説明

屋根構造、太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法

【課題】太陽電池モジュールの敷設が容易な作業屋根構造、太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法の提供を課題とする。
【解決手段】複数の屋根部材からなる基礎屋根構造を有する建物に対して、板状の固定部と、モジュール載置部とを有し、固定部の一部又は全部は屋根部材同士の重なり部分に挟まれて配置する取付け具を複数用いて太陽電池モジュールを載置する屋根構造であって、太陽電池モジュールは軒側の辺部が前記取付け部のモジュール載置部に載置されて敷設され、ケーブルによって列方向に隣接する太陽電池モジュール同士が電気的に接続され、前記ケーブルが棟側に隣接する段に属する太陽電池モジュールの下部に収納されるものであり、ケーブルが収納される際に取付け具の固定部に設けられたケーブル係止部に係止されることを特徴とする屋根構造を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽電池モジュールを載置する屋根構造に関するものである。また本発明は、前記屋根構造を実現するために使用する取付け具及び太陽電池モジュールを屋根に取付ける取付け方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
太陽電池モジュールは、太陽電池パネルと端子その他の付属品を一体化したものであり、太陽光を受けて電力を発生することができる。
近年、太陽電池モジュールを一般家庭の屋根に設置し、家庭で使用する電力を太陽電池モジュールが発生する電力で賄う太陽光発電システムを採用する家庭が増加しつつある。
ここで複数の太陽電池モジュールを一般家庭の屋根に敷き詰めて設置する際に、各太陽電池モジュールにコネクタとケーブルを取付け、隣接する太陽電池モジュールのコネクタ同士を接続することにより、複数の太陽電池モジュールを電気的に並列に接続した状態で屋根に敷き詰めるという設置方法がある。
【0003】
このような方法により太陽電池モジュールを屋根に取付ける場合、例えば特許文献1に開示された屋根構造では、列状に設置した太陽電池モジュールを軒側から棟側に向かって複数段配置する。つまり、屋根の横方向(軒から棟へ向かう方向に対して交わる方向)に太陽電池モジュールを列状に配し、隣接する太陽電池モジュールのケーブル同士をコネクタで接続していく。そして、配置した太陽電池モジュールの棟側に、再び太陽電池モジュールを列状に配置していく。このとき、棟側の太陽電池モジュールの下端部の裏面側と屋根の間にある所定のスペースに、軒側の太陽電池モジュールのケーブルを配置する。この作業を繰り返し、軒側から棟側へ列状に並べた太陽電池モジュールを一列ずつ配置していくことで、太陽電池モジュールが屋根上に敷きつめられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−299465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来技術の屋根構造は、太陽電池モジュールの敷設作業中に太陽電池モジュールから突出したケーブルが前述の規定のスペースに収まらず、敷設作業の妨げになってしまうという問題があった。
即ち、軒側の太陽電池モジュールのケーブルが、棟側の太陽電池モジュールと屋根や金具が接触する部分に位置してしまい、棟側の太陽電池モジュールを敷設した際に、太陽電池モジュールと金具(又は屋根)の間にケーブルが挟まれてしまうという問題かある。
太陽電池モジュールと金具等との間にケーブルが挟まれると、太陽電池モジュールが僅かに浮き、見た目のバランスが悪い。また太陽電池モジュールの接地面の押圧力が不均等になり、太陽電池モジュールが割れたり折れたりする懸念が生じる。
かかる問題を防止するため、作業者は軒側の太陽電池モジュールのケーブルが、棟側の太陽電池モジュールの裏面側にある所定の位置に収まっていることを確認しながら、棟側の太陽電池モジュールを設置する必要があり、敷設作業が煩雑であった。
また、すでに敷設された太陽電池モジュールからケーブルが突出していると、作業者が新たな太陽電池モジュールの敷設作業を行う際に、足元のケーブルを避けて歩く必要があり、作業時の歩行が煩わしいという問題もあった。
【0006】
そこで本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、太陽電池モジュールの敷設作業を容易にすることが可能な屋根構造及び太陽電池モジュールの取付け具、さらには太陽電池モジュールの取付け方法の開発を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、複数の屋根部材を有し、当該屋根部材は一部が隣接する屋根部材と重なり一部が露出する状態で屋根下地上に列状及び複数段状に並べられて平面的な広がりをもって載置され、当該基礎屋根構造上に、複数の太陽電池モジュールが平面的な広がりをもって並べて載置される屋根構造において、ケーブルによって列方向に隣接する太陽電池モジュール同士が電気的に接続され、前記ケーブルが棟側に隣接する段に属する太陽電池モジュールの下部に収納されるものであり、複数の取付け具を有し、当該取付け具は板状の固定部と、モジュール載置部とを有し、前記固定部にケーブル係止部が設けられ、前記固定部の一部又は全部は屋根部材同士の重なり部分に挟まれて前記ケーブル係止部は屋根部材上に露出し、太陽電池モジュールは軒側の辺部が前記取付け部のモジュール載置部に載置され、軒側に隣接する段に属する太陽電池モジュールを接続するケーブルが、前記ケーブル係止部に係止されることを特徴とする屋根構造である。
【0008】
本発明の屋根構造は、スレート瓦やその他の屋根部材の上に、複数の取付け具によって太陽電池モジュールを列状に配置するものである。また、従来技術と同様にケーブルによって列方向に隣接する太陽電池モジュール同士が電気的に接続され、ケーブルが棟側に隣接する段に属する太陽電池モジュールの下部に収納されている。
しかしながら、本発明の取付け具の一部又は全部は屋根部材同士の重なり部分に挟まれて屋根に取付けられ、屋根部材上に露出するケーブル係止部を備えている。そして、太陽電池モジュールは軒側の辺部が取付け部のモジュール載置部に載置され、軒側に隣接する段に属する太陽電池モジュールを接続するケーブルが、ケーブル係止部に係止されている。
本発明では、取付け具が有するケーブル係止部によってケーブルを係止することができ、ケーブルの移動可能範囲が制限される。そのため、突出したケーブルが敷設作業の妨げになる位置に移動してしまうことがない。
また、本発明では太陽電池モジュールの取付け具が上側(棟側)に位置する太陽電池モジュールを支えると共に、下側(軒側)に位置する太陽電池モジュールのケーブルを係止する。即ち、1つの部材が2つの役割を果たすので、ケーブル係止用の部材を別途に設けるものに比べて部品点数を少なくすることができる。したがって、ケーブル係止用の部材を別途設ける場合に比べて、屋根構造全体のコストを低減できると共に、太陽電池モジュールの設置作業を簡易化することができる。
さらにまた、係止部を有する取付け具は、屋根部材同士の重なり部分に挟まれて配置される。そのため、取付け具を屋根に取付けるための取付け穴や取付け部材を屋根部材で覆うことが可能であり、取付け孔等からの雨水等の侵入を防ぐことができる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記モジュール載置部は、固定部よりも高さ方向に高い位置に設けられており、固定部は、一体化された下板部材と上板部材とを有し、上板部材は下板部材よりも長く、前記下板部材と上板部材にはそれぞれ孔が設けられ、前記取付け具は特定の屋根部材の端部あるいは端部近傍に装着されてその下板部材が前記特定の屋根部材と当該特定の屋根部材の少なくとも一部の下に重なる屋根部材との間に配され、下板部材の孔に締結要素が挿入されて前記特定の屋根部材の下部にある屋根部材の取付け孔に当該締結要素が挿通され、前記孔の上部に前記特定の屋根部材の取付け孔以外の少なくとも一部の部位が重なっており、前記上板部材が前記特定の屋根部材と当該特定の屋根部材の上に重なる屋根部材との間に配され、上板部材の孔に締結要素が挿入されて前記特定の屋根部材の取付け孔に当該締結要素が挿通され、前記孔の上部に前記特定の屋根部材の上に重なる屋根部材の取付け孔以外の少なくとも一部の部位が重なっていることを特徴とする請求項1に記載の屋根構造である。
【0010】
請求項2に記載の発明では、取付け具において、上側(棟側)に位置する太陽電池モジュールを支えるモジュール載置部が、係止部が設けられた固定部より高い位置にある。そのため、下側(軒側)に位置する太陽電池モジュールから突出するケーブルを、上側(棟側)に隣接する太陽電池モジュールの裏面と屋根部材の間の所定の位置に確実に配置することができる。そのため、本発明の屋根構造ではケーブルが外側に露出せず、ケーブルが直接風雨にさらされないので、ケーブルの劣化を低減することができる。
加えて、本発明の屋根構造では、1枚目の屋根部材(特定の屋根部材の下部にある屋根部材)、2枚目の屋根部材(特定の屋根部材)、3枚目の屋根部材(特定の屋根部材の上に重なる屋根部材)と係合して取付け具を取付けることができる。即ち、1枚目の屋根部材の取付け孔と下板部材の孔を重ね、それらを1つめの締結部材で連通し固定する。次に、2枚目の屋根部材を下板部材と上板部材の間に配置する。そして、上板部材の孔と2枚目の屋根部材の孔を重ね、それらを2つ目の締結部材で連通し固定する。そして、3枚目の屋根部材の少なくとも一部を上板部材の孔が覆われるように取付けることができる。
このように取付け具を取付けると、取付け具は2枚の屋根部材とあたかも一体になるように取付けられるため、取付け具の強固な取付けが可能である。
また、本発明では取付け具を屋根部材と共に取付ける際、屋根部材が有する既存の取付け孔を利用して取付けることができる。したがって、屋根部材に対して新たに加工を行う必要がなく、取付け作業が容易である。また、新たな孔等を設けることにより屋根部材の強度が低下するということもない。
さらにまた、本発明では上板部材が下板部材より長く、2枚目の屋根部材と上板部材を共に取付けることにより取付け具を2枚目の屋根部材と一体に取付けている。そのため、上板部材と屋根部材を固定する際に、上板部材の孔が2枚目の屋根部材の上側に位置するので、2つの孔の位置合わせが容易であり、締結部材による取付け作業が容易である。
加えて、本発明では1つ目の締結部材で取付けた部分は、2枚目の屋根部材の少なくとも一部で覆われており、2つ目の締結部材で取付けた部分は3枚目の屋根部材の少なくとも一部で覆われている。つまり、取付けに係る部分が外部に露出しておらず、当該部分からの雨水等の侵入を阻止することができる。そのため、本発明の屋根構造は雨漏りを防ぐことができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、下板部材と上板部材によって構成され取付け具の一方の方向に開口する第一凹部と、上板部材の一部と上板部材の上に設けられた中間板部材によって構成され前記第一凹部に対して反対方向に開口する第二凹部と、中間板部材の一部と中間板部材の上に設けられた押さえ板部材によって構成され前記第一凹部と同方向に開口する第三凹部とを有し、前記第一凹部で特定の屋根部材の軒側辺を保持し、前記第二凹部で太陽電池モジュールの棟側辺を保持し、第三凹部で棟側に隣接する太陽電池モジュールの軒側辺を保持することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の屋根構造である。
【0012】
請求項3に記載の発明では、取付け具が部材を保持するための3つの凹部を有している。そのため、屋根部材、太陽電池モジュールを嵌め込む様に取付けることが可能なため、取付け時の位置合わせ等が容易であり、取付け作業を簡易化できる。また、凹部に嵌め込むように保持することにより、取付けた太陽電池モジュールの姿勢が安定する。
【0013】
請求項4に記載の発明は、前記ケーブル係止部は、ケーブルと接触する接触面を有しており、前記接触面はケーブルの接触面方向への移動を阻止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の屋根構造である。
【0014】
請求項4に記載の発明では、ケーブル係止部はケーブルの移動を阻止する接触面を有している。そのため、太陽電池モジュールのケーブルの移動を制限することが可能であり、
太陽電池モジュールのケーブルの規定外の位置への移動を阻止することができる。
【0015】
請求項5に記載の発明は、前記ケーブル係止部は、ケーブルを規定位置で保持することを特徴とする請求項4に記載の屋根構造である。
【0016】
請求項5に記載の発明では、太陽電池モジュールのケーブルが規定の位置に保持されるため、太陽電池モジュールのケーブルが規定外の位置へ移動しない。
【0017】
請求項6に記載の発明は、前記ケーブル係止部は、前記固定部を切り起こすことにより形成され、切り起こされた先端部分が屈曲して鉤状部分を形成しており、鉤状部分の曲げ内側に前記接触面を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の屋根構造である。
【0018】
請求項6に記載の発明では、ケーブル係止部が切り起こしと曲げ加工によって形成されるため、安価かつ容易にケーブル係止部を設けることができる。
【0019】
請求項7に記載の発明は、建屋上に太陽電池モジュールを取付ける太陽電池モジュールの取付け具であって、建屋は屋根下地上に複数の屋根部材が列状及び複数段状に並べられて平面的な広がりをもって載置された基礎屋根構造を有し、太陽電池モジュールは基礎屋根構造上にあって列状及び複数段状に並べられて平面的な広がりをもって載置され、ケーブルによって列方向に隣接する太陽電池モジュール同士が電気的に接続され、前記ケーブルが棟側に隣接する段に属する太陽電池モジュールの下部に収納されるものである屋根構造を実現する太陽電池モジュールの取付け具において、板状の固定部と、モジュール載置部とを有し、前記固定部にケーブル係止部が設けられ、前記固定部の一部又は全部は屋根部材同士の重なり部分に挟まれて前記ケーブル係止部は屋根部材上に露出するものであることを特徴とする太陽電池モジュールの取付け具である。
【0020】
ここで「屋根部材上に露出する」とは屋根部材の上側にあるという意味であり、外部から見える状態を意味しない。実際上、ケーブルの上には上段の太陽電池モジュールが被さるので、ケーブルが外部に露出することは少ない。
本発明の取付け具は、前記した屋根構造を実現するための取付け具であり、太陽電池モジュールの取付け作業時におけるケーブルの規定外の位置への移動を阻止することができる。
【0021】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の太陽電池モジュールの取付け具を使用して建屋に太陽電池モジュールを取付ける太陽電池モジュールの取付け方法であって、
基礎屋根構造を構築すると共に基礎屋根構造上にケーブル係止部が露出する様に太陽電池モジュールの取付け具を設置し、太陽電池モジュールの棟側の辺を太陽電池モジュールの取付け具に取付けると共に、列方向に隣接する太陽電池モジュール同士をケーブルによって接続し、当該接続したケーブルを前記取付け具のケーブル係止部に係止し、前記の工程によって取付けられた太陽電池モジュールに対して棟側に隣接する段に属する太陽電池モジュールを、前記取付け具のモジュール載置部に載置する工程を有することを特徴とする太陽電池モジュールの取付け方法である。
【0022】
請求項8に記載の発明によると、ケーブルが太陽電池モジュールの敷設作業を妨げない位置に配置することが可能となるので、太陽電池モジュールの取付けが容易である。
【発明の効果】
【0023】
本発明の屋根構造は、太陽電池モジュールの敷設作業が容易であるという効果がある。そのため、作業時間の短縮が可能であり、効率良く太陽電池モジュールが設置できるという効果がある。
また本発明の太陽電池モジュールの取付け具は、太陽電池モジュールのケーブルを適切な位置に係止できるという効果がある。
さらに本発明の太陽電池モジュールの取付け方法は、太陽電池モジュールの容易な取付けが可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の実施形態の屋根構造を外観した斜視図である。
【図2】本実施形態の屋根構造で採用するスレート瓦の斜視図である。
【図3】本実施形態の屋根構造で採用する太陽電池モジュールの説明図であり、(a)は太陽電池モジュールを正面側から観察した斜視図であり、(b)は第一ケーブルのコネクタ部分を拡大した断面図であり、(c)は第二ケーブルのコネクタ部分を拡大した断面図である。
【図4】図3の太陽電池モジュールを裏面側から観察した斜視図である。
【図5】図3の太陽電池モジュールを正面側から観察した斜視図であり、裏面構造を破線で示している。
【図6】図3の太陽電池モジュールのコネクタの断面図である。
【図7】本実施形態の屋根構造で採用する軒先取付け金具(軒先取付け具)の斜視図である。
【図8】図7の軒先取付け金具の分解斜視図である。
【図9】図7の軒先取付け金具の断面図である。
【図10】本実施形態の屋根構造で採用する中間取付け金具(取付け具)の斜視図である。
【図11】図10の中間取付け金具の分解斜視図である。
【図12】図11のD−D断面図である。
【図13】図11のE−E断面図である。
【図14】図10の中間取付け金具の断面図である。
【図15】本実施形態の屋根構造で採用する中間取付け金具(取付け具)の斜視図である。
【図16】本実施形態の屋根構造の施工手順を示す斜視図であり、屋根下地の軒先に軒先取付け金具を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図17】図16の断面図である。
【図18】図16、図17の工程に続く工程を示し、第一段目のスレート瓦を装着した状態における屋根構造の斜視図である。
【図19】図18の断面図である。
【図20】図19の工程に続く工程を示し、第二段目のスレート瓦を装着した状態における屋根構造の断面図である。
【図21】図20の工程に続く工程を示し、第二段目のスレート瓦に第一段目の中間取付け金具の固定部構成部材を取り付ける状態を示す斜視図である。
【図22】図21の断面図である。
【図23】第二段目のスレート瓦に第一段目の中間取付け金具の固定部構成部材を取付ける際の固定部構成部材の拡大斜視図である。
【図24】図23の工程に続く工程を示し、第一段目の中間取付け金具の第一凹部に第三段目のスレート瓦を装着する状態を示す斜視図である。
【図25】図24の断面図である。
【図26】第三段目のスレート瓦に第一段目の中間取付け金具の固定部構成部材をネジ止めする状態を示す斜視図である。
【図27】図26の断面図である。
【図28】第三段目のスレート瓦に第一段目の中間取付け金具の固定部構成部材をネジ止めした状態を示す平面図である。
【図29】(a)は第四段目のスレート瓦を装着する状態を示す屋根構造の断面図であり、(b)はその円内の拡大図である。
【図30】(a)は第四段目のスレート瓦に第2段目の中間取付け金具の下板部材を取り付けた状態を示す屋根構造の断面図であり、(b)はその円内の拡大図である。
【図31】(a)第2段目の中間取付け金具の第一凹部に第五段目のスレート瓦を装着した状態を示す屋根構造の断面図であり、(b)はその円内の拡大図である。
【図32】各スレート瓦に軒先取付け金具と中間取付け金具の固定部構成部材を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図33】太陽電池モジュールの接続方法を説明する概念図である。
【図34】太陽電池モジュールの接続構造を示す電気配線図である。
【図35】軒先金具に第一段目の太陽電池モジュールを装着する状態を示す屋根構造の断面図である。
【図36】図35に次ぐ工程を示す屋根構造の断面図である。
【図37】第一段目の固定部構成部材に中間板部材(押さえ部材込み)を装着し、太陽電池モジュールの棟側辺を押さえた状態を示す斜視図である。
【図38】図36の第一段目の固定部構成部材に中間板部材(押さえ部材込み)を装着した状態を示す断面図である。
【図39】第一段目の太陽電池モジュールを取り付けた状態を示す斜視図である。
【図40】第一段目の太陽電池モジュールを取り付けてケーブル配線を行った状態を示す斜視図である。
【図41】第一段目の太陽電池モジュールを取り付けてケーブル配線を行った状態を示す平面図である。
【図42】第二段目の太陽電池モジュールを載置しケーブル配線の上に第二段目の太陽電池モジュールを被せた状態を示す屋根構造の断面図である。
【図43】第二段目の固定部構成部材に第二段目の中間板部材(押さえ部材込み)を装着し、第二段目の太陽電池モジュールの棟側辺を押さえた状態を示す屋根構造の断面図である。
【図44】第二段目の太陽電池モジュールを取り付けてケーブル配線を行った状態を示す平面図である。
【図45】第三段目の太陽電池モジュールの軒側に雨仕舞い板を取り付けた状態を示す断面図である。
【図46】太陽電池モジュールを屋根構造に取り付けた状態を示す断面図である。
【図47】図1の状態から接続片を取り外す状態を示す斜視図である。
【図48】図45の状態から太陽電池モジュールを取り外す状態を示す断面図である。
【図49】図48に続く工程を示す断面図である。
【図50】固定部構成部材を既存の屋根構造に取り付ける状態を示す斜視図である。
【図51】図50に次ぐ工程を示す斜視図である。
【図52】図10とは別形態の中間取付け金具を示す断面図であり、(a)は下板部材が上板部材より長い形態の中間取付け金具を示す断面図であり、(b)下板部材と上板部材の長さが等しい形態の中間取付け金具を示す断面図である。
【図53】図10とは別形態の押さえ板部材を備えた中間取付け金具を示す斜視図である。
【図54】図5とは別形態の断熱補強材を備えた太陽電池モジュールを正面側から観察した斜視図であり、裏面構造を破線で示している。
【図55】図11とは別形態である第2の形態の固定部構成部材を示す説明図であり(b)は(a)のA−A断面図である。
【図56】図11とは別形態である第3の形態の固定部構成部材を示す説明図であり(b)は(a)のA−A断面図である。
【図57】図11とは別形態である第4の形態の固定部構成部材を示す説明図であり(b)は(a)のA−A断面図である。
【図58】図11とは別形態である第5の形態の固定部構成部材を示す説明図であり(b)は(a)のA−A断面図である。
【図59】図11とは別形態である第6の形態の固定部構成部材を示す説明図であり(b)は(a)のA−A断面図である。
【図60】図11とは別形態である第7の形態の固定部構成部材を示す説明図であり(b)は(a)のA−A断面図である。
【図61】図11とは別形態である第8の形態の固定部構成部材を示す説明図であり(b)は(a)のA−A断面図である。
【図62】本実施形態で採用する太陽電池パネルに構成される集積型太陽電池の層構成を概念的に説明する概念図である。
【図63】太陽電池モジュールの重なり具合を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下さらに本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の屋根構造1は、図1の様にスレート瓦(屋根部材)2で葺かれた基礎屋根構造3の上に、軒先取付け金具(軒先取付け具)5及び中間取付け金具(取付け具)6を介して太陽電池モジュール10が取付けられたものである。また必要部分には、部分的に雨仕舞い板11が設置されている。
【0026】
スレート瓦2は、図2の様に、セメント等で成形された略長方形の薄板である。スレート瓦2には、短手方向の中心近傍に、予め、取付け孔12が一列に4個設けられている。本実施形態では、取付け孔12の間隔は均等ではなく、中央の2個の孔12b,12cの間隔が他の孔同士の間隔よりも広い。
より詳細には、4個の孔を図面左から孔12a,孔12b,孔12c,孔12dとすると、両脇の孔の間隔たる孔12aと孔12bの間隔Waと孔12cと孔12dの間隔Wcは等しく、中央の孔12b,12cの間隔Wbは前記した間隔Wa,Wcよりも広い。
【0027】
次に太陽電池モジュール10の構造について説明する。後記する様に本実施形態では、太陽電池モジュール10を、ケーブル16,18側が棟側になる向きに敷設するので、説明の便宜上、ケーブル16,18が突出した側を上側として説明する。
本実施形態で採用する太陽電池モジュール10は、図3,図4,図5に示すように、太陽電池パネル13と、太陽電池パネル13の裏面に取付けられる端子ボックス14(図4参照)と、端子ボックス14から延設される二本のケーブル16,18と、ケーブル16,18のそれぞれに接続されるコネクタ20,22及び断熱補強材23とを備えている。
【0028】
太陽電池パネル13は、図3のようにほぼ長方形の面状に形成されている。太陽電池パネル13は長手方向の長さが900乃至1200[mm]であって短手方向の長さが230乃至650[mm]であることが望ましい。
なお太陽電池パネル13の長手方向の長さは、前記したスレート瓦2の2倍程度である。太陽電池パネル13の短手方向の長さAWがスレート瓦2の短手方向の長さawの約1.3倍〜1.6倍程度である。より具体的には太陽電池パネル13の短手方向の長さAWは、重ねられた状態におけるスレート瓦2の2枚分に相当する長さである。
【0029】
本実施形態で採用する太陽電池パネル13は、集積型太陽電池である。太陽電池パネル13には、例えばガラス基板に導電膜や半導体膜を積層し、これに複数の縦列の溝15を設けて所定数の単体電池(太陽電池セル)17を形成し、各太陽電池セル17を電気的に直列接続したものなどを採用することができる。本実施形態の太陽電池パネル13は、一枚で約100ボルトの電圧を得ることができる。
前記した様に太陽電池セル17は電気的に直列接続され、端子ボックス14に接続されている。
なお作図の関係上、溝15の数は実際よりも少なく描いている。
【0030】
また本実施形態の太陽電池パネル13に特有の構成として、各太陽電池セル17を横断する限定溝21が設けられている。限定溝21の位置は、ケーブル16,18が導出される側の辺を上辺としたとき、当該上辺から30mm〜50mm程度内側に入った位置である。太陽電池パネル13では、限定溝21によって各太陽電池セル17が図面下側のA領域と、図面上側のB領域に分断されている。B領域は、太陽電池モジュール10を屋根に敷設した際に、棟側の段の太陽電池モジュール10に覆われて陰になる部分である。そのため本実施形態では、図面下側にあって面積の広いA領域の太陽電池セル17だけが端子ボックス14に接続されており、日陰になって発電に寄与しないB領域は、端子ボックス14に接続されていない。
【0031】
図4に示すように、端子ボックス14は、太陽電池パネル13の裏面側に接着剤などを用いて固定されている。端子ボックス14は、太陽電池パネル13の長辺の略中央であって、一方の長辺150側の領域に取付けられている。より具体的には、端子ボックス14は、太陽電池パネル13の裏面であって上側の位置に取付けられている。ただし、端子ボックス14の上部側の辺の位置は、太陽電池パネル13の上側の辺と一致しているのではなく、上側の辺よりも少し内側に入った位置に取付けられている。具体的には、30mmから50mm程度内側に入った位置に端子ボックス14の上部側の辺がある。
【0032】
端子ボックス14は、太陽電池パネル13の正極が接続されるプラス側電極接続端子(図示せず)と、太陽電池パネル13の負極が接続されるマイナス側電極接続端子(図示せず)とが内部に設けられている。端子ボックス14内において、プラス側電極接続端子には、黒色の被服導線であるプラス側の導線24が二本接続されており、白色の被服導線であるマイナス側電極接続端子には、マイナス側の導線26が二本接続されている。
【0033】
第一ケーブル16は、二本のプラス側導線24,24のうちの一方のプラス側導線24と、二本のマイナス側導線26,26のうちの一方のマイナス側導線26とを束ねて形成された二芯ケーブルである。また第二ケーブル18は、二本のプラス側導線24,24のうちの他方のプラス側導線24と、二本のマイナス側導線26,26のうちの他方のマイナス側導線26とを束ねて形成された二芯ケーブルである。
【0034】
図3,図4,図5に示すように、第一ケーブル16および第二ケーブル18は色彩が相違しており、第一ケーブル16は、白色の絶縁チューブ16a内にプラス側芯線24およびマイナス側芯線26が配されており、第二ケーブル18は、黒色の絶縁チューブ18a内にプラス側芯線24およびマイナス側芯線26が配されている。
【0035】
また第一ケーブル16および第二ケーブル18は、長さに長短があり、一方が長く、他方が短い。具体的には、第一ケーブル16が第二ケーブル18よりも短い。第一ケーブル16の全長は、長方形状の太陽電池パネル13の長辺の長さの50パーセント未満の長さであり、第二ケーブル18の全長は、太陽電池パネル13の長辺の長さの50パーセント以上である。
【0036】
ただし第一ケーブル16の長さと第二ケーブル18の長さの合計は、太陽電池パネル13の長辺の長さよりも長い。
【0037】
図3に示すように、第一ケーブル16および第二ケーブル18のそれぞれの端部には、第一コネクタ20および第二コネクタ22が設けられている。第一コネクタ20および第二コネクタ22の色彩は相違しているが、構造は同一である。本実施形態において、第一コネクタ20は白色であり、第二コネクタ22は黒色である。
【0038】
図3,図6に示すように、第一コネクタ20および第二コネクタ22は、ピン状端子28およびソケット状端子30を備えている。また第一コネクタ20および第二コネクタ22は、雌片32と雄片34とを有し、前記したピン状端子28は、雌片32内にあり、ソケット状端子30は、雄片34内にある。
【0039】
図3(b),(c)に示すように、本実施形態において、第一コネクタ20のピン状端子28にはプラス側芯線24が接合されており、第一コネクタ20のソケット状端子30にはマイナス側芯線26が接合されている。また第二コネクタ22のピン状端子28にはマイナス側芯線26が接合されており、第二コネクタ22のソケット状端子30にはプラス側芯線24が接合されている。即ち、第一コネクタ20では、ピン状端子28が正極であり、ソケット状端子30が負極である。これに対し、第二コネクタ22では、ピン状端子28が負極であり、ソケット状端子30が正極である。そのため、第一コネクタ20と第二コネクタ22とは、一方の雌片32と他方の雄片34とを嵌合させて一方のピン状端子28を他方のソケット状端子30に接続させることにより、同極同士を電気的に接続することが可能である。
【0040】
次に断熱補強材23について説明する。図4に示すように、断熱補強材23は、太陽電池モジュール10の強度や断熱性を確保するために太陽電池パネル13の裏面に取付けられる発泡樹脂製の部材である。断熱補強材23は図4のように太陽電池パネル13の裏面の中央部分にあり、図面下辺の近傍に沿う部分は断熱補強材23が欠落していて配線収納空間41が形成されている。
また前記した端子ボックス14が取付けられている部位は、端子ボックス用欠落部43がある。従って端子ボックス14はその三方が断熱補強材23によって囲まれている。さらに端子ボックス用欠落部43の両脇にも欠落部45が設けられている。
欠落部45の下方部分は、断熱補強材23の厚さが薄く、溝状部46となっている。
さらに太陽電池パネルの上部側の長辺150の近傍部分40についても断熱補強材23が欠落している。当該部分は、中間取付け金具6の前端エリアBの前部側に載置される部位である。なお、欠落部45と溝状部46は屋根上に太陽電池モジュール10を敷設した際に、軒側と棟側で連続する2つの太陽電池モジュール10の間でコネクタを接続するとき、第1ケーブル16や第2ケーブル18を通すことができる。
【0041】
太陽電池パネル13の左右の短辺には、サイドガスケット47が取付けられている。サイドガスケット47は、樹脂系材料で作られている。
【0042】
次に金具類について説明する。
図7,図8は、軒先取付け金具(軒先取付け具)5を図示している。軒先取付け金具5は、図7のように3個の固定片50とそれらを接続する接続片51によって構成されている。固定片50は、一枚の亜鉛引き鉄板をジグザグに折り曲げて作られたものであり、図8のように下板部52と、下板部52の端部から立ち上げられた第1正面立ち上げ部53と、第1正面立ち上げ部53に連続し下板部52と対向する上板部55と、上板部55の末端に連続し上板部55から立ち上げられた裏面立ち上げ部56と、裏面立ち上げ部56に連続し上板部55と対向する支持台部57と、支持台部57の末端に連続し支持台部57から立ち上げられた第2正面立ち上げ部58とを有する。各辺の折り曲げ角度はいずれも略垂直である。
【0043】
要するに固定片50は、対向且つ略平行に配された三枚の板部たる、下板部52と、上板部55と、支持台部57とを有し、これらを第1正面立ち上げ部53と裏面立ち上げ部56とによって連続させた形状をしている。
前記した三枚の板部たる、下板部52と、上板部55と、支持台部57は、最も下に位置する下板部52だけが他の板部よりも長い。そして下板部52には、取付け孔59が1個設けられている。
取付け孔59の位置は、上板部55及び支持台部57の下部を外れた位置である。
第1正面立ち上げ部53と第2正面立ち上げ部58とは同一平面上に並んでいる。
【0044】
一方、接続片51は1m程度の長尺物であり、断面形状が略「L」字状をしている。即ち接続片51は、図8の様に略長方形の正面部60と、正面部60の長辺を僅かに垂直方向に折り曲げて一方に突出させた覆い板構成部61を有している。
【0045】
そして3個の固定片50は、図7に示すように相当の間隔を開けて、等間隔に接続片51に取付けられている。固定片50が接続片51に取付けられた状態においては、固定片50の第1正面立ち上げ部53及び第2正面立ち上げ部58の外側の面に接続片51の正面部60の内面側が接している。そして固定片50の第1正面立ち上げ部53及び第2正面立ち上げ部58と接続片51の正面部60の内面側との間にネジ62,63が挿通され、当該ネジ62,63によって固定片50が接続片51に取付けられている。
【0046】
また固定片50が接続片51に取付けられた状態においては、接続片51の「L」字状の角が固定片50の第2正面立ち上げ部58の突端面と接している。そして覆い板構成部61は固定片50側に向く。そのため覆い板構成部61と固定片50の支持台部57は平行に対向する位置関係となる。
【0047】
本実施形態では、固定片50が一枚の亜鉛引き鉄板をジグザグに折り曲げて作られたものであり、図9のように下板部52と下板部52と第1正面立ち上げ部53と上板部55とによって屋根部材保持凹部64が形成されている。
また支持台部57と第2正面立ち上げ部58と覆い板構成部61によってモジュール保持凹部65が構成されている。
接続片51のモジュール保持凹部65を構成する部位にはゴム等の弾性体で作られたカバー66が設けられている。さらに固定片50のモジュール保持凹部65を構成する部位にもゴム等の弾性体で作られた保護部材67が設けられている。
【0048】
次に中間取付け金具(取付け具)6について図10乃至図13を参照しつつ説明する。
中間取付け金具6は、図11のように、固定部構成部材70と、中間板部材71と、押さえ板部材74によって構成されている。
固定部構成部材70は、一枚板を折り曲げて作られたものであり、下板部材72と上板部材73を有し、両者が立ち上げ部75で接続された形状をしている。
即ち下板部材72は平板形状であり、その長手方向の前方側端部が180度折り返されて上板部材73を形成している。
下板部材72と上板部材73との間には、数ミリの隙間がある。
下板部材72と上板部材73の長さを比較すると、上板部材73の長さは、下板部材72に比べて2倍以上長い。より正確には、2倍から3倍程度長い。
【0049】
上板部材73は、図11の様に低位置部と、高位置部とがある。即ち図の様に、上板部材73は、長手方向にA,B,Cの3エリアに区分される。そして前端側エリアAと、後端側エリアCが低位置部であり、中央エリアBが高位置部である。ただし高位置部(中央エリアB)の全長は、全体の3分の1から4分の1程度に過ぎない。
高位置部(中央エリアB)の大部分は、下板部材72に面した位置であると言える。
上板部材73の、低位置部(前端側エリアA,後端側エリアC)及び高位置部(中央エリアB)は共に下板部材72に対して平行である。
後端側エリアCの領域であって、中央エリアBに近い位置に、フック部(ケーブル係止部)77が2個設けられている。フック部77は、上板部材73に「U」字状の切り込みを入れ、この切り込みを立ち上げて形成したものであり、いずれも高位置部(中央エリアB)側に向いている。
【0050】
下板部材72には、2行2列に孔100,101が設けられている。即ち立ち上げ部75側には図12の様に2個の取付け孔100a,100bが設けられている。
またこの2個の取付け孔100a,100bと平行に、図13の様にさらに2個の取付け孔101a,101bが設けられている。即ち下板部材72には、合計4個の孔100a,100b,101a,101bが設けられている。
【0051】
一方、上板部材73に目を移すと、前記した下板部材72に相当する位置に、それぞれ孔102a,102b,103a,103bが設けられている。
ここで上板部材73に設けられた4個の孔102a,102b,103a,103bの内、立ち上げ部75側の2個の取付け102a,102bは、高位置部(エリアB)にあり、その直径が下の孔100a,100bよりも大きい。これに対して立ち上げ部75側から遠い方の孔103a,103bは、低位置部(後端側エリアC)にあり、その直径が下の孔101a,101bと略同一である。
また上板部材73の後端近傍(立ち上げ部75側から遠い位置)にも取付け孔80a,80bが設けられている。上板部材73の取付け孔80a,80bは、僅かに長孔になっている。
上板部材73の高位置部(中央エリアB)には、2個、雌ねじ孔84a,84bが形成されている。
下板部材72に設けられた立ち上げ部75側の2個の取付け102a,102bと、上板部材73の後端近傍に設けられた取付け孔80a,80bとの距離Lbは、スレート瓦2の幅をawとし、スレート瓦2の重なりしろをOWとしたとき、図28の様に、「Lb=aw−OW」の関係がある。
即ち下板部材72と上板部材73の孔同士の間隔は、屋根部材の露出している部分の幅の寸法である。なお、ここで露出している部分とは、対象となる屋根部材から棟側の屋根部材が重なっている部分を除いた部分である。
【0052】
固定部構成部材70の細部について説明すると、上板部材73の中央部から立ち上げ部75に至る位置には、長手方向に2条のビード部81が設けられている。本実施形態では、ビード部81は、後端側エリアCの中間部から、高位置部(中央エリアB)を抜け、さらに前端側エリアAに入って立ち上げ部75にまで回り込んでいる。
また固定部構成部材70の幅方向の両端部分であって、前記したビード部81に相当する位置には、折り返し部82(図12,図13)が設けられている。
【0053】
前記したビード部81及び折り返し部82は、いずれも固定部構成部材70の剛性を向上させるために設けられたものである。
【0054】
中間板部材71は、図11,図14,図15の様に、一枚の板を階段状に折り曲げて作られたものである。
即ち中間板部材71は、第一平板部85と、第一段部86と、第二平板部87と、第二段部88が順次設けられたものである。
そして第一平板部85には長孔89が2個形成されている。長孔89は、第一段部86の壁面に至り、第一段部86にも長孔延長部90がある。長孔延長部90の形状は、長方形であり、その幅は、前記長孔89の本体部分の幅よりも広い。より具体的には、ネジ91の頭部が通過可能な大きさである。一方、長孔89の本体部分の幅は、ネジ91の首部分は通過可能であるけれども頭部の通過は不能である寸法に設計されている。
第二段部88には、2個の雌ねじ孔92a,92bが設けられている。
中間板部材71には、その全長に渡って3条のビード部が形成されている。また中間板部材71の両端は、その全長に渡って図示しない折り返し部が設けられている。
【0055】
押さえ板部材74は、断面形状が「L」字状の部材であり、正面板部94と折り返し部95が形成されている。
また正面板部94には、孔96a,96bが2個設けられている。
【0056】
中間取付け金具(取付け具)6の組み立て形状は、図10,図14の通りであり、中間板部材71が固定部構成部材70に載置され、さらに中間板部材71に押さえ板部材74が装着されたものである。
即ち固定部構成部材70の高位置部(エリアB)に、中間板部材71の第一平板部85が接した状態で載置され、第一平板部85の長孔89と固定部構成部材70の雌ねじ孔84a,84bが合致されてネジ91a,91bが挿通され、ネジ91a,91bを締結することによって固定部構成部材70の高位置部(エリアB)に、中間板部材71が固定されている。
ただし、本実施形態では、図15で示されるように、第一平板部85に設けられた長孔89は、第一段部86の壁面にまで延長されており、且つ長孔延長部90の形状の幅は、前記長孔89の本体部分の幅よりも広く、ネジ91の頭部が通過可能である。そのためネジ91を緩めた状態にしてネジの頭部と第一平板部85の間に隙間を形成することにより、ネジ91を固定部構成部材70の雌ねじ孔84に係合させた状態のままで、中間板部材71をスライド移動させることにより、中間板部材71を着脱することができる。
【0057】
押さえ板部材74は、2個のネジ97a,97bが孔96a,96bを貫通して中間板部材71の雌ねじ孔92a,92bと係合し、第二段部88に取付けられている。
即ち第二段部88の表面に押さえ板部材74の正面板部94の裏面側が当接し、押さえ板部材74の孔96a,96bと、第二段部88の雌ねじ孔92a,92bとを合致させて、ネジ97a,97bを挿通する。
【0058】
固定部構成部材70と、中間板部材71及び押さえ板部材74が取付けられた状態における中間取付け金具6は、図10,図14の通りであり、下板部材72と上板部材73によって構成され中間取付け金具6の一方の方向に開口する第一凹部105と、上板部材73の一部と上板部材73の上に設けられた中間板部材71によって構成され前記第一凹部105に対して反対方向に開口する第二凹部106と、中間板部材71の一部と中間板部材71の上に設けられた押さえ板部材74によって構成され前記第一凹部105と同方向に開口する第三凹部107とを有している。
そして第二凹部106に、発泡弾性体108と、シール部材109とが配されている。シール部材109は、ゴム等の弾性体で作られており、第二凹部106の立壁面と、天井面を覆う。
同様に第三凹部107にもシール部材110が配されている。シール部材110は、ゴム等の弾性体で作られており、第三凹部107の立壁面と、天井面を覆う。なお、シール部材110はシール片111,112から形成されている。シール片111は、断面が略コ字状であり、折り返し部95の突出方向先端に取付けられている。シール片112は断面がL字状であり、第二平板部87と第二段部88に取付けられている。
【0059】
次に本実施形態の屋根構造1の施工方法について説明する。本実施形態の屋根構造1を施工するには、最初の屋根下地を形成し、その上にスレート瓦2を列状及び複数段状に並べ平面的な広がりをもって載置する。そしてこのスレート瓦2を設置する際に、軒先取付け金具(軒先取付け具)5と、中間取付け金具(取付け具)6を取付ける。
すなわち本実施形態では、太陽電池モジュール10の設置に先立って、基礎屋根構造3を構築する。
【0060】
具体的な手順は次の通りである。
すなわち、図16で示されるように、屋根下地の軒先に、通常スレート瓦2の軒先水切68を設置し、軒先取付け金具(軒先取付け具)5を設置する。軒先取付け金具5の接続片51の正面部60の位置は、スレート瓦2の軒先からの出寸法(図19におけるtl)より、軒先取付け金具5の板厚(図19におけるml)分だけ軒先側に出た位置となる。
軒先取付け金具5は、下板部52の取付け孔59に木ねじ又はクギ等の締結要素115を挿入し、屋根下地に締結要素115を係合させることによって取付ける。
軒先取付け金具5は、正面部60側から見たときに軒先に隙間が出来ない様に、間隔を詰めて取付けられる。
【0061】
図17で示すように、軒先取付け金具5が軒先に取付けられた状態においては、下板部52と第1正面立ち上げ部53と上板部55とによって構成される屋根部材保持凹部64が棟側に向かって開口する。
【0062】
そして次の工程として、軒側第1段目の列のスレート瓦2−1を設置する。スレート瓦は、前記した軒先取付け金具5の屋根部材保持凹部64に嵌め込まれることによって軒側の辺が保持される。(図18)
またスレート瓦は、軒先取付け金具5の下板部52の上部全域を覆うから、軒先取付け金具5の取付け孔59には軒側第1段目の列のスレート瓦2−1が被さる。そのため軒先取付け金具5の取付け孔59に雨水が侵入することはない。
【0063】
また前記した様にスレート瓦2には、4個の取付け孔12が設けられているので、当該取付け孔にクギ等116を挿通して屋根下地に係合し、スレート瓦2−1の中間部分を固定する。その結果、図19のように軒側第1段目の列のスレート瓦2−1は、先端側が軒先取付け金具5に保持され、中間部がクギ等116で固定されることとなり、全体として安定する。
【0064】
続いて、軒側から第2段目の列のスレート瓦2−2を設置する。
第2段目の列のスレート瓦2−2の設置方法は、公知の屋根工事と同一であり、先に敷設した軒側第1段目の列のスレート瓦2−1の棟側の一部に、第2段目の列のスレート瓦2−2の軒側の一部を重ねる(図20)。
ここで1段目の列のスレート瓦2−1と、第2段目の列のスレート瓦2−2の重ねしろの大小は経験則によるが、少なくとも、1段目の列のスレート瓦2−1の取付け孔12に、第2段目の列のスレート瓦2−2が被さる様に重ねる。前記した様にスレート瓦2の取付け孔12は、スレート瓦2の短手方向の中心近傍に一列に並んでいるから、1段目の列のスレート瓦2−1と第2段目の列のスレート瓦2−2の重ねしろ(OW)は、スレート瓦2の短手方向の長さの50パーセントを超える。
【0065】
第2段目の列のスレート瓦2−2の設置を終えると、第2段目の列のスレート瓦2−2の4個の取付け孔12にクギ等117を挿通してクギ等117を屋根下地に係合させることとなるが、本実施形態では、この工程と平行して中間取付け金具(取付け具)6を取付ける。
推奨される手順としては、図21,図22のように、組み立て状態の中間取付け金具6から中間板部材71を外して固定部構成部材70だけを取付ける。
【0066】
より具体的には、先に敷設した第2段目の列のスレート瓦2−2に、中間取付け金具6の固定部構成部材70だけを載せる。
ここで中間取付け金具6の固定部構成部材70は、下板部材72と上板部材73を有し、両者が立ち上げ部75で接続された形状をしているから、下板部材72を第2段目の列のスレート瓦2−2に載置することとなる。そして固定部構成部材70の下板部材72に設けられた2行2列で合計4個の孔100a,100b,101a,101bの内、前方側列(立ち上げ部75側)の2個の孔100a,100bであって、さらにそのいずれか一方の孔を利用して固定部構成部材70を取付ける。即ち第2段目の列のスレート瓦2−2の孔12a,12b,12c,12dの内のいずれか一つと、固定部構成部材70の前列の孔100a,100bのいずれかを目視で合致させ、両者にネジを挿通して固定部構成部材70を固定する。ここで第2段目の列のスレート瓦2−2は、その全体が露出した状態であり、スレート瓦の孔12a,12b,12c,12dは直接目視することができるので、スレート瓦の孔12a,12b,12c,12dと固定部構成部材70の孔100a,100bを合致させるのは容易である。
【0067】
また下板部材72の上には上板部材73が存在するが、下板部材72の孔100a,100bの上部に相当する位置には102a,102bが設けられているから、当該孔102a,102bを通じてネジを下板部材72の100a,100bに挿通することができる。さらに上板部材73の孔102a,102bは、下板部材72の100a,100bよりも大きいので、ドライバーの回動作業も容易である。
固定部構成部材70が固定された状態においては、下板部材72と立ち上げ部75と上板部材73で構成される第一凹部105は、屋根の棟側に向かって開口する。
また第2段目の列のスレート瓦の孔12a,12b,12c,12dであって、固定部構成部材70の固定に利用されなかった孔には、ネジやクギが挿通されて屋根下地に固定される。
【0068】
こうして図23のように第2段目の列のスレート瓦2−2の固定が完了すると、次に図24のように、第3段目の列のスレート瓦2−3を取付ける。3段目の列のスレート瓦2−3は、その軒側の先端部分を中間取付け金具6の第一凹部105に挿入する。前記した様に第一凹部105は、屋根の棟側に向かって開口するから、3段目の列のスレート瓦2−3の挿入は容易である。
図24,図25で示されるように、3段目の列のスレート瓦2−3の軒側の辺は、第一凹部105に奥深く入る。ここで先の作業でネジが挿通された下板部材72の孔100a,100bは、前記した第一凹部105内にあるから、3段目の列のスレート瓦2−3の軒側の辺を第一凹部105に挿入することにより、3段目の列のスレート瓦2−3が、下板部材72の100a,100bに被さる。より具体的には、下板部材72の100a,100bの上部に上側のスレート瓦の取付け孔以外の部位が重なる。そのため下板部材72の孔100a,100bに雨水が侵入することはない。
【0069】
またこの状態においては、中間取付け金具6の上板部材73の下部には、その全域に3段目の列のスレート瓦2−3が存在する。そして次の工程として、図26,図27に示されるように、中間取付け金具6の上板部材73の後端寄りに設けられた取付け孔80a,80bのいずれかと、3段目の列のスレート瓦2−3の孔12a,12b,12c,12dのいずれかを合致させ、両者にクギ等118(クギ又はネジ)を挿通して中間取付け金具6を固定する。
ここで、中間取付け金具6の取付けに使用する孔は、先に第2段目の列のスレート瓦2−2との間でネジ等117を挿通する際に選択した孔(スレート瓦2−2の12a,12b,12c,12dのいずれか)に対して列方向にずれた位置に孔(スレート瓦2−3の12a,12b,12c,12dのいずれか)を選択することが望ましい。
より具体的には、図28で示されるように、下板部材72に設けられた4個の取付け孔の内、最も前列の2個の取付け孔100a,100bと、後端側の列の孔80a,80bの内、仮に先に取付け孔100aを使用して下板部材72を固定しているのであれば、後端側の列の孔は、孔80bを選択する。逆に先に取付け孔100bを使用して下板部材72を固定しているのであれば、後端側の列の孔は、孔80aを選択する。
言い換えると、前側でネジ等117を挿通した孔と、後ろ側でネジ等118を挿通した孔とを結ぶ直線は、屋根の傾斜方向に対して傾斜した線となる様に孔を選択する。
本実施形態では、このようにずれた位置に設けられたネジで中間取付け金具6が固定されているので、中間取付け金具6の取付強度が強固である。
【0070】
上記した中間取付け金具6の取付け孔80a,80bのいずれかと、3段目の列のスレート瓦2−3の孔12a,12b,12c,12dのいずれかを合致させる作業は、作業の際に、上板部材73が3段目の列のスレート瓦2−3の上に露出状態で載置されている状態であるため、孔を直接目視することができるので容易である。
また上板部材73の全長は、下板部材72の全長よりも長く、下板部材72の後端寄りに設けられた取付け孔80a,80bの下には下板部材72が存在しないので、ネジ等118は、単に上板部材73の取付け孔80a,80bとスレート瓦2−3の孔12a,12b,12c,12dのいずれかを貫通させるだけであり、目視可能な状態で作業を行うことができるので、作業性が良い。
【0071】
続いて4段目の列のスレート瓦2−4の敷設作業を行う。4段目の列のスレート瓦の敷設作業は、前述した2段目の列のスレート瓦2−2の敷設作業と略同様であり、先に敷設した軒側第3段目の列のスレート瓦2−3の棟側の一部に、第4段目の列のスレート瓦2−4の軒側の一部を重ねる(図29)。3段目の列のスレート瓦2−3と、第4段目の列のスレート瓦2−4の重ねしろの大小は経験則によるが、少なくとも、3段目の列のスレート瓦2−3の取付け孔12(12a,12b,12c,12dのいずれか)に、第4段目の列のスレート瓦2−4が被さる様に重ねる。
そのため中間取付け金具6の取付け孔80a,80bや、くぎ等118の締結要素の上に、第4段目の列のスレート瓦2−4が被さる。より具体的には、上板部材73の取付け孔80a,80bの上部に上側のスレート瓦2−4の取付け孔12(12a,12b,12c,12dのいずれか)以外の部位が重なる。そのため上板部材73の取付け孔80a,80bに雨水が侵入することはない。
【0072】
そして図30に示されるように、2段目の列の敷設作業と同様、第4段目の列のスレート瓦2−4の設置を終えると、第4段目の列のスレート瓦2−4の4個の取付け孔12にクギ等119を挿通してクギ等119を屋根下地に係合させることとなるが、この工程と平行して中間取付け金具6を取付ける。中間取付け金具6を取付ける作業は、2段目の列の作業と同一である。そして、図31で示される様にスレート瓦2−5を前述したスレート瓦2−3と同様の方法で取付ける。
【0073】
こうして、順次、5段目、6段目を工事し、棟に至るまでスレート瓦2を取付ける。すると図32で示されるように、屋根下地上にスレート瓦2の敷設が完了し、基礎屋根構造3が完成する。
その結果、屋根の最も軒先側には、軒先取付け金具5が固定され、スレート瓦2の一段置きに、中間取付け金具6の固定部構成部材70だけが取付けられた状態となる。
上記のように、本実施形態では中間取付け具6(固定部構成部材70)の取付けは、スレート瓦2の4個の取付け孔12を用いる。そのため、スレート瓦2に新たな取付用の孔を設ける等の加工を行う必要はなく、スレート瓦2が新たに設けた孔により強度が落ちるということがない。加えて、スレート瓦2の加工無しで取り付けられるため、取付け作業が容易である。
【0074】
そして続いて基礎屋根構造3上に、太陽電池モジュール10を設置する。
また本実施形態では、太陽電池モジュール10の敷設の際に、太陽電池モジュール10の配線を行う。
【0075】
太陽電池モジュール10は、基礎屋根構造3上に、列状及び複数段状に並べられて平面的な広がりをもって載置されるが、配線は簡単であり、同列上で隣接する太陽電池モジュール10のケーブルを接続するたけで足る。
本実施形態では、図33に示すように、隣接する太陽電池モジュール10,10において、一方の太陽電池モジュール10の第一コネクタ20と、隣接する他方の太陽電池モジュール10の第二コネクタ22とを接続させると、隣接する二つの太陽電池モジュール10,10を図34の様に電気的に並列に接続させることができる。即ち、白色の第一ケーブル16に取付けられた白色の第一コネクタ20と、黒色の第一ケーブル18に取付けられた黒色の第二コネクタ22とを接続させることで、隣接する太陽電池モジュール10,10の並列接続が可能になる。したがって本実施形態の太陽電池モジュール10は、左右の隣接する太陽電池モジュール10,10を、ケーブル16,18を用いて接続させることにより、モジュール段36に含まれる全ての太陽電池モジュール10を順次並列に接続させることができる。
【0076】
以下、太陽電池モジュール10を基礎屋根構造3上に取付ける工程と、これと平行して行われるケーブル配線工事について説明する。
【0077】
太陽電池モジュール10の敷設は、軒側の列から順に行われる。
先に説明した基礎屋根構造3を構築する作業により、軒先に軒先取付け金具5が取付けられているので、当該軒先取付け金具5のモジュール保持凹部65に第1列目の太陽電池モジュール10−1の軒側辺(ケーブルが突出していない側)を係合させる。
すなわち図35で示されるように、軒先取付け金具5には、支持台部57と第2正面立ち上げ部58と覆い板構成部61によってモジュール保持凹部65が構成され、当該モジュール保持凹部65は建屋の棟側に向かって開口している。そのため太陽電池モジュール10−1の軒側辺を棟側からモジュール保持凹部65に滑り込ませる。
【0078】
一方、図36で示すように、太陽電池モジュール10−1の棟側辺(ケーブルが突出している側)は、2段目のスレート瓦2−2に取付けられた固定部構成部材70の中央エリアBの前側に載置する。
そして太陽電池モジュール10−1の棟側辺を中央エリアBの前端部分に載置したままの状態で、当該固定部構成部材70に中間板部材71と押さえ板部材74を取付ける。実際上は、予め中間板部材71と押さえ板部材74とを一体化しておき、この状態で、固定部構成部材70に取付ける(図37)。
【0079】
より実際的には、固定部構成部材70の雌ねじ孔84a,84bにネジ91a,91bを緩めた状態で係合させておき、中間板部材71の第一平板部85を固定部構成部材70のエリアBに押し当てた状態で中間板部材71を軒側にスライドさせ、ネジ91a,91bの頭部を第一段部86の壁面に設けられた長孔延長部90に通過させ、ネジ91a,91bを長孔89に至らせる。
その後に、ネジ91a,91bを締め込む。その結果、太陽電池モジュール10−1の表面側が中間板部材71の裏面側で押さえられる。言い換えると、固定部構成部材70に中間板部材71と押さえ板部材74を取付けることによって、中間取付け金具6の上板部材73のエリアAと上板部材73の上に設けられた中間板部材71によって第二凹部106が形成され、当該第二凹部106に太陽電池モジュール10−1の棟側の辺が係合する。
【0080】
この状態において太陽電池モジュール10−1は、図38のように、軒側の辺が軒先取付け金具5のモジュール保持凹部65と係合し、棟側の辺が中間取付け金具6の第二凹部106に係合するので、対向する両辺が保持され、基礎屋根構造3から離脱できない状態となる。
また軒側と係合するモジュール保持凹部65内にはカバー66、保護部材67が設けられているので、太陽電池モジュール10−1の軒側が傷つくことがなく、且つがたつくこともない。
同様に、中間取付け金具6の第二凹部106にも同様に発泡弾性体108とシール部材109が設けられているので、太陽電池モジュール10−1の棟側が傷つくことがなく、且つがたつくこともない。
【0081】
こうして第一列目の太陽電池モジュール10−1を取付けると、続いて隣り合う太陽電池モジュール間でケーブルの配線を行う。
即ち、隣接する太陽電池モジュール10−1,10−1の第一ケーブル16と第二ケーブル18とを接続する。
【0082】
ここで本実施形態の太陽電池モジュール10は、上記したように、第一ケーブル16が第二ケーブル18よりも短く形成されている。そのため太陽電池モジュール10は、作業者がケーブル16,18の長さを確認することによって、そのケーブル16,18に取付けられたコネクタ20,22が第一コネクタ20であるのか、あるいは第二コネクタ22であるのかを瞬時に判断することができる。
【0083】
また本実施形態においては、ケーブル16,18は、太陽電池モジュール10の棟側の長辺150から突出しているから、コネクタ20,22同士の接続作業は、太陽電池モジュール10の外側上部で行うことができる。そして上部側の列の太陽電池モジュール10を設置すると、上部側の列の太陽電池モジュール10の配線収納空間41に配線されたケーブル16,18(コネクタ20,22を含む)が収容されることとなる。
ここで本実施形態では、中間取付け金具6にフック部77が設けられているから、配線し終えたケーブルをフック部77に係合させておくことにより、ケーブルの処理が容易となる。
【0084】
即ち、図39で示されるように、第一段の太陽電池モジュール10−1が敷設し終わった段階では、その上段部は、いまだスレート瓦2が露出した状態であり、中間取付け金具6の上板部材73に設けられたフック部77は、外部に露出した状態である。
そのため図40,41のように接続したケーブルを容易にフック部77に係合させることができる。ケーブルは、フック部77に係合されることにより、位置決めがなされ、フック部77よりも棟側にケーブルが行くことが防がれる。
【0085】
続いて、第二段の太陽電池モジュール10−2を敷設する。
図42,43に示されるように、第二段目の太陽電池モジュール10−2は、中間取付け金具6同士の間に設置される。即ち中間取付け金具6は、前記した様に2枚ごとのスレート瓦2に取付けられている。
そして第二段目の太陽電池モジュール10−2は、先に第一段の太陽電池モジュール10−1の棟側を保持した中間取付け金具6(以下 下部側中間取付け金具6)と、その上部側に設けられた中間取付け金具6(以下 上部側中間取付け金具6)に固定される。
具体的には、第二段目の太陽電池モジュール10−2は軒側の辺を、下部側中間取付け金具6の第三凹部107(モジュール載置部)に係合させる。
即ち下部側中間取付け金具6には、中間板部材71の一部と押さえ板部材74によって構成された第三凹部107がある。この第三凹部107は、第一凹部105と同方向に開口するものであり、棟側に向かって開口している。
そのため太陽電池モジュール10−2の軒側辺を棟側から下部側中間取付け金具6の第三凹部107に滑り込ませることができ、この操作によって太陽電池モジュール10−2の軒側辺を下部側中間取付け金具6の第三凹部107に係合させることができる。
【0086】
また下部側中間取付け金具6の第三凹部107は、上板部材73の中央エリアBにあり、高位置部である。そのため第二段目の太陽電池モジュール10−2の軒側辺は、第一段目の太陽電池モジュール10−1の棟側辺に重なる。
【0087】
一方、太陽電池モジュール10−2の棟側辺(ケーブルが突出している側)は、一段目の太陽電池モジュール10−1と同様に、4段目のスレート瓦2−4に取付けられた上部側の固定部構成部材70の中央エリアBの前端側に載置する(図42)。
そして太陽電池モジュール10−2の棟側辺を中央エリアBに載置したままの状態で、当該固定部構成部材70に中間板部材71と押さえ板部材74を取付け、中間板部材71の裏面側で押さえる。その結果、上部側中間取付け金具6の上板部材73の前端側エリアA及び中央エリアBと上板部材73の上に設けられた中間板部材71によって第二凹部106が形成され、当該第二凹部106に太陽電池モジュール10−2の棟側の辺が係合し、太陽電池モジュール10−2は対向する両辺が保持され、基礎屋根構造部から離脱できない状態となる。
【0088】
また太陽電池モジュール10−2の軒側と係合する第三凹部107にはシール部材110(作図の都合上図42,43では省略 図10,14等参照)が設けられているので、太陽電池モジュール10−2の軒側が傷つくことがなく、且つがたつくこともない。
同様に、上部側中間取付け金具6の第二凹部106にも同様に発泡弾性体108とシール部材109が設けられているので、太陽電池モジュール10−2の棟側が傷つくことがなく、且つがたつくこともない。
【0089】
図44に示されるように、また先に配線された第一段目の太陽電池モジュール10−1,10−1の各ケーブル16,18は、下部側中間取付け金具6の上板部材73に設けられたフック部77と係合しているので、ケーブルは、太陽電池モジュールの裏面側の配線収納空間41に納まる。
すなわち前記した様に、太陽電池モジュール10の裏面側に断熱補強材23が設けられているが、軒側の辺の近傍においては、断熱補強材23が欠落し、所定の空隙が設けられている。本実施形態においては、ケーブルは基礎屋根構造部側から突出したフック部77と係合しているので、ケーブルは過度に棟側に入り込まない。そのため第2段目の太陽電池モジュール10−2を設置しても、第二段目の太陽電池モジュール10−2の断熱補強材23が第一段目の太陽電池モジュール10−1のケーブルを踏むことがない。
【0090】
こうして、第2段目の太陽電池モジュール10−2の全てを設置し終えると、先と同様にケーブルを配線し、当該ケーブルをフック部77に係合する。そしてさらに第3段目の太陽電池モジュール10−3を設置する。こうして、順次、太陽電池モジュール10を設置し、所望の段数の設置を終えると、最も上段部の太陽電池モジュール10の棟側に雨仕舞い板11を設置し、工事を完了する(図45)。
【0091】
本実施形態の屋根構造1が雨天にさらされた場合、雨水の大半は、太陽電池モジュール10の上を流れて軒先に至り、軒先から落下する。
ただし多少の雨水は、太陽電池モジュール10下に回り込むが、太陽電池モジュール10の下には、スレート瓦2が葺かれているので、建屋内に雨水が入ることはない。また中間取付け金具6の取付け孔には、いずれも上部側のスレート瓦2が重なっており、取付け孔に雨水が侵入することはない。
【0092】
図29を参照しつつ、中間取付け金具6の第一凹部105に軒先側の辺が挿入される屋根部材(スレート瓦2−3)を「特定の屋根部材」とし、中間取付け金具6の下板部材72の下側に位置し、「特定の屋根部材」の下に重なる屋根部材(スレート瓦2−2)を「下側屋根部材」とし、「特定の屋根部材」の上に軒側の自由端があって「特定の屋根部材」の上に重なる屋根部材(スレート瓦2−4)を「上側屋根部材」として説明する。
中間取付け金具6は「特定の屋根部材」の端部に装着されてその下板部材72が「特定の屋根部材」と「下側屋根部材」との間に配される。そして下板部材72の孔100(孔100a,100bのいずれか)にネジ等117(締結要素)が挿入され、「下側屋根部材」の取付け孔12に当該ネジ等117(締結要素)が挿通されることで中間取付け金具6の下板部材72が屋根に固定されている。
前記した様に屋根部材(スレート瓦2)は、あたかも魚の鱗の様に一部が隣接する屋根部材(スレート瓦2)と重なり一部が露出する状態で列状及び複数段状に並べられて平面的な広がりをもって載置され(図32参照)、ネジ等117(締結要素)が挿通された「下側屋根部材」の上に「特定の屋根部材」が載置されている。そのため「下側屋根部材」の取付け孔12には、「特定の屋根部材」が被さり、当該取付け孔12に雨水が侵入することはない。
また上板部材73は、「特定の屋根部材」の上に重なり、上板部材73の取付け孔80(取付け孔80a,80bのいずれか)にネジ等118(締結要素)が挿入されて「特定の屋根部材」の屋根部材の取付け孔12に当該ネジ等118(締結要素)が挿通され、このネジ等118(締結要素)によって中間取付け金具6の上板部材73が基礎屋根構造に固定される。
またネジ等118が挿通された「特定の屋根部材」の上に「上側屋根部材」が載置されているので、「特定の屋根部材」の取付け孔には、「上側屋根部材」が被さり、取付け孔に雨水が侵入することはない。
【0093】
軒先取付け金具5の取付け孔59についても同様であり、第一段目のスレート瓦2−1が重なっており、取付け孔59に雨水が侵入することはない(図19)。
そのため太陽電池モジュール10の下に回り込んだ雨水は、スレート瓦2の上を流れ、軒先に至る。ここで軒先取付け金具5は、各固定片50が相当の間隔を開けて取付けられているので、固定片50同士の間に大きな空隙がある。そのため雨水は、この空隙部を抜けて軒下に落下する(図47)。
そのため雨水が屋根にたまることはない。
【0094】
また本実施形態におけるスレート瓦2の重なり具合に注目すると、太陽電池モジュール10の裏面側の端子ボックス14の位置についても理想的であると言える。
即ち前記した様に、各段におけるスレート瓦2の重ねしろは、スレート瓦2の短手方向の長さの50パーセントを超えるから、図46に示されるように、屋根下地上に、2枚のスレート瓦2が重なっている部分X1と、3枚のスレート瓦が重なっている部分X2がある。
より具体的には、各スレート瓦2は、いずれも軒側先端部分128が露出しているが、当該軒側先端部分128が必ずX2の位置にある(例えば、スレート瓦2−3の軒側先端部分128はX2aの位置にある)。これに対して、各スレート瓦2の軒側先端部128よりも先(軒側)の位置は、X1となる。
そのため、屋根下地から天側に突出する高さを考慮すると、3枚のスレート瓦2が重なっている部位(X2)の突出量は大きく、2枚のスレート瓦2が重なっている部位(X1)の突出量は小さい。言い換えると基礎屋根構造3の表面には、凹凸があり、各スレート瓦2の軒側先端部分128は最も飛び出しており、その先の位置は、最も凹んでいる。
【0095】
これに対して上に重ねられる太陽電池モジュール10は、一枚の平板状である。また太陽電池モジュール10の短手方向の長さは、スレート瓦2のそれよりも長く、太陽電池モジュール10は、2枚のスレート瓦2(スレート瓦2−3,2−4)の露出部分に跨がって配列されている。
そのため、太陽電池モジュール10とスレート瓦2の表面との間隙は、位置によって異なることとなり、2枚のスレート瓦2が重なっている部位(X1)は間隙が大きく、3枚のスレート瓦2が重なっている部位(X2)の間隙は小さい。
【0096】
ここで本実施形態では、端子ボックス14は、太陽電池モジュール10の裏面側に接着剤などを用いて固定されており、その位置は、太陽電池モジュール10の長辺の略中央であって、上側寄りの位置に取付けられている(図5)。
【0097】
そして太陽電池モジュール10はその上側の辺が、スレート瓦2−4の突端部分に取付けられた中間取付け金具6によって保持されており、太陽電池モジュール10はその上側の辺の位置は、3枚のスレート瓦が重なっている部位(X2c)である。そのため太陽電池モジュール10の上辺は、スレート瓦の表面との間隙が最も小さい位置である。
また太陽電池モジュール10の下側の辺についても中間取付け金具6によって保持されているから、太陽電池モジュール10はその下側の辺の位置についても、3枚のスレート瓦が重なっている部位(X2a)である。そのため太陽電池モジュール10の下辺は、スレート瓦の表面との間隙が最も小さい位置である。
さらに本実施形態では、太陽電池モジュール10は2枚のスレート瓦2−3,2−4の露出部分に跨がって配列されているから、太陽電池モジュール10の真下の位置にもスレート瓦2−4の突端部がある。従って太陽電池モジュールの短手方向の中心部についても、3枚のスレート瓦が重なっている部位(X2b)である。そのため太陽電池モジュール10の中心部についても、スレート瓦の表面との間隙が最も小さい位置である。
【0098】
逆に、上下の辺の近傍と中心近傍を除いた位置は、2枚のスレート瓦が重なっている部位(X1)であって、太陽電池モジュール10の裏面側と、スレート瓦の表面との間の隙間が大きい。
そして本実施形態では、この隙間の大きい領域に、端子ボックス14がある。
即ち太陽電池モジュールの端子ボックス14は、図5の様に太陽電池パネル13の長辺の略中央であって、上側の辺側の領域寄りであり、且つ上側の辺よりも少し内側に入った位置に取付けられている。
【0099】
そしてこの位置は、2枚のスレート瓦が重なっている部位(X1)であり、太陽電池モジュール10の裏面側と、スレート瓦の表面との間の隙間が大きい領域である。
そのため本実施形態によると、太陽電池モジュール10の表面の高さが、下地たるスレート瓦の表面の高さに近いものとすることができ。太陽電池モジュール10と下地たるスレート屋根との間に一体感がある。
そのため本実施形態の屋根構造は、見た目が美しい。
また言い換えると、本実施形態で採用する太陽電池モジュール10は、その厚さが薄く、屋根に載置した場合に屋根の他の部位との一体感を出しやすく、美しい。
【0100】
次に、本実施形態の屋根構造1をメンテナンスする場合の手順について説明する。
太陽電池モジュール10の一つが何らかの理由で故障した場合は、当該太陽電池モジュール10を取り替える必要があるが、本実施形態の屋根構造1では、任意の位置の太陽電池モジュール10を無理なく取り出すことができる。
例えば第1段目の太陽電池モジュール10が故障した場合は、図47のように軒先取付け金具5の接続片51を取り外す。前記した様に接続片51は、ネジ62,63によって固定片50に取付けられているから、当該ネジ62,63を外すと、図47のように固定片50が基礎屋根構造3上に残り、接続片51だけが外れる。
そして接続片51が外れることによってモジュール保持凹部65(図9等参照)の上部が外れ、太陽電池モジュールを抜き取ることができる。
【0101】
また第2段目以降の太陽電池モジュール10が故障した場合は、図48,49のように中間取付け金具6の押さえ板部材74を取り外す。前記した様に押さえ板部材74は、ネジ97a,97bによって中間板部材71に取付けられているから、当該ネジ97a,97bを外すと、図48の様に中間板部材71が基礎屋根構造3上に残り、押さえ板部材74だけが外れる。
そして押さえ板部材74が外れることによって第三凹部107の上部が外れ、図49の様に太陽電池モジュール10を上側に抜き取ることができる。
【0102】
本実施形態で採用する中間取付け金具6は、前記した様に、基礎屋根構造3を構築する際に屋根に取付けることを目的として設計されたものであるが、既設の屋根にも取付けが可能な設計となっている。
即ち本実施形態で採用する中間取付け金具6では、前記した様に下板部材72には、2行2列に孔100,101が設けられている(図11,12,13参照)。そして先に説明した様に、2行2列で合計4個の孔100a,100b,101a,101bの内、前方側列(立ち上げ部75側)の2個の孔100a,100bと、上板部材73の後端近傍(立ち上げ部75側から遠い位置)に設けられた取付け孔80a,80bを利用して中間取付け金具6が取付けられる。
【0103】
これに対して、既設の屋根に中間取付け金具6を取付ける場合には、後端近傍の取付け孔80a,80bを使用せず、下板部材72に設けられた2行2列で合計4個の孔100a,100b,101a,101bの内、後方側列の2個の孔101a,101bを利用する。
【0104】
以下、既設の屋根に中間取付け金具6を取付ける方法について説明する。
既設の屋根は、スレート瓦2等が鱗の如くに、一部が隣接する屋根部材と重なり、残部が露出する状態で屋根下地上に列状及び複数段状に並べられて平面的な広がりをもって載置されている。
この様な完成された屋根に中間取付け金具6を取付ける場合には、図50の様にスレート瓦2の重なり部分の間に、中間取付け金具6の下板部材72を挿入する。
その結果、図51の様に、中間取付け金具6の下板部材72が特定のスレート瓦2の下に滑り込んで外からは見えない状態となる。一方、上板部材73は、前半部分が特定のスレート瓦2の上に露出し、後半部分は、特定のスレート瓦2の上に重なる瓦の下にもぐり込む。
従って上板部材73に設けられた6個の孔102a,102b,103a,103b,80a,80bの内、後端近傍の取付け孔80a,80bはスレート瓦の下に隠れるが、前半部分に設けられた2行2列の102a,102b,103a,103bは、外部に露出する。
【0105】
そして既設の屋根に中間取付け金具6を取付ける場合には、外部に露出した2行2列の102a,102b,103a,103bの孔の内、後側の孔103a,103bを利用する。即ち当該孔103a,103bに直接ネジ釘やくぎ等の締結部材を挿入する。もちろん必要に応じて、ドリルで下孔を設けてもよい。
当該孔103a,103bにネジ釘やくぎ等を打ち込むと、くぎ等の先端は、スレート瓦2を貫通して中間取付け金具6の下板部材72に至る。
ここで本実施形態で採用する中間取付け金具6では、上板部材73に設けられた孔103a,103bの真下部分の下板部材72に、孔101a,101bが設けられている(図13参照)。そのため上板部材73側からくぎ等を打ち込むと、くぎ等の先端は、下板部材72の孔101a,101bに入り、さらに下側に抜けて屋根下地と係合する。そのため中間取付け金具6は強固に取付けられる。
【0106】
以上説明した実施形態では、中間取付け金具6は上板部材73の長さが下板部材72の長さよりも長いものを例示したが、図52(a)のように両者の長さが同じであってもよい。ただし、この様な構成を採用する場合には、上板部材73の後端近傍の取付け孔80a,80bに真下部分の下板部材72に、孔121を設ける必要がある。
また、図52(b)のように下板部材72の長さの方が長いものであってもよい。なお、この様な構成を採用する場合には、下板部材72の後端近傍に孔121を設ける必要がある。
【0107】
以上説明した実施形態では、太陽電池モジュール10の大きさが、2枚のスレート瓦2の露出部分に跨がって配列される大きさとした。しかしながら、太陽電池モジュール10の大きさは、任意であり、スレート瓦2と同じ大きさであってもよく、3枚のスレート瓦2の露出部分に跨がって配列される大きさであってもよい。
しかしながら、本実施形態は、スレート瓦2の軒側突端に取付けた中間取付け金具6に太陽電池モジュール10を取付けることを基本構成とするから、太陽電池モジュール10の短手方向の長さは、複数枚のスレート瓦2の露出部分の長さに太陽電池モジュール10の重なりしろの長さを足したものとなる。
【0108】
また上記した実施形態の太陽電池モジュール10は、特有の構成として、各太陽電池セル17を横断する限定溝21が設けられている(図3参照)。そして限定溝21よりも上側の領域(B領域)は、端子ボックス14に接続されていない。
この構成は、太陽電池モジュール10を長持ちさせる上で推奨される構成である。即ち、前記したB領域は、そもそも棟側の段の太陽電池モジュール10に覆われて陰になる部分であり、発電に寄与しない。そのため太陽電池モジュール10に限定溝21を設け、限定溝21よりも上側の領域(B領域)は、端子ボックス14に接続しない構成を採用しても、何らの不都合もない。
【0109】
一方、当該部分は、図1等に示されるように、太陽電池モジュール10同士の隙間部分であり、昆虫やクモ、鳥等の侵入によって予期しない故障を発生させる懸念のある部分である。
即ち本実施形態では、各太陽電池モジュール10が、中間取付け金具6を介して取付けられる。そして中間取付け金具6は、ある程度の厚さを有するから、各太陽電池モジュール10の軒側自由端と、その下の太陽電池モジュール10との間には、必然的に隙間があり、昆虫等が侵入する。例えば蜂が侵入して巣を作ったり、蟻が侵入して巣を作ることが懸念される。
ここで昆虫やクモ等が分泌する分泌物には、長年の内に思わぬ弊害をもたらすものもある。例えば蟻が分泌する蟻酸は、強い酸であり、この蟻酸に長期に渡ってふれることによって、太陽電池モジュール10の一部が腐食する可能性もある。
【0110】
またB領域は、太陽電池モジュール10に覆われて陰になる部分であるから、外からは様子が判らない。そのため、たとえば雨仕舞い板11の隙間からねずみが侵入し、太陽電池モジュール10をかじることがあるかも知れない。
そのため限定溝21よりも上側の領域(B領域)は、予期しないショートや断線、漏電を生じさせる懸念を有している。また当該領域は、外から見えないので、故障が生じた場合に故障の原因を発見しにくく、結局すべての太陽電池モジュール10を入れ換えることとなる懸念がある。
【0111】
そこで本実施形態では、棟側の段の太陽電池モジュール10に覆われて陰になる部分を限定溝21で電気的に切り離し、事故の懸念を払拭している。
この様に、各太陽電池セル17を横断する限定溝21が設ける構成は、推奨される構成であるが、本発明に必須のものではなく、採用は任意である。
【0112】
以上説明した実施形態では、中間取付け金具6の押さえ板部材74は断面形状が「L」字状の部材を採用したが、押さえ板部材の形状はこれに限るものではない。例えば、図53に示されるように、断面「コ」字状の押さえ板部材114を用いてもよい。押さえ板部材の形状は適宜変更してよい。
【0113】
また、以上説明した実施形態では、太陽電池モジュール10に溝状部46を有する断熱補強材23を取付けたが、断熱補強材の形状及び数はこれに限るものではない。例えば図54に示されるように、太陽電池モジュール10の中央部分に正面視が「凹」字状の断熱補強材135aを取付け、長手方向両端部に正面視が略正方形状の135b,135cを取付けてもよい。断熱補強材の形状及び数は適宜変更してよい。
【0114】
前記した本発明の屋根構造では、中間取付け金具6の上板部材73に2つのフックを設け、太陽電池モジュール10から突出するケーブルを係合させてケーブルを係止する形態について説明したが、太陽電池モジュール10のケーブルを係止するする方法はこれに限るものではない。例えば別の部材や方法によって、ケーブルを係止してもよい。また、フック部77(ケーブルを係合する部材)の数も2つに限るものではない。これらは1つでもよいし、3つ以上設けてもよい。さらにまた、フック部77(ケーブルを係合する部材)を設ける位置は上板部材に限るものではない、立ち上げ部75等の適宜の場所に設置してもよい。
【0115】
例えば、図55に示されるように、上板部材73を切り起こし、上板部材73から突出する板状の係止部123を設けてもよい。そして、ケーブルを係止部123に沿う様に配置してもよい。このように配置すると、係止部123のケーブルとの接触面により、ケーブルが軒側に抑え込まれるため、ケーブルの規定外の場所への移動を防ぐことができる。
【0116】
また、図56に示されるように、上板部材73を屈曲させ、上板部材73にケーブルの嵌入が可能である溝状の係止部124を形成してもよい。この係止部124にケーブルを配置すると、ケーブルは溝に沿って配置されるため、ケーブルを規定の位置に保持することが可能であり、ケーブルが規定外の位置へ移動しない。
【0117】
さらにまた、図57に示されるように、先端部分が鉤状に曲がったフック状の係止部125を形成してもよい。なお、係止部125は上記した2つのフックに比べて、幅方向(図57における矢印Xの方向)の長さが長いものである。
【0118】
加えて、図58に示されるように、環状の係止部126を設けてケーブルを係止部126の内側の孔に挿入するように配置してもよい。このような係止方法によると、ケーブルは中間取付け金具6に強固に固定されるので、ケーブルの規定外の位置への移動をより確実に防ぐことができる。
【0119】
さらに、図59に示されるように、上板部材73を切り起こす等の手段により、上板部材73から突出する板状の部分を複数設け、切り起こした板状の部分を向かい合うように配置することにより、係止部127を形成してもよい。そして、板状の部分の間にケーブルを配置して、ケーブルの位置を固定してもよい。
【0120】
なお、ケーブルを係止するための係止部は中間取付け金具6を加工するものに限るものではない。図60に示されるように、係止部129を別途作成し、スポット溶接等の溶接や、ネジ等の締結要素といった適宜の手段によって中間取付け金具6に取り付けてもよい。
【0121】
また、上記した各係止部123〜127,129は上板部材73のみに設けられるものではない。例えば、図61に示されるように、溝状の係止部130を立ち上げ部75に配置してもよい。
なお、上記したように太陽電池モジュール10のケーブルを係止する方法は適宜変更可能であるが、上記したフック部77のように前端側エリアAに向かう方向(取り付けた際に軒側となる方向)へ曲げられたフックを用いることが望ましい。このような係止方法によると、メンテナンス等により太陽電池モジュール10を差し替える場合、太陽電池モジュール10を軒側に引っ張るだけでフック部77からケーブル16,18が外れるので、差し替え作業を容易に行うことができる。
【0122】
以下、上記した実施形態で採用した太陽電池パネル13の太陽電池セル17の断面構造について付言する。図62は、太陽電池パネル13の層構成を簡単に説明する太陽電池の概念図の一例である。太陽電池パネル13は、図62に示すように、ガラス基板141に透明導電膜142と半導体層143及び裏面側電極膜144が順次積層されたものであり、透明導電膜142と裏面側電極膜144の間に電位差が生じる。即ち透明導電膜142と半導体層143及び裏面側電極膜144とによって太陽電池140を構成している。
しかしながら、一個の太陽電池140が発生させる電圧は極めて低いものであり、一つの太陽電池140だけでは実用的な電圧に達しない。そこで太陽電池140の薄膜に複数の溝15を設けて多数の単体電池(太陽電池セル17)に分割し、この多数の太陽電池セル17を電気的に直列接続し、実用的な電圧にまで高める工夫がなされている。なおこの様な太陽電池は集積型太陽電池と称されている。
【0123】
図63は、本実施形態で採用する太陽電池パネル13に構成される集積型太陽電池の層構成を概念的に説明する概念図である。
太陽電池パネル13の集積型太陽電池155の層構成は、ガラス基板141に透明導電膜142と半導体層143及び裏面側電極膜144が順次積層されたものであるが、各層に溝156,157,158が形成されている。
【0124】
すなわち透明導電膜142に第一溝156が形成され、透明導電膜142が複数に分割されている。また半導体層143には第二溝(電気接続溝)157が形成され、半導体層143が複数に分割され、さらに当該第二溝157の中に裏面側電極膜144の一部が進入して溝底部で透明導電膜142と接している。
さらに裏面側電極膜144と半導体層143を切除して透明導電膜142の表面に至る第三溝158が設けられている。
【0125】
また集積型太陽電池155の端部近傍には、裏面側電極膜144と半導体層143を切除して透明導電膜142に至る3列の電極接続溝159が設けられている。電極接続溝159には半田160が流し込まれ、積層体の上部に配されたリード161が接続されている。リード161は半田160を介して透明導電膜142と連通している。図示していないが、裏面側電極膜144も別のリード161と半田160を介して電気的に連通している。
【0126】
また電極接続溝159の外側には、分離溝162が形成されている。分離溝162は、図63の様に、透明導電膜142と半導体層143及び裏面側電極膜144の三者が共に除去されて形成された溝である。
【0127】
そして、各太陽電池セル17を横断する限定溝21が設けられている。限定溝21についても、図63の様に、透明導電膜142と半導体層143及び裏面側電極膜144の三者が共に除去されて形成された溝である。
【0128】
さらにガラス基板141の最も外側の部位は、積層体が除去された裸地部165となっている。
また前記した裏面側電極膜144のさらに裏面側は図示しない被覆フィルムによって覆われている。
【0129】
太陽電池パネル13に構成される集積型太陽電池155は、透明導電膜142に設けられた第一溝156と、半導体層143(具体的にはp層、i層、n層を持つ)及び裏面側電極膜144に設けられた第三溝158によって各薄膜が区画され、独立したセルが形成されている。そして前記した様に、第二溝157の中に裏面側電極膜144の一部が進入し、裏面側電極膜144の一部が透明導電膜142と接しており、一つのセルは隣接するセルと電気的に直列に接続されている。
すなわち半導体層(太陽電池膜)143で発生した電流は、透明導電膜142側から裏面側電極膜144側に向かって流れるが、裏面側電極膜144の一部が第二溝157を介して透明導電膜142と接しており、最初のセルで発生した電流が隣のセルの透明導電膜142に流れる。そのため電圧が順次加算されてゆく。
【0130】
なお、前記した様に各太陽電池セル17を横断する限定溝21が設けられているから、大小二つの集積型太陽電池163,164が構成される。前記した様に限定溝21は、透明導電膜142と半導体層143及び裏面側電極膜144の三者が共に除去されて形成されたものであるから、大小二つの集積型太陽電池163,164は電気的に絶縁されている。
そして、図面下側のA領域(稼働領域)の集積型太陽電池163のみが端子ボックス14に接続されている。B領域(非稼働領域)の集積型太陽電池164は、端子ボックス14に接続されていない。
即ち端部に設けられたリード161のA領域(稼働領域)161aが端子ボックス14に接続され、B領域(非稼働領域)のリード161bは、端子ボックス14に接続されていない。
【0131】
なお上記した各溝の形成は、レーザ加工機を使用したレーザスクライブによって形成されている。また裸地部165の形成には、サンドブラスト等が採用されている。
【0132】
本発明の太陽電池モジュール10に上記したような集積型太陽電池や、所謂薄膜型太陽電池と呼ばれる太陽電池を用いると、太陽電池モジュール10の厚さを薄く設計可能であるので好ましい。
しかしながら、本発明の太陽電池モジュール10で使用される太陽電池は、このような薄膜型太陽電池や集積型太陽電池に限るものではない。これらは任意の太陽電池と置換してよい。
【符号の説明】
【0133】
1 屋根構造
2 スレート瓦(屋根部材)
3 基礎屋根構造
5 軒先取付け金具(軒先取付け具)
6 中間取付け金具(取付け具)
10 太陽電池モジュール
50 固定片
51 接続部
52 下板部
53 第1正面立ち上げ部
55 上板部
56 裏面立ち上げ部
57 支持台部
58 第2正面立ち上げ部
60 正面部
61 覆い板構成部
64 屋根部材保持凹部
65 モジュール保持凹部
70 固定部構成部材
71 中間板部材
72 下板部材
73 上板部材
74 押さえ板部材
75 立ち上げ部
77 フック部(ケーブル係止部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の屋根部材を有し、当該屋根部材は一部が隣接する屋根部材と重なり一部が露出する状態で屋根下地上に列状及び複数段状に並べられて平面的な広がりをもって載置され、当該基礎屋根構造上に、複数の太陽電池モジュールが平面的な広がりをもって並べて載置される屋根構造において、ケーブルによって列方向に隣接する太陽電池モジュール同士が電気的に接続され、前記ケーブルが棟側に隣接する段に属する太陽電池モジュールの下部に収納されるものであり、複数の取付け具を有し、当該取付け具は板状の固定部と、モジュール載置部とを有し、前記固定部にケーブル係止部が設けられ、前記固定部の一部又は全部は屋根部材同士の重なり部分に挟まれて前記ケーブル係止部は屋根部材上に露出し、太陽電池モジュールは軒側の辺部が前記取付け部のモジュール載置部に載置され、軒側に隣接する段に属する太陽電池モジュールを接続するケーブルが、前記ケーブル係止部に係止されることを特徴とする屋根構造。
【請求項2】
前記モジュール載置部は、固定部よりも高さ方向に高い位置に設けられており、固定部は、一体化された下板部材と上板部材とを有し、上板部材は下板部材よりも長く、前記下板部材と上板部材にはそれぞれ孔が設けられ、前記取付け具は特定の屋根部材の端部あるいは端部近傍に装着されてその下板部材が前記特定の屋根部材と当該特定の屋根部材の少なくとも一部の下に重なる屋根部材との間に配され、下板部材の孔に締結要素が挿入されて前記特定の屋根部材の下部にある屋根部材の取付け孔に当該締結要素が挿通され、前記孔の上部に前記特定の屋根部材の取付け孔以外の少なくとも一部の部位が重なっており、前記上板部材が前記特定の屋根部材と当該特定の屋根部材の上に重なる屋根部材との間に配され、上板部材の孔に締結要素が挿入されて前記特定の屋根部材の取付け孔に当該締結要素が挿通され、前記孔の上部に前記特定の屋根部材の上に重なる屋根部材の取付け孔以外の少なくとも一部の部位が重なっていることを特徴とする請求項1に記載の屋根構造。
【請求項3】
下板部材と上板部材によって構成され取付け具の一方の方向に開口する第一凹部と、上板部材の一部と上板部材の上に設けられた中間板部材によって構成され前記第一凹部に対して反対方向に開口する第二凹部と、中間板部材の一部と中間板部材の上に設けられた押さえ板部材によって構成され前記第一凹部と同方向に開口する第三凹部とを有し、前記第一凹部で特定の屋根部材の軒側辺を保持し、前記第二凹部で太陽電池モジュールの棟側辺を保持し、第三凹部で棟側に隣接する太陽電池モジュールの軒側辺を保持することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の屋根構造。
【請求項4】
前記ケーブル係止部は、ケーブルと接触する接触面を有しており、前記接触面はケーブルの接触面方向への移動を阻止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項5】
前記ケーブル係止部は、ケーブルを規定位置で保持することを特徴とする請求項4に記載の屋根構造。
【請求項6】
前記ケーブル係止部は、前記固定部を切り起こすことにより形成され、切り起こされた先端部分が屈曲して鉤状部分を形成しており、鉤状部分の曲げ内側に前記接触面を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の屋根構造。
【請求項7】
建屋上に太陽電池モジュールを取付ける太陽電池モジュールの取付け具であって、建屋は屋根下地上に複数の屋根部材が列状及び複数段状に並べられて平面的な広がりをもって載置された基礎屋根構造を有し、太陽電池モジュールは基礎屋根構造上にあって列状及び複数段状に並べられて平面的な広がりをもって載置され、ケーブルによって列方向に隣接する太陽電池モジュール同士が電気的に接続され、前記ケーブルが棟側に隣接する段に属する太陽電池モジュールの下部に収納されるものである屋根構造を実現する太陽電池モジュールの取付け具において、板状の固定部と、モジュール載置部とを有し、前記固定部にケーブル係止部が設けられ、前記固定部の一部又は全部は屋根部材同士の重なり部分に挟まれて前記ケーブル係止部は屋根部材上に露出するものであることを特徴とする太陽電池モジュールの取付け具。
【請求項8】
請求項7に記載の太陽電池モジュールの取付け具を使用して建屋に太陽電池モジュールを取付ける太陽電池モジュールの取付け方法であって、
基礎屋根構造を構築すると共に基礎屋根構造上にケーブル係止部が露出する様に太陽電池モジュールの取付け具を設置し、太陽電池モジュールの棟側の辺を太陽電池モジュールの取付け具に取付けると共に、列方向に隣接する太陽電池モジュール同士をケーブルによって接続し、当該接続したケーブルを前記取付け具のケーブル係止部に係止し、前記の工程によって取付けられた太陽電池モジュールに対して棟側に隣接する段に属する太陽電池モジュールを、前記取付け具のモジュール載置部に載置する工程を有することを特徴とする太陽電池モジュールの取付け方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate


【公開番号】特開2011−163059(P2011−163059A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−29580(P2010−29580)
【出願日】平成22年2月13日(2010.2.13)
【出願人】(000000941)株式会社カネカ (3,932)
【Fターム(参考)】