説明

弾性接触子及びその製造方法

【課題】 従来よりも高い接触安定性を得ることが可能な弾性接触子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明は、電子部品の外部電極に当接して電気的に接続される弾性腕を備えた弾性接触子において、前記外部電極と接触する前記弾性腕2の先端部5には、外周縁5aよりも内側の位置に形成された貫通孔7、及び前記貫通孔7の周縁を囲み、前記先端部5の外周縁5aよりも前記外部電極との対面方向(図示上方)に突出した環状突起部8が設けられていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子部品の外部電極に当接して電気的に接続される弾性腕を備えた弾性接触子及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献には弾性変形可能な弾性腕を備える弾性接触子が開示されている。弾性腕の基端部は固定端であり、先端部が自由端となっており、先端部に電子部品の外部電極が当接し、このとき、外部電極と当接した弾性腕は、外部電極側から押圧力を受けて弾性変形する。
【0003】
特許文献1,2には、弾性腕の先端部にドット状の突起部を一つ設けたものが開示されている。また特許文献3では、ドット状の突起部を複数個、設けている。
【0004】
これら特許文献は、ドット状の突起部を設けて接触安定性を向上させようとしたものであるが、必ずしも高い接触安定性が得られるわけでなく、例えば、平板状の外部電極が傾いた状態でドット状の突起部に接触し弾性接触子を押し下げたとき、先端部とは異なる位置と外部電極とが当接する等して弾性腕が異常な挙動を示しながら押し下げられ(例えば先端部が押圧方向とは異なる方向にずれていくような挙動)、弾性腕の先端部と外部電極間の接触状態が不安定化する可能性があった。そのため、より高い接触安定性を備える構造が求められた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−118256号公報
【特許文献2】特開2001−15236号公報
【特許文献3】特開2005−197063号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は上記従来の課題を解決するものであり、従来よりも高い接触安定性を得ることが可能な弾性接触子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、電子部品の外部電極に当接して電気的に接続される弾性腕を備えた弾性接触子において、
前記外部電極と接触する前記弾性腕の先端部には、外周縁よりも内側の位置に形成された貫通孔又は凹部の周縁を囲むようにして前記先端部の外周縁よりも前記外部電極との対面方向に突出した突起部が設けられていることを特徴とするものである。
【0008】
これにより、従来に比べて高い接触安定性を得ることができる。すなわち本発明では、弾性腕の先端部に貫通孔又は凹部の周縁を囲むように形成された突起部を備える構成である。このため、例えば平板状の外部電極が傾いた状態で先端部の突起部に当接し押圧されると、囲み形状の突起部が外部電極の傾きに倣って傾きやすい。そして突起部と外部電極との間で十分な接触面積を保ちながら、弾性腕全体が押圧方向に沿って適切に弾性変形し、例えば、弾性腕の先端部が押圧方向とは異なる方向へずれていくような異常な挙動を示すことを抑制でき、従来に比べて接触安定性の向上を図ることが可能になる。
【0009】
本発明では、前記貫通孔又は凹部は円状であり、前記突起部は環状で形成されていることが好ましい。角がある形態よりも、環状突起部とすることで、どの位置から突起部と外部電極とが接触しても、より効果的に接触安定性を向上させることができる。
【0010】
また本発明では、前記突起部の稜線は、前記弾性腕の先端部の外周縁よりも内側に位置していることが好ましい。
【0011】
具体的には、前記弾性腕の先端部は、前記先端部以外の領域よりも幅広で形成されており、前記先端部の中央に前記貫通孔又は凹部が形成されており、前記貫通孔又は前記凹部の周縁に形成された前記突起部が前記先端の外周縁よりも内側に形成されており、前記突起部の外周に前記突起部よりも高さの低い外周領域が広がっているこことが好ましい。突起部の形成位置を先端部の中央における狭い範囲内に収めることで、外部電極と接触したときに、弾性腕の先端部と外部電極間の傾きに、より素早く倣って、弾性腕の先端部と外部電極間の接触安定性を向上させることができる。
【0012】
また本発明では、前記突起部は、前記貫通孔又は凹部の周縁に連続して形成されている形態であることが好ましく、あるいは、前記突起部は、前記貫通孔又は凹部の周縁に断続的に形成されている形態であってもよい。ここで「断続的」とは、貫通孔又は凹部の周縁を囲む突起部に切欠部が形成されて、前記突起部が周縁方向に対して複数に分断された状態を指す。
【0013】
また本発明は、電子部品の外部電極に当接して電気的に接続される弾性腕を備えた弾性接触子の製造方法において、
前記弾性腕の形状からなる導電性の芯部を形成する工程、
前記芯部の先端部に、プレス加工により、貫通孔を形成するとともに、前記貫通孔の周縁にプレス面とは逆面にて前記先端部の外周縁よりも前記外部電極との対面方向に隆起し、前記貫通孔の周縁を囲む突起部を形成する工程、
前記芯部の周囲に前記芯部よりも降伏点及び弾性係数が高い弾性補助層をめっき形成する工程、
を有することを特徴とするものである。これにより簡単な加工で、弾性腕の先端部に貫通孔、及び貫通孔の周縁を囲む突起部を形成できる。また弾性補助層を芯部の先端部に対するプレス加工後にめっきすることで、弾性補助層がプレス加工の影響を受けず、弾性補助層を適切に形成することができる。
【0014】
本発明では、前記プレス加工の際、打ち抜かずに凹部を形成し、前記プレス面とは逆面にて隆起した隆起部の頂点部を切断加工して、前記貫通孔と、前記貫通孔の周縁を囲む前記突起部を形成してもよい。あるいは、前記貫通孔の形成に代えて、前記プレス加工により、凹部を形成するとともに、プレス面側にて前記凹部の周縁の前記芯部を変形させて前記周縁を囲む突起部を隆起形成してもよい。
【0015】
また本発明では、前記弾性補助層の形成後、立体フォーミングを行うことが好適である。
【発明の効果】
【0016】
本発明の弾性接触子によれば、従来よりも高い外部電極との接触安定性を得ることができる。また本発明の弾性接触子の製造方法によれば、簡単な加工で、弾性腕の先端部に貫通孔又は凹部と、貫通孔又は凹部の周縁を囲む突起部とを形成できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1実施形態における弾性接触子の平面図、
【図2】図1に示す弾性接触子の斜視図、
【図3】図2に示す弾性腕の先端部を拡大して示した部分拡大斜視図、
【図4】図4(a)は、図1に示す弾性腕の先端部をA−A線に沿って切断し矢印方向から見た部分縦断面図であり、図4(b)はその変形例、
【図5】図5(a)(b)は、本実施形態における弾性腕の先端部と傾いた平板状の外部電極とが当接したときに、弾性腕がどのような挙動を示すかを説明するための模式図であり、図5(c)は従来における弾性腕の挙動を示す模式図、
【図6】本発明における第2実施形態の弾性接触子の平面図、
【図7】図6に示す弾性腕の先端部を拡大して示した部分拡大斜視図、
【図8】図8(a)〜(c)は本実施形態における弾性接触子1の製造方法を示す工程図(各図は斜視図)、
【図9】図9(a)〜図9(c)は、図8(b)での貫通孔及び環状突起部の形成工程を詳細に説明するための部分拡大縦断面図、
【図10】図9とは別の方法により貫通孔及び環状突起部を形成するための部分拡大縦断面図、
【図11】図9、図10とは別の方法により凹部及び環状突起部を形成するための部分拡大縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の第1実施形態における弾性接触子の平面図、図2は、弾性接触子の斜視図、図3は弾性腕の先端部を拡大して示した部分拡大斜視図、図4は、図3に示す弾性腕の先端部の部分縦断面図、図5(a)(b)は、本実施形態における弾性腕の先端部と傾いた平板状の外部電極とが当接したときに、弾性腕がどのような挙動を示すかを説明するための模式図であり、図5(c)は従来における弾性腕の挙動を示す模式図である。
【0019】
図1に示す弾性接触子1は、弾性腕2と、弾性腕2を支持する支持板3とを有して構成される。支持板3の材質は特に限定するものでないが、例えば、ポリイミド(PI)等の樹脂シートを好ましく使用することが出来る。
【0020】
図1に示すように、支持板3の中央には貫通孔3aが形成されており、この貫通孔3aに導電性の弾性腕2が現れている。
【0021】
弾性腕2は、その基端部4が支持板3に支持され、他方の先端部5が自由端とされた片持ち梁として構成される。弾性腕2の平面形状は図1に示すものに限らないが、図1に示すように、基端部4が弾性腕2の外側に位置し、先端部5が弾性腕2の略中心に位置し、基端部4から先端部5にかけて巻回された形状である。
【0022】
図2に示すように本実施形態における弾性接触子1の弾性腕2は山型に立体フォーミングされており、弾性腕2の先端部5が最も上方に突き出すように形成されている。
【0023】
図1に示すように弾性腕2の幅寸法は基端部4付近と先端部5を除いてほぼ一定か、あるいは若干、変化している。また図1に示すように先端部5は、その他の部分に比べて幅広の円形状で形成されている。
【0024】
図1ないし図3に示すように、先端部5の中央には、円形状の貫通孔7が形成されており、更に貫通孔7の周縁を囲む環状突起部8が形成されている。図3に示すように環状突起部8は、先端部5の外周縁5aより上方に突き出している。
【0025】
図3に示すように環状突起部8の稜線(最も高い位置)9は、先端部5の外周縁5aよりも内側に位置している。なお環状突起部8全体が平坦面であるときは、「稜線9」とは、環状突起部8の最も外周側とする。そして、環状突起部8の外側に環状突起部8よりも高さの低い外周領域10が広がっている。なお外周領域10は平坦面であってもよいし傾斜面であってもよい。外周領域10が傾斜面であるとき、図3の実施形態では、環状突起部8の側面8aよりも傾斜が緩やかになっている。
【0026】
図4の縦断面図に示すように、弾性接触子1の弾性腕2は、導電性の芯部11と、芯部11の周囲を被覆し、芯部11よりも降伏点及び弾性係数が高い弾性補助層12とを有して構成される。芯部11は、例えば、銅または銅合金の箔体(薄い板材)をエッチングして形成されたものである。弾性補助層12は、アモルファス状態のNi−P(ニッケルーリン)合金の無電解めっき等により形成されている。この構造では、銅または銅合金の芯部11が導電体として機能し、Ni−Pの弾性補助層12が弾性部材としての機能を補強している。弾性補助層12は、Ni−P以外であってもよい。更には、弾性腕2の最表面に金やPd等の低抵抗の金属層が形成されていてもよい。
【0027】
あるいは、弾性腕2は、その全体が例えばNi−Pであって、めっき工程で形成されるものであってもよい。
【0028】
図4(a)の縦断面では、貫通孔7及び環状突起部8の部分が示されている。図4に示すように、弾性腕2は全体が、芯部11と弾性補助層12からなるほぼ一定の厚みであり、芯部11及び弾性補助層12を突き抜ける貫通孔7の形成とともに、貫通孔7の周囲の芯部11及び弾性補助層12を上方に曲げて環状突起部8を形成している。また図4(a)では、環状突起部8には平坦面の上面8bが設けられているが、図4(b)に示すように、環状突起部8に平坦な上面がなくて円周状の稜線9が形成された形態とすることも可能である。
【0029】
図1ないし図4に示す本実施形態の弾性接触子1の構造により、従来に比べて高い接触安定性を得ることができる。この点を図5を用いて説明する。図5(a)(b)は本実施形態に対する説明図で、図5(c)は従来例に対する説明図である。なお図5(a)(b)では、弾性腕2のうち先端部5のみを図示した。
【0030】
本実施形態は、弾性腕2の先端部5に貫通孔7が形成され、貫通孔7の周縁に環状突起部8が形成された構成である。このため図5(a)に示すように、例えば電子部品に設けられた平板状の外部電極15が斜めに傾いた状態で、先端部5の環状突起部8に当接し、先端部5を矢印に示す下方向に押圧すると、図5(b)に示すように、環状突起部8の縁部や稜線が押されて、外部電極15の傾きに素早く倣って傾いた状態になり、外部電極15の下面と環状突起部8の上面とが線接触あるいは面接触する。そして環状突起部8と外部電極15とが十分な接触面積を保ちながら、弾性腕2全体が押圧方向である下方向に向って適切に弾性変形する。このため、外部電極15からの押圧を受けたとき、弾性腕2の先端部5が外部電極15との当初の当接位置から摺動してずれて、先端部5以外の弾性腕2の部分と外部電極15とが優先して接触しやすくなるような異常な挙動を抑制でき、従来に比べて接触安定性の向上を図ることが可能になる。
【0031】
一方、図5(c)のように、弾性腕20の先端部21にドット状の突起部22が形成された構成では、例えば斜めに傾いた外部電極15が突起部22に当接し先端部21を矢印に示す下方向に押圧したとき、突起部22と外部電極15との間は点接触となる。そして、このような状態で下方向への押圧力が作用すると、先端部21全体が外部電極15の傾きに倣うよりも、先端部21が押圧方向(下方向)とは異なる方向にずれていったり、先端部21の動きに伴って、突起部22以外の先端部21の外周位置Bや、先端部21以外の位置C,Dで外部電極15と接触する等の異常な挙動を示しやすくなる。よって、弾性腕20をスムースに下方向に弾性変形させることができず、従来の構成では、先端部21の突起部22が外部電極15との接触状態から外れてしまうこともあり、本実施形態に比べて接触安定性を効果的に向上させることができないのである。
【0032】
図5では、外部電極15が傾いた図となっていたが、外部電極15は水平に支持され、弾性腕の先端部が斜めに傾いているとき、外部電極15及び弾性腕の先端部の双方が斜めに傾いているときも図5で説明したと同様の現象が生じる。
【0033】
貫通孔7は円状以外であってもよく、よって、貫通孔7の周縁に突出する突起部8も環状以外を構成できるが、突起部8の外周に角があると、外部電極15の突起部8への接触位置によって先端部5の挙動が変化しやすいので、環状突起部8としたほうが好適である。あるいはやや楕円型にすることもできる。
【0034】
また、図3に示すように、環状突起部8の稜線9を、先端部5の外周縁5aよりも内側に位置させ、環状突起部8の外周に高さの低い外周領域10を形成することが好適である。これにより、略中央の狭い領域内に曲率の大きい環状突起部8を形成でき、外部電極15と環状突起部8とが接触して押圧されると、環状突起部8をより素早く外部電極15の傾きに倣わせることができる。
【0035】
図6は、本発明における第2実施形態の弾性接触子30の平面図、図7は図6に示す弾性腕31の先端部32を拡大して示した部分拡大斜視図である。
【0036】
図6、図7に示す弾性接触子30は、図1ないし図3に示す弾性接触子1と異なって、先端部32に形成された貫通孔33の周縁に先端部32の外周縁32aよりも上方に向けて隆起する環状突起部34の一部に切欠部35が形成されており、環状突起部34が断続的に形成されている。ここで、断続的に形成された環状突起部34は、各切欠部35の間に位置する各突起片34aの周縁方向への長さ寸法L1が切欠部35の長さ寸法L2よりも長くなっている。このとき、長さL1と長さL2との関係は、環状突起部34が押圧されたときに各突起片34aが一体的に挙動する範囲で設定することが好適である。図6、図7に示すように切欠部35は複数設けられ、これにより、環状突起部34が複数の突起片34aに分断された形態となっていてもよいし、あるいは環状突起部34を一つの切欠部35だけで切り欠いた形状であってもよい。
【0037】
なお図1ないし図7に示す弾性接触子1,30では、弾性腕2,31の先端部5,32に貫通孔7,33が形成されているが、この部分が有底の凹部であってもよい。
【0038】
図8(a)〜(c)は本実施形態における弾性接触子1の製造方法を示す工程図(各図は斜視図)である。
【0039】
図8(a)の工程では、芯部11となる導電材料をエッチングして弾性腕2を形成する。図8(a)では、弾性腕2に支持板3が取り付けられているが、支持板3を取り付けるタイミングを特に限定するものでない。
【0040】
次に図8(b)の工程では、弾性腕2の先端部5に貫通孔7及び貫通孔7の周縁に上方(外部電極との対面方向)に突出する環状突起部8を形成する。
【0041】
次に図8(c)の工程では、弾性腕2を、図示しない治具を用いて上方に向けて立体フォーミングする。
【0042】
図9(a)〜図9(c)は、図8(b)での貫通孔7及び環状突起部8の形成工程を詳細に説明するための部分拡大縦断面図である。
【0043】
図9(a)では、弾性腕2の先端部5の下面(プレス面)5cから治具40を突き当てて上方に向けて圧力を加えると(プレス加工(抜き曲げ加工))、先端部5が上方に山型に変形させられるとともに、治具40の鋭利な先端40aにより図9(b)のように山型に変形させられた隆起部5dの頂部5eを貫通して、貫通孔7と、プレス面5cとは反対側の上面5b側であって、貫通孔7の周縁に突出する環状突起部8を形成することができる。なお治具40の水平方向での断面を円状とすることで、円状の貫通孔7とともに環状突起部8を形成することができる。そして図9(c)の工程により、例えば、弾性腕2の形状からなる芯部11の周囲にNi−Pからなる弾性補助層12を無電解めっきする。そして図8(c)に示す立体フォーミングを行う。
【0044】
本実施形態によれば、簡単な加工で、弾性腕2の先端部5に貫通孔7、及び貫通孔7の周縁を囲む環状突起部8を形成できる。また図9(b)(c)に示すように、弾性補助層12を先端部5に対する貫通孔7及び環状突起部8の形成のためのプレス加工後にめっきすることで、弾性補助層12がプレス加工の影響を受けず、弾性補助層12を適切に形成することができる。
【0045】
あるいは本実施形態では図10のように、治具でのプレス加工により先端部5をプレス面5cとは逆面の上面5bに隆起させた後、隆起部44の頂点部44aを切断加工して、貫通孔7と貫通孔の周縁を囲む環状突起部8を形成することもできる。
【0046】
又は図11のように、治具41によるプレス加工により、凹部42の形成とともに、プレス面(上面)5f側にて凹部42の周縁を変形させて周縁を囲む環状突起部43を形成することも可能である。
【0047】
図6,図7に示すように切欠部35により環状突起部34を断続的に形成するには、環状突起部34を形成した後に、環状突起部34の一部を切り欠く等すれば達成できる。
【符号の説明】
【0048】
1、30 弾性接触子
2、31 弾性腕
3 支持板
5、32 先端部
5a 外周縁
7、33 貫通孔
8、34、43 環状突起部
9 稜線
10 外周領域
11 芯部
12 弾性補助層
15 外部電極
35 切欠部
40、41 治具
42 凹部
44 隆起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子部品の外部電極に当接して電気的に接続される弾性腕を備えた弾性接触子において、
前記外部電極と接触する前記弾性腕の先端部には、外周縁よりも内側の位置に形成された貫通孔又は凹部の周縁を囲むようにして前記先端部の外周縁よりも前記外部電極との対面方向に突出した突起部が設けられていることを特徴とする弾性接触子。
【請求項2】
前記貫通孔又は凹部は円状であり、前記突起部は環状で形成されている請求項1記載の弾性接触子。
【請求項3】
前記突起部の稜線は、前記弾性腕の先端部の外周縁よりも内側に位置している請求項1又は2に記載の弾性接触子。
【請求項4】
前記弾性腕の先端部は、前記先端部以外の領域よりも幅広で形成されており、前記先端部の中央に前記貫通孔又は凹部が形成されており、前記貫通孔又は前記凹部の周縁に形成された前記突起部が前記先端の外周縁よりも内側に形成されており、前記突起部の外周に前記突起部よりも高さの低い外周領域が広がっている請求項3記載の弾性接触子。
【請求項5】
前記突起部は、前記貫通孔又は凹部の周縁に連続して形成されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の弾性接触子。
【請求項6】
前記突起部は、前記貫通孔又は凹部の周縁に断続的に形成されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の弾性接触子。
【請求項7】
電子部品の外部電極に当接して電気的に接続される弾性腕を備えた弾性接触子の製造方法において、
前記弾性腕の形状からなる導電性の芯部を形成する工程、
前記芯部の先端部に、プレス加工により、貫通孔を形成するとともに、前記貫通孔の周縁にプレス面とは逆面にて前記先端部の外周縁よりも前記外部電極との対面方向に向けて隆起し、前記貫通孔の周縁を囲む突起部を形成する工程、
前記芯部の周囲に前記芯部よりも降伏点及び弾性係数が高い弾性補助層をめっき形成する工程、
を有することを特徴とする弾性接触子の製造方法。
【請求項8】
前記プレス加工の際、打ち抜かずに凹部を形成し、前記プレス面とは逆面にて隆起した隆起部の頂点部を切断加工して、前記貫通孔と、前記貫通孔の周縁を囲む前記突起部を形成する請求項7記載の弾性接触子の製造方法。
【請求項9】
前記貫通孔の形成に代えて、前記プレス加工により、凹部を形成するとともに、プレス面側にて前記凹部の周縁の前記芯部を変形させて前記周縁を囲む突起部を隆起形成する請求項7記載の弾性接触子の製造方法。
【請求項10】
前記弾性補助層の形成後、立体フォーミングを行う請求項7ないし9のいずれか1項に記載の弾性接触子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−134045(P2012−134045A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−286080(P2010−286080)
【出願日】平成22年12月22日(2010.12.22)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】