相−HPLC(XTerraTMカラム)によって精製すると、黄色固体が生じた(0.156g)。この生成物を、密封バイアル中、60℃で、3.5時間、40℃で、終夜、そして室温で終夜、無水エタノール(2.8mL)と一緒に撹拌した。この固体生成物をろ別し,少量の無水エタノールで洗浄し、65℃、そして0.1mmHgで終夜乾燥すると、6−(1−(4−シアノフェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド(0.116g, 48%)が淡黄色固体として生じた。HPLC−純度:99−100%。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.03 (br s, 1H), 8.02 (br s, 1H), 7.96 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.69 (br s, 1H), 7.61 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.847 (d, JAB = 9.6 Hz, 1H), 3.795 (d, JBA = 9.6 Hz, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.33 (s, 3H), 1.31 (s, 3H) ppm.
APCI-MS m/z 495.1(主要フラグメント)[MH]。
【0205】
出発物質 SM1
メチル 6−ヨード−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート
3−トリフルオロメチルアニリン(5.0g, 31mmol)およびトリエチルアミン(3.54g, 35mmol)を、DCM(60ml,乾燥した)中に溶解した。この混合物を氷上で冷却し、そして撹拌溶液に、DCM(15ml)中のエチルオキサリルクロリド(4.36g, 32mmol)の溶液を滴下した。完全に添加した後、この反応物を10分間放置した。この反応混合物を水(50ml)で洗浄し、次いで塩水(30ml)で洗浄し、そして有機相をNaSO上で乾燥した。ろ過し、そして蒸発させると、エチルオキソ{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}アセタートが白色固体として生じた。(8.04g, 99%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.09 (s, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.03 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.61 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.32 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.32 (t, J =7.0 Hz, 3H);
APCI-MS m/z:262.0[MH]。
【0206】
エチルオキソ{[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]アミノ}アセタート(8.04g, 30.7mmol)を、エタノール(50ml,99.5%)中に溶解した。撹拌した溶液に、1−アミノ−2−プロパノール(ラセミ体,2.32g, 31mmol)を1回で加え、そしてこの混合物を90分間加熱・還流した。この混合物を冷却し、そして、蒸発・乾燥すると、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)−フェニル]エタンジアミドが白色固体として生じた(8.80g, 99%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.99 (bs, 1H), 8.77 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.60 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 4.91 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 3.78 (p, J = 5.7 Hz, 1H), 3.20-3.12 (m, 2H), 1.05 (d, J = 6.3 Hz, 3H);
APCI-MS m/z:273.1[MH−18]。
【0207】
N−(2−ヒドロキシプロピル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−エタンジアミド(2.2g, 7.58mmol)を、CHCN(50ml)および水(7ml)中に溶解した。撹拌した溶液に、NaBrO(1.15g, 7.58mmol)およびCHCN中のRuCl×HOの溶液(3ml)を加えた。この混合物を1時間撹拌し、そしてこの反応物をLC−MSおよびTLCによってモニターした。この有機溶媒を真空下で除去し、そして残渣をDCM(200ml)と水(200ml)との間で分配した。有機相をNaSOで乾燥し、そしてろ過および蒸発させると、N−(2−オキソプロピル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタンジアミドが灰白色個体として得られた(2.0g, 91%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 11.04 (s, 1H), 9.08 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.61 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.09 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.14 (s, 3H)。
【0208】
N−(2−オキソプロピル)−N’−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エタンジアミド(1.6g, 5.5mmol)および氷酢酸(15ml)を、バイアル(20ml)中に入れた。この溶液に、濃硫酸(40滴)を加え、フラスコを密封し、そして撹拌しながら90分間、100℃に加熱した。更に40滴の硫酸を加え、そしてこの反応を更に90分間進行させた。この反応混合物を冷却し、そして真空下で酢酸を除去した。この残渣を、EtOAc(60ml)と水(40ml)との間で分配した。水相をNaOH溶液を加えることによってpH6〜7に中和した。有機相を乾燥し、そしてろ過および蒸発すると、粗生成物が得られ、これをシリカ上で精製すると、6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロピラジン−2,3−ジオンが黄色固体として生じた(1.1g, 74%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 11.24 (bs, 1H), 7.87-7.81 (m, 2H), 7.77 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.30 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 1.61 (d, J = 1.1Hz, 3H);
APCI-MS m/z:271.0[MH]。
【0209】
6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロピラジン−2,3−ジオン(0.52g, 1.92mmol)および1,2−ジクロロエタン(10ml)を、バイアル(20ml)中に入れた。この結果生じた懸濁液に、オキサリルブロミド(0.53ml,1.24g, 5.75mmol)を注意深く加えた。添加の間、泡が形成され、そしてこの泡が静まった時、撹拌を開始した。DMF(3滴)を加え、そしてこのバイアルを密封し、そしてこの混合物を終夜撹拌した。更にオキサリルブロミド(0.2ml,0.46g, 2.23mmol)およびDMF(3滴)を加え、この反応を更に24時間進行させた。この混合物をDCM(20ml)と水(20ml)との間で分配し、有機相を乾燥した。ろ過および蒸発により、粗生成物が生じ、これを,シリカ上で精製すると、3−ブロモ−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラジン−2(1H)−オンが生じた(0.59g, 93%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.96 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.83 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 1.84 (s, 3H);
APCI-MS m/z:232.9および234.9[MH]。
【0210】
CO−ガス注入口を有する高圧スチール反応器(Parr)を、3−ブロモ−6−メチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピラジン−2(1H)−オン(0.25g, 0.75mmol)、Pd(OAc)(0.015g, 0.067mmol)、PPh(0.030g, 0.11mmol)およびメタノール(25ml)で充填した。この混合物に、トリエチルアミン(0.5ml,0.36g, 3.6mmol)およびマグネットスターラーバーを加えた。この反応器をCOを用いて換気し、そして6気圧一酸化炭素圧力(6 atmospheres CO-pressure)がこの系に適用された。この反応器を撹拌しながら、90℃に加熱し、そしてこの混合物を激しく撹拌し、そしてこの反応を4時間進行させた。揮発物を真空下で除去し、この粗生成物をシリカ上で精製すると、メチル 5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラートが固体として生じた(0.11g, 47%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.97 (s, 1H), 7.92 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.83 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 1.94 (s, 3H);
APCI-MS m/z:313.0[MH]。
【0211】
メチル 5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(1.5g, 4.8mmol)、乾燥DCM(7.0mL)、トリフルオロ酢酸(3.0mL)およびN−ヨードスクシンイミド(1.0g, 4.5mmol)を混合し、そして暗い場所で、室温で撹拌した(フラスコは、アルミホイルで被覆された)。5時間後、水(5mL)を加え、そしてこの混合物を回転蒸発によって濃縮した。水(3mL)をもう一度加え、そしてこの混合物を上記に述べられているように濃縮した。この結果生じた混合物をアセトニトリルで全量が50mLに成るまで希釈した。溶離剤(中性溶離剤)としてアセトニトリル−水を用いる分取HPLCによって精製すると、メチル 6−ヨード−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラートが黄色結晶固体として生じた(0.905g, 46%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.93 (br s, 1H), 7.92 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.84 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.14 (s, 3H).
APCI-MS m/z 438.8(MH)。
【0212】
出発物質 SM2
【化18】

メチル 6−(3,3−ジエトキシプロパ−1−イニル)−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート
ヘキサン(2.1mL)および無水DMF(3.0mL)中のメチル 6−ヨード−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキシラート(SM1,1.2g, 2.8mmol)、アリルパラジウム(II)クロリドダイマー(0.0072g)、10%(重量)トリ(tert−ブチル)ホスフィンを、透明な溶液が得られるまで撹拌した。無水DMF(2.3mL)中のプロパルギルアルデヒドジエチルアセタール(0.44mL, 3.1mmol)を加え引き続いて、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(0.63g, 5.6mmol)を少しずつ加えた。この赤色溶液を、乾燥アルゴンで5分間パージし、次いでアルゴン下、室温で撹拌した。4時間後、溶媒を、オイルポンプを用いて蒸発させて除いた。この残渣をアセトニトリル(10mL)中に入れ、グラス−ウールに通してろ過し、次いでシリカを用いて濃縮した。溶離剤として、酢酸エチル−ヘプタン(1:10および1:2)を用いるシリカクロマトグラフィーにより、表題化合物が黄色油状物として生じた(0.46g, 37%)。
1H NMR (400 MHz, CD2Cl2) δ 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.49 (br s, 1H), 7.43 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.47 (s, 1H), 3.92 (s, 3H), 3.80-3.71 (m, 2H), 3.68-3.58 (m, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.23 (t, J = 7.2 Hz, 6H).
APCI-MS m/z 439(MH),393(M−45)。
【0213】
ヒト好中球エラスターゼクェンチ−FRETアッセイ
このアッセイでは、血清から精製されたヒト好中球エラスターゼ(HNE)を用いる(Calbiochem art. 324681; Ref. Baugh, R.J. et al., 1976, Biochemistry. 15, 836-841)。HNEは、30% グリセロールを加えた、50mM 酢酸ナトリウム(NaOAc)、200mM 塩化ナトリウム(NaCl)、pH 5.5(−20℃)に保存した。使用されたプロテアーゼ基質は、Elastase Substrate V fluorogenic, MeOSuc-AAPV-AMCであった(Calbiochem art. 324740; Ref. Castillo, M.J. et al., 1979, Anal. Biochem. 99, 53-64)。この基質を−20℃でジメチルスルホキシド(DMSO)中に保存した。このアッセイ付加(assay additions)は、次の通りであった:試験化合物およびコントロ−ルを、黒色平底96−ウェルプレート(Greiner 655076)に、1μL(100%DMSO中)、引き続いて30μL HNE[0.01% トリトン(商標)X−100洗浄剤を加えたアッセイバッファー中]を加えた。このアッセイバッファーの構成は次の通りであった:100mM トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)(pH 7.5)および500mM NaCl。酵素および化合物を室温で15分間インキュベートした。次いでアッセイバッファー中に30μl基質を加えた。このアッセイを室温で30分間インキュベートした。インキュベーションの間のHNE酵素および基質の濃度は、それぞれ、1.7nMおよび100μMであった。次いでこのアッセイを60μlの停止溶液(140mM 酢酸, 200mM モノクロロ酢酸ナトリウム, 60mM 酢酸ナトリウム, pH 4.3)を加えて停止した。蛍光発光をWallac 1420 Victor 2 instrument at settings:Excitation 380 nm, Emission 460 nmを用いて測定した。IC50値を、Xlfit curve fitting using model 205を用いて決定した。
【0214】
上記のスクリーニングで試験した場合、実施例の化合物は、30μM(マイクロモル)未満のヒト好中球エラスターゼ活性阻害のIC50が示され、本発明化合物が有用な治療的特性を有していることが推定されることが示された。被検査物の結果が次の表に示される:
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
6−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
6−[1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
6−[1−(4−シアノフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
4−(3−シアノフェニル)−6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N−シクロプロピル−5−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;および
6−(1−(4−シアノフェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミド;
から選択される化合物、またはその任意の一つの薬学的に許容される塩。
【請求項2】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドA型である、請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
6−[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
6−[1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
6−[1−(4−シアノフェニル)−3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル]−5−メチル−3−オキソ−4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
【請求項7】
4−(3−シアノフェニル)−6−[1−(4−シアノフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル]−N−シクロプロピル−5−メチル−3−オキソ−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
【請求項8】
6−(1−(4−シアノフェニル)−4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−5−メチル−3−オキソ−4−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)−3,4−ジヒドロピラジン−2−カルボキサミドまたはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
請求項2〜8のいずれか1項に記載の化合物の製造方法。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と一緒に含む医薬組成物。
【請求項11】
請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤または担体と混合することを含む、請求項10に記載の医薬組成物の製造方法。
【請求項12】
治療に使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
【請求項13】
好中球エラスターゼ活性のモジュレーションが有益であるヒトの疾患または状態を処置する医薬の製造における、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物のまたはその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項14】
成人呼吸窮迫性症候群(ARDS)、嚢胞性線維症、肺気腫、慢性気管支炎を含む気管支炎、気管支拡張症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺高血圧症、難治性喘息を含む喘息、鼻炎、乾癬、虚血性再灌流障害、関節リウマチ、骨関節炎、全身性炎症性反応症候群(SIRS)、慢性創傷、癌、アテローム性硬化症、消化性潰瘍、クローン病、潰瘍性大腸炎または胃粘膜傷害を処置に使用する医薬の製造のための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
【請求項15】
好中球エラスターゼ活性の阻害が有益である疾患または状態を処置するか、またはこうした疾患または状態の危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。
【請求項16】
炎症性疾患または状態を処置するか、またはこうした疾患または状態の危険性を減少させる方法であって、それを必要としている患者に、治療的に有効な量の請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2011−502982(P2011−502982A)
【公表日】平成23年1月27日(2011.1.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−531996(P2010−531996)
【出願日】平成20年11月5日(2008.11.5)
【国際出願番号】PCT/SE2008/051263
【国際公開番号】WO2009/061271
【国際公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.テフロン
【出願人】(391008951)アストラゼネカ・アクチエボラーグ (625)
【氏名又は名称原語表記】ASTRAZENECA AKTIEBOLAG
【Fターム(参考)】