説明

弾性舗装の補修方法

【課題】既存弾性舗装体表面の雨天時等のウェット状態でのすべり抵抗性を回復することができ、かつ、摩耗後においてもそのすべり抵抗性を確保することができる弾性舗装の補修方法を提供する。
【解決手段】既設弾性舗装体上に、アクリルウレタン樹脂100重量部に対し、骨材30〜100重量部およびプラスチック廃材粉5〜100重量部が混合されてなる樹脂組成物を塗布し、硬化させる弾性舗装の補修方法である。プラスチック廃材粉としては、繊維強化プラスチック(FRP)からなるものを好適に用いることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は弾性舗装の補修方法(以下、単に「補修方法」とも称する)に関し、詳しくは、ウェット時におけるすべり抵抗性(ウェットμ)の改良に係る弾性舗装の補修方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、加硫ゴムを粉末またはチップ状にして利用する方法として、ウレタンやエポキシ等の硬化性樹脂をバインダーとして用いた低騒音弾性舗装が知られている。また、ゴムチップをバインダーと混合してプレス成形した弾性舗装体が、歩道や運動場、車道等で使用されている。
【0003】
これら粉末またはチップ状の加硫ゴムを用いた弾性舗装は、加硫ゴムの有する弾力性により歩行時の衝撃吸収性や転倒時の安全性といった優れた効果を奏するとともに、内部に空隙を有することから、排水性および通気性に加えて吸音性にも優れ、そのためタイヤと路面内で発生する騒音の低減にも有効であるため、都市部での交通騒音低減のための機能性弾性舗装材としても注目されている。
【0004】
弾性舗装材料に係る改良技術としては、例えば、特許文献1に、濡れた状態での弾性舗装材のすべり摩擦係数の低下が小さく、高いすべり摩擦係数を長期間維持することができる弾性舗装材の提供を目的として、弾性舗装材を、(A)弾性骨材、(B)硬質骨材、(C)水酸基両末端ジエン系ポリマーから誘導される構造部分を含有し、その含有量が、水酸基両末端ジエン系ポリマー基準で、バインダー全体の30〜70重量%の範囲内に設定されているウレタン系バインダー、および(D)カーボンブラックを用いて成形する技術が開示されている。また、特許文献2には、表面が摩耗、老朽、劣化又は損傷した弾性舗装面を補修するにあたり、補修対象面に、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、又はアクリル/ウレタン系樹脂よりなる表面処理樹脂を含む表面被覆層を形成する方法が開示されている。
【特許文献1】特開2005−264565号公報(特許請求の範囲等)
【特許文献2】特開2004−68280号公報(特許請求の範囲等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、弾性舗装においては、雨天時において、すべり抵抗が経時的に低下してしまうという問題があった。これに対し、その補修方法として、上記特許文献2のように、舗装表面にトップコート(表面被覆層)を塗布形成する技術も提案されているが、この場合、補修直後はウェットμが向上するものの、次第に低下が起こってしまい、十分なものではなかった。
【0006】
そこで本発明の目的は、既存弾性舗装体表面の雨天時等のウェット状態でのすべり抵抗性を回復することができ、かつ、摩耗後においてもそのすべり抵抗性を確保することができる弾性舗装の補修方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意検討した結果、既設弾性舗装体上に、アクリルウレタン樹脂をバインダーとし、骨材として、通常使用される石材や砂などの天然骨材等とともに繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastic;FRP)等のプラスチック廃材の粉末を所定比率にて混合した舗装材料を敷設することで、上記課題を解決できることを見出して、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明の弾性舗装の補修方法は、既設弾性舗装体上に、アクリルウレタン樹脂100重量部に対し、骨材30〜100重量部およびプラスチック廃材粉5〜100重量部が混合されてなる樹脂組成物を塗布し、硬化させることを特徴とするものである。
【0009】
本発明において、前記プラスチック廃材粉としては、繊維強化プラスチックからなるものを好適に用いることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、上記構成としたことにより、既存弾性舗装体表面の雨天時等のウェット状態でのすべり抵抗性を回復することができ、かつ、摩耗後においてもそのすべり抵抗性を確保することができる弾性舗装の補修方法を実現することが可能となった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
本発明の弾性舗装の補修方法は、既設弾性舗装体上に、アクリルウレタン樹脂をバインダーとし、通常の骨材とともにプラスチック廃材粉が所定量にて混合されてなる樹脂組成物を塗布し、硬化させることにより、既設弾性舗装体の表面を補修するものである。すなわち、既設弾性舗装体上に上記樹脂組成物からなる塗膜層を形成することで、その表面のウェット時すべり抵抗性(ウェットμ)を回復することができるとともに、舗装表面の摩耗後においても、高いウェットμを保持させることが可能となる。
【0012】
本発明に係る樹脂組成物に用いるプラスチック廃材粉としては、特に制限されるものではなく、各種プラスチック成形品の廃棄物から得られるものを用いることができ、材質的には、具体的には例えば、FRP等が挙げられ、特には、FRPが好適である。かかるプラスチック廃材粉としては、粉砕、切削等により、例えば、粒径1〜3000μm、好適には10〜1000μm程度としたものを好適に用いることができる。
【0013】
本発明に係る樹脂組成物において、プラスチック廃材粉は、アクリルウレタン樹脂100重量部に対し5〜100重量部配合することが必要であり、好適には5〜50重量部である。プラスチック廃材粉の配合量がこの範囲よりも少ないと、本発明の所期の効果を得ることができず、一方、この範囲よりも多いと、施工性が悪化してしまい、実使用に供し得なくなる。
【0014】
また、骨材としては、慣用の各種骨材を使用することができ、具体的には、従来舗装用途に使用されているケイ砂を初めとして、川砂利、川砂等の天然骨材や砕石、スラグ、コンクリート、ガラス等のリサイクル骨材を使用することができる。特には、ケイ砂をプラスチック廃材粉と組合せて用いることが好ましい。
【0015】
骨材には、通常、粒径0.5〜30mmの粗粒骨材に対して、粒径0.5mm以下の細粒骨材を5体積%以上混合することが好ましい。粗粒骨材は、主として通水性を得るために多孔質構造を形成するものであり、互いに噛み合って隙間を形成するような、砕石のような尖った形状で硬いものが適当である。一方、細粒骨材は、大型の粗粒骨材の表面に付着してタイヤ等に対して防滑作用(サンドペーパーのような研磨効果)をもたらすこととなる。
【0016】
本発明に係る樹脂組成物において、骨材は、アクリルウレタン樹脂100重量部に対し30〜100重量部配合することが必要であり、好適には50〜80重量部である。骨材の配合量がこの範囲よりも少ないと、補修後の舗装の表面強度が十分ではなくなり、一方、この範囲よりも多いと、施工性が悪化し、均一に塗装することが困難となる。
【0017】
なお、本発明に用いるアクリルウレタン樹脂としては、いかなるものであってもよいが、好適には、2液硬化性アクリルウレタン樹脂を用いる。
【0018】
本発明に係る樹脂組成物中には、上記の他、所望に応じ各種添加剤を適宜配合してもよい。例えば、塗膜層を着色する場合には、樹脂組成物中に、カーボン系、チタン系その他の無機顔料系や有機染料系等の着色剤を配合することができ、この場合、着色剤は、樹脂組成物中に0.3〜10重量%程度で混合する。樹脂組成物中に配合可能な添加剤としては、その他、紫外線吸収剤、酸化防止剤、接着安定剤、溶剤等を挙げることができる。
【0019】
本発明における塗膜層の形成は、アクリルウレタン樹脂と、骨材およびプラスチック廃材粉と、必要に応じ添加されるその他の添加剤とを混合してなる樹脂組成物を、ローラー刷毛、スプレー等により、既設弾性舗装体上に塗布して、硬化させることにより行うことができる。この場合の混合方法には特に制限はなく、これらが均一に混合できる方法であればよい。また、骨材とプラスチック廃材粉との混合物に対するバインダーの添加、混合時の温度は常温でよいが、低温の場合は硬化が遅れ、高温の場合は硬化が促進されるため、必要に応じて温度調節を行うことが好ましい。
【0020】
また、樹脂組成物の塗布量は、舗装面に対して0.2〜2kg/m2程度とすることが好ましい。塗布量がこの範囲未満では、十分なウェットμの向上効果が得られず、一方、この範囲を超えてもそれ以上の向上効果は望めず、却ってコスト面で不利となる。塗布後、常温で1〜7時間程度硬化させることにより、塗膜層を形成することができる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
2液硬化性アクリルウレタン樹脂(ポリエチレングリコール(400)ジアクリレート,製品名 SR344,サートマー社製)と、硬質骨材としての混合珪砂(粒径0.1〜2.0mm)およびプラスチック廃材粉(FRP切削粉,粒径10〜2000μm,粒度分布のピークは約300μm)とを、それぞれ下記の表1中に示す配合にて混合し、混合機中に投入して、常温で5分間攪拌することにより、各樹脂組成物を得た。その後、これを寸法50×50×2.5cmの既設弾性舗装体上に塗布し、5時間で硬化させて、直方体の試験体を作製した。
【0022】
(DFT測定)
得られた試験体について、ダイナミックフリクションテスター(DFT)により、60km/h走行時におけるウェット状態でのすべり抵抗試験を行った。また、摩耗後のウェットμを測定するために、図1に示すすえぎり試験機(促進磨耗試験機)(ナカジマ技販製 載荷重50kg,タイヤ11:小型トラック用タイヤ、テーブル10の回転速度:17rpm(フリー)、タイヤ11の回転速度:10rpm)で2000回転させて試験体表面を磨耗させた後、再度、DFTによりウェットμの測定を行った。なお、図示する試験機においては、円板状のテーブル10上にサンプル1を設置して、タイヤ11を固定するアーム12を介して載荷重50kgを負荷しつつ、タイヤ11を定位置で回転させるとともに、テーブル10を回転させて、DFTによる測定位置となるサンプル1上の半径15cmの位置を磨耗させている。
これらの結果を、下記の表1中に併せて示す。
【0023】
【表1】

【0024】
上記表1中に示すように、結果として、アクリルウレタン樹脂をバインダーとし、骨材とともにFRP切削粉を所定量混合してなる樹脂組成物を用いた実施例の弾性舗装においては、塗布後初期のみならず磨耗後においても、ウェット状態でのすべり抵抗を向上することができることが確かめられた。これに対し、配合中にFRP切削粉を含まない樹脂組成物を用いた比較例1では、初期については良好なウェット時すべり抵抗性が得られているものの摩耗後のウェット時すべり抵抗性は低下する結果となっていることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施例で用いた促進磨耗試験機を示す概略図である。
【符号の説明】
【0026】
1 弾性舗装体サンプル(試験体)
10 テーブル
11 タイヤ
12 アーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設弾性舗装体上に、アクリルウレタン樹脂100重量部に対し、骨材30〜100重量部およびプラスチック廃材粉5〜100重量部が混合されてなる樹脂組成物を塗布し、硬化させることを特徴とする弾性舗装の補修方法。
【請求項2】
前記プラスチック廃材粉として、繊維強化プラスチックからなるものを用いる請求項1記載の弾性舗装の補修方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−45273(P2008−45273A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−218670(P2006−218670)
【出願日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】