説明

建物の耐震補強方法および耐震補強構造

【課題】木造家屋の耐震補強を容易にしかも低コストでかつ短い工期で行えるようにした既存建物の耐震補強方法および耐震補強構造を提供する。
【解決手段】土台3と当該土台3に所定間隔をおいて立設された複数の柱4,4と当該柱4,4間に架設された梁5とからなる架構1と、当該架構1の構面内に設置された耐震パネル2とから構成する。前記耐震パネル2の上端部は前記梁5に剛接合する。耐震パネル2の下端部は前記土台3に前記架構1の構面内で回転変位可能な状態に接合する。すなわち、耐震パネル2両側の土台3の上に横ずれ防止土台11,11をそれぞれ取り付ける。また、耐震パネル2の耐力板9,9の下端部9a,9aを土台3の側部に到達する長さに形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の耐震補強方法および耐震補強構造に関し、新築および既存の木造家屋を耐震補強する際、基礎への施工を行わずに必要な壁量を容易に確保できるようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
特に、既存の木造家屋を耐震補強する方法として、床組と軸組にそれぞれ火打材と筋違いを配置して各仕口の剛性を高める他に、壁を新たに配置する方法が一般に行われており、特に壁を新たに配置して壁量を増やす方法は有効な耐震補強方法とされている。
【0003】
【特許文献1】特開2002−356908号公報
【特許文献2】特開2005−213905号公報
【特許文献3】特開平9−302814号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、壁を新たに設ける場合、これまで壁の下端部は土台を介して基礎に固定されていたため、壁下の土台を基礎に新たに固定する必要があり、また既存の基礎がない場所では、新たに基礎を設ける必要があるため、工事が大規模化するだけでなく、コストおよび工期の日数が共に大幅に嵩む等の課題があった。
【0005】
本発明は以上の課題を解決するためになされたもので、新築および既存の木造家屋の耐震補強を容易にしかも低コストでかつ短い工期で行えるようにした建物の耐震補強方法および耐震補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の耐震補強方法は、土台と当該土台の上方に設置された梁と、当該梁と前記土台との間に設置された耐震パネルとから構成し、前記耐震パネルの上端部は前記梁に固定し、下端部は前記土台の上に当該土台と縁を切った状態で載置してあることを特徴とするものである。
【0007】
本発明は、土台と梁との間に耐震パネルを設けて耐震補強する際に、特に耐震パネルを設けたことで土台に引き抜き力が発生しないようにしたものである。こうすることで、引き抜き力に備えて土台を基礎に固定する必要がなく、また新たに基礎を設ける必要もないので、壁の設置による耐震補強を容易にかつ低コストで、しかも短い工期で行うことができ、特に既存の木造家屋のリフォームに適している。
【0008】
なお、この場合の耐震パネルは原則として架構の中央に設置されるが、出入り口や窓などの開口部の位置と重なる場合もあるため、必ずしも架構の中央に設けられなくてもよい。例えば、架構の中央に設けられた開口部の両側に対称に複数設けられてもよい。
【0009】
請求項2記載の建物の耐震補強方法は、請求項1記載の耐震補強方法において、土台の上に耐震パネルの横ずれを阻止する横ずれ防止手段を設けてなることを特徴とするものである。
【0010】
本発明は特に、土台と耐震パネルとの間に作用する水平せん断力にも対処できるようにしたものであり、耐震パネルの両側に設置することにより正負両方向の水平せん断力に対処することができる。なお、この場合の横ずれ防止手段には土台と同じ材質のものを用いることができる。
【0011】
請求項3記載の建物の耐震補強方法は、請求項1または2記載の耐震補強方法において、耐震パネルの上端部に、当該耐震パネルと梁との接合部を補強する補強部を設けてなることを特徴とするものである。
【0012】
本発明は、耐震パネルの下端部が回転変位可能なことから、その分耐震パネルの上端部には大きな曲げ応力が発生することが予測されるため、この曲げ応力に備えて耐震パネルと梁との接合部および梁の剛性を高めたものである。この場合の補強部は耐震パネルと同様の構造でよい。
【0013】
請求項4記載の建物の耐震補強方法は、請求項1〜3のいずれかに記載の建物の耐震補強方法において、耐震パネルの回転変位の支点となる位置に対応して、土台下に束材を設けてなることを特徴とするものである。 本発明は、耐震パネルの回転変位の支点となる位置には、軸圧縮力が作用することが予測されることから、特に束床式の木造家屋を耐震補強する場合、この軸圧縮力に備えて土台下に束材を設けたものである。
【0014】
請求項5記載の建物の耐震補強構造は、土台と当該土台の上方に設置された梁と当該梁と前記土台との間に設置された耐震パネルとから構成され、前記耐震パネルの上端部は前記梁に固定され、下端部は前記土台の上に当該土台と縁を切った状態で載置され、前記土台の上に前記耐震パネルの横ずれを阻止する横ずれ防止手段が設けられ、かつ前記耐震パネルの上端部に、当該耐震パネルと梁との接合部を補強する補強部が設けられてなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、土台と梁との間に耐震パネルを設けて耐震補強するに際し、特に耐震パネルを設けたことで土台に引き抜き力が発生しないようにしたことで、引き抜き力に備えて土台を基礎に固定する必要がなく、また新たに基礎を設ける必要もないので、壁の設置による耐震補強を容易にかつ低コストで、しかも短い工期で行うことができる等効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1(a),(b)は、本発明の一例を示し、図において、架構1の構面内のほぼ中央に耐震パネル2が配置されている。架構1は土台3と当該土台3の両端部に建て付けられた柱4,4と当該柱4,4の上端部間に架け渡された梁5とから矩形枠状に構成されている。なお、この場合の土台3および梁5と柱4は、ほぞとほぞ穴とからなるほぞ接ぎによって接合され、面内方向の水平外力に対してある程度変形するようになっている。
【0017】
耐震パネル2は、架構1の土台3と梁5との間に建て付けられた柱6,6と当該柱6,6の下端部間の土台3の上に設置された土台7と、当該土台7と梁5間に建て付けられた間柱8と、これらの部材からなる軸組の両面側に取り付けられた耐力板9,9とから縦長の長方形板状に構成されている。
【0018】
また、このように構成された耐震パネル2の上端部は梁5に当該梁5に対して回転も変位もしないように固定されている。この場合、柱6,6の上端部は梁5にほぞとほぞ穴とからなるほぞ接ぎによって接合され、さらにタイボルト10,10によって接合されている。また、耐力板9,9の上端部は梁5の両側部にそれぞれ沿え付けられ、梁5に釘打ちすることにより接合されている。
【0019】
一方、耐震パネル2の下端部は、土台3の上に固定されない状態で載置され、当該耐震パネル2両側の土台3の上に横ずれ防止土台11,11がそれぞれ取り付けられている。また、耐力板9,9の下端部9a,9aが土台3の側部まで延びている。横ずれ防止土台11は土台3に複数の固定金具12,12によって固定されている。
【0020】
なお、土台3、柱4、梁5、柱6、土台7および間柱8には杉材や松材などの木質の角材が用いられ、耐力板9には構造用合板が用いられている。また、耐力板9は壁の下地材を兼ねている。さらに、柱4を耐震パネル2の柱6と兼用させてもよい。
【0021】
以上の構成により、耐震パネル2の下端部は一端側を支点に回転変位はするものの、土台3の軸方向および軸直角方向には移動しないように拘束され、一方耐震パネル2の上端部は、梁5に当該梁5に対して回転変位も移動もしないように固定されている。
【0022】
このような構成において、架構1に作用する水平外力Pに対し、架構1は水平外力Pの加力方向に変位するが、同時に耐震パネル2が当該耐震パネル2の上端部が梁5によって回転も変位もしないように拘束されていることで、水平外力Pに抵抗しつつ、図2に図示するように当該耐震パネル2の一端側を支点に回転変位することりより、架構1の一定量以上の形状変形を阻止する。よって、架構1の耐震性を保持することができる。
【0023】
この場合、特に耐震パネル2と土台3との間に引き抜き力が作用しないため、土台3を基礎にあえて固定する必要はなく、また土台3を固定するためにあえて基礎を新たに設ける必要もない。
【0024】
なお、土台3の下に既存の基礎がない場合には、耐震パネル2の回転支点となる位置に対応して、土台3の下側部に束材13,13が必要に応じて設置されている。
【0025】
図3(a)は、本発明の他の例を示し、特に耐震パネル2と梁5との接合部の剛性を高めるべく、耐震パネル2の両側部に、補剛部14,14がそれぞれ形成されている。
【0026】
補剛部14は、梁5に垂設された束材15と当該束材15の下端部と柱6間に架け渡された梁16とこれらの部材からなる軸組の両面側に耐力板17を取り付けることにより構成されている。
【0027】
また、図3(b)も本発明の他の例を示し、架構1内に上記した複数の耐震パネル2が配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】建物の耐震補強構造の一例を示し、(a)は正面図、(b)は(a)におけるイ−イ線断面図である。
【図2】水平外力が作用したときの耐震パネルの挙動を示す耐震パネル下端部の正面図である。
【図3】(a),(b)は、建物の耐震補強構造の他の例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 架構
2 耐震パネル
3 土台
4 柱
5 梁
6 柱
7 土台
8 間柱
9 耐力板
10 タイボルト
11 横ずれ防止土台(横ずれ防止土台)
12 固定金具
13 束材
14 補強部
15 束材
16 梁
17 耐力板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
土台と当該土台の上方に設置された梁と、当該梁と前記土台との間に設置された耐震パネルとから構成し、前記耐震パネルの上端部は前記梁に固定し、下端部は前記土台の上に当該土台と縁を切った状態で載置してあることを特徴とする建物の耐震補強方法。
【請求項2】
土台の上に耐震パネルの横ずれを阻止する横ずれ防止手段を設けてなることを特徴とする請求項1記載の建物の耐震補強方法。
【請求項3】
耐震パネルの上端部に、当該耐震パネルと梁との接合部を補強する補強部を設けてなることを特徴とする請求項1または2記載の建物の耐震補強方法。
【請求項4】
耐震パネルの回転変位の支点となる位置に対応して、土台下に束材を設けてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の建物の耐震補強方法。
【請求項5】
土台と当該土台の上方に設置された梁と当該梁と前記土台との間に設置された耐震パネルとから構成され、前記耐震パネルの上端部は前記梁に固定され、下端部は前記土台の上に当該土台と縁を切った状態で載置され、前記土台の上に前記耐震パネルの横ずれを阻止する横ずれ防止手段が設けられ、かつ前記耐震パネルの上端部に、当該耐震パネルと梁との接合部を補強する補強部が設けられてなることを特徴とする建物の耐震補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−239391(P2007−239391A)
【公開日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−66377(P2006−66377)
【出願日】平成18年3月10日(2006.3.10)
【出願人】(592040826)住友不動産株式会社 (94)
【Fターム(参考)】