説明

弾性境界波デバイス、及びそれを用いたフィルタ、アンテナ共用器

【課題】本発明は、挿入損失や減衰特性を向上させることを目的とする。
【解決手段】本発明は、圧電材料からなる第1の媒質101と、第1の媒質101の上面に設けられた櫛型電極102と、櫛型電極102を覆う第2の媒質104とを備えた弾性境界波デバイスであって、櫛型電極102は、バスバー電極領域105とダミー電極領域106と交差領域107とを含む構成であって、少なくともバスバー電極領域105またはダミー電極領域106のいずれかの上部において、第2の媒質104が非形成状態である構成としたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性境界波デバイス、及びそれを用いたフィルタ、アンテナ共用器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の弾性境界波デバイスでは、異なる媒質の界面に櫛型電極が配置され、弾性境界波が上記界面を伝搬するため、弾性表面波装置に比べて弾性表面波の振動空間の形成を必要とせず、パッケージ構造の簡略化、小型化、および、低背化を容易に実現できるという利点がある。なお、この種の弾性境界波デバイスの一例としては、例えば、特許文献1が知られている。
【0003】
一方、この種の弾性境界波デバイスを構成した場合、横モードに起因するスプリアスが生じ、弾性境界波デバイスの特性の劣化が生じる課題があった。このような弾性境界波デバイスの特性の劣化を抑制する方法として、櫛型電極の電極指とダミー電極間に特定のギャップを設けたアポタイズ重み付けを施すことにより特性を改善する方法が提案されている(例えば特許文献2)。
【0004】
図8に示すのは、従来の弾性境界波デバイスの構成を示す図である。図8において、(a)は弾性境界波デバイスの上面図であり、(b)はG−G’の断面図である。第1の媒質1201上に櫛型電極1202と反射器電極1203が形成され、その上に、第2の媒質1204が形成される構成である。ここで、櫛型電極1202は、特性劣化を抑制するために櫛型電極の電極指とダミー電極間に特定のギャップを設けたアポタイズ重み付けが施されている。
【特許文献1】特開昭58−83420号公報
【特許文献2】特開2006−319887号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の従来の弾性境界波デバイスのように櫛型電極にアポタイズ重み付けを施した場合、Q値の劣化が生じ、その結果として、挿入損失や減衰特性が劣化するという課題を有している。
【0006】
そこで本発明は、弾性境界波デバイスのサイズを大きくすること無く、挿入損失や減衰特性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明は、圧電材料からなる第1の媒質と、前記第1の媒質の上面に設けられた櫛型電極と、前記櫛型電極を覆う第2の媒質とを備えた弾性境界波デバイスであって、前記櫛型電極は、バスバー電極領域とダミー電極領域と交差領域とを含む構成であって、少なくとも前記バスバー電極領域または前記ダミー電極領域のいずれかの上部において、第2の媒質が非形成状態である構成としたものである。
【発明の効果】
【0008】
この構成によれば、前記バスバー電極領域、または、前記ダミー電極領域の波の音速を前記交差領域の波の音速よりも速くすることにより、前記バスバー電極領域、もしくは、前記ダミー電極領域への弾性境界波の横方向への漏れを抑制することが可能であり、挿入損失と減衰特性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0010】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における弾性境界波デバイスの構成を示す図である。図1において、(a)は弾性境界波デバイスの構成図、(b)はA−A’の断面図である。第1の媒質101上にAlを主成分とする金属からなる櫛型電極102と反射器電極103が形成され、その上に、SiO2からなる第2の媒質104が形成されている。櫛型電極102は、バスバー電極領域105とダミー電極領域106、交差領域107とを含む構成である。ここで、ダミー電極領域106とは、櫛型電極102におけるダミー電極の長さの領域を示し、交差領域107とは、櫛型電極102の交差する長さの領域を示す。さらに、櫛型電極102のバスバー電極領域105の上部は第2の媒質104が取り除かれた構成なっている。
【0011】
以上のような構成において、バスバー電極領域105の上部において、第2の媒質104を非形成状態とし、且つ前記バスバー電極領域105の波の音速を交差領域107の波の音速よりも速くすることにより、交差領域107における弾性境界波の横方向への漏れを抑制することを可能としており、その結果として、弾性境界波デバイスの特性を改善でき、優れた弾性境界波デバイスを実現することができる。
【0012】
なお、本実施の形態においては、第1の媒質101として、−30度〜+30度の回転Y板のニオブ酸リチウム基板を用いることにより、広帯域な特性を有する弾性境界波デバイスを実現することができる。
【0013】
なお、本実施の形態においては、櫛型電極102におけるバスバー電極領域105の上部において、第2の媒質104を非形成状態とする構成について説明したが、これは図2に示すような構成であってもよい。図2は、本実施の形態における弾性境界波デバイスの他の構成を示す図である。図2において、(a)は弾性境界波デバイスの構成図であり、(b)はB−B’の断面図である。図1の構成と異なるのは、弾性境界波デバイスの櫛型電極102におけるダミー電極領域106の上部において、第2の媒質104が非形成状態である点である。このように、ダミー電極領域106の上部において、第2の媒質104を非形成状態とした場合においても同様の効果が得られる。また、図3に示すような、弾性境界波デバイスの構成であってもかまわない。図3において、(a)は弾性境界波デバイスの構成図、(b)はC−C’の断面図である。このように、第2の媒質104を取り除く領域を櫛型電極102のダミー電極領域106と交差領域107の間の領域にまで適用してもかまわない。
【0014】
なお、本実施の形態においては、櫛型電極102におけるバスバー電極領域105とダミー電極領域106との上部において、第2の媒質104が非形成状態である構成として説明しているが、この構成に関してはこれに限るものではなく、バスバー電極領域105又はダミー電極領域106の少なくとも一部でもよい。
【0015】
なお、本実施の形態においては、櫛型電極102におけるバスバー電極領域105、またはダミー電極領域106の上部全面において、第2の媒質104が非形成状態である構成として説明しているが、この構成に限るものではなく、交差領域107の上部における第2の媒質104よりもバスバー電極領域105の上部における第2の媒質104が薄い構成であってもよく、弾性境界波デバイスの交差領域107の上部とバスバー電極領域105、またはダミー電極領域106の上部との構成を変えて、弾性境界波デバイスにおける弾性境界波のバスバー電極領域105における波の音速が交差領域の波の音速よりも速くすることができる構成であれば本発明と同様の効果は得られる。
【0016】
また、電極の材料に関しては、Alを主成分とする材料としているが、この場合、加工性に優れるため櫛型電極102の寸法バラツキを小さくでき、結果として周波数ばらつきの小さい弾性境界波デバイスが得られる。但し、これに限るものではなく、Cu、Au、Ta、W、Ag、Pt、ITO、等の他の導電性材料を用いてもかまわない。
【0017】
また、第2の媒質104はSiO2としているが、この場合、第1の媒質101のニオブ酸リチウムと逆の温度係数を有するため温度特性に優れた弾性境界波デバイスが得られる。但し、これに限るものでなく、Ta25、TeO2、Ti35等の他の誘電体材料であってもかまわない。また、第2の媒質104はスパッタ法、P−CVD、スピンコート等の薄膜形成方法を用いて形成し、更に、ウエットエッチング法、ドライエッチング法を用いて櫛型電極102におけるバスバー電極領域105、ダミー電極領域106の上部の第2の媒質104を適宜取り除き非形成状態とすることができる。
【0018】
また、反射器電極103の構成に関しても、これに限るものではなく、また、反射器電極103のバスバー電極領域105、櫛型電極102のダミー電極領域106に対応する領域の上部において、第2の媒質104を非形成状態とする、あるいは薄くする構成であってもかまわない。
【0019】
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における弾性境界波デバイスの構成を示す図である。図4において、(a)は弾性境界波デバイスの上面図、(b)は(a)のD−D’の断面図である。第1の媒質101上にAlを主成分とする金属からなる櫛型電極102と反射器電極103が形成され、その上に、SiO2からなる第2の媒質104が形成されている。櫛型電極102は、バスバー電極領域105とダミー電極領域106、交差領域107とを含む構成である。ここで、ダミー電極領域106とは、櫛型電極102におけるダミー電極の長さの領域を示し、交差領域107とは、櫛型電極の交差する長さの領域を示す。さらに、櫛型電極102のバスバー電極領域105の上部はSiO2からなる第2の媒質104が取り除かれている。実施の形態1の弾性境界波デバイスと異なるのは、前記SiO2からなる第2の媒質104の上部を第3の媒質108で覆った構成である点である。この際、第3の媒質108を構成する材料として、本実施の形態においてはSiO2からなる第2の媒質104における横波の音速よりも速いSiNを用いている。このような構成にすることにより第1の媒質101と第2の媒質104の境界にて伝搬される弾性境界波の閉じ込め性が向上し、より挿入損失の小さい弾性境界波デバイスを得ることができる。
【0020】
なお、本実施の形態においても、第1の媒質101として、−30度〜+30度の回転Y板のニオブ酸リチウム基板を用いることにより、広帯域な特性を有する弾性境界波デバイスを実現することができる。
【0021】
なお、本発明の実施の形態2における弾性境界波デバイスにおいては第3の媒質108を構成する材料としてSiNを用いたが、これに限るものではなく、SiON、DLC、AlN、等の材料、或いはそれらの積層体であってもよく、SiO2よりも横波の音速の速い材料を選択することにより同様の効果が得られる。また、第2の媒質104にSiO2よりも横波の音速の遅い他の材料を選択した場合は、第3の媒質108としてSiO2を選択したとしても同様の効果が得られる。
【0022】
また、本実施の形態2においても実施の形態1と同様に、櫛型電極におけるバスバー電極領域105の上部全面において、第2の媒質104が非形成状態である構成として説明しているが、この構成に限るものでなく、交差領域107の上部において、第2の媒質104よりもバスバー電極領域105の上部の第2の媒質104が薄い構成、さらには、櫛型電極におけるバスバー電極領域105、またはダミー電極領域106における一部の領域における第2の媒質104が取り除かれた、あるいは第2の媒質104が薄い構成であってもよい。
【0023】
また、バスバー電極領域105およびダミー電極領域106の上部の第2の媒質104を全て取り除いた構成、あるいは、どちらか一方の上部の第2の媒質を取り除いた構成でもよく、第2の媒質104を取り除く領域を櫛型電極102のダミー電極領域106と交差領域107の間の領域にまで適用したとしても本発明と同様の効果は得られる。
【0024】
また同様に、電極の材料に関しては、Alを主成分とする金属材料としているが、これに限るものではなく、Cu、Au、Ta、W、Ag、Pt、ITO、等の他の導電性材料を用いてもかまわない。
【0025】
また、反射器電極103の構成に関しても、これに限るものではなく、また、反射器電極103のバスバー電極領域105、櫛型電極102のダミー電極領域106に対応する領域の上部における第2の媒質104を取り除く、あるいは薄くする構成であってもかまわない。
【0026】
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3における弾性境界波デバイスの構成を示す図である。図5において、(a)は弾性境界波デバイスの構成図、(b)は(a)のE−E’の断面図である。第1の媒質101上にAlを主成分とする金属からなる櫛型電極102と反射器電極103が形成され、その上に、SiO2からなる第2の媒質104が形成され、更に第2の媒質104の上部にはSiNからなる第3の媒質108が形成されている。櫛型電極102は、バスバー電極領域105とダミー電極領域106、交差領域107とを含む構成である。ここで、ダミー電極領域106とは、櫛型電極102におけるダミー電極の長さの領域を示し、交差領域107とは、櫛型電極の交差する長さの領域を示す。さらに、櫛型電極102のバスバー電極領域105の上部は第2の媒質104が取り除かれ非形成状態とされている。実施の形態2の弾性境界波デバイスと異なるのは、バスバー電極領域105の上部において、第2の媒質104が非形成状態である部分を第2の媒質における横波の音速よりも、横波の音速が速い第4の媒質109で覆った構成である点である。
【0027】
なお、本実施の形態においては第4の媒質109を構成する材料として第3の媒質と同一材料であるSiNを用い、第3の媒質108と同時に形成している。
【0028】
以上のように、バスバー電極領域105の上部において、第2の媒質104を非形成状態とするとともに、更にバスバー電極領域105の上部において、第2の媒質104が非形成状態となる部分を第2の媒質104よりも音速の速い第4の媒質109で覆うことにより、前記バスバー電極領域105と交差領域107の波の音速差を更に大きくし、前記バスバー電極領域105への弾性境界波の横方向の漏れを抑制する効果を高めることができ、その結果として、弾性境界波デバイスの特性を更に改善することができる。
【0029】
なお、本実施の形態3においても、第1の媒質101として、−30度〜+30度の回転Y板のニオブ酸リチウム基板を用いることにより、広帯域な特性を有する弾性境界波デバイスを実現することができる。
【0030】
なお、本発明の実施の形態3における弾性境界波デバイスにおいては第4の媒質109を構成する材料として第3の媒質108と同一材料としているが、これに限るものではなく、第3の媒質108と異なる材料を用いてもよい。また、第4の媒質109を構成する材料としてSiNを用いているが、これに限るものではなく、例えばSiON、DLC、AlN、等の材料、或いはそれらの積層体であってもよく、第2の媒質104のSiO2よりも横波の音速の速い材料を選択することにより同様の効果が得られる。また、第2の媒質104にSiO2よりも横波の音速の遅い他の材料を選択した場合は、第4の媒質層109としてSiO2を選択したとしても同様の効果が得られる。
【0031】
また、本実施の形態3においても実施の形態1と同様に、櫛型電極102におけるバスバー電極領域105の上部全面において、第2の媒質104が非形成状態である構成として説明しているが、この構成に限るものでなく、交差領域107の上部において、第2の媒質104よりもバスバー電極領域105の上部の第2の媒質104が薄い構成、さらには、櫛型電極におけるバスバー電極領域105、またはダミー電極領域106における一部の領域における第2の媒質104が取り除かれた、あるいは第2の媒質104が薄い構成であってもよい。また、バスバー電極領域105およびダミー電極領域106の上部の第2の媒質104を全て取り除いた構成、あるいは、どちらか一方の上部の第2の媒質を取り除いた構成でもよく、第2の媒質104を取り除く領域を櫛型電極102のダミー電極領域106と交差領域107の間の領域にまで適用したとしても本発明と同様の効果は得られる。
【0032】
また同様に、電極の材料に関しては、Alを主成分とする金属材料としているが、これに限るものではなく、Cu、Au、Ta、W、Ag、Pt、ITO、等の他の導電性材料を用いてもかまわない。
【0033】
また、反射器電極103の構成に関しても、これに限るものではなく、また、反射器電極103のバスバー電極領域105、櫛型電極102のダミー電極領域106に対応する領域の上部における第2の媒質104を取り除く、あるいは薄くする構成であってもかまわない。
【0034】
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4における弾性境界波デバイスの構成を示す図である。図6において、(a)は弾性境界波デバイスの構成図、(b)は(a)のF−F’の断面図である。第1の媒質701上にAlを主成分とする材料からなる櫛型電極702と反射器電極703が形成され、その上に、SiO2からなる第2の媒質704が形成される構成である。櫛型電極702は、バスバー電極領域705とダミー電極領域706、交差領域707とを含む構成であり、正規型の櫛型電極構成である。ここで、ダミー電極領域706とは、櫛型電極702におけるダミー電極の最小長さの領域を示し、交差領域707とは、櫛型電極の交差する最大長さの領域を示す。また、ダミー電極領域705はメタライズされたダミー電極重み付けを含む構成であって、中心部から外側に向かってメタライズされてダミー電極の長さが徐々に短くなっている構成である。さらに、櫛型電極702のバスバー電極領域705、ダミー電極領域706の上部において、第2の媒質704が非形成状態である構成となっている。
【0035】
以上のように、本実施の形態4における弾性境界波デバイスにおいては、ダミー電極領域の上部において、第2の媒質704が非形成状態であることにより、弾性境界波デバイスにおける弾性表面波のバスバー電極領域705の音速を交差領域の音速よりも速くすることができ、ダミー電極領域706への横方向の漏れを抑えることにより、横モードによるスプリアスを抑圧できるという効果に加えて、弾性境界波デバイスの特性を改善するという効果が得られるものである。また、従来例で示したように、アポタイズ重み付けを施すことなく、正規型の櫛型電極構成で横モードによるスプリアスを抑圧することにより、アポタイズ重み付けによるQ値などの共振器特性の低下を防ぐことができ、弾性境界波デバイスを実現する上で更に特性的に有利な構成となる。さらに、弾性境界波デバイスとして、同一の静電容量を実現する場合、本発明の弾性境界波デバイスの方が、従来のアポタイズ重み付けされた弾性境界波デバイスよりも共振器サイズを小さくすることができ、弾性境界波デバイスを小型化できるという効果も得られる。
【0036】
以上説明したように、本発明の弾性境界波デバイスは、櫛型電極におけるダミー電極領域706に重み付けを施し、さらにその上部の第2の媒質704を取り除くことにより、弾性境界波デバイスの特性を改善でき、優れた弾性境界波デバイスを実現することができる。
【0037】
なお、本実施の形態4においても、第1の媒質として、−30度〜+30度の回転Y板のニオブ酸リチウム基板を用いることにより、広帯域な特性を有する弾性境界波デバイスを実現することができる。
【0038】
なお、本実施の形態4においては、櫛型電極におけるダミー電極領域706の上部において、第2の媒質704を非形成状態とする構成について説明したが、これは、ダミー電極領域706とバスバー電極領域705の両方の上部において、第2の媒質704を非形成状態とする構成であってもかまわない。
【0039】
また、第2の媒質704がすべて取り除かれた構成として説明しているが、この構成に関してはこれに限るものではなく、交差領域707の上部における第2の媒質704よりもダミー電極領域706の上部における第2の媒質704が薄い構成であってもよく、弾性境界波デバイスの交差領域707の上部とダミー電極領域706の上部との構成を変えて、弾性境界波デバイスにおけるダミー電極領域706の波の音速を交差領域707の波の音速よりも速くすることができる構成であればよい。
【0040】
また、ダミー電極領域706におけるすべての領域の上部において、第2の媒質704が非形成状態である構成としているが、これは少なくとも一部の領域であってもかまわない。すなわち、ダミー電極領域706の上部における一部の領域において、第2の媒質704が非形成状態である、あるいは第2の媒質704が薄い構成であれば本発明と同様の効果は得られる。
【0041】
また、ダミー電極領域706と合わせて、櫛型電極におけるバスバー電極領域705の上部における一部の領域において、第2の媒質704が非形成状態である、あるいは第2の媒質704が薄い構成であってもかまわない。
【0042】
また、ダミー重み付けの形状を中心部から外側に向かってメタライズされてダミー電極の長さが徐々に短くなっている構成としているがこれに限るものではなく、何らかの重み付けがされ、かつ、第2の媒質704が非形成状態である、あるいは第2の媒質704が薄い構成であれば本発明と同様の効果が得られる。
【0043】
また、本実施の形態4においても実施の形態2と同様に、第2の媒質704の上部に第2の媒質704における横波の音速よりも、横波の音速の速い第3の媒質を形成した構成であってもよい。更には、実施の形態3と同様に第2の媒質704が非形成状態である領域、もしくは第2の媒質704を薄くした領域を含む部分を、第2の媒質704における横波の音速よりも速い第4の媒質層で覆った構成であってもよい。
【0044】
また、電極の材料に関しては、Alを主成分とする金属材料としているが、これに限るものではなく、Cu、Au、Ta、W、Ag、Pt、ITO、等の他の導電性材料を用いてもかまわない。
【0045】
また、第2の媒質704としてSiO2を用いた構成として説明したが、Ta25、TeO2、Ti35等の他の材料であってもかまわない。
【0046】
また、反射器電極103の構成に関しても、これに限るものではなく、また、反射器電極103のバスバー電極領域105、櫛型電極102のダミー電極領域106に対応する領域の上部において、第2の媒質104を非形成状態とする、あるいは薄くする構成であってもかまわない。
【0047】
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5における弾性境界波デバイスの構成を示す図である。図7において、1101、1102、1103、1104は直列腕の弾性境界波デバイスであり、1105、1106は並列腕の弾性境界波デバイスである。ここで、弾性境界波デバイス1101、1102、1103、1104、1105、1106は、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4で示した何れかの弾性境界波デバイスを用いて構成される。以上の構成により、優れた特性を有するラダー型の弾性境界波フィルタを実現することができる。
【0048】
なお、本実施の形態においては、6個の弾性境界波デバイスを用いたラダー型の弾性境界波フィルタについて説明したが、弾性境界波デバイスの個数や構成に関してはこれに限るものではなく、弾性境界波フィルタを構成する弾性境界波デバイスの少なくとも一つに、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4で示した何れかの構成の弾性境界波デバイスが適用されていれば、改善の効果は得られるものである。
【0049】
また、櫛型電極の両側に反射器電極を配置した弾性境界波デバイスによるラダー型の弾性境界波フィルタだけでなく、複数の櫛型電極を近接配置して構成される縦モード型フィルタにおいても、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、実施の形態4の何れかにおける櫛型電極の構成を適用すれば改善の効果は得られるものである。
【0050】
また、本発明は弾性境界波フィルタだけでなく、アンテナ共用器を構成する弾性境界波デバイスに適用しても、本発明と同様の効果が得られ、優れた特性を有するアンテナ共用器を実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0051】
本発明に係る弾性境界波デバイスは、弾性境界波の横方向の漏れを改善し、挿入損失と減衰特性を向上させることができるという効果を有し、携帯電話等の各種電子機器において有用である。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】実施の形態1における弾性境界波デバイスの構成を示す図であり、(a)弾性境界波デバイスの構成図、(b)A−A’の断面図
【図2】実施の形態1における弾性境界波デバイスの他の構成を示す図であり、(a)弾性境界波デバイスの他の構成図、(b)B−B’の断面図
【図3】実施の形態1における弾性境界波デバイスの他の構成を示す図であり、(a)弾性境界波デバイスの他の構成図、(b)C−C’の断面図
【図4】実施の形態2における弾性境界波デバイスの構成を示す図であり、(a)弾性境界波デバイスの構成図、(b)D−D’の断面図
【図5】実施の形態3における弾性境界波デバイスの構成を示す図であり、(a)弾性境界波デバイスの構成図、(b)E−E’の断面図
【図6】実施の形態4における弾性境界波デバイスの構成を示す図であり、(a)弾性境界波デバイスの構成図、(b)F−F’の断面図
【図7】実施の形態5における弾性境界波デバイスの構成を示す図
【図8】従来の弾性境界波デバイスの構成を示す図であり、(a)従来の弾性境界波デバイスの構成図、(b)G−G’の断面図
【符号の説明】
【0053】
101 第1の媒質
102 櫛型電極
103 反射器電極
104 第2の媒質
105 バスバー電極領域
106 ダミー電極領域
107 交差領域
108 第3の媒質
109 第4の媒質
701 第1の媒質
702 櫛型電極
703 反射器電極
704 第2の媒質
705 バスバー電極領域
706 ダミー電極領域
707 交差領域
1101 弾性境界波デバイス
1102 弾性境界波デバイス
1103 弾性境界波デバイス
1104 弾性境界波デバイス
1105 弾性境界波デバイス
1106 弾性境界波デバイス
1201 第1の媒質
1202 櫛型電極
1203 反射器電極
1204 第2の媒質

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電材料からなる第1の媒質と、前記第1の媒質の上面に設けられた櫛型電極と、前記櫛型電極を覆う第2の媒質とを備えた弾性境界波デバイスであって、
前記櫛型電極は、バスバー電極領域とダミー電極領域と交差領域とを含む構成であって、
少なくとも前記バスバー電極領域または前記ダミー電極領域のいずれかの上部において、第2の媒質が非形成状態である弾性境界波デバイス。
【請求項2】
前記第1の媒質がニオブ酸リチウム基板である請求項1に記載の弾性境界波デバイス。
【請求項3】
前記ニオブ酸リチウム基板が−30〜+30度回転Y板である請求項2に記載の弾性境界波デバイス。
【請求項4】
前記第2の媒質がSiO2からなる請求項1から請求項3のいずれかに記載の弾性境界波デバイス。
【請求項5】
前記第2の媒質の上部に第3の媒質を備えた請求項1から請求項4のいずれかに記載の弾性境界波デバイス。
【請求項6】
前記第3の媒質が、前記第2の媒質における横波の音速よりも速い横波の音速を有する請求項5に記載の弾性境界波デバイス。
【請求項7】
前記バスバー電極領域または前記ダミー電極領域のいずれかの上部において、第2の媒質が非形成状態である領域の少なくとも一部を覆う第4の媒質を備えた請求項1から請求項6のいずれかに記載の弾性境界波デバイス。
【請求項8】
前記第3の媒質と前記第4の媒質とは同一の媒質とした請求項7に記載の弾性境界波デバイス。
【請求項9】
前記ダミー電極領域は、メタライズされたダミー電極重み付けを含む構成である請求項1から8のいずれかに記載の弾性境界波デバイス。
【請求項10】
前記櫛型電極は、正規型の櫛型電極構成である請求項9に記載の弾性境界波デバイス。
【請求項11】
複数の共振器を有するフィルタであって、
前記共振器の少なくとも1つが請求項1から10のいずれかに記載の弾性境界波デバイスであるフィルタ。
【請求項12】
送信フィルタと受信フィルタとを有するアンテナ共用器であって、
前記送信フィルタ及び/又は受信フィルタとして、
請求項11に記載のフィルタを用いたアンテナ共用器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−159039(P2009−159039A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−332089(P2007−332089)
【出願日】平成19年12月25日(2007.12.25)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】