説明

広角レンズおよび撮像モジュール

【課題】Fナンバーが2.8程度で、広い画角で良好な画質が得られ、しかも焦点距離に比べてバックフォーカスが十分に長い低コストかつコンパクトな広角レンズを提供する。
【解決手段】撮像素子上に像を結像するための広角レンズであって、広角レンズは物体側から順に負の第1レンズと、像側に凹面を向けた負の第2レンズと、正の第3レンズと、開口絞りと、正の第4レンズとで構成され、以下の条件を満足することでバックフォーカスを十分長く確保した広角レンズを得る。
2W > 130°
2.0 < bf/f < 3.0
但し、
2W:全画角
bf:バックフォーカス
f:全系の焦点距離

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に監視用カメラや車載用カメラ等、撮像素子を備えた撮像装置に用いられる広角レンズおよび撮像モジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
監視用カメラや車載用カメラなどに用いられる撮像レンズには、広い画角を確保しながら画面全域で結像性能が良いことが要求される。また搭載スペースが限られることが多いことなどから小型で軽量であることが要求される。
【0003】
これらの要望に対応し得る可能性がある広角撮像レンズとして、例えば、下記特許文献1〜3に記載されたものが知られている。
【特許文献1】特開2003−307674号公報
【特許文献2】特開2004−029282号公報
【特許文献3】特開2003−195161号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1、2に記載される広角レンズでは、高い結像性能を持たせるために、ガラス球面レンズが主体で重くなり、更にはレンズ枚数が5〜6枚と多くなることから上記要望を満足することが困難である。
【0005】
また、特許文献3に記載される広角レンズは構成レンズ枚数を削減し、小型化を図ったものとして知られているが、最も物体側に配置する第1レンズの径が大きくなりすぎたり、収差補正が十分でなく、画面全域で高い結像性能を満足することが困難であった。
【0006】
更には近年要求されている画像認識による位置特定を行なう要求から、光軸中心と撮像素子の中心を一致させ、かつ製造時にバラツキが発生する最適像面の傾きなどを補正する必要があることから、主点位置が像面に近づく広角レンズにおいてもバックフォーカス(撮像レンズの最も像側の面から結像面までの空気換算距離)を長くとることが求められている。
【0007】
本発明では、これら従来例の問題点や近年の要求を踏まえた上で、レンズ系の量産性を考慮した構成にすると共に、監視用カメラや車載用カメラの観点から求められる光学系のコンパクト化を実現し、しかも良好な画質および所望の画角を確保したバックフォーカスの長い広角レンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の光学レンズは、物体側から順に負の第1レンズと、像側に凹面を向けた負の第2レンズと、正の第3レンズと、開口絞りと、正の第4レンズとで構成され、以下の条件を満足することを特徴とする。
【0009】
2W > 130° ・・・(1)
2.0 < bf/f < 3.0 ・・・(2)
但し、
2W:全画角
bf:バックフォーカス
f:全系の焦点距離
好適には、前記第1レンズはガラス材料で形成され、前記第2レンズおよび前記第3レンズ、前記第4レンズは樹脂材料で形成されており、前記第2レンズおよび前記第3レンズ、前記第4レンズは両面が非球面形状を持つことを要旨とする。
【0010】
好適には、前記第1レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とする。
【0011】
3.5 < |f1/f| < 4.5 ・・・(3)
1.8 ≦ f1/f2 < 3.0 ・・・(4)
2.0 < d2/f < 2.5 ・・・(5)
但し、
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
d2:第1レンズと第2レンズとの光軸上の空気間隔
好適には、前記第3レンズは両凸形状のレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とする。
【0012】
1.0 < |r32/r31| < 3.0 ・・・(6)
但し、
r32:第3レンズの像面側の近軸曲率半径
r31:第3レンズの物体側の近軸曲率半径
また本発明の光学モジュールは、撮像素子と、撮像素子上に像を結像することを対象とした前記広角レンズと、前記撮像素子と前記広角レンズを保持するレンズ保持体とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、光学系のコンパクト化を図りつつ、良好な画質および所望の画角を確保したバックフォーカスの長い広角レンズ、および前記広角レンズを備えた撮像モジュールを構成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を用いて本発明の広角レンズおよびそれを用いた撮像装置の実施形態について説明する。
【0015】
図1は実施形態1の広角レンズのレンズ断面図である。図2は実施形態1の広角レンズの収差図である。実施形態1は全系の焦点距離1.38、Fナンバー2.59、全画角は166.7°、バックフォーカスは3.11mmの広角レンズである。
【0016】
図3は実施形態2の広角レンズのレンズ断面図である。図4は実施形態2の広角レンズの収差図である。実施形態2は全系の焦点距離1.55、Fナンバー2.60、全画角は172.5°、バックフォーカスは3.50mmの広角レンズである。
【0017】
図5は実施形態3の広角レンズのレンズ断面図である。図6は実施形態3の広角レンズの収差図である。実施形態3は全系の焦点距離1.36、Fナンバー2.55、全画角は167.5°、バックフォーカスは3.16mmの広角レンズである。
【0018】
図7は実施形態4の広角レンズのレンズ断面図である。図8は実施形態4の広角レンズの収差図である。実施形態4は全系の焦点距離1.35、Fナンバー2.58、全画角は172.5°、バックフォーカスは3.16mmの広角レンズである。
【0019】
図9は実施形態5の広角レンズのレンズ断面図である。図10は実施形態5の広角レンズの収差図である。実施形態5は全系の焦点距離1.22、Fナンバー3.09、全画角は133.7°、バックフォーカスは3.12mmの広角レンズである。
【0020】
各実施形態のレンズ断面図において、左方は被写体側(物体側)で、右方が像側(結像面側)である。G0は広角レンズであり、負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズL1、負の屈折力の第2レンズL2、正の屈折力の第3レンズL3、正の屈折力の第4レンズL4からなっている。SPは開口絞りであり、第3レンズL3と第4レンズL4の間に位置している。
【0021】
Gは水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルター、撮像素子を保護する保護ガラス等に対応して設計上設けられたガラスブロックである。IPは像面であり、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子の感光面が配置される。
【0022】
各実施形態の収差図において、(A)が球面収差量、(B)が非点収差量、(C)が歪曲収差量であり、それぞれd線(587.56nm)に対する値を示している。また、(B)中、実線はメリディオナル像面における値、破線はサジタル像面における値を示している。
【0023】
無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、本実施形態ではパンフォーカスの位置で固定しており、広角レンズG0の繰り出しは行っていないが、広角レンズG0を物体側へ繰り出すまたは広角レンズG0を構成する複数のレンズの内、一部を繰り出すことによって行っても良い。
【0024】
図11は本実施形態の広角レンズを備えた撮像モジュールの図である。図11において、G0は第1レンズL1と第2レンズL2、第3レンズL3、開口絞りSPおよび第4レンズL4から構成される広角レンズであり、Gは水晶ローパスフィルターや赤外カットフィルターおよび撮像素子Sを保護する保護ガラス等に対応して設計上設けられたガラスブロック、SはCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子である。撮像モジュールは、前記広角レンズG0とガラスブロックGおよび撮像素子Sと、これらを保持するレンズ保持体Hから構成されている。
【0025】
以下、本実施形態の広角レンズの構成とその作用について説明する。この本実施形態の広角レンズとは、本実施形態1から5の広角レンズを総称したものである。
【0026】
本実施形態の広角レンズG0は、物体側から像側の順に、第1レンズL1は像側の面に比べて物体側の面の屈折力の絶対値が小さい物体側の面が凸形状でかつ像側の面が物体側に凸形状になるようなメニスカス形状のガラスレンズにより成っている。このように第1レンズL1をガラスレンズにすることで、監視用カメラや車載用カメラに適用される厳しい環境性能を満足することができる。
【0027】
第2レンズL2は像側に凹面を向けた負の屈折力を持ち、第3レンズL3は両凸形状の正の屈折力を持ち、第4レンズL4は像側に凸面を向けた正の屈折力を持っている。これらのレンズは樹脂材料(プラスチック材料)で構成されている。
【0028】
樹脂材料で構成するレンズはガラスで構成するレンズに比べて成型の安定性および重量、コストの観点から優れている。また成型の利点を活かして、本実施形態の樹脂材料で構成するレンズは両面(物体側および像側)を回転対称の非球面を用いている。このように球面からの自由度を広げることにより少ない構成枚数で良好な結像性能を得ている。
【0029】
第2レンズL2は物体側および像面側の曲率が中心から周辺に向かって屈折力が弱く、かつ変曲点を持たない面で構成されている。変曲点を発生させると画面の一部の範囲で成型バラツキなどによって像面湾曲などの影響を受け、画面全域で良好な結像性能を得ることが困難であり、本実施形態のような形状とすることで、コンパクトなレンズ枚数で画面全域で良好な結像性能を確保することができ、更には長いバックフォーカスを確保することが可能となっている。
【0030】
また第3レンズL3の物体側の近軸曲率および像面側の近軸曲率は比較的近い形状とし、かつ第3レンズL3は正の強い屈折力を持っている。このような形状にすることで中心肉厚と周辺の肉厚の比が大きくなっても成型での転写がうまくいき、更には感度を分散させることで製造しやすいレンズとすることが可能となっている。
【0031】
尚、第2レンズL2および第3レンズL3は上述のように物体側の面と像面側の面とを比較的同様な形状にしているため、製造時に組み込む方向を誤る可能性が発生するが、本実施形態においてはレンズ周辺部に出っ張りを設けることにより、組み込み方向を誤らないようにしている。
【0032】
また第4レンズL4は像側面を強い凸面とし、物体側面はほぼ平坦な形状とした正の屈折力を持ったレンズとしている。このような形状にすることで開口絞りSPに近い箇所の感度を緩くし、製造しやすいレンズとしている。
【0033】
開口絞りSPは第3レンズL3と第4レンズL4との間に配置している。開口絞りSPを第4レンズL4より像側に配置するとレンズ系が大型化することにより好ましくなく、また第2レンズL2と第3レンズL3との間に配置するとバックフォーカスを長くすることに対して不利になり好ましくない。よって上述した第3レンズL3と第4レンズL4との間に配置することで諸収差の良好な補正およびレンズ系のコンパクト化が可能となる。
【0034】
上記のように本実施形態の広角レンズでは、適切なパワー配置と非球面配置により、撮像素子用の撮像光学系として良好な結像性能と広い画角を実現しながら、コンパクト化および低コスト化を達成している。このような効果をバランス良く得るとともに、更に高い結像性能等を達成しつつ、バックフォーカスを長く維持するための条件を以下に説明する。
【0035】
(1−1)以下は最適な広角レンズとしての構成に好ましい条件である。
【0036】
2W > 130° ・・・(1)
ここで、2Wは撮像素子に入射可能な最大画角(全画角)を示している。
【0037】
条件式(1)は広角レンズG0の全画角に関する式である。条件式(1)の下限値を超えて全画角が狭まると、監視用カメラや車載用カメラとして死角となる領域が多く発生して好ましくない。
【0038】
上記内容を鑑見てさらに好ましくは、条件式(1)の数値範囲を、以下の条件式(1a)のように設定することにより、監視用カメラや車載用カメラとしてより好ましい撮影範囲を確保することが可能となる。
【0039】
2W > 160° ・・・(1a)
(1−2)以下は高精度な撮像素子との組込を実施するために好ましい条件である。
【0040】
2.0 < bf/f < 3.0 ・・・(2)
ここで、bfはバックフォーカスを、fは全系の焦点距離を示している。
【0041】
条件式(2)は焦点距離とバックフォーカスに関する条件式である。条件式(2)の下限値を超えると赤外カットフィルターやローパスフィルターといったガラスブロックを挿入するのが困難となり、更には光軸中心と撮像素子の位置合わせおよび像面などの傾き調整手段を実施するのが困難となる。一方、条件式(2)の上限値を超えると全長が長くなるとともに、高い結像性能を維持するのが困難であり好ましくない。
【0042】
上記内容を鑑見てさらに好ましくは、条件式(2)の数値範囲を、以下の条件式(2a)のように設定することにより、全長のコンパクト化と高い結像性能、調整可能なバックフォーカス量の確保することが可能となる。
【0043】
2.0 < bf/f < 2.5 ・・・(2a)
(1−3)以下は広画角を達成しつつ、レンズ径の小型化のために好ましい条件である。
【0044】
3.5 < |f1/f| < 4.5 ・・・(3)
ここで、f1は第1レンズL1の焦点距離を、fは全系の焦点距離を示している。
【0045】
条件式(3)は第1レンズL1の焦点距離と全系の焦点距離とに関する条件式である。条件式(3)の下限値を超えると更なるバックフォーカス量の確保および第1レンズL1のコンパクト化には有利だが、諸収差が増大し、従属レンズでの補正が困難となるので好ましくない。また条件式(3)の上限値を超えると十分なバックフォーカス量が確保できず、更には第1レンズL1が拡大するため、コンパクト化に対しても好ましくない。
【0046】
上記内容を鑑見てさらに好ましくは、条件式(3)の数値範囲を、以下の条件式(3a)のように設定することにより、全長のコンパクト化と高い結像性能、調整可能なバックフォーカス量の確保することが可能となる。
【0047】
3.8 < |f1/f| < 4.3 ・・・(3a)
(1−4)以下は製造を容易にしつつ、光学系の良好な収差補正のために好ましい条件である。
【0048】
1.8 ≦ f1/f2 < 3.0 ・・・(4)
ここで、f1は第1レンズL1の焦点距離を、f2は第2レンズL2の焦点距離を示している。
【0049】
条件式(4)は第1レンズL1の焦点距離と第2レンズL2の焦点距離とに関する条件式である。条件式(4)の下限値を超えると第1レンズL1の負の屈折力が強くなり、第1レンズL1の像側面の凹面がきつくなり製造が困難となり、更には諸収差の発生量が増大し、従属レンズでの補正が困難となるので好ましくない。また条件式(4)の上限値を超えると第2レンズL2の負の屈折力が強くなり、中心肉厚と周辺の肉厚との比が増大し、成型が困難となる。更には第2レンズL2の屈折力が強くなることで感度が高くなり、製造時に組み込む際の偏芯許容量が厳しくなるため好ましくない。
【0050】
上記内容を鑑見てさらに好ましくは、条件式(4)の数値範囲を、以下の条件式(4a)のように設定することにより、製造を容易にしつつ良好に諸収差を補正し高い結像性能を確保することが可能となる。
【0051】
1.8 ≦ f1/f2 < 2.6 ・・・(4a)
(1−5)以下は製造を容易にしつつ、光学系の良好な収差補正のために好ましい条件である。
【0052】
2.0 < d2/f < 2.5 ・・・(5)
ここで、d2は第1レンズL1と第2レンズL2との光軸上の空気間隔を、fは全系の焦点距離を示している。
【0053】
条件式(5)は第1レンズL1と第2レンズL2との間に位置する空気間隔と全系の焦点距離とに関する条件式である。条件式(5)の下限値を超えると第1レンズL1と第2レンズL2との空気間隔が小さくなり、バックフォーカスを長く確保した本実施形態の広角レンズG0では必然的に第1レンズL1の像側面は強い凹面となっており、その面と第2レンズL2の物体側の面とが干渉または第1レンズL1の像側面に侵入してしまうことから好ましくない。また条件式(5)の上限値を超えると諸収差、特に歪曲収差や像面湾曲が増大し、高い結像性能が得られないので好ましくない。更には全長が長くなることからコンパクト化の観点からも好ましくない。
【0054】
上記内容を鑑見てさらに好ましくは、条件式(5)の数値範囲を、以下の条件式(5a)のように設定することにより、全長をコンパクトに抑えつつバックフォーカスを確保し、更には高い結像性能を得ることが可能となる。
【0055】
2.0 < d2/f < 2.3 ・・・(5a)
(1−6)以下は製造を容易にしつつ、光学系の良好な収差補正のために好ましい条件である。
【0056】
1.0 < |r32/r31| < 3.0 ・・・(6)
ここで、r32は第3レンズL3の像面側の近軸曲率半径を、r31は第3レンズL3の物体側の近軸曲率半径を示している。
【0057】
条件式(6)は第3レンズL3の物体側の近軸曲率半径と像面側の近軸曲率半径とに関する条件式である。条件式(6)の下限値を超えると物体側の面に適切な屈折力を持つことができなくなり、諸収差の補正がしきれなく好ましくない。また像側面の屈折力を強く持ちすぎると感度がきつくなり製造が困難になると共に、諸収差が増大する為良好な結像性能が確保できなくなって好ましくない。一方条件式(6)の上限値を超えると諸収差の収差が増大し、良好な結像性能が確保できなくなって好ましくない。
【0058】
上記内容を鑑見てさらに好ましくは、条件式(6)の数値範囲を、以下の条件式(6a)のように設定することにより、全長をコンパクトに抑えつつバックフォーカスを確保し、更には高い結像性能を得ることが可能となる。
【0059】
1.1 < |r32/r31| < 2.1 ・・・(6a)
以下に、本実施形態1〜5にそれぞれ対応する数値データを示す。各数値実施例において、図1のように物体側の面から順に番号(i)を付与し、iは物体側からの面の順序を示し、riは第i面の近軸曲率半径、diは第i面と第(i+1)面との間隔、ni、νiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。また、最も像側の2面は水晶ローパスフィルター、保護ガラス等に相当し、設計上設けられたガラスブロックGである。また、非球面形状は光軸からの高さHの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてXとするとき
【0060】
【数1】

で表される。但しRは近軸曲率半径、A,B,C,D,Eは非球面係数、Kは円錐定数である。
【0061】
(実施例1)
表1から表4は実施例1の各数値を示す。
【0062】
表1は、実施例1における広角レンズの各面番号(i)に対応した各レンズ(Li)、絞り(SP)、ガラスブロック(G)、像面(IP)の近軸曲率半径(r:mm)、間隔(d:mm)、d線に対する屈折率(n)、d線に対するアッベ数(v)を示している。
【0063】
【表1】

表2は、実施例1における非球面を含む第2レンズL2および第3レンズL3、第4レンズL4の所定面の非球面係数を示す。表2においてKは円錐定数、Aは4次の非球面係数、Bは6次の非球面係数、Cは8次の非球面係数、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
【0064】
【表2】

表3は、実施例1における全系の焦点距離(f:mm)、Fナンバー、全画角(2W:°)、像高、レンズ全長、バックフォーカス(bf:mm)の数値を示している。
【0065】
【表3】

表4は、条件式(1)〜(6)の各数値を示している。実施例1においては、条件式(2)の値が他の実施例と比較して下限値に最も近い値を示す。
条件式(2)は焦点距離とバックフォーカスの関係に関する式であり、下限値を超えると十分なバックフォーカスが確保できず、赤外カットフィルターやローパスフィルターなどのガラスブロックを挿入するのが困難となる。
実施例1は各条件式を満たしており、光学系のコンパクト化を図りつつ、良好な画質および所望の画角を確保したバックフォーカスの長い広角レンズを得ることができる。
【0066】
【表4】

図1、図2は、実施例1においてそれぞれレンズ断面図、収差図を示している。図2の(A)が球面収差、(B)が非点収差、(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図2からわかるように、実施例1によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた広角レンズが得られる。
【0067】
(実施例2)
表5から表8は実施例2の各数値を示す。
【0068】
表5は、実施例2における広角レンズの各面番号(i)に対応した各レンズ(Li)、絞り(SP)、ガラスブロック(G)、像面(IP)の近軸曲率半径(r:mm)、間隔(d:mm)、d線に対する屈折率(n)、d線に対するアッベ数(v)を示している。
【0069】
【表5】

表6は、実施例2における非球面を含む第2レンズL2および第3レンズL3、第4レンズL4の所定面の非球面係数を示す。表2においてKは円錐定数、Aは4次の非球面係数、Bは6次の非球面係数、Cは8次の非球面係数、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
【0070】
【表6】

表7は、実施例2における全系の焦点距離(f:mm)、Fナンバー、全画角(2W:°)、像高、レンズ全長、バックフォーカス(bf:mm)の数値を示している。
【0071】
【表7】

表8は、条件式(1)〜(6)の各数値を示している。実施例2においては、数値実施例1と同様に条件式(2)の値が他の実施例と比較して下限値に最も近い値を示す。また、条件式(3)、(4)、(6)の値も同様に下限値に近い値を示す。
条件式(3)は第1レンズL1の焦点距離と全系の焦点距離とに関する式で、下限値を超えると諸収差が増大し、従属レンズでの補正が困難となる。
条件式(4)は第1レンズL1の焦点距離と第2レンズL2の焦点距離とに関する式で、下限値を超えると第1レンズL1の負の屈折力が強くなり、第1レンズL1の像側面の凹面がきつくなり製造が困難となり、更には諸収差の発生量が増大する。
条件式(6)は第3レンズL3の物体側の近軸曲率半径と像面側の近軸曲率半径とに関する式で、下限値を超えると物体側の面に適切な屈折力を持つことができなくなり、諸収差の補正が困難となる。また、像側面の屈折力強く持ちすぎると感度がきつくなり、製造が困難となると共に諸収差が増大する為、良好な結像性能が確保できなくなってしまう。
実施例2は各条件式を満たしており、光学系のコンパクト化を図りつつ、良好な画質および所望の画角を確保したバックフォーカスの長い広角レンズを得ることができる。
【0072】
【表8】

図3、図4は、実施例2においてそれぞれレンズ断面図、収差図を示している。図4の(A)が球面収差、(B)が非点収差、(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図4からわかるように、実施例2によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた広角レンズが得られる。
【0073】
(実施例3)
表9から表12は実施例3の各数値を示す。
【0074】
表9は、実施例3における広角レンズの各面番号(i)に対応した各レンズ(Li)、絞り(SP)、ガラスブロック(G)、像面(IP)の近軸曲率半径(r:mm)、間隔(d:mm)、d線に対する屈折率(n)、d線に対するアッベ数(v)を示している。
【0075】
【表9】

表10は、実施例3における非球面を含む第2レンズL2および第3レンズL3、第4レンズL4の所定面の非球面係数を示す。表2においてKは円錐定数、Aは4次の非球面係数、Bは6次の非球面係数、Cは8次の非球面係数、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
【0076】
【表10】

表11は、実施例3における全系の焦点距離(f:mm)、Fナンバー、全画角(2W:°)、像高、レンズ全長、バックフォーカス(bf:mm)の数値を示している。
【0077】
【表11】

表12は、条件式(1)〜(6)の各数値を示している。実施例3においては、条件式(5)の値が他の実施例と比較して下限値に近い値を示す。
条件式(5)は第1レンズL1と第2レンズL2との間に位置する空気間隔と全系の焦点距離とに関する式である。この下限値を超えると第1レンズL1と第2レンズL2との空気間隔が小さくなり、バックフォーカスを長く確保した本実施形態の広角レンズG0では、必然的に第1レンズL1の像側面は強い凹面となっており、その面と第2レンズL2の物体側の面とが干渉または第1レンズL1の像側面に侵入してしまう。
実施例3は各条件式を満たしており、光学系のコンパクト化を図りつつ、良好な画質および所望の画角を確保したバックフォーカスの長い広角レンズを得ることができる。
【0078】
【表12】

図5、図6は、実施例3においてそれぞれレンズ断面図、収差図を示している。図6の(A)が球面収差、(B)が非点収差、(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図6からわかるように、実施例3によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた広角レンズが得られる。
【0079】
(実施例4)
表13から表16は実施例4の各数値を示す。
【0080】
表13は、実施例4における広角レンズの各面番号(i)に対応した各レンズ(Li)、絞り(SP)、ガラスブロック(G)、像面(IP)の近軸曲率半径(r:mm)、間隔(d:mm)、d線に対する屈折率(n)、d線に対するアッベ数(v)を示している。
【0081】
【表13】

表14は、実施例4における非球面を含む第2レンズL2および第3レンズL3、第4レンズL4の所定面の非球面係数を示す。表2においてKは円錐定数、Aは4次の非球面係数、Bは6次の非球面係数、Cは8次の非球面係数、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
【0082】
【表14】

表15は、実施例4における全系の焦点距離(f:mm)、Fナンバー、全画角(2W:°)、像高、レンズ全長、バックフォーカス(bf:mm)の数値を示している。
【0083】
【表15】

表16は、条件式(1)〜(6)の各数値を示している。実施例4においては、条件式(4)、(6)の値が他の実施例と比較して上限値に最も近く、条件式(5)の値が数値実施例3と同様に下限値近くを示している。
条件式(4)の上限値を超えると、第2レンズL2の負の屈折力が強くなり、中心肉厚と周辺の肉厚との比が増大して成形が困難となる。更には、第2レンズL2の屈折力が強くなることで感度が高くなり、製造時に組み込む際の偏芯許容量が厳しくなる。
条件式(6)の上限値を超えると、諸収差が増大して良好な結像性能が確保できなくなる。
実施例4は各条件式を満たしており、光学系のコンパクト化を図りつつ、良好な画質および所望の画角を確保したバックフォーカスの長い広角レンズを得ることができる。
【0084】
【表16】

図7、図8は、実施例4においてそれぞれレンズ断面図、収差図を示している。図8の(A)が球面収差、(B)が非点収差、(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図8からわかるように、実施例4によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた広角レンズが得られる。
【0085】
(実施例5)
表17から表20は実施例5の各数値を示す。
【0086】
表17は、実施例5における広角レンズの各面番号(i)に対応した各レンズ(Li)、絞り(SP)、ガラスブロック(G)、像面(IP)の近軸曲率半径(r:mm)、間隔(d:mm)、d線に対する屈折率(n)、d線に対するアッベ数(v)を示している。
【0087】
【表17】

表18は、実施例5における非球面を含む第2レンズL2および第3レンズL3、第4レンズL4の所定面の非球面係数を示す。表2においてKは円錐定数、Aは4次の非球面係数、Bは6次の非球面係数、Cは8次の非球面係数、Dは10次の非球面係数をそれぞれ表している。
【0088】
【表18】

表19は、実施例5における全系の焦点距離(f:mm)、Fナンバー、全画角(2W:°)、像高、レンズ全長、バックフォーカス(bf:mm)の数値を示している。
【0089】
【表19】

表20は、条件式(1)〜(6)の各数値を示している。実施例5においては、条件式(1)の値が他の実施例と比較して下限値に最も近く、条件式(2)、(3)、(5)の値は上限値近くを示している。
条件式(1)は広角レンズG0の全画角に関する式であり、下限値を超えると全画角が狭まり、監視カメラや車載カメラなどの広範囲の情報を必要とするカメラの場合は、死角となる領域が多く発生してしまい好ましくない。
条件式(2)の上限値を超えると、全長が長くなると共に、高い結像性能を維持することが困難となる。
条件式(3)の上限値を超えると、十分なバックフォーカス量が確保できず、更には第1レンズL1が拡大するため、コンパクト化に対しても好ましくない。
条件式(5)の上限値を超えると、諸収差、特に歪曲収差や像面湾曲が増大し、高い結像性能が得られなくなる。更には全長が長くなる為、コンパクト化に対しても好ましくない。
実施例5は各条件式を満たしており、光学系のコンパクト化を図りつつ、良好な画質および所望の画角を確保したバックフォーカスの長い広角レンズを得ることができる。
【0090】
【表20】

図9、図10は、実施例5においてそれぞれレンズ断面図、収差図を示している。図10の(A)が球面収差、(B)が非点収差、(C)が歪曲収差をそれぞれ示している。
図10からわかるように、実施例5によれば、球面、非点、歪曲の諸収差が良好に補正され、結像性能に優れた広角レンズが得られる。
【0091】
なお、このように構成された広角レンズG0とガラスブロックGおよびCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子Sと、これらを保持するレンズ保持体Hとで撮像モジュールが構成される。さらには、図示していないカバー等のハウジングや電子部品を組み込むことにより、例えば監視用カメラや車載カメラ等のデジタルスチルカメラとなる。
【0092】
以上説明した本実施形態の広角レンズによれば、撮像素子を用いた撮影系、特に監視用カメラや車載カメラなどに好適であり、高い光学性能が求められ、かつバックフォーカスの長い広角レンズ、および前記広角レンズを備えた撮像モジュールが実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】実施形態1の広角レンズのレンズ断面図である。
【図2】実施形態1の広角レンズの収差図である。
【図3】実施形態2の広角レンズのレンズ断面図である。
【図4】実施形態2の広角レンズの収差図である。
【図5】実施形態3の広角レンズのレンズ断面図である。
【図6】実施形態3の広角レンズの収差図である。
【図7】実施形態4の広角レンズのレンズ断面図である。
【図8】実施形態4の広角レンズの収差図である。
【図9】実施形態5の広角レンズのレンズ断面図である。
【図10】実施形態5の広角レンズの収差図である。
【図11】本実施形態の広角レンズを備えた撮像モジュールの図である。
【符号の説明】
【0094】
G0・・・広角レンズ
L1・・・第1レンズ
L2・・・第2レンズ
L3・・・第3レンズ
L4・・・第4レンズ
SP・・・開口絞り
IP・・・像面
S・・・撮像素子
G・・・ガラスブロック
d・・・d線
ΔS・・・サジタル像面
ΔM・・・メリディオナル像面
H・・・レンズ保持体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に負の第1レンズと、像側に凹面を向けた負の第2レンズと、正の第3レンズと、開口絞りと、正の第4レンズとで構成され、以下の条件を満足することを特徴とする広角レンズ。
2W > 130° ・・・(1)
2.0 < bf/f < 3.0 ・・・(2)
但し、2W:全画角、bf:バックフォーカス、f:全系の焦点距離をそれぞれ表している。
【請求項2】
前記第1レンズはガラス材料で形成され、前記第2レンズおよび前記第3レンズ、前記第4レンズは樹脂材料で形成されており、前記第2レンズおよび前記第3レンズ、前記第4レンズは両面が非球面形状を持つことを特徴とする請求項1に記載の広角レンズ。
【請求項3】
前記第1レンズは物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の広角レンズ。
3.5 < |f1/f| < 4.5 ・・・(3)
1.8 ≦ f1/f2 < 3.0 ・・・(4)
2.0 < d2/f < 2.5 ・・・(5)
但し、f:全系の焦点距離、f1:第1レンズの焦点距離、f2:第2レンズの焦点距離、d2:第1レンズと第2レンズとの光軸上の空気間隔をそれぞれ表している。
【請求項4】
前記第3レンズは両凸形状のレンズであって、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の広角レンズ。
1.0 < |r32/r31| < 3.0 ・・・(6)
但し、r32:第3レンズの像面側の近軸曲率半径、r31:第3レンズの物体側の近軸曲率半径をそれぞれ表している。
【請求項5】
撮像素子と、
前記撮像素子上に像を結像するための請求項1から4のいずれかに記載の広角レンズと、
前記撮像素子と前記広角レンズを保持するレンズ保持体とを有する撮像モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−54646(P2010−54646A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−217574(P2008−217574)
【出願日】平成20年8月27日(2008.8.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】