説明

弦楽器

【課題】弦楽器の演奏を補助すること。
【解決手段】弦楽器は、演奏者の指によって弦が押しつけられる指板と、前記指板の音階に対応する位置に複数設けられ、前記指板からの突出量が可変に構成されているフレットと、前記フレットに対応する位置において、前記指板と前記演奏者の指との距離を検出するセンサと、前記センサの検出結果に基づき、前記距離が所定のしきい値以下になった場合、対応する音階の前記フレットの突出量を多くするアクチュエータとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弦楽器の演奏を補助する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
初心者にとって、楽器を正しく演奏することは難しい。例えば、ギターのようなフレットを有する弦楽器において演奏者の弦を押さえる技術が未熟である場合、所望の音が鳴らないことがある。特に楽器を習い始めたばかりの頃になかなか音を出せるようにならないと、楽器の習得をさらに続けようという意欲が失われてしまうことがある。
【0003】
弦楽器の演奏を補助する技術として、例えば、特許文献1−6に記載された技術が知られている。特許文献1は、コードネームを指定することにより、自動的に弦を押さえる技術を開示している。特許文献2は、連結した円筒形状の機器を回転させて指板を押さえることにより和音を鳴らす技術を開示している。特許文献3は、フレット有り、フレット無しのいずれのモードでも演奏可能な弦楽器を開示している。特許文献4は、フレットの無い弦楽器の指板に突起を設けて正確な音程がとれるようにしたフレット形状を開示している。特許文献5は、一定以上の速さで複数の弦を抑えた場合にコードを認識して、電子音でコードを発音させる技術を開示している。特許文献6は、アクチュエータで楽器の操作を補助する技術を開示している。
【0004】
【特許文献1】特開平6−19457号公報
【特許文献2】特表2001−522069号公報
【特許文献3】特許第3591838号公報
【特許文献4】特許第3850455号公報
【特許文献5】特開2000−75861号公報
【特許文献6】特開2008−96709号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1−4に記載された技術はいずれも、通常の演奏動作とは異なる動作が要求されるものであった。特許文献5に記載された技術は、電子音を発音させるものであり、弦の振動による音を発音するものではなかった。特許文献6に記載された技術は、弦楽器における具体的な構成を開示していなかった。
【0006】
これに対し本発明は、演奏者が通常の演奏動作と同様の動作をした場合に、弦楽器の演奏を補助する技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、演奏者の指によって弦が押しつけられる指板と、前記指板の音階に対応する位置に複数設けられ、前記指板からの突出量が可変に構成されているフレットと、前記フレットに対応する位置において、前記指板と前記演奏者の指との距離を検出するセンサと、前記センサの検出結果に基づき、前記距離が所定のしきい値以下になった場合、対応する音階の前記フレットの突出量を多くするアクチュエータとを有する弦楽器を提供する。
この弦楽器によれば、指板と演奏者の指との距離がしきい値以下になった場合、フレットの突出量が多くなり、演奏が補助される。
【0008】
好ましい態様において、前記アクチュエータは、それぞれ異なるフレットに対応して複数設けられ、前記センサは、前記指板の異なる位置に複数設けられ、指板上の複数の位置の組み合わせと、駆動させるアクチュエータとを対応させる情報を記憶する記憶手段を有し、前記センサの検出結果に基づき、前記距離が前記しきい値以下になった場合、前記情報に基づいて前記複数のアクチュエータのうち駆動すべきアクチュエータを選択する選択手段を有し、前記センサの検出結果に基づき、前記距離が前記しきい値以下になった場合、前記複数のアクチュエータのうち前記選択手段によって選択されたアクチュエータが、対応するフレットの突出量を多くしてもよい。
この弦楽器によれば、押弦パターンに応じて、突出量が多くなるフレットが選択される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
1.構成および動作
図1は、本発明の一実施形態に係る弦楽器1の構成を示す図である。この例で、弦楽器1はギターである。弦楽器1は、ネック10およびボディ20を有する。ネック10は一端においてボディ20と接合されている。ネック10の他端にはヘッド11が設けられている。ヘッド11はネック10と一体で成形されている。ヘッド11にはペグ12が設けられている。ボディ20にはブリッジ21およびテールピース22が設けられている。6本の弦30は、一端がテールピース22に、他端がペグ12に固定されている。また、弦30は、ブリッジ21により下(図1の紙面奥側)から支えられ、弦高が定められている。
【0010】
図2は、ネック10の断面構造を模式的に示す図である。ネック10の表面には、指板13が設けられている。この例で、指板13はネック10と一体として成形されている。指板13には、音階に対応する位置に複数のフレット14が設けられている。複数のフレットを区別する必要があるときは、フレット14−1、14−2、14−3のように添字を用いて区別する。他の要素についても同様である。フレット14は、指板13から突出した突出部を有する。突出部の高さ(以下「突出量」という)は、後述するように可変に構成されている。突出量は、各弦30について独立に制御可能である。
【0011】
指板13のフレット14と対応する位置には、センサ15が設けられている。センサ15は、指板13と演奏者の指との距離を検出するセンサであり、この例では圧力センサである。センサ15は、フレット14および弦30と一対一に対応して設けられている。弦楽器1は6本の弦30を有するので、例えばフレット14−1の近傍には、第1弦〜第6弦に対応して6つのセンサ15が設けられている。他のフレットについても同様である。センサ15は、対応するフレット14から見てヘッド11側に配置されている。
【0012】
ネック10の内部には、ドライバ16およびアクチュエータ17が設けられている。ドライバ16は、センサ15の出力に応じてアクチュエータ17を制御(駆動)する駆動回路である。ドライバ16は、センサ15の検出結果(出力信号)に基づき、センサ15からの出力信号により示される、指板13と演奏者の指との距離が所定のしきい値以下になった場合(この例では、指が指板13に触れた場合)、フレット14の突出量を多くするように、アクチュエータ17を制御する。
【0013】
図3は、フレット14の駆動機構をより詳細に示す図である。この例で、アクチュエータ17はピエゾアクチュエータである。てこ141は、ピエゾアクチュエータの変位を、フレット14の変位として十分なレベルに拡大するために用いられる。ドライバ16は、指が指板13に触れたことを示す信号がセンサ15から出力された場合、アクチュエータ17に電圧を印加する。電圧を印加されるとアクチュエータ17は変位(伸張)し、てこ141の作用により、フレット14を、突出量が多くなる方向に移動させる。フレット14が移動する方向は、指板13に対し垂直方向である。
【0014】
この例で、演奏者が押弦していない状態においては、たとえフレット14を最大限移動させた場合でも弦30に触れないように、フレット14の突出量は設定されている。これは、本実施形態による機構があくまで演奏を「補助」するものであるとの思想に基づいている。
【0015】
図4は、フレット14が移動した後の様子を示す図である。ここでは、フレット14−1、14−2および14−3と、これらに対応するセンサ15−1、15−2、15−3が図示されている。センサ15−2に指が触れ、フレット14−2が持ち上がった(突出量が多くなった)状態が示されている。人間の指は曲面で構成されているので、センサ15すなわち指板13に指が触れているからといって、弦30も指板13に押さえつけられているとは限らない。弦楽器1においては、フレット14とブリッジ21により弦30の振動長が定められることにより、正しい音階の音が発音される。しかし、弦30が指板13に正しく押さえつけられていない場合、弦30の振動長が定まらず、正しい音階の音が発音されないことがある。あるいは、指により弦30がミュートされた状態になり、音が鳴らないこともある。このような場合でも、本実施形態によれば、フレット14−2が持ち上がり下から弦30を支えるので、弦30の振動長が正しく定められる。このように、演奏者は通常の演奏動作と同様の動作をするだけで、自動的に演奏が補助される。
【0016】
2.他の実施形態
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下において、実施形態と共通する要素については共通の参照符号が用いられる。以下で説明する変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
【0017】
2−1.変形例1
指が触れたセンサ15と、それに対応して駆動させるアクチュエータ17との関係は、実施形態で説明したものに限定されない。すなわち、実施形態において、センサ15とアクチュエータ17とは一対一に対応していたが、この対応関係は一対一でなくてもよい。
【0018】
図5は、変形例1に係る弦楽器2の構成を模式的に示す図である。メモリ51(記憶手段の一例)は、複数のセンサ15の組み合わせと、駆動させるアクチュエータ17とを対応させる情報を記憶している。すなわち、メモリ51は、押弦パターンと、それに対応して駆動させるアクチュエータ17とを示す情報を記憶している。メモリ51は、例えば、センサ15の組み合わせとして、第6弦第0フレット(解放)、第5弦第2フレット、第4弦第2フレットおよび第3弦第1フレットからなるパターンを記憶している。なお、「第6弦第0フレット」とは、第6弦においてはどのフレットでも押弦が検出されないことを示す。さらに、メモリ51は、このパターンに対応して駆動させるアクチュエータとして、第5弦第2フレット、第4弦第2フレット、第3弦第1フレット、第2弦第12フレットおよび第1弦第12フレットに対応するアクチュエータを示す情報を記憶している。
【0019】
プロセッサ52(選択手段の一例)は、センサ15の検出結果に基づき、複数のセンサ15のいずれにおいて指とセンサ15との距離がしきい値以下になった場合、メモリ51に記憶されている情報に基づいて複数のアクチュエータ17のうち駆動すべきアクチュエータを選択する。例えば、第6弦第0フレット(解放)、第5弦第2フレット、第4弦第2フレットおよび第3弦第1フレットが押弦されたことがセンサ15により検出された場合、プロセッサ52は、メモリ51に記憶されている押弦パターンと、センサ15により検出された押弦パターンとを比較し、駆動するアクチュエータとして、第5弦第2フレット、第4弦第2フレット、第3弦第1フレット、第2弦第12フレットおよび第1弦第12フレットに対応するアクチュエータ17を選択する。プロセッサ52は、これらのアクチュエータ17に対応するドライバ16に対し、アクチュエータ17の駆動を指示する。
【0020】
変形例1において、ドライバ16は、プロセッサ52からの指示に応じてアクチュエータ17を駆動する。アクチュエータ17は、上述の実施形態とは異なり、演奏者が押弦していない状態において、フレット14を最大限移動させた場合には弦30を持ち上げるように、フレット14の突出量が設定されている。このような構成により、演奏者が例えば第6弦第0フレット(解放)、第5弦第2フレット、第4弦第2フレットおよび第3弦第1フレットを押弦することにより、押弦していない第2弦第12フレットおよび第1弦第12フレットに相当する音も鳴らせることができる。ギターの場合、通常、演奏者が押弦に使える指は左手の人差し指、中指、薬指および小指の4本の指であるから、押弦できるパターンは物理的に制限され、第5弦第2フレット、第4弦第2フレット、第3弦第1フレット、第2弦第12フレットおよび第1弦第12フレットを同時に押弦することはまず不可能である。しかし変形例1の構成によれば、押弦が事実上不可能なパターンの音も鳴らすことができる。なお、図5において、メモリ51、プロセッサ52、センサ15およびフレット14(アクチュエータ17)の接続関係は模式的に示されている。プロセッサ52とセンサ15またはフレット14との間の配線はネック10およびボディ20の内部に設けられる。また、図5でメモリ51およびプロセッサ52はボディ20の内部に設置されているが、これらはネック10の内部に設置されてもよい。
【0021】
あるいは、変形例1において、セーハ(同一フレットで複数の弦を押弦すること)等、特定のパターン(演奏者が押弦ミスをしやすいと推定されるパターン)で押弦されたときのみ、対応するアクチュエータ17を駆動する構成としてもよい。この場合、メモリ51は、押弦パターンとして、第1弦〜第6弦の第3フレットからなる押弦パターンを記憶している。さらに、メモリ51は、この押弦パターンに対応して駆動させるアクチュエータとして、第1弦〜第6弦の第3フレットに対応するアクチュエータ17を示す情報を記憶している。
【0022】
この場合において、プロセッサ52は、メモリ51に記憶されている押弦パターンと、センサ15により検出された押弦パターンとが一致した場合にのみ、対応するアクチュエータ17を駆動する。例えば第1弦の第3フレットのみが単独で押弦されたときにはアクチュエータ17は駆動されないが、第3フレットがセーハされたときには、アクチュエータ17が駆動される。この構成によれば、演奏者が押弦ミスをしやすいと推定される押弦パターンの場合のみ、アクチュエータ17が駆動される。
【0023】
2−2.変形例2
フレット14の駆動機構は図3で示されるものに限定されない。突出量を制御できるものであれば、どのような駆動機構が用いられてもよい。
【0024】
図6は、変形例2に係るフレット14の駆動機構を示す図である。この例で、アクチュエータ17は、導電性高分子アクチュエータ(人工筋肉)である。アクチュエータ17は、ストッパ142により、ネック10の内部(図中の位置)に固定されている。アクチュエータ17にはバネ143が接続されている。電圧が印加されていない状態においては、図中下向きの力により、アクチュエータ17は、図中実線の位置にある。ドライバ16により電圧が印加されると、アクチュエータ17は図中上方向に反るように変形し、図中鎖線で示した状態になる。これによりフレット14は上に持ち上げられ、突出量が多くなる(図中鎖線の位置)。
【0025】
2−3.変形例3
図7は、変形例3に係るフレット14の駆動機構を示す図である。この例で、アクチュエータ17は、導電性高分子アクチュエータである。アクチュエータ17は、円柱形状を有しており、回転軸144によりネック10の内部(図中の位置)に固定されている。アクチュエータ17にはバネ143が接続されている。電圧が印加されていない状態においては、図中下向きの力により、アクチュエータ17は、所定の位置に固定されている。ドライバ16により電圧が印加されると、アクチュエータ17は伸張し、図中矢印A方向に回転する。アクチュエータ17に接続されているシャフト144によりフレット14は上に持ち上げられ、突出量が多くなる(図中鎖線の位置)。
【0026】
なお、実施形態、変形例2および変形例3で示したフレット14の駆動機構はあくまで例である。これらの構成以外にも、フレット14を指板13に対して垂直な方向に移動できるものであれば、どのような構成が用いられてもよい。
【0027】
2−4.変形例4
センサ15は圧力センサに限定されない。指板13と演奏者の指との距離に関する状態を検出するものであれば、どのようなものが用いられてもよい。例えば、電気式センサ、光学センサ、音響方式のセンサなどが用いられてもよい。音響方式のセンサが用いられる場合、ブリッジ21側から超音波の信号を弦に流し、反射波から指の接触が検出される。光学センサが用いられる場合、弦30としては光学的に透明な弦が用いられ、弦の振動を光学的に検出することにより、指の位置が検出される。
【0028】
図8は電気式センサを用いた例である。この例では、指板13には、センサ15として電極151が設けられている。この例で弦30は金属弦である。各電極151とテールピース22とはプロセッサ61を介して接続されている。プロセッサ61は、演奏者が押弦して弦30が電極151に触れ、電極151とテールピース22とが短絡すると、対応するアクチュエータ17を駆動する。
【0029】
2−5.変形例5
センサ15が検出するのは、1本の指で1本の弦30を押さえたことに限定されない。センサ15は、1本の指で複数の弦30を押さえたことを検出してもよい。
【0030】
図9は、変形例5に係るセンサ15とアクチュエータ17の配置を示す図である。この例で、センサ15は、単一のフレットに対して第1〜第3弦に対応する位置(高音弦側)にひとつ設けられ、第4〜第6弦に対応する位置(低音弦側)にもうひとつ設けられている。プロセッサ71は、単一のフレットについて、高音弦側と定音弦側の双方のセンサ15に指が触れたこと(すなわち、セーハされたこと)が検出された場合に、対応するアクチュエータ17を駆動してもよい。この場合において、アクチュエータ17は、あるフレット14においてすべての弦30について共通である。
【0031】
2−6.変形例6
センサ15は、すべての弦30およびフレット14について設けられていなくてもよい。複数の弦30および複数のフレット14のうち、一部の弦30またはフレット14についてのみ、センサ15が設けられてもよい。フレット14の駆動機構も同様である。例えば、センサ15は、演奏者が押弦ミスをしやすいと推定される特定のフレット(例えば、第1〜第5フレット等のローポジション)または特定の弦に対応する位置にのみ設けられていてもよい。あるいは、センサ15は、ローポジションにおいては変形例5のようにセーハを検出するように、そしてハイポジションにおいては弦毎の押弦を検出するように配置さえていてもよい。
【0032】
2−7.変形例7
センサ15、ドライバ16およびアクチュエータ17の電気的な接続関係は、実施形態で説明したものに限定されない。単一のドライバ16がすべてのアクチュエータ17を駆動してもよいし、あるいは、フレット毎に1つのドライバ16が、6弦ぶんのアクチュエータ17を駆動してもよい。さらにあるいは、アクチュエータ17は、ドライバ16を内蔵していてもよい。
【0033】
2−8.変形例8
弦楽器1および2はギターに限定されない。マンドリン、ウクレレ、リュート、琵琶、シタールなど、指板とフレットを有する弦楽器であれば、どのようなものが弦楽器1として用いられてもよい。また、弦楽器1がギターである場合も、ネックや本体の形状は実施形態で説明したものに限定されない。例えば、指板はネックと別の材料で形成され、これをネックに貼り付けた構造であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】一実施形態に係る弦楽器1の構成を示す図である。
【図2】ネック10の断面構造を模式的に示す図である。
【図3】フレット14の駆動機構をより詳細に示す図である。
【図4】フレット14が移動した後の様子を示す図である。
【図5】変形例1に係る弦楽器2の構成を示す図である。
【図6】変形例2に係るフレット14の駆動機構を示す図である。
【図7】変形例3に係るフレット14の駆動機構を示す図である。
【図8】電気式センサを用いた例である。
【図9】変形例5に係るセンサ15とアクチュエータ17の配置を示す図である。
【符号の説明】
【0035】
1・2…弦楽器、10…ネック、11…ヘッド、12…ペグ、13…指板、14…フレット、15…センサ、16…ドライバ、17…アクチュエータ、20…ボディ、21…ブリッジ、22…テールピース、30…弦、51…メモリ、52・61・71…プロセッサ、141…てこ、142…ストッパ、143…バネ、144…シャフト、151…電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
演奏者の指によって弦が押しつけられる指板と、
前記指板の音階に対応する位置に複数設けられ、前記指板からの突出量が可変に構成されているフレットと、
前記フレットに対応する位置において、前記指板と前記演奏者の指との距離を検出するセンサと、
前記センサの検出結果に基づき、前記距離が所定のしきい値以下になった場合、対応する音階の前記フレットの突出量を多くするアクチュエータと
を有する弦楽器。
【請求項2】
前記アクチュエータは、それぞれ異なるフレットに対応して複数設けられ、
前記センサは、前記指板の異なる位置に複数設けられ、
指板上の複数の位置の組み合わせと、駆動させるアクチュエータとを対応させる情報を記憶する記憶手段を有し、
前記センサの検出結果に基づき、前記距離が前記しきい値以下になった場合、前記情報に基づいて前記複数のアクチュエータのうち駆動すべきアクチュエータを選択する選択手段を有し、
前記センサの検出結果に基づき、前記距離が前記しきい値以下になった場合、前記複数のアクチュエータのうち前記選択手段によって選択されたアクチュエータが、対応するフレットの突出量を多くする
ことを特徴とする請求項1に記載の弦楽器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−85692(P2010−85692A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−254433(P2008−254433)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】