説明

射出成形金型

【課題】小型の簡単な構造によってアンダーカット部を有する成形品を自動的に生産する。
【解決手段】固定側型2に対する可動側型3の型開き時、中間板18に対して受板14が移動してセンタースライドコア13が一対のサイドスライドコア17から離脱するとともに、各サイドスライドコア17がコア16の内方に押動されてアンダーカット部から離脱し、さらに、受板14に牽引されて中間板18が可動側型板20と一体となって固定側型板5から移動した後、ストロークエンドに達した可動側型板20に対して中間板18が移動して、可動側型板20に残された成形品に対して一対のコア16および一対のサイドスライドコア17が離脱する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、射出成形金型、特に、アンダーカットを有する成形品の成形に適した射出成形金型に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、射出成形金型は、固定側型と、固定側型に対して型締め、型開き可能な可動側型とを備え、型締めされた固定側型と可動側型とによってキャビティが形成されるものである。そして、キャビティに溶融樹脂を射出充填して固化させることにより、キャビティの形状に対応する成形品を成形することができる。
【0003】
ところで、図13に示す建材100、具体的には、配管を保持する配管保持部102と、配管保持部102に保持された配管を露出しないように覆って保護するカバー部101とを一体に有する建材100においては、配管保持部102が配管の外周の半周を越えて優弧状に形成されているため、配管保持部102の先端部分が型開き時にアンダーカットとなる。
【0004】
このようなアンダーカット部を有する成形品を成形する場合は、通常、(a)置中子を使用して成形品を取り出してから中子を抜く方法、(b)アンダーカット部を突出して手で横にずらして離型する方法、(c)コアをつぼめる機構による方法、(d)内側スライドコアを使用する方法が採用されている(例えば、非特許文献1参照)
【非特許文献1】白石順一郎著、「射出成形金型」、第2版、日刊工業新聞社、1992年6月25日、p.286−289
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述した(a)方法および(b)方法は、自動化による無人での生産は困難であり、生産性に劣るという欠点がある。また、(c)方法は、比較的大きな形状あるいは機構の性質上、成形品の形状が限定されるという欠点がある。さらに、(d)方法は、流体シリンダなどの部品を別途使用するため、金型が必要以上に大きくなり、金型の製作コストがかさむという欠点がある。
【0006】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、可動側型の型開きを利用してアンダーカット部を解消することで、アンダーカット部を有する成形品を自動的に生産することのできる小型で比較的簡単な構造の射出成形金型を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、固定側型板を備えた固定側型と、固定側型板に対して型開き可能な可動側型板と、可動側型板に隣接して配設され、一対のコアおよび該一対のコアの内部に収容されてスプリングを介して内方に向かって間隔を狭めるようにそれぞれ付勢された一対のサイドスライドコアを設けるとともに、PLロックを介して可動側型板との摩擦力が調整された中間板と、中間板に隣接して配設され、サイドスライドコアの付勢力に抗して一対のサイドスライドコア内に挿入可能なセンタースライドコアを設けるとともに、中間板を牽引可能なプラーボルトを設けた受板とを備えた可動側型とからなり、前記センタースライドコアの外面は、固定側型に向かって先細りのテーパー面に形成され、また、一対のサイドスライドコアの各内面がセンタースライドコアのテーパー面に対応するテーパー面に形成され、固定側型に対する可動側型の型締め時、固定側型板と、可動側型板を貫通する一対のコアおよび一対のサイドスライドコアと、センタースライドコアとによってアンダーカット部を有する成形品の形状に対応するキャビティが形成され、可動側型の型開き時、中間板に対して受板が移動してセンタースライドコアが一対のサイドスライドコアから抜け出す方向に移動するとともに、各サイドスライドコアがコアの内方に押動されてアンダーカット部から離脱し、さらに、受板に牽引されて中間板が可動側型板と一体となって固定側型板から移動した後、ストロークエンドに達した可動側型板に対して中間板が移動して、可動側型板に残された成形品に対して一対のコアおよび一対のサイドスライドコアが離脱することを特徴とするものである。
【0008】
本発明によれば、固定側型の固定側型板と、可動側型の可動側型板を貫通する一対のコア、該一対のコアの内部に配設された一対のサイドスライドコアおよび一対のサイドスライドコアの内部に挿入されたセンタースライドコアとによって形成されるキャビティに溶融樹脂を射出充填して固化させた後、可動側型を型開きする。具体的には、まず、受板が移動し、受板に設けられたセンタースライドコアが一対のサイドスライドコアから抜け出る方向に移動する。これにより、一対のサイドスライドコアは、コアに対してセンタースライドコアのテーパー分だけその内方に向けてスプリングによって押動される。これにより、成形品のアンダーカット部から一対のサイドスライドコアが離脱する。さらに、受板が移動すると、プラーボルトを介して中間板を牽引する。このとき、PLロックによって可動側型板に対する中間板の移動に際して発生する抵抗と、成形品に対する一対のコアおよび一対のサイドスライドコアの抜け出しに際して発生する抵抗との和は、固定側型板に対する成形品の離型に際して発生する抵抗よりも相対的に大きいことにより、結局、中間板が固定側型板から離型した成形品を保持する可動側型板と一体となって移動する。なおも受板が移動すると、可動側型板がストロークエンドに達して移動が停止した後、固定された可動側型板に対して中間板がさらに移動し、PLロックが離脱するとともに、成形品から一対のコアおよび一対のサイドスライドコアが離脱する。この後、突出板を操作すれば、可動側型板から成形品を離型させて取り出すことができる。
【0009】
この結果、可動側型板を貫通する一対のコアおよび該一対のコアの内部に配設されて内方に向けてスプリングによって付勢されたテーパー面を有する一対のサイドスライドコアを中間板に設けるとともに、一対のサイドスライドコアの内方に挿入されてスプリングの付勢力に抗して各サイドスライドコアを各コアにそれぞれ当接するように押動するテーパー面を有するセンタースライドコアを受板に設ける比較的簡単な構造によってアンダーカット部を有する成形品の射出成形金型を得ることができる。また、受板の移動に連動してその移動方向と直交する方向にサイドスライドコアを移動させてアンダーカット部から離脱させることから、大きなストロークを必要とせず、金型の小型化を図ることができる。
【0010】
本発明において、前記可動側型板に、中間板の移動量を規制するストップボルトが設けられると、可動側型板に対する中間板の抜け出しを防止して移動量を確実に規制することができる。
【0011】
本発明において、前記受板と中間板との間に、中間板を可動側型板に対して付勢するスプリングが配設されると、型開き時において、中間板に対して受板を確実に移動させることができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように本発明によれば、小型で比較的簡単な構造によってアンダーカット部を有する成形品を自動的に生産することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
【0014】
図1には、本発明の射出成形金型1が示されている。
【0015】
この射出成形金型1は、図13に示したカバー部101に配管保持部102(アンダーカット部)を有する建材100を成形するときに用いられるものであり、固定側型2と、該固定側型2に対して左右方向に移動して型締め、型開きを行う可動側型3と、から構成され、固定側型2に対して可動側型3を型締めした際には、両者の合わせ面に建材100に対応するキャビティが形成される。
【0016】
固定側型2は、固定側取付板4と、該固定側取付板4に一体に連結された固定側型板5とから構成され、固定側取付板4にはロケートリング6が設けられるとともに、固定側取付板4および固定側型板5にわたってスプルーブッシュ7が設けられている。そして、固定側型板5には、引張リンク8が連結されており、後述する可動側型板20が引張リンク8のガイド溝8aに沿って移動するようになっている。
【0017】
可動側型3は、図示しないアクチュエータに連結された可動側取付板9と、該可動側取付板9にスペーサブロック10を介して一体にボルト連結され、ガイドピン11、プラーボルト12および板状のセンタースライドコア13を設けた受板14と、受板14に隣接して配設されるとともに、ガイドピン11に摺動自在に嵌挿され、PLロック15、一対のコア16および一対のサイドスライドコア17を設けた中間板18と、中間板18に隣接して配設されるとともに、ガイドピン11に摺動自在に嵌挿され、ストップボルト19を設けた可動側型板20と、可動側取付板9に対して摺動自在に設けられ、リターンピン21、スプールロックピン22および突出ロッド23を設けた突出板24と、から構成されている。
【0018】
そして、受板14に設けられたプラーボルト12は、先端に頭部121を有し、中間板18を貫通して可動側型板20まで延設されており、プラーボルト12の頭部121が、中間板18に形成された係止凹部18aに係止されるように設定されている。また、受板14の、プラーボルト12の周囲に形成された凹部14aには、弾性体、具体的には、スプリング25が配設されており、該スプリング25により、受板14は中間板18から離れる方向に付勢されている。
【0019】
一方、中間板18に設けられたPLロック15は、可動側型板20に形成された嵌合穴20aに締まりばめ状態で嵌合されており、可動側型板20に対して一定以上の引き抜き力が作用したとき以外は、中間板18とともに可動側型板20を一体に移動するように設定されている。
【0020】
また、中間板18に設けられた一対のコア16およびコア16の内方に配設された一対のサイドスライドコア17は、図2に詳細に示すように、受板14に設けられた板状のセンタースライドコア13に関して上下対称に形成され、可動側型板20を貫通して固定側型板5のキャビティまで突出されている。そして、各コア16と各サイドスライドコア17との間には、スプリング26が配設されており、このスプリング26の付勢力によって、各サイドスライドコア17がセンタースライドコア13に接触する方向に押圧されている。
【0021】
ここで、センタースライドコア13は、その外面が先端に向かって先細のテーパー面に形成されるとともに、該センタースライドコア13の各外面に接する各サイドスライドコア17の内面も、センタースライドコア13の各外面のテーパー面に対応するテーパー面に形成されている。
【0022】
また、固定側型板5と、可動側型板20を貫通する一対のコア16および一対のサイドスライドコア17と、センタースライドコア13によって建材100に対応するキャビティが形成される。すなわち、固定側金型5によって建材100におけるカバー部101の外面が形成され、一対のコア16によって建材100におけるカバー部101の対向する一対の立上部の内面から配管保持部102の外面が形成され、一対のサイドスライドコア17によって建材100における配管保持部102の内面が形成され、センタースライドコア13の先端および一対のサイドスライドコア17の先端によって建材100におけるカバー部101の内底面が形成される。
【0023】
さらに、可動側型板20に設けられたストップボルト19は、先端に頭部191を有し、中間板18を貫通して受板14まで延設されており、ストップボルト19の頭部191が、中間板18の外面に係止されるように設定されている。
【0024】
一方、突出板24に設けられたリターンピン21は、頭部211を有し、受板14、中間板18を貫通して可動側型板20まで延設されており、リターンピン21の頭部211が、可動側型板20に形成された係止凹部20bに係止されるように設定されている。また、突出板24に設けられたスプールロックピン22は、受板14、中間板18を貫通して可動側型板20まで延設されており、その先端が可動側型板20のスプールに臨むように設定されている。さらに、突出板24に設けられた突出ロッド23は、可動側取付板9に形成された嵌合穴9aに嵌合され、型開き時において、図示しないアクチュエータに臨むように設定されている。
【0025】
次に、このように構成された射出成形金型1の作動について説明する。
【0026】
図1および図2に示すように、固定側型2に対して可動側型3を型締めした状態で、溶融樹脂をキャビティに射出充填して固化させた後、可動側型3を型開きする。すなわち、可動側取付板9を図示しないアクチュエータを介して固定側型2から離れる方向に移動させると、可動側取付板9にボルト連結された受板14が追従して移動する。このとき、中間板18は、スプリング25の付勢力により、可動側型板20に当接するように押圧されている。このため、受板14のみが中間板18との間隔を拡大するように移動する(図3参照)。また、受板14の移動に伴って受板14に設けられたセンタースライドコア13が、一対のコア16の内方にそれぞれ配設された一対のサイドスライドコア17から抜き出される。そして、センタースライドコア13の移動に伴って、センタースライドコア13のテーパー面によって形成される隙間を埋めるように、各サイドスライドコア17がコア16に対してスプリング26の付勢力によって内方に押し出される。このため、一対のコア16の各内面と、該コア16の内方に配設された一対のサイドスライドコア17の各外面との間には、一定の隙間が形成される(図4参照)。
【0027】
さらに、可動側取付板9を固定側型2から離れるように移動させると、受板14に設けられたプラーボルト12の頭部121が中間板18の係止凹部18aに係止され、プラーボルト12を介して中間板18を移動させようとするが、中間板18に設けられたPLロック15が可動側型板20の嵌合穴20aに締まりばめ状態で嵌合されているとともに、中間板18に設けられたコア16および該コア16の内方に配設されたサイドスライドコア17がキャビティに充填された成形品(建材)100から抜け出るのに一定の抵抗が発生している。一方、固定側型板5に対する可動側型板20が移動しようとする抵抗は、前述した中間板18が可動側型板20から移動しようとする抵抗よりも相対的に小さい。このため、中間板18は、可動側型板20と一体となって、かつ、スプリング25の付勢力によって受板14との間隔を保ったまま可動側取付板9に追従して移動する(図5参照)。このように、中間板18とともに可動側型板20が、固定側型板5に対して移動することにより、中間板18に設けられた一対のコア16および一対のサイドスライドコア17に保持されて成形品100が固定側型板5のキャビティから離型する(図6参照)とともに、スプルーがスプルーロックピン22に保持されてスプルーブッシュ7から離脱する。
【0028】
このとき、リターンピン21およびスプールロックピン22を有する突出板24も、成形品100が可動側型板20に保持されていることにより、中間板18および可動側型板20とともに移動する。
【0029】
さらに、可動側取付板9を固定側型2から離れるように移動させると、図5に示した可動側型板20、中間板18および受板14は、それらの関係を保持して移動する。そして、可動側型板20がストロークエンドに到達すると、引張リンク8のガイド8aに設けた図示しないストッパに当接し、それ以上の移動が阻止される(図7および図8参照)。
【0030】
なおも、可動側取付板9を介して受板14が移動すると、受板14に設けたプラーボルト12の頭部121が中間板18の係止凹部18aに係止していることにより、プラーボルト12を介して中間板18を強制的に牽引する。この状態では、可動側型板20はストロークエンドに達して移動できないことから、結局、可動側型板20の嵌合穴20aに対するPLロック15の摩擦力および成形品100に対するコア16およびサイドスライドコア17の摩擦力に打ち勝って、可動側型板20に対して中間板18がスプリング25の付勢力によって受板14との間隔を保ったまま移動する。この中間板18の移動は、中間板18が可動側型板20に設けたストップボルト19の頭部191に当接することにより阻止される。これにより、型開きが終了する。この際、突出板24は、リターンピン21の頭部211が可動側型板20の係止凹部20bに係止されて、可動側型板20との間隔が保持されており、追従して移動することはない(図9参照)。
【0031】
型開きが終了した状態では、中間板18に設けられた一対のコア16および該一対のコア16の内方に配設された一対のサイドスライドコア17は、可動側型板20に保持されている成形品100から抜き出される。すなわち、コア16が建材100におけるカバー部101の立上部の内面および配管保持部102の外面に沿って抜き出されるとともに、コア16の内面との間に形成される隙間を利用して建材100における配管保持部102の先端をやや押し開きながら配管保持部102から抜き出される(図10参照)。
【0032】
次いで、図示しないアクチュエータを作動し、可動側取付板9の嵌合穴9aを通して突出ロッド23を押し出せば、突出ピン22を介してスプルーおよび成形品100とともにランナを可動側型板20のキャビティから離脱させることができる(図11および図12参照)。この際、リターンピン21の頭部211は、可動側型板20の係止凹部20bから押し出されることにより、突出板24の移動を許容する。
【0033】
この後、スプルーロックピン22からスプルーを離脱させることにより、成形品100を取り出すことができる。
【0034】
一方、可動側型3を型締めする場合は、前述とは逆に、可動側取付板9を固定側型2に接近するように引き込めばよい。すなわち、可動側取付板9を引き込むことにより、可動側取付板9に連動して受板14を移動させるとともに、スプリング25を介して中間板18を押し出し、さらに、中間板18のPLロック15を介して可動側型板20を押し出す。そして、可動側型板20が固定側型板5に当接すれば、可動側型板20の移動が阻止され、以下、可動側型板20に中間板18が当接するとともに、中間板18に受板14が当接して、型締め状態となる(図1参照)。
【0035】
この際、固定側型板5のキャビティに、一対のコア16および一対のコア16の内方に配設された一対のサイドスライドコア17が可動側型板20を貫通して進入するとともに、一対のサイドスライドコア17の間にセンタースライドコア13が進入し、そのテーパー面によってスプリング26の付勢力に抗して一対のサイドスライドコア17を外方に押押し広げることにより、固定側型板5、一対のコア16、一対のサイドスライドコア17、センタースライドコア13によって成形品100のキャビティが形成され、次の成形品100の成形の準備が完了する。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明によれば、可動側型の型開きを利用してアンダーカット部を解消することができるとともに、小型で比較的簡単な構造であって、アンダーカット部を有する成形品の射出成形金型を得ることができることから、アンダーカット部を有する成形品を人手を要することなく自動的に生産することが可能となり、生産性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の射出成形金型の型締め状態を示す断面図である。
【図2】図1の射出成形金型の要部を一部省略して示す拡大断面図である。
【図3】図1の射出成形金型の型開き開始時を説明する断面図である。
【図4】図3の射出成形金型の要部を一部省略して示す拡大断面図である。
【図5】図1の射出成形金型の型開き工程を説明する断面図である。
【図6】図5の射出成形金型の要部を一部省略して示す拡大断面図である。
【図7】図1の射出成形金型の型開き工程を説明する断面図である。
【図8】図7の射出成形金型の要部を一部省略して示す拡大断面図である。
【図9】図1の射出成形金型の型開き終了時を説明する断面図である。
【図10】図9の射出成形金型の要部を一部省略して示す拡大断面図である。
【図11】図1の射出成形金型の突出工程を説明する断面図である。
【図12】図11の射出成形金型の要部を一部省略して示す拡大断面図である。
【図13】アンダーカット部を有する成形品である建材の平面図、そのA−A線断面図である。
【符号の説明】
【0038】
1 射出成形金型
2 固定側型
3 可動側型
5 固定側型板
12 プラーボルト
13 センタースライドコア
14 受板
15 PLロック
16 コア
17 サイドスライドコア
18 中間板
19 ストップボルト
20 可動側型板
24 突出板
100 建材(成形品)
101 カバー部
102 配管保持部(アンダーカット部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定側型板を備えた固定側型と、固定側型板に対して型開き可能な可動側型板と、可動側型板に隣接して配設され、一対のコアおよび該一対のコアの内部に収容されてスプリングを介して内方に向かって間隔を狭めるようにそれぞれ付勢された一対のサイドスライドコアを設けるとともに、PLロックを介して可動側型板との摩擦力が調整された中間板と、中間板に隣接して配設され、サイドスライドコアの付勢力に抗して一対のサイドスライドコア内に挿入可能なセンタースライドコアを設けるとともに、中間板を牽引可能なプラーボルトを設けた受板とを備えた可動側型とからなり、前記センタースライドコアの外面は、固定側型に向かって先細りのテーパー面に形成され、また、一対のサイドスライドコアの各内面がセンタースライドコアのテーパー面に対応するテーパー面に形成され、固定側型に対する可動側型の型締め時、固定側型板と、可動側型板を貫通する一対のコアおよび一対のサイドスライドコアと、センタースライドコアとによってアンダーカット部を有する成形品の形状に対応するキャビティが形成され、可動側型の型開き時、中間板に対して受板が移動してセンタースライドコアが一対のサイドスライドコアから抜け出す方向に移動するとともに、各サイドスライドコアがコアの内方に押動されてアンダーカット部から離脱し、さらに、受板に牽引されて中間板が可動側型板と一体となって固定側型板から移動した後、ストロークエンドに達した可動側型板に対して中間板が移動して、可動側型板に残された成形品に対して一対のコアおよび一対のサイドスライドコアが離脱することを特徴とする射出成形金型。
【請求項2】
前記可動側型板に、中間板の移動量を規制するストップボルトが設けられることを特徴とする請求項1記載の射出成形金型。
【請求項3】
前記受板と中間板との間に、中間板を可動側型板に対して付勢するスプリングが配設されることを特徴とする請求項1記載の射出成形金型。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−331248(P2007−331248A)
【公開日】平成19年12月27日(2007.12.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−166136(P2006−166136)
【出願日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】