説明

床材およびその製造方法

【課題】木質感やリサイクル適性に優れた木質樹脂発泡成形体を基材とした床材に十分な難燃性を付与し、難燃性付与による様々な問題点を引き起こすことなく、成形性にも優れた床材を容易に提供すること。
【解決手段】木質樹脂発泡成形体からなる中央層と、難燃化処理された非発泡の外壁層(2)との芯鞘構造を有する構成要素を少なくとも有する床材であって、前記中央層における木質樹脂発泡成形体は、熱可塑性樹脂(5)および木質系充填材(4)を含む木質樹脂組成物を発泡成形してなるものであり、かつ前記外壁層(2)は、前記中央層における熱可塑性樹脂(5)と同系の熱可塑性樹脂を用いてなるとともに、木質樹脂を含有しないことを特徴とする床材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、戸建て住宅やマンション、アパート、保養所、オフィスビル、店舗等の建築物における室内床面に使用できる床材およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、戸建て住宅等の建築物における室内床面用の床材としては、木質系フローリング材が最も広く流行している。この木質系フローリング材とは、厚み5〜15mm程度の天然木材の無垢板や、厚み5〜15mm程度の積層合板等の木質基材上に、厚み数百μm〜数mm程度の天然木材の突板を貼着したもの、或いはそれらの塗装品等である。
【0003】
これらの天然木材を使用した木質系フローリング材は、その表面の意匠が天然木材の木目という、最も自然で親しみやすく美麗な意匠であることから、従来広く消費者に受け容れられている。
【0004】
しかし、日光に当たると変色し易いことや、水に濡れると膨れや割れ、反り、腐蝕、突板の剥離等を起こし易く、特に浴室脱衣所や洗面所、厨房等の様な水廻りの部位への使用には問題があること、天然素材なので色調や木目形状などの品質や価格、供給量などが不安定であることなどの問題点も指摘されている。
【0005】
特に近年では、地球環境保護問題への社会的関心が高まるにつれて、環境破壊に繋がる天然木材の大量消費は白眼視される様になり、床材などの建築材料の分野においても、資源のリサイクル利用への取り組みが求められる様になっている。
【0006】
しかし、木質系フローリング材を再度床材としてリサイクル利用することは、技術的にも経済的にも極めて困難であり、せいぜい粉砕してパーティクルボード用原料としてリサイクル利用される程度に留まっているが、これも近年の急激な供給増に見合った用途開発が進まないために過剰在庫を抱え、リサイクル利用は行き詰まりの状況にあり、大半は埋め立てや焼却による最終処分が行われているのが現状である。
【0007】
そこで、床材を使用後に再度、同種の床材の原料として再利用可能な、リサイクル適性のある床材の開発が、社会的に強く要望される様になっている。こうした要望に応えるものとして、本発明者らは既に、熱可塑性樹脂と木質系充填剤を含有する木質樹脂成形体の表面に、該木質樹脂成形体に含有される熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を主体とする化粧シートを積層してなる床材を提案した(特許文献1)。
【0008】
この床材は、熱可塑性樹脂を主成分とするので耐水性や耐候性に優れ、物性的にも意匠的にも品質の安定した製品を安価に大量供給可能であり、切削や釘打ち等の加工性も木質系フローリング材と同等であり、しかも、使用後はそのまま粉砕して前記木質樹脂成形体の成形材料として再利用できるという、優れたリサイクル適性を備えたものである。
【0009】
また、本発明者らはさらに、水系又は溶剤系接着剤による接着性や、天然木材に似た暖かい触感を与える断熱性、快い歩行感を与える弾力性等の改善を目的として、前記木質樹脂成形体を発泡させてなる木質樹脂発泡成形体を基材として使用した床材をも、既に提案した(特許文献2)。
【0010】
前記した木質樹脂発泡成形体を使用した床材に関して、さらなる要求性能として成形体の難燃化が求められている。床材にオレフィン系樹脂を採用した場合、火災時の発生ガスの観点では塩化ビニル樹脂に対して有利であるが、基材自体の難燃性に関しては塩化ビニル樹脂に劣る材料である。
【0011】
熱可塑性樹脂の難燃化としては、難燃剤の添加による手法が一般的であるが、十分な難燃性を得るためには、難燃剤の添加量を非常に多くする必要があり、得られる成形体の機械物性低下、成形性の低下などの問題を引き起こす。
【特許文献1】特開2001−353815号公報
【特許文献2】特開2002−120347号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、従来の技術における、前記の様な問題点を解決するためになされたものであり、木質感やリサイクル適性に優れた木質樹脂発泡成形体を基材とした床材に十分な難燃性を付与し、難燃性付与による様々な問題点を引き起こすことなく、成形性にも優れた床材を容易に提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
請求項1に記載の発明は、木質樹脂発泡成形体からなる中央層と、難燃化処理された非発泡の外壁層との芯鞘構造を有する構成要素を少なくとも有する床材であって、前記中央層における木質樹脂発泡成形体は、熱可塑性樹脂および木質系充填材を含む木質樹脂組成物を発泡成形してなるものであり、かつ、前記外壁層は、前記中央層における熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を用いてなるとともに、木質樹脂を含有しないことを特徴とする床材である。
請求項2に記載の発明は、前記外壁層における難燃化処理が、難燃剤として水和金属化合物を前記外壁層に添加するものであることを特徴とする請求項1に記載の床材である。
請求項3に記載の発明は、前記外壁層の厚さが、前記構成要素全体の厚さに対して、0.01〜0.2倍であることを特徴とする請求項1または2に記載の床材である。
請求項4に記載の発明は、前記外壁層上に、さらに前記中央層木質における熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を主体とする難燃性化粧シートを積層してなる請求項1〜3のいずれかに記載の床材である。
請求項5に記載の発明は、木質樹脂発泡成形体からなる中央層と、難燃化処理された非発泡の外壁層との芯鞘構造を有する構成要素を少なくとも有する請求項1〜4のいずれかに記載の床材を製造する方法であって、熱可塑性樹脂および木質系充填材を含む木質樹脂組成物を発泡成形してなる中央層と、前記中央層における熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を用いてなるとともに、木質樹脂を含有しない外壁層とを、コ・エクストルージョン押出(共押出)することにより芯鞘構造を有する構成要素を成形する工程を有する、前記製造方法である。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、木質感やリサイクル適性に優れた木質樹脂発泡成形体を基材とした床材に十分な難燃性を付与し、難燃性付与による従来の様々な問題点を引き起こすことなく、成形性にも優れた床材を容易に提供することができる。単純に難燃剤を添加した熱可塑性樹脂により木質樹脂発泡成形体を成形する場合には、成形体の機械物性低下や重量増加を引き起こすとともに、発泡成形においては、樹脂流動性や発泡阻害による成形性低下が問題となる。これに対し本発明の芯鞘構造を有する構成要素を用いる難燃性付与手法は、外壁層となる難燃剤を添加した熱可塑性樹脂の非発泡層と、中央層となる発泡層を別途供給することにより、上記発泡阻害などを引き起こすことなく成形することが可能であり、また、外壁層を非発泡とすることにより、床材としての必要物性である表面硬度を上げることが可能となり、また、中央層の発泡倍率を上げることにより、床材全体の重量低減にともなうコストダウンが達成でき、また、本発明の特徴である適度なクッション性も維持することが可能である。また、外壁層に用いる熱可塑性樹脂が発泡層の熱可塑性樹脂と同系であることにより、中央層と外壁層の接着が強固となり、リサイクル適正も向上する。
【0015】
難燃機構としては、気層の難燃化(吸熱や不活性物質の放出)および固層の難燃化(炭化層の形成)が考えられているが、いずれにせよ成形体の表層を十分に難燃化できれば、成形体としての難燃性を得ることができる。このような観点から、前記芯鞘構造による構成要素の難燃化を見出したが、本発明においては難燃性付与に加えて、床材の高発泡化や物性向上などを合わせて発現することができる点が特徴である。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、難燃剤として水和金属化合物を使用しているため、床材の材料コストを大きく増やすことなく難燃性を付与することができ、また、水和金属化合物を添加することにより効果的に床材の表面硬度を上げることができる。
【0017】
請求項3に記載の発明によれば、難燃性および機械物性のバランスに優れ、同時に生産性にも優れた床材を提供することができる。外壁層の厚みが薄い場合には、本発明の特徴である難燃性が得にくく、また、厚い場合には生産性の低下、機械物性の低下、基材重量増大等の不具合をともなう。
【0018】
請求項4に記載の発明によれば、意匠性に優れ、かつ、難燃性を付与した床材を提供することが出来る。積層する化粧シートに難燃性化粧シートを用いることで、床材としてより優れた難燃性能を得ることが可能となる。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、木質感やリサイクル適性に優れた木質樹脂発泡成形体を基材とした床材に十分な難燃性を付与し、難燃性付与による従来の様々な問題点を引き起こすことなく、成形性にも優れた床材を容易に提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の床材の一実施例の断面の構造を図1に示す。熱可塑性樹脂(5)と、木質系充填剤(4)との混合物を、発泡(内部に気泡(3)が存在)させつつ成形してなる、木質樹脂発泡成形層に、前記熱可塑性樹脂(5)と同系かつ難燃剤を添加することにより難燃化処理した熱可塑性樹脂が非発泡の外壁層(2)として成形された、この芯鞘構成の成形品に、前記熱可塑性樹脂(5)と同系の熱可塑性樹脂からなる難燃性化粧シート(1)が積層されてなるものである。
【0021】
本発明における熱可塑性樹脂(5)としては、ポリオレフィン系の例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体や、これらを接着性の向上の目的で酸変性したもの、あるいはアイオノマー等から適宜選択が可能で、単一でも複数種の混合でも構わない。
【0022】
中でも、床材として要求される剛性や表面硬度、寸法安定性などの面で、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン共重合体などのポリプロピレン系樹脂が最も適している。
【0023】
本発明において、木質樹脂発泡成形体に使用される木質系充填剤(4)の素材としては、特に制限されることなく選択が可能であるが、一般的には木材をカッターミルなどによって破断し、これをボールミルやインペラーミルなどにより粉砕して、微粉状にしたもの(木粉)などを用いる。
【0024】
木質系充填剤(4)の平均粒径は、1〜200μmが好ましく、10〜150μmがより好ましい。平均粒径が1μm未満のものは取り扱いが困難であるうえに、特に木質系充填剤の配合量が多い場合は、樹脂への分散が悪いと製造される木質樹脂発泡成形体に機械強度の低下が発生する。また、200μmより大きいと、成形品の均質性、平面性、機械的強度が低下する。
【0025】
また、木質系充填剤(4)の配合量については、熱可塑性樹脂(5)の100重量部に対して、10重量部から300重量部まで適宜選択が可能であるが、成形性や均質性を高めるために、木質系充填剤(4)は、熱可塑性樹脂(5)の100重量部に対して20〜200重量部、より好ましくは30〜150重量部の配合量とすることが望ましい。木質系充填剤(4)の配合量が多すぎると、床材の曲げ弾性率が上がり、しなやかさが失われるために、施工性が悪化したり(特に、隅部への施工時や一枚交換時に、床材を撓ませて施工することが難しくなる)、曲げた時に割れ易くなる。一方、少なすぎると、線膨張係数が大きくなり、寸法安定性が低下するために、温度変化によって、床材同士の間の目隙きや、床材同士の突き上げによる浮き等を発生したりする原因となる。
【0026】
本発明において、中央層の木質樹脂発泡成形体を成形するための木質樹脂組成物には、前記熱可塑性樹脂(5)と木質系充填剤(4)の他に、発泡剤が添加されて、成形過程において発泡される。
【0027】
発泡の手法についても公知の手法がいずれも利用できる。一般的には、熱分解や化学反応によってガスを発生する化学発泡と、低沸点の液体に熱をかけて気化させる物理発泡とに分類でき、化学発泡剤としては無機系の重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、ホウ化水素ナトリウム、軽金属、アジド化合物等、また有機発泡剤としてはアゾ系、ニトロソ系、ヒドラジド系等が、任意の組み合わせで使用できる。
【0028】
また、特に2倍を越える高発泡倍率での発泡には主に物理発泡が用いられ、発泡剤としては炭酸ガスや脂肪族炭化水素が主に用いられる。また、物理発泡に際しても発泡体のセル形状を整えるため化学発泡剤を併用することが多い。
【0029】
本発明において、木質樹脂発泡成形体の成形としては通常の異形押出法を用いることができる。なかでも、連続的かつ安定的に発泡成形可能はセルカ成形法が好ましい。また、コ・エクストルージョンプロセスも従来公知の方法で実施されるが、外壁層は非発泡のため、押出工程における溶融不足による吐出のばらつき等も起こりにくく、また、省スペース化の観点からバーチカル押出機を連結させたダイを設計することが好ましい。
【0030】
次に、本発明における外壁層(2)は、中央層における熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を用いてなり、木質樹脂を含有しないものである。なお、本発明において同系の熱可塑性樹脂とは、互いに混合しても大きな物性変化を伴わずにリサイクルが可能であることが重要であり、具体的には、中央層における熱可塑性樹脂が例えばポリオレフィン系樹脂であれば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィン共重合体、プロピレン−αオレフィン共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体やそれらの酸変性物(接着性向上の目的で不飽和カルボン酸又はその無水物をグラフト重合したもの)、アイオノマー(オレフィン−不飽和カルボン酸共重合体の金属水和物)等から適宜選択が可能である。
【0031】
本発明において、外壁層(2)の熱可塑性樹脂に添加する難燃剤としては、ポリプロピレン系材料に添加する一般的な難燃剤、例えば、臭素系難燃剤、リン系難燃剤、水和金属化合物などを用いることができるが、環境適応性、コスト、成形性および外壁層の表面高度向上などの点から水和金属化合物を用いることが好ましい。具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等が用いられるが、ポリプロピレンの成形温度を考えると、成形時の安定性から水酸化マグネシウムを用いることがより好ましい。
【0032】
水和金属化合物の添加量としては、外壁層に用いる熱可塑性樹脂100重量部に対して、50重量部以上、300重量部以下、好ましくは80重量部以上、250重量部がより好ましい。水和金属化合物の添加量が少ない場合には、本発明の特徴である難燃性を付与することができず、また、添加量が多い場合には、樹脂量が少ないため成形が困難になり、また、成形品も非常に脆く耐衝撃性に劣る物性となってしまう。
【0033】
本発明において、外壁層(2)の成形に使用する熱可塑性樹脂には、必要に応じて熱安定剤、酸中和剤、紫外線吸収剤、ブロッキング防止剤、脱水剤、半透明化のための光散乱剤、艶調整剤等を添加することもできる。
【0034】
これらの添加剤のうち熱安定剤としてはヒンダードフェノール系、硫黄系、リン系等、酸中和剤としてはステアリン酸金属塩、ハイドロタルサイト等、紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、トリアジン系等があり、光安定剤としてはヒンダードアミン系等がある。
【0035】
また、本発明による芯鞘構造を有する構成要素を得るためには、外壁層の熱可塑性樹脂に公知の潤滑剤を添加する事が望ましい。外壁層の熱可塑性樹脂に潤滑剤を添加し外部滑性をあげることで安定した生産が可能となる。潤滑剤としてはオレフィンWAX系、脂肪酸、高級アルコール系、脂肪酸アマイド系、ステアリン酸カルシウムやステアリン酸マグネシウム等の金属石鹸系、エステル系、フッ素系等があり、これらの潤滑剤を任意の組み合わせで用いることが出来る。なかでも、コストが安く、成形後のブリードアウトの問題が少ない点から、金属石鹸系を用いることが望ましい。
【0036】
本発明において、外壁層の厚みは、構成要素全体の厚みに対して、0.01〜0.2倍、好ましくは0.05〜0.15倍がよい。外壁層の厚みが薄い場合には、本発明の特徴である難燃性が得られず、また、厚い場合には生産性の低下、機械物性の低下、基材重量増大等の不具合をともなう。
【0037】
本発明において、木質樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂(5)、木質系充填剤(4)、発泡剤およびその他の添加剤の混練、または、外壁層(2)を構成する熱可塑性樹脂、難燃剤およびその他添加剤の混練については、特に方法を問わないが、バンバリーミキサーによって混練し、ペレタイザーでペレット化する方法や、2軸押出混練機によって混合、ペレット化する方法などが一般的である。また、木質系充填剤(4)は、含水率が大きいと、ペレタイズ時に発泡の原因となるために、混練前に予め乾燥機やホッパードライヤーで含水率を8%以下に抑えることが望ましい。
【0038】
本発明の床材は、木質樹脂発泡成形体の表面に、熱可塑性樹脂(5)と同系の熱可塑性樹脂を主体とする難燃性化粧シート(1)を積層することが好ましい。同系の熱可塑性樹脂とすることで、リサイクル処理時に混合しても大きな物性変化を伴わずにリサイクルが可能となる。
【0039】
同系の熱可塑性樹脂とは、熱可塑性樹脂(5)がポリオレフィンである場合、具体的には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体や、これらを接着性の向上を目的として酸変性したもの、アイオノマー等、或いはそれらの混合物、共重合体等、各種のポリオレフィン系樹脂の中から適宜選択が可能であり、難燃性化粧シート(1)用の熱可塑性樹脂として使用することができる。
【0040】
積層される難燃性化粧シート(1)について重要な点は、難燃性を付与した化粧シートであることで、本発明においては化粧シート自体の構成については何ら制約を受けるものではない。
【0041】
この難燃性化粧シート(1)は、例えば着色シートに印刷を施した単層化粧シート、着色シートに印刷を施したシートに透明シートをドライラミネート法、エクストルージョンラミネート法、熱ラミネート法などによって貼り合わせた複層の化粧シートや、透明シートの裏面に印刷を施したバック刷りの単層化粧シートなどから用途に応じて適宜選択が可能である。
【0042】
難燃性化粧シート(1)への難燃性の付与に関しては特に制約はなく、市販の難燃性シートに印刷を施す手法や、最表面に例えば、無機系コーティング剤を塗布する手法などを用いることができる。ただし、貼り合わせる床基材への難燃性の付与が、水和金属化合物の添加手法を用いている点から、化粧シートも同様の手法によるシートを用いることが好ましい。
【0043】
難燃性化粧シート(1)の木目柄等のパターン、絵柄、彩色等の印刷に用いるインキは、バインダーとしては硝化綿、セルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、アクリル、ポリエステル系等の単独若しくは各変性物の中から適宜選択すればよい。これらは、水性、溶剤系、エマルジョンタイプのいずれでも問題なく、また1液タイプでも硬化剤を使用した2液タイプでも任意に選定可能である。さらに紫外線や電子線等の照射によりインキを硬化させることも可能である。
【0044】
中でも最も一般的な方法は、ウレタン系のインキをイソシアネートで硬化させる方法である。これらバインダー以外には通常のインキに含まれている顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、各種添加剤が添加されている。特によく用いられる顔料には縮合アゾ、不溶性アゾ、キナクリドン、イソインドリノン、アンスラキノン、イミダゾロン、コバルト、フタロシアニン、カーボン、酸化チタン、酸化鉄、雲母等のパール顔料等がある。
【0045】
また、いずれの難燃性化粧シート(1)においても、芯鞘形木質系発泡成形体への貼り合わせのためのプライマーコートや、表面保護や艶調整のためのトップコート、エンボス法やグロスマット法による導管表現等が施されていても構わない。また、難燃性化粧シート(1)における熱可塑性樹脂層に用いる添加剤も、上記構成要素におけるものと同様なものが適宜使用可能である。
【0046】
難燃性化粧シート(1)の厚さは特に問わないが、0.05〜0.3mm程度の範囲内とされるのが通例である。難燃性化粧シート(1)と構成要素との積層方法は特に問わず、例えば接着剤を介したドライラミネート法又はウェットラミネート法や、接着剤を介した又は介さない熱ラミネート法、超音波融着法や高周波融着法、構成要素の発泡押出成形と同時に冷却サイジング金型内に化粧シート(1)を導入して貼り合わせる成形同時ラミネート法等、従来公知の方法を任意に用いることができる。
【0047】
さらに、本発明の床材には、構成要素の裏面に、前記熱可塑性樹脂(5)と同系の熱可塑性樹脂を主体とする発泡層(図示せず)が積層されていてもよい。例えば、床材の裏面側に発泡層を積層しておくと、床下地面の不陸を吸収してがたつきを防止したり、床面への物品の衝突音や歩行音を吸収して騒音を防止したりするなどの効果がある。
【0048】
前記発泡層の積層手法については公知の手法が利用でき、例えば熱可塑性樹脂(5)と同系の熱可塑性樹脂に、前記熱分解や化学反応によってガスを発生する化学発泡剤又は低沸点の液体に熱をかけて気化させる物理発泡剤のいずれかの発泡剤によりシート状に発泡成形した発泡成形体を、難燃性化粧シート(1)を積層していない裏面に貼り合わせることにより形成できる。
(実施例)
【0049】
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが本発明は下記例に制限されるものではない。
(実施例1)
【0050】
熱可塑性樹脂としてホモポリプロピレン樹脂にマレイン酸変性ホモポリプロピレン樹脂が20重量%添加されてなるホモポリプロピレン系樹脂を用い、この100重量部と、木質系充填材としてと木材をカッターミルで破断し、これをボールミルにより粉砕して微粉状にした平均粒径100μmのものを用い、この100重量部とを、2軸押出混練機によって混合し、ペレット化して、木質樹脂組成物を作製した。この木質樹脂組成物100重量部に対してトリアリルイソシアヌレートおよび重曹−クエン酸系発泡剤を3重量部添加し、発泡層を1軸押出機により押出すと同時に、ダイノズル内に、外壁層を形成する、ホモポリプロピレン樹脂100重量部に対し水酸化マグネシウムを100重量部、ステアリン酸カルシウム2重量部を2軸押出混練機によって混合しペレット化した、難燃性熱可塑性樹脂をバーチカル押出機より押出し、コ・エクストルージョン成形を実施した。これによって、発泡層の発泡倍率2.6倍、成形体全体の厚さ6mm、非発泡の外壁層の厚さ0.5mm、幅300mmの断面長方形状に成形し、さらに表面にコロナ放電処理をして、芯鞘構造を有する構成要素を作製した。
【0051】
一方、ランダムポリプロピレンに酸化鉄、酸化チタン等の顔料および水酸化マグネシウムを配合して製膜した厚さ100μmの難燃性着色ポリプロピレンシートにウレタン系インキで木目印刷をして、エクストルージョンラミネート法にてホモポリプロピレン樹脂を100μmの厚みでエンボス同時ラミネートし、この裏面にプライマーコートを、表面にトップコートを施して、難燃性ポリプロピレン系樹脂の化粧シートを作製した。しかる後、この化粧シートを前記芯鞘構造を有する構成要素の表面にラッピング加工法にて貼り合わせて連続で作製したのち、床材を長さ方向に1000mmに切断し、本発明の床材を作製した。
(比較例1)
【0052】
熱可塑性樹脂としてホモポリプロピレン樹脂にマレイン酸変性ホモポリプロピレン樹脂が20重量%添加されてなるホモポリプロピレン系樹脂を用い、この100重量部と、木質系充填材として木材をカッターミルで破断し、これをボールミルにより粉砕して微粉状にした平均粒径100μmのものを用い、この50重量部と、水酸化マグネシウム50重量部とを、2軸押出混練機によって混合し、ペレット化して、木質樹脂組成物を作製した。コ・エクストルージョン成形を行わず、発泡倍率を1.8倍とし、それ以外は実施例1と同一の要領にて床材を作製した。
(比較例2)
【0053】
熱可塑性樹脂としてホモポリプロピレン樹脂にマレイン酸変性ホモポリプロピレン樹脂が20重量%添加されてなるホモポリプロピレン系樹脂を用い、この100重量部と、木質系充填材として木材をカッターミルで破断し、これをボールミルにより粉砕して微粉状にした平均粒径100μmのものを用い、この50重量部と、水酸化マグネシウム100重量部とを、2軸押出混練機によって混合し、ペレット化して、木質樹脂組成物を作製した。コ・エクストルージョン成形を行わず発泡成形を試みたが、成形基材が脆く、基材成形は不可能であった。
【0054】
<性能比較>
実施例1および比較例1に関して、難燃性評価、表面硬度試験(DD2ゴム硬度計)を実施した。難燃性の評価方法としては消防法防炎物品規格JIS L1091の45°メッケルバーナー法により行った。評価結果を表1に示す。
実施例1による床材は、消防法における合板の防炎規格をクリアしている。また、比較例1と比較して難燃性および表面硬度が優れていることが確認できた。
【0055】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明の床材は、木質感やリサイクル適性に優れ、十分な難燃性を有し、成形性にも優れ、戸建て住宅やマンション、アパート、保養所、オフィスビル、店舗等の建築物における室内床面に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の床材の一実施例の断面の構造を示す説明図である。
【符号の説明】
【0058】
(1)…難燃性化粧シート
(2)…外壁層
(3)…気泡
(4)…木質系充填剤
(5)…熱可塑性樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
木質樹脂発泡成形体からなる中央層と、難燃化処理された非発泡の外壁層との芯鞘構造を有する構成要素を少なくとも有する床材であって、
前記中央層における木質樹脂発泡成形体は、熱可塑性樹脂および木質系充填材を含む木質樹脂組成物を発泡成形してなるものであり、かつ
前記外壁層は、前記中央層における熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を用いてなるとともに、木質樹脂を含有しないことを特徴とする床材。
【請求項2】
前記外壁層における難燃化処理が、難燃剤として水和金属化合物を前記外壁層に添加するものであることを特徴とする請求項1に記載の床材。
【請求項3】
前記外壁層の厚さが、前記構成要素全体の厚さに対して、0.01〜0.2倍であることを特徴とする請求項1または2に記載の床材。
【請求項4】
前記外壁層上に、さらに前記中央層木質における熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を主体とする難燃性化粧シートを積層してなる請求項1〜3のいずれかに記載の床材。
【請求項5】
木質樹脂発泡成形体からなる中央層と、難燃化処理された非発泡の外壁層との芯鞘構造を有する構成要素を少なくとも有する請求項1〜4のいずれかに記載の床材を製造する方法であって、
熱可塑性樹脂および木質系充填材を含む木質樹脂組成物を発泡成形してなる中央層と、前記中央層における熱可塑性樹脂と同系の熱可塑性樹脂を用いてなるとともに、木質樹脂を含有しない外壁層とを、コ・エクストルージョン押出(共押出)することにより芯鞘構造を有する構成要素を成形する工程を有する、前記製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−30390(P2009−30390A)
【公開日】平成21年2月12日(2009.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−197060(P2007−197060)
【出願日】平成19年7月30日(2007.7.30)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】