説明

弾性波フィルタ及びこれを用いたデュプレクサ

【課題】本発明は、信号配線を通過する信号の伝搬損失を抑制し、これにより弾性波フィルタの通過特性を向上させることを目的とする。
【解決手段】この目的を達成するために、本発明の弾性波フィルタ1は、圧電体2と、圧電体2の上に設けられたIDT電極3と、IDT電極3と電気的に接続された信号配線5とを備え、信号配線5の膜厚は、信号配線5を流れる信号の周波数及び信号配線5の導電率に基づいて規定される表皮深さ以上であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性波フィルタ及びこれを用いたデュプレクサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の弾性波フィルタは、信号配線がIDT電極よりも膜厚が厚く形成された構成がとられていた。
【0003】
なお、この出願の発明に関する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−212175号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の弾性波フィルタでは、信号配線を通過する信号の伝搬損失の観点から、信号配線の膜厚を規定していなかった。すなわち、先行技術文献において具体的に開示された信号配線の膜厚では、信号配線を通過する信号の伝搬損失を最小化することができなかった。
【0006】
そこで、本発明は、信号配線を通過する信号の伝搬損失を抑制し、これにより弾性波フィルタの通過特性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この課題を解決するために、本発明の弾性波フィルタは、圧電体の上に設けられたIDT電極と、IDT電極と電気的に接続された信号配線とを備え、信号配線の膜厚は、下式で表される表皮深さd[μm]以上であることを特徴とする。
【0008】
【数1】

【0009】
ただし、fは前記信号配線を流れる信号の周波数[GHz]を表し、σは前記信号配線の導電率[S/m]を表す。
【発明の効果】
【0010】
このような構成により、信号配線の伝搬損失を抑制することができ、弾性波フィルタの通過特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態1における弾性波フィルタの斜視図及び断面図
【図2】同弾性波フィルタの880MHzにおける通過特性を示す図
【図3】バンドパスフィルタの通過特性を示す図
【図4】膜厚と表皮深さの関係を示す図
【図5】同弾性波フィルタの880MHzにおける通過特性の実測データを示す図
【図6】ラダー型フィルタを示す図
【図7】縦結合2重モード型フィルタを示す図
【図8】同弾性波フィルタにおける他の断面図
【図9】同弾性波フィルタにおける他の断面図
【図10】本発明の実施の形態2におけるデュプレクサを説明するための略図的平面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、これら実施の形態によって限定されるものではない。
【0013】
(実施の形態1)
本実施の形態における弾性波フィルタ1について、図1の(a)及び(b)を用いて説明する。図1の(a)は、本実施の形態における弾性波フィルタ1の斜視図である。図1の(a)において、弾性波フィルタ1は、圧電体2と、この圧電体2の上に設けられたIDT(インターディジタルトランスデューサ)電極3と、このIDT電極3を弾性波伝搬方向に挟むように配置された一対の反射器4と、IDT電極3と電気的に接続された信号配線5とを備えている。信号配線5は一端がIDT電極3に電気的に接続され、他端は電極PAD(図示せず)又は他のIDT電極(図示せず)等と電気的に接続されている。
【0014】
図1の(b)は、図1の(a)のAA線における断面図である。この図に示すように、信号配線5の膜厚はMである。なお、図1の(b)では、IDT電極3の外端部と信号配線5の外端部が重なるように形成することにより、IDT電極3と信号配線5とが電気的に接続されている。しかし、図1の(b)の構成に限らず、圧電体2と信号配線5との間の大部分にIDT電極3を外端部を延長して形成することにより、IDT電極3と信号配線5とを電気的に接続してもよい。この場合には、圧電体2と信号配線5との間に形成されたIDT電極3と、信号配線5は一体となって信号の伝搬路となる。従って、この場合には、IDT電極3の膜厚と信号配線5の膜厚の加算値が膜厚Mとなる。また、IDT電極3の外端部と信号配線5の外端部を重ねずに、IDT電極3の端面と信号配線5の端面を接合するように形成することにより、IDT電極3と信号配線5とが電気的に接続してもよい。
【0015】
信号配線5として、AlやNi、Au等の導電性材料が用いられる。また、これらの導電性材料にCu、Mg、Ti、Ta等が添加される場合もある。また、圧電体2と信号配線5との間に、Ti等の接着層が形成される場合もある。
【0016】
図2は、信号配線5としてAlを用いた場合における、信号配線5の膜厚Mと弾性波フィルタ1の通過特性を表している。信号配線5を流れる信号の周波数は、UMTSのBand8の送信周波数帯域である880MHzである。図2から分かるように、信号配線5の膜厚Mが大きくなるほど通過特性は改善されるが、通過特性の膜厚Mへの依存性は徐々に小さくなり、信号配線5の膜厚Mが約2.4μmで通過特性が約−1.9dBに飽和している。
【0017】
図3の(a)は、弾性波フィルタ1を用いたバンドパスフィルタの通過特性を示している。このバンドパスフィルタは図6のようなラダー型フィルタであり、弾性波フィルタ1を複数個用いて構成している。図3の(b)は、図3の(a)における880MHz付近の点線部分Tの拡大図である。図3の(b)から分かるように、信号配線5の膜厚Mを約2.4μm以上とすれば、弾性波フィルタ1の通過帯域内のロスが改善される。
【0018】
以上のように、信号配線5の膜厚Mを所定値以上とすることで、伝搬損失を抑制することができ、この信号配線5を用いた弾性波フィルタ1の通過特性を向上させることができる。
【0019】
ここで、伝搬損失を抑制するための信号配線5の膜厚Mは、信号配線5の表皮深さと関係していることが分かった。高周波信号が流れる信号配線5においては、信号配線5の表面に電流が集中し、表面からの深さに依存して電流密度が指数関数的に減少する。表面電流に対して、電流密度が1/e(約0.37)となる表面からの深さを表皮深さといい、この領域に大部分の電流が集中している。信号配線5を流れる信号の周波数をf[GHz]、導電率をσ[S/m]とすると、表皮深さd[μm]は以下の(式1)で定まる。
【0020】
【数2】

【0021】
図4は伝搬損失を抑制するための信号配線5の膜厚Mと、信号配線5の表皮深さdの関係を示している。図4の各図において、信号配線5の上面10から表皮深さのみを示し、下面11や側面12からの表皮深さは省略している。また、各図において電流密度の分布は示していないが、実際には表面から指数関数的に電流密度が減少する。
【0022】
図4の(a)は、膜厚M1の信号配線5を用いた場合において、弾性波フィルタ1の通過帯域における高周波側の信号の表皮深さd1を表している。図4の(b)は、膜厚M1の信号配線5を用いた場合において、弾性波フィルタ1の通過帯域における低周波側の信号の表皮深さd2を表している。図4の(c)は、M1より厚い膜厚M2の信号配線5を用いた場合において、弾性波フィルタ1の通過帯域における高周波側の信号の表皮深さd1を表している。図4の(d)は、M1より厚い膜厚M2の信号配線5を用いた場合において、弾性波フィルタ1の通過帯域における低周波側の信号の表皮深さd2を表している。
【0023】
例えば、UMTSのBand8の送信周波数帯域の高周波側の信号は915MHzであり、信号配線5としてAl(導電率)を用いた場合には、表皮深さd1は2.34μmとなる。図4の(a)に示すように、膜厚M1は表皮深さd1よりも大きいので、大部分の電流を損失なく伝搬することができる。
【0024】
一方、UMTSのBand8の送信周波数帯域の低周波側の信号は880MHzであり、信号配線5としてAl(導電率)を用いた場合には、表皮深さd2は2.38μmとなる。図4の(b)に示すように、膜厚M1は表皮深さd2よりも小さいので、電流を効率的に伝送することができず、伝搬損失が発生する。
【0025】
一方、膜厚M2は低周波側の表皮深さd2よりも大きい。従って、図4の(c)及び(d)はともに、大部分の電流を損失なく伝搬することができる。
【0026】
なお、信号配線5の膜厚Mと下面11からの表皮深さの関係も、信号配線5の膜厚Mと上面10からの表皮深さの関係と同様である。また、信号配線5の線幅は一般的に表皮深さよりも大きいので、側面12からの表皮深さに分布する電流は損失なく伝搬することができる。
【0027】
以上より、理想的には、信号配線5の膜厚Mを、弾性波フィルタ1の通過帯域における低周波側における表皮深さdよりも大きくすることにより、信号配線5の伝搬損失を抑制し、これにより弾性波フィルタ1の通過帯域におけるロスを小さくすることができる。
【0028】
なお、圧電体2と信号配線5との間にIDT電極3を外端部を延長して形成した場合には、IDT電極3の膜厚と信号配線5の膜厚の加算値を膜厚Mとすればよい。
【0029】
図5は、信号配線5の膜厚Mと周波数が880MHzにおける伝搬損失の実測データである。図5において、信号配線5の膜厚Mが1.1dまでは伝搬損失が徐々に改善されるが、1.1d以上では伝搬損失が劣化している。これは、信号配線5を薄膜形成した場合、信号配線5の膜厚Mが大きくなるにつれて、信号配線5の表面が粗くなってしまう現象が影響している。信号配線5の薄膜形成プロセスはIDT電極3を形成した後に行われるため、一般的に真空蒸着などの方法が使用され、信号配線5を形成する導電性材料は一度蒸発して堆積した状態にあり、表面に凹凸が生じている。膜厚Mを大きくした場合、この堆積量が増加し、必然的に表面の凹凸も大きくなる。すなわち、信号配線5の膜厚Mが大きくなるにつれ、信号配線5の表面粗さが増大し、これにより信号配線5の表面付近に分布する電流の抵抗損が増大し、これにより信号配線5の伝搬損失が増大する。
【0030】
このように、信号配線5の膜厚Mを必要以上に大きくすると伝搬損失が大きくなるため、信号配線5の表皮深さdから規定される最適膜厚の下限値(表皮深さdの1倍)とすることが望ましい。ここで、プロセスばらつきに起因する信号配線5の膜厚Mのばらつきが10%程度であることを考慮して、設計値として信号配線5の膜厚Mを表皮深さdの1.1倍とすることが望ましい。これにより、信号配線5の膜厚Mは表皮深さdの1倍以上かつ1.2倍以下(1.1d±10%)とすることができる。すなわち、信号配線5の膜厚Mの下限値を表皮深さdの1倍以上かつ1.2倍以下とすることができ、信頼性を向上させることができる。
【0031】
以上のように、信号配線5の膜厚Mを表皮深さdの1倍以上かつ1.2倍以下とすることにより、信号配線5の膜厚Mが大きくなるにつれて伝搬損失が小さくなる表皮深さの影響と、信号配線5の膜厚Mが大きくなるにつれて伝搬損失が大きくなる表面粗さの影響を考慮して、実質的に信号配線5の伝搬損失を抑制することができる。この結果、弾性波フィルタ1の通過特性を向上させることができる。
【0032】
また、本実施の形態に記載の発明の効果は、1つのIDT電極を有する弾性波フィルタに限られない。図6に示される複数のIDT電極を梯子状に接続したラダー型フィルタや、図7に示される1対の反射器の間に複数のIDT電極を配した縦結合2重モード型フィルタにおいても適用することができる。すなわち、図6の信号配線20や図7の信号配線21の膜厚を、表皮深さd以上とすることにより、伝搬損失を抑制することができる。また、図6の信号配線20や図7の信号配線21の膜厚を、1.0×d≦M≦1.2×dとすることにより、表面粗さの影響をも考慮して、伝搬損失を抑制することができる。
【0033】
なお、図6及び図7に示すように、信号配線として電極PADやグランド配線を含めても良い。
【0034】
尚、信号配線5は複数の電極層の積層構造であっても良い。このとき、表皮深さdが信号配線5の最上層の電極層の膜厚以下である場合、信号配線5の導電率σは、信号配線の最上層の電極層の導電率となる。例えば、UMTSシステムのBand8用、即ち、送信周波数帯域(880MHz〜915MHz),受信周波数帯域(925MHz〜960MHz)のデュプレクサ30において、信号配線を流れる信号の周波数f=0.92[GHz]とし、図8に示す様に、最上層としてAl層(σ=40.0×106[S/m])が2.4μm、その下にTi層(σ=2.340×106[S/m])が0.1μmで信号配線5が形成されている場合は、信号周波数表皮深さd=2.33μmとなり、表皮深さdを決定する信号配線5の導電率σは、最上層のAl層の導電率で決定する。
【0035】
また、信号配線5が複数の電極層の積層構造であって、表皮深さdが信号配線5の最上層の電極層の膜厚より大きい場合、信号配線5の導電率σは、信号配線5の上面から表皮深さdまでの各電極層の導電率の平均値となる。例えば、上記同様のデュプレクサ30において、信号配線5を流れる信号の周波数f=0.92[GHz]とし、図9に示すように、最上層としてAl層(σ=40.0×106[S/m])が1.8μm、その下にTi層(σ=2.340×106[S/m])が0.1μm、その下にMo層が1.0μmで信号配線5が形成されている場合、表皮深さdは2.65μmとなり、表皮深さdを決定する信号配線5の導電率σは、Al層及びTi層及びMo層のうちの上部0.75μmの各電極層の導電率の平均値(信号配線5の上面から表皮深さdまでの各電極層膜厚に応じた値)で決定する。
【0036】
上記のように、信号配線5が複数の電極層の積層構造であった場合でも、信号配線5の膜厚Mを、1.0d以上、望ましくは1.0d以上1.2d以下とすることにより、伝搬損失を抑制することができる。
【0037】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2におけるデュプレクサ30について、図10を用いて説明する。図10は本発明の実施の形態2に係るデュプレクサ30を説明するための略図的平面図である。なお、本実施の形態に係るデュプレクサ30に用いられるIDT電極は実施の形態1において説明した構造と同様に構成されている。従って、実施の形態1の説明を援用することで省略する。
【0038】
デュプレクサ30は、圧電体31と、圧電体31上に構成されたアンテナ用端子32と送信信号入力用端子33との間に送信用信号配線35により接続された送信フィルタと、アンテナ用端子32と2つの受信信号出力用端子34a、34bの間に受信用信号配線36により接続された受信フィルタとからなる。送信フィルタは複数のIDT電極が梯子状に接続されて構成され、受信フィルタは1つのIDT電極と3つの縦結合2重モード型フィルタとから構成されている。それぞれのIDT電極は実施の形態1で示した構造と同様である。
【0039】
なお、図10における各IDT電極および縦結合2重モード型フィルタは略図的に示されており、実際のIDT本数や交差幅の比率は異なる場合がある。
【0040】
送信用信号配線35、受信用信号配線36はAlを主成分とするAlとTiの積層構造を用いている。送信用信号配線35の膜厚Mと受信用信号配線36の膜厚Mはともに2.4μmとした。
【0041】
デュプレクサ30はUMTSのBand8用であり、送信周波数帯域880MHz〜915MHzと受信周波数帯域925MHz〜960MHzの中央の周波数は920MHzである。この920MHzにおけるAlの表皮深さdは、(式1)を用いて計算すると、2.33μmである。従って、送信用信号配線35の膜厚Mと受信用信号配線36の膜厚Mとをともに、表皮深さ2.33μmとその1.2倍の2.79μmの間の値である2.4μmに設定した。これにより、送信用信号配線35と受信用信号配線36とを同一プロセスで形成することができるとともに、図5に示す如く、送信用信号、受信用信号それぞれに対する表面粗さによる損失と抵抗による損失を両立し、伝搬損失を抑制することができる。
【0042】
なお、送信用信号配線35と受信用信号配線36の膜厚Mは必ずしも同じにする必要はなく、送信用信号配線35の膜厚Mt、受信用信号配線36の膜厚Mrをそれぞれの信号の周波数帯域における表皮深さの1.0倍以上1.2倍以下に設定してもよい。この場合、UMTSのBand8においては、送信周波数帯域よりも受信周波数帯域の方が高周波側となるので、送信用信号配線35の膜厚Mtよりも受信用信号配線36の膜厚Mrの方が大きくなる。
【0043】
このように、送信用信号配線35の膜厚Mt及び受信用信号配線36の膜厚Mrをそれぞれの伝搬信号の周波数に最適化することにより、各々の伝搬損失を抑制することができる。また、この際、送信フィルタと受信フィルタは異なる圧電体に形成されていても良い。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明のフィルタは、弾性波フィルタの通過特性を向上させることができる効果を有し、携帯電話等の各種通信機器において有用である。
【符号の説明】
【0045】
1 弾性波フィルタ
2 圧電体
3 IDT電極
4 反射器
5 信号配線
10 上面
11 下面
12 側面
20 ラダー型フィルタの信号配線
21 縦結合2重モード型フィルタの信号配線
30 デュプレクサ
31 圧電体
32 アンテナ用端子
33 送信信号入力用端子
34a、34b 受信信号出力用端子
35 送信用信号配線
36 受信用信号配線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電体と、
前記圧電体の上に設けられたIDT電極と、
前記IDT電極と電気的に接続された信号配線と、を備えた弾性波フィルタであって、
前記信号配線の膜厚は、下式で表される表皮深さd[μm]以上であることを特徴とする弾性波フィルタ。
【数1】

ただし、fは前記信号配線を流れる信号の周波数[GHz]を表し、σは前記信号配線の導電率[S/m]を表す。
【請求項2】
前記信号配線の膜厚は、前記表皮深さdの1.2倍以下である請求項1に記載の弾性波フィルタ。
【請求項3】
圧電体と、
前記圧電体の上に設けられたIDT電極と、
前記IDT電極と電気的に接続された信号配線と、を備えた弾性波フィルタであって、
前記IDT電極の外端部と前記信号配線の外端部は重なるように形成されるとともに、
前記IDT電極と前記信号配線とが重なる部分における前記IDT電極の膜厚と前記信号配線の膜厚の加算値は、下式で表される表皮深さd[μm]以上であることを特徴とする弾性波フィルタ。
【数2】

ただし、fは前記信号配線を流れる信号の周波数[GHz]を表し、σは前記信号配線の導電率[S/m]を表す。
【請求項4】
前記IDT電極と前記信号配線とが重なる部分における前記IDT電極の膜厚と前記信号配線の膜厚の加算値は、前記表皮深さdの1.2倍以下である請求項3に記載の弾性波フィルタ。
【請求項5】
圧電体と、
前記圧電体の上に設けられた複数の受信用IDT電極及び前記受信用IDT電極と電気的に接続された受信用信号配線を備えた受信フィルタと、
前記圧電体の上に設けられた複数の送信用IDT電極及び前記送信用IDT電極と電気的に接続された送信用信号配線を備えた送信フィルタと、を備えたデュプレクサであって、前記受信用信号配線の膜厚及び前記送信用信号配線の膜厚は、下式で表される表皮深さd[μm]以上であることを特徴とするデュプレクサ。
【数3】

ただし、fは前記受信フィルタの受信周波数帯域と前記送信フィルタの送信周波数帯域との中央の周波数[GHz]を表し、σは前記受信用信号配線及び前記送信用信号配線の導電率[S/m]を表す。
【請求項6】
圧電体と、
前記圧電体の上に設けられたIDT電極と、
前記IDT電極と電気的に接続された信号配線と、を備えた弾性波フィルタであって、
前記信号配線はAlを主成分とするとともに、前記信号配線の膜厚は2.4μm以上である弾性波フィルタ。
【請求項7】
圧電体と、
前記圧電体の上に設けられたIDT電極と、
前記IDT電極と電気的に接続された信号配線と、を備えた弾性波フィルタであって、
前記IDT電極の膜厚及び前記信号配線はAlを主成分とするとともに、
前記IDT電極の外端部と前記信号配線の外端部は重なるように形成され、
前記IDT電極と前記信号配線とが重なる部分における前記IDT電極の膜厚と前記信号配線の膜厚の加算値は2.4μm以上である弾性波フィルタ。
【請求項8】
前記信号配線は複数の電極層の積層構造であると共に、
前記表皮深さdが前記信号配線の最上層の電極層の膜厚以下である場合、前記信号配線の導電率σは、前記信号配線の最上層の電極層の導電率である請求項1又は請求項3に記載の弾性波フィルタ。
【請求項9】
前記信号配線は複数の電極層の積層構造であると共に、
前記表皮深さdが前記信号配線の最上層の電極層の膜厚より大きい場合、前記信号配線の導電率σは、前記信号配線の上面から前記表皮深さdまでの各電極層の導電率の平均値である請求項1又は請求項3に記載の弾性波フィルタ。
【請求項10】
請求項1又は請求項3に記載の弾性波フィルタを有する受信フィルタと、
請求項1又は請求項3に記載の弾性波フィルタを有する送信フィルタと、を備えたデュプレクサであって、
前記受信フィルタが有する弾性波フィルタの信号配線の膜厚は、
前記送信フィルタが有する弾性波フィルタの信号配線の膜厚よりも大きいデュプレクサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−30208(P2011−30208A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−133634(P2010−133634)
【出願日】平成22年6月11日(2010.6.11)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】