説明

局所再生装置とその方法と、プログラム

【課題】大部屋でも使用可能な音漏れの少ない局所再生装置を提供する。
【解決手段】この発明の局所再生装置は、2つのスピーカーアレーが向かい合わせに配置され、そのスピーカーアレーを構成するスピーカーにそれぞれ対応する互いに独立なディジタルフィルタを含み、ディジタルフィルタは、各スピーカーから出力される各音響信号を、各スピーカーから各制御点までが自由空間であると近似して各スピーカーから各制御点までの各距離によってそれぞれ定まる関数である各近似伝達関数を畳み込んで各制御点で混合した場合に、その畳み込み混合信号が2つのスピーカーアレーが対向する間に位置する再生領域における再生制御点で否零となり、再生領域を除く複数の抑圧制御点で零となるフィルタ係数が設定されたディジタルフィルタである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば遠隔通信会議等において、特定の場所にいる人々にのみ音響信号を再生する局所再生装置とその方法と、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
通信網を用いて遠隔地同士を接続した通信会議が頻繁に行われるようになった。このような通信会議は、その内容を会議参加者以外に聞かれないようするため、音響的に閉ざされた会議室で行われるのが一般的である。しかし、例えば、机が並べられた大部屋の一角においても通信会議が利用できるようになれば、通信会議の利便性が向上する。
【0003】
そのためには、ある特定の領域にのみ音響信号が再生できる技術が必要である。音響信号の再生領域を限定するには、指向性スピーカーを用いる方法がある。指向性スピーカーとしては、ホーンスピーカー、パラメトリックスピーカー、ディジタルフィルタ型スピーカーアレー等が知られている。
【0004】
例えば、特許文献1に開示された従来のディジタルフィルタを利用した音響出力素子アレイ900を、図10に示してその動作を簡単に説明する。音響出力素子アレイ900は、一直線上に配置された複数のスピーカー12と、各スピーカー12を駆動する信号供給部110と、を備える。信号供給部110は、各スピーカー12にそれぞれ対応する互いに独立なディジタルフィルタ111、アンプ112、D/A変換器113、A/D変換器114、から成り、各ディジタルフィルタ111を用いて生成した各供給信号を対応する各スピーカーに供給する。
【0005】
複数のスピーカー12を中心とする円周上に、音響遮断領域を形成するために音圧を零にする抑圧制御点が配置され、複数のスピーカー12の放音方向の直線と円周が交差する点に音圧を否零とする再生制御点が配置される。この制御点の条件で、各ディジタルフィルタ111のフィルタ係数が設定される。
【0006】
その結果、複数のスピーカー12の指向性は、その放音方向に絞られた指向性となる。また、2次元平面や3次元空間にスピーカーアレーを配置して、同様にディジタルフィルタで指向性制御を行って局所再生効果を得る技術が非特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2009−219101
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】橋本泰治、三河正彦、田中和世、“音場の局所再生システムにおける制御音源配置法の検討”音響学会講演論文集、pp.793-794, Sep. 2007.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、従来の方法では、再生制御点の延長方向の音漏れを防ぐことが出来ない。その結果、机の並んでいる大部屋の一角のようなオープンオフィスで、通信会議を利用することが出来なかった。
【0010】
この発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、オープンオフィスの環境でも利用可能な局所再生装置とその方法と、プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明の局所再生装置は、向かい合わせに配置される同一軸上に同じ数のスピーカーが並べられる2つのスピーカーアレーと、そのスピーカーアレーを構成するスピーカーにそれぞれ対応する互いに独立なディジタルフィルタを含み、そのディジタルフィルタを用いて生成した各供給信号を上記各スピーカーに供給する信号供給部とを備える。
【0012】
ディジタルフィルタは、各スピーカーから出力される各音響信号を、各スピーカーから各制御点までが自由空間であると近似して各スピーカーから各制御点までの各距離によってそれぞれ定まる関数である各近似伝達関数を畳み込んで各制御点で混合した場合に、その畳み込み混合信号が2つのスピーカーアレーが対向する間に位置する再生領域における再生制御点で否零となり、当該再生領域を除く複数の抑圧制御点で零となるフィルタ係数が設定されたディジタルフィルタである。
【発明の効果】
【0013】
この発明の局所再生装置によれば、音響信号の再生領域が、向かい合わせに配置される2つのスピーカーアレーの間に設定され、各スピーカーアレーの放音方向の延長線上には抑圧制御点が設けられるので、音響信号の再生領域を局所内に限定して設定することが可能である。よって、オープンオフィスの環境でも利用可能な局所再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】この発明の局所再生装置100の構成を示す図。
【図2】実施例1の制御点の配置例を示す図。
【図3】実施例2の制御点の配置例を示す図。
【図4】図3の制御点の配置をより細かく示した図。
【図5】図3の再生領域γを四角形とした例を示す図。
【図6】実施例3の制御点の配置例を示す図。
【図7】減衰項f(x)の一例を示す図。
【図8】確認実験の実験結果(実施例1)を示す図。
【図9】確認実験の実験結果(実施例2)を示す図。
【図10】特許文献1に開示された音響出力素子アレイ900の構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。複数の図面中同一のものには
同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
【実施例1】
【0016】
図1に、この発明の局所再生装置100の構成を示す。局所再生装置100は、スピーカーアレー20と30、信号供給部40と50、を備える。スピーカーアレー20と30は同じものである。この実施例では、4個のスピーカー20a〜20dが、放音方向を同じにして一直線上に配置されている。そして、スピーカーアレー20と30は、対向して配置され、その間に受聴者70が位置する。
【0017】
信号供給部40と50は、従来技術で説明した信号供給部110と同じものである。入力端子60に入力されるアナログ音響信号を入力とするA/D変換器41、A/D変換器41の出力をフィルタリングするディジタルフィルタ42、ディジタルフィルタ42のディジタル出力をアナログ信号に変換するD/A変換器43、D/A変換器43の出力信号を増幅するアンプ44とを備える。信号供給部40は、A/D変換器41〜アンプ44の構成を一系列として、各スピーカーに対応した数を備える。この例では、スピーカーが4個(a〜d)なので、それぞれに対応した4系列を備える。信号供給部50も信号供給部40と同じ構成である。
【0018】
このように、各スピーカーアレー40,50を構成するスピーカーは、互いに独立なディジタルフィルタ42a〜42dと52a〜52dを介したアナログ音響信号で駆動される。ディジタルフィルタ42a〜42dと52a〜52dの各フィルタ係数は、音響信号を、再生したい領域に設定する再生制御点αと音響信号の音圧を下げたい領域に設定する抑圧制御点βの各制御点と、各スピーカー20a〜20d,30a〜30dとの間の伝達関数によって設定される。
【0019】
その伝達関数には、式(1)に示す自由空間における理想的な近似伝達関数Gm,n(ω)を用いる。
【0020】
【数1】

【0021】
ここでrm,nは各スピーカー20,30から制御点までの距離であり、cは音速である。1/4πrm,nは、音波が球面状に伝達する距離減衰項である。
【0022】
〔制御点の配置例〕
図2に制御点の配置例を示す。局所再生装置100は、図1で説明したものと同じものである。放音方向を対向させて同軸上(y軸)に配置された2つのスピーカーアレー20と30との中間点を原点とし、それぞれのスピーカーユニット20,30は原点からR1の距離離して配置される。そして、再生制御点αをその原点の位置とし、抑圧制御点βを原点から半径Rの同心円の円周上にm=2,…,m=Mまで配置する。
【0023】
抑圧制御点βは、スピーカーアレー20,30の指向特性が、軸(y)に対して軸対称であると仮定してx軸方向の半円部分のみに設定するものとする。このように反射波の影響を考慮しない。
【0024】
〔フィルタ係数設定方法〕
制御点を図2に示すように設定した例におけるフィルタ係数の設定方法を説明する。原点から最も遠い位置にあるスピーカーユニット20のスピーカー20dをn=1として順番に付番し、もう一方のスピーカーアレー30の最も原点から遠いスピーカー30dをNとする。つまり、スピーカーアレー20の原点に最も近いスピーカー20aがN/2であり、スピーカーアレー30の原点に最も近いスピーカー30aがN/2+1である。
【0025】
そして、再生制御点αをm=1、スピーカーアレー20側のy軸上の抑圧制御点mをm=2とし、以降、順番に時計回りにm=Mまで抑圧制御点を設定する。このとき各スピーカーnから各制御点mまでの近似伝達関数をGm,n(ω)、フィルタ係数をHn(ω)とすると、式(2)に示す方程式が得られる。フィルタ係数Hn(ω)は一般化逆行列を用いて最小自乗解として求める。
【0026】
【数2】

【0027】
ここで、式(2)の一番上の行の要素は再生制御点m=1に対応する要素であり、上から2〜M番目の要素は各抑圧制御点m=2〜Mに対応する要素である。すなわち、式(2)は、各スピーカーnからそれぞれ出力される各音響信号Hm(ω)を、各近似伝達関数Gm,nで畳み込んで各制御点でそれぞれ混合した場合に、その畳み込み混合信号が、再生制御点 m=1で否零となり、抑圧制御点m=2〜Mで零となることを示している。
【0028】
このような関係を満たすフィルタ係数を各周波数毎に求め、その周波数領域のフィルタ係数を逆フーリエ変換した値を、ディジタルフィルタ42d〜52dに設定すれば再生領域γのみに音が再生される局所再生効果を実現することができる。
【0029】
なお、抑圧制御点m=2〜Mを原点を中心とした円周上の半分にだけ設定した例で説明を行ったが、抑圧制御点をその円周の全周に設けてもよい。また、スピーカーアレー20,30の各スピーカーの間隔については任意の距離でよい。各スピーカーの間隔が大きいと低周波数に対して頑健であり、小さいと高周波に対して頑健となる。また、その間隔は一定で無くとも良く、向かい合う2つのスピーカーアレー20,30の中心点(原点)から点対称になるように配置されていればよい。
【実施例2】
【0030】
図3に、スピーカーアレー20,30から、それぞれ平面波が放射されるようにした実施例2を示す。同一軸上に対向して配置された2つのスピーカーアレー20と30の間隔を所定間隔Δで分割した位置に再生制御点α1を設定し、また、その位置からx軸と並行な方向に1つ以上の再生制御点を所定の間隔を空けて設定して、合計P個の再生制御点αPを設定する。抑圧制御点βは、各スピーカーアレー20,30のそれぞれの中心から半径R3の同心円上に設定する。
【0031】
図4に再生制御点α1〜αPを詳しく示す。スピーカーアレー20と30の間に設けた三角形状の再生領域γ内に格子状に再生制御点を設定する。N/2番目のスピーカーに近い列をd=1、最も遠い列をD列とし、列の間隔は所定の間隔Δとする。そして、各列はx方向に延長されその延長線上に更に再生制御点が所定の間隔を空けて設定され、真ん中の列(D+1)/2列目を頂点とする三角形が再生制御点で形成されている。
【0032】
この実施例では、再生領域γ内における音波が、平面波で進行するように制御量を決定する。つまり、d列目とd+1列目の間の間隔Δを音速cで除算した時間差分だけ位相遅延を考慮した制御量K2(d)を導入する(式(3))。
【0033】
【数3】

【0034】
同列内の再生制御点には同じ制御量を与える。
【0035】
この実施例のフィルタ係数は式(4)の方程式を満たすものである。
【0036】
【数4】

【0037】
式(4)の一番上の行からGQ,1(ω)までの行は、Q個設けられた抑圧制御点に対応する。
【0038】
その下の行のGQ+1,1(ω)〜GQ+P,1(ω)の行は再生制御点に対応する。
【0039】
実施例2は、進行方向(y軸方向)の減衰率は小さいが進行方向と垂直な方向(x軸方向)の減衰率は大きいという平面波の特徴に着目した局所再生方法であり、再生領域γのx軸方向の音漏れを低減させる効果が期待できる。
【0040】
なお、再生領域γを三角形の形の例で説明したが、実施例2における再生領域γの形状は三角形に限定されない。その形状は、正方形等であっても良い。図5に再生制御点を四角形状に設定した例を示す。この例のように各列の再生制御点αの数を同数にしても良い。
【実施例3】
【0041】
図6に、実施例3の制御点を示す。スピーカーアレー20と30の配置は図1と同じである。再生制御点αと抑圧制御点βの設定が実施例1と異なる。再生制御点αは、2つのスピーカーアレー20,30が対向する間隔の中間点から直交する方向にR4離れた位置に再生制御点m=1が設定され、上記中間点から遠ざかるに従いP個(m=P)の再生制御点が任意の間隔を空けて設定される。抑圧制御点βは、上記中間点を中心として半径R2の円周上の再生制御点αが設定される方向以外のその円周上にQ個の抑圧制御点βが設定される。
【0042】
実施例3は、中心点から遠ざかるに従い音圧が減衰する減衰項を、再生制御点の振幅に乗算することで、急峻な音圧の距離減衰効果を得るようにしたものである。その減衰項f(x)としては、例えば式(5)に示すようなものが考えられる。
【0043】
【数5】

【0044】
ここで、sは任意の正数である。図7にsを可変した場合の減衰特性を示す。横軸はR4+Δの距離[m]であり、縦軸は距離R4の振幅を1とした減衰量を表す。
【0045】
再生制御点αの位置に応じた減衰項f(x)を、その再生制御点の振幅に乗算することで、急峻な音圧の距離減衰効果を得ることができる(式(6))。
【0046】
【数6】

【0047】
実施例3のフィルタ係数は式(7)の方程式を満たすものである。
【0048】
【数7】

【0049】
式(7)の一番上の行からGQ,1(ω)までの行は、Q個設けられた抑圧制御点に対応する。
【0050】
Q+1,1(ω)〜GQ+P,1(ω)の行は、再生制御点に対応する。
【0051】
この実施例3の考えは、平面波を用いた実施例2と組み合わせて用いてもよい。
【0052】
〔確認実験〕
この発明の局所再生装置100の局所再生性能を確認する目的でコンピュータシュミレーションを行った。シミュレーションは実施例1と2の場合で行った。
【0053】
図8に実施例1の場合のシミュレーション結果を示す。シミュレーションの条件は、R2=2m、R1=0.5m、スピーカーの間隔は4.8cm、周波数=1KHzとした。図8はx軸方向の音圧の減衰量を示す。
【0054】
図9に実施例2の場合のシミュレーション結果を示す。シミュレーション条件は、Δ=22.5cm、スピーカーアレー間隔=1m、周波数=1KHz、x軸方向の再生制御点の間隔を15cmとした。通常のスピーカーでは球面波が伝搬するため、距離が遠ざかるにつれて点線で示すような減衰を示す。シミュレーション結果から、実施例1及び2では通常のスピーカーよりも減衰量が多いため、距離が遠ざかって行った場合に、より音が聞こえるエリアを絞ることができる。
【0055】
このように、この発明の局所再生装置100によれば音響信号の再生領域を局所内に限定することが可能である。
【0056】
なお、局所再生装置100は、例えばROM、RAM、CPU等で構成されるコンピュータに所定のプログラムが読み込まれて、CPUがそのプログラムを実行することで実現されるように構成してもよい。
【0057】
その場合、その処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP−ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。
【0058】
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記録装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
【0059】
また、各装置の機能構成部は、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより構成することにしてもよいし、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしても良い。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
向かい合わせに配置される同一軸上に同じ数のスピーカーが並べられる2つのスピーカーアレーと、
上記スピーカーアレーを構成するスピーカーに、それぞれ対応する互いに独立なディジタルフィルタを含み、そのディジタルフィルタを用いて生成した各供給信号を上記各スピーカーに供給する信号供給部と、を備え、
上記ディジタルフィルタは、上記各スピーカーから出力される各音響信号を、各スピーカーから各制御点までが自由空間であると近似して、各スピーカーから各制御点までの各距離によってそれぞれ定まる関数である各近似伝達関数を畳み込んで各制御点で混合した場合に、その畳み込み混合信号が、上記2つのスピーカーが対向する間に位置する再生領域における再生制御点で否零となり、当該再生領域を除く音響遮断領域の抑圧制御点で零となるフィルタ係数が設定されたディジタルフィルタである、
ことを特徴とする局所再生装置。
【請求項2】
請求項1に記載した局所再生装置において、
上記ディジタルフィルタのフィルタ係数は、
同一軸上に対応して配置された上記2つのスピーカーアレー同士の間隔の中間点を上記再生制御点とし、その再生制御点を中心とする円周上に抑圧制御点を配置した場合のフィルタ係数値に設定されたものであることを特徴とする局所再生装置。
【請求項3】
請求項1に記載した局所再生装置において、
上記ディジタルフィルタのフィルタ係数は、
同一軸上に対応して配置された上記2つのスピーカーアレー同士の間隔を所定間隔で分割した位置と、その位置と直交する方向に所定間隔を空けて1つ以上の再生制御点が設定され、
各スピーカーアレーの同一軸上の中心を中心とした円周上に、それぞれのスピーカーアレーの抑圧制御点が設定され、
上記2つのスピーカーアレー間の再生制御点の振幅はお互いに逆位相の関係とされ、且つ2つのスピーカーアレー間隔の中間点で振幅が零になる制御量が設定され場合のフィルタ係数であり、
各スピーカーアレーから放射される音波が平面波になるようにしたことを特徴とする局所再生装置。
【請求項4】
請求項1に記載した局所再生装置において、
上記ディジタルフィルタのフィルタ係数は、
同一軸上に対応して配置された上記2つのスピーカーアレー同士の間隔の中間点から直交する方向に複数の再生制御点が設定され、
上記中間点を中心とする円周上の上記再生制御点が設定される方向以外のその円周上に複数の抑圧制御点が設定され、
上記中間点から遠ざかるに従い振幅が減少する減衰項を各再生制御点の振幅に乗じた場合のフィルタ係数に設定されることを特徴とする局所再生装置。
【請求項5】
向かい合わせに配置される同一軸上に同じ数のスピーカーが並べられる2つのスピーカーアレーと、
上記スピーカーアレーを構成するスピーカーに、それぞれ対応する互いに独立なディジタルフィルタを含み、そのディジタルフィルタを用いて生成した各供給信号を上記各スピーカーに供給する信号供給部と、を具備した局所再生装置の局所再生方法であって、
上記ディジタルフィルタのフィルタ係数に、上記各スピーカーから出力される各音響信号を、各スピーカーから各制御点までが自由空間であると近似して、各スピーカーから各制御点までの各距離によってそれぞれ定まる各近似伝達関数を畳み込んで各制御点で混合した場合に、その畳み込み混合信号が、上記2つのスピーカーが対向する間に位置する再生領域における再生制御点で否零となり、当該再生領域を除く音響遮断領域の抑圧制御点で零となるフィルタ係数値が設定される局所再生方法。
【請求項6】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載した局所再生装置としてコンピュータを機能させるための装置プログラム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−172074(P2011−172074A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−34816(P2010−34816)
【出願日】平成22年2月19日(2010.2.19)
【出願人】(000004226)日本電信電話株式会社 (13,992)
【Fターム(参考)】