説明

往復動ポンプ

【課題】 脈動を抑えて高圧流体を供給可能な往復動ポンプを提供する。
【解決手段】 ケーシング2と、ケーシング2内を往復運動するプランジャー3と、ケーシング2とプランジャー3との間に連結されたダイアフラム4と、を有し、プランジャー3は、第1流入口5と、第1流出口6と、プランジャー3内に形成されて第1流入口5と第1流出口6とを連通させる連通路7と、第1流入口5から連通路7内を介して第1流出口6への流体の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1逆止弁8と、を有し、ケーシング2は、プランジャー3の前端面によって区画されるプランジャー室9内に連通可能な第2流入口10と、第2流入口10からプランジャー室9内への流体の流れを許容する第2逆止弁11と、第1流出口6と連通しダイアフラム4によって仕切られた緩衝室12と、緩衝室12に連通する第2流出口13と、を有することとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、往復動ポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、往復動ポンプとして、プランジャーポンプとダイアフラムポンプとが知られている。
【0003】
プランジャーポンプは、給水口と吐出口とのそれぞれに、逆止弁で構成される給水弁と吐水弁とを備えるのが一般的である(例えば特許文献1)。プランジャーポンプは、吸入と吐出とを弁によって切り換える際に脈動が生じ、この脈動が、ポンプから流体の供給を受ける機器に悪影響を与えることが知られている。
【0004】
一方、ダイアフラムポンプはプランジャーポンプに比べて脈動は少ないが、例えば10MPa以上の高圧の流体を供給する場合、ダイアフラムが破損しやすく、頻繁に交換しなければならない。
【特許文献1】実開昭55−132517号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、脈動を抑えて高圧流体を供給可能な往復動ポンプを提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係る往復動ポンプは、ケーシングと、駆動源に連結されて前記ケーシング内を往復運動するプランジャーと、前記ケーシングと前記プランジャーとの間に連結されたダイアフラムと、を有し、前記プランジャーは、該プランジャーの前端面に形成された第1流入口と、該プランジャーの周側面に形成された第1流出口と、該プランジャー内に形成されて前記第1流入口と前記第1流出口とを連通させる連通路と、前記第1流入口から前記連通路内を介して前記第1流出口への流体の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1逆止弁と、を有し、前記ケーシングは、前記プランジャーの前端面によって区画されるプランジャー室内に連通可能な第2流入口と、該第2流入口から前記プランジャー室内への流体の流れを許容し逆方向への流れを阻止する第2逆止弁と、前記第1流出口と連通し前記ダイアフラムによって仕切られた緩衝室と、該緩衝室に連通する第2流出口と、を有することを特徴とする。
【0007】
前記ケーシングは、前記ダイアフラムの外側面が当接可能な支持面を備えていることが好ましい。
【0008】
前記ダイアフラムより小径であって前記プランジャーと前記ケーシングとの間に連結されて前記ケーシングの前記プランジャーを通す軸孔をシールするダイアフラム形シールパッキンを更に備えることが好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明に係る往復動ポンプの一実施形態について、図1〜図3を参照しつつ説明する。図1〜図3は、本発明に係る往復動ポンプの一実施形態を示す断面図である。
【0010】
往復動ポンプ1は、ケーシング2と、図外の駆動源に連結されてケーシング2内を往復運動するプランジャー3と、ケーシング2とプランジャー3との間に連結されたダイアフラム4と、を有している。
【0011】
プランジャー3は、プランジャー3の前端面3a(ケーシングヘッド側のプランジャーヘッド端面)に形成された第1流入口5と、プランジャー3の周側面に形成された第1流出口6と、プランジャー3内に形成されて第1流入口5と第1流出口6とを連通させる連通路7と、第1流入口5側から連通路7を介して第1流出口6への流れを許容する第1逆止弁8と、を有している。
【0012】
ケーシング2は、プランジャー3の前端面3aによって区画されたプランジャー室9内に連通可能な第2流入口10と、第2流入口10からプランジャー室9内への流れを許容しその逆方向の流れを阻止する第2逆止弁11と、第1流出口6と連通しダイアフラム4によって仕切られた緩衝室12と、緩衝室12に連通する第2流出口13と、を有している。
【0013】
ダイアフラム4は、ダイアフラム4の内周部がプランジャー3の第1流出口6より前方(図の左方)であってプランジャー室9の後方の位置において固定され、ダイアフラム4の外周部がケーシング2の第2流出口13よりケーシングヘッド側(図の左側)において固定されている。
【0014】
ダイアフラム4は、高耐久性材料で形成されているものが好ましく、たとえば、シリコーンゴム製のダイアフラムを使用することができる。また、ダイアフラム4の形状は、折返し形ダイアフラム、皿形ダイアフラム等の、断面視湾曲凹状の受圧面4pを有するダイアフラムを使用することができる。
【0015】
駆動源はエンジン又はモーター等(図示せず。)が用いられ得る。図示例では、駆動源(図示せず。)の駆動軸14に偏心カラー15がセットボルト16によって固定されている。偏心カラー15は、その外形が円形であって、その中心から駆動軸14を通すボス部15aの位置が偏心している。
【0016】
偏心カラー15の外周にベアリング17を介して、コンロッドまたはコネクティングロッドと呼ばれる連接棒18の大径環部18aが装着されている。連接棒18の小径環部18bは、プランジャー3に固定されたピン19に連結されている。従って、駆動軸14が回転駆動することによって、偏心カラー15の偏心回転に伴い、連接棒18がプランジャー3を往復運動させる。なお、偏心カラー15及び連接棒18による往復運動機構に代えて、クランクシャフト等の他の往復運動機構を採用することも可能である。
【0017】
プランジャー3は、大径部3bと小径部3cとによって構成されている。小径部3cは、連接棒18とピン19によって連結されている。大径部3bは、さらに、本大部3b1とヘッド部3b2とによって構成されている。大径部3bと小径部3cとは、螺子結合部20によって螺子結合されており、本大部3b1とヘッド部3b2も螺子結合部21によって螺子結合されている。
【0018】
ヘッド部3b2は、第1流入口5と、軸線方向に延びて連通路7の一部を構成する通孔7aが形成されている。本大部3B1は、ヘッド部3B2の連通部7aと連通する軸方向孔7bと、軸方向孔7bと交差して本大部3b1の周側面に開口する径方向孔7cと、バネ受け凹部3dとが形成されている。軸方向孔7bの内径は、ヘッド部3b2の通孔7aより小径に形成されていて、その段差部によって弁体8aが着座する座部が形成されている。弁体8aは、軸方向孔7b内に摺動自在に嵌入され、弁体8aにバネ8bが連結されている。バネ8bが、バネ受け凹部3dの底に当接していて、弁体8aをヘッド部3b2の前記座部に押し付ける方向に付勢している。これらの弁体8a、弁体8aの着座する座部、及びバネ8bによって第1逆止弁8が構成されている。第1逆止弁8は、図示例の構成に限らず、第1流入口5から連通路7を介して第1流出口6への流体の流れを許容しその逆の流れを阻止できる構成であれば良い。
【0019】
ケーシング2内のプランジャー3を通す軸孔2sをシールするために、ダイアフラム形シールパッキン22が設けられている。ダイアフラム形シールパッキン22は、円環状をしていて、その中央通孔が大径部3bの雄螺子部20aに外嵌され、大径部3bと小径部3cとによって挟持されている。なお、ダイアフラム形シールパッキン22に代えて、プランジャー3に、ピストンリングのようなリングや、メカニカルシール等を設けてシールすることもできる。
【0020】
ケーシング2は、ヘッドカバー部2a、ヘッド側ブロック2b、ボディブロック2c、及び、リアカバー部2dを備え、これらが、各々に形成されたボルト孔を通るボルト23とナット24とによって、締め付けられて固定されている。ボディブロック2cに、第2流出口13が形成されている。ヘッドカバー部2aに、第2流入口10と第2逆止弁11とが設けられている。
【0021】
ダイアフラム形シールパッキン22の外周部は、平坦状をしていて、ボディブロック2cとリアカバー部2dとによって挟持されている。ダイアフラム4の外周部は、平坦状をしていて、ヘッド側ブロック2bとボディブロック2cとによって挟持されている。
【0022】
ヘッド側ブロック2bは、プランジャー3のヘッド部3b2の周面が摺動する摺動面26を備える。ヘッド側ブロック2aは更に、摺動面26と交差角を為し、且つ、ダイアフラム4の外側面4aが当接可能な支持面27を備えることができる。支持面27は、プランジャー3が最後退位置にあるときに、ダイアフラム4の外側面4aの凸端部に当接し、プランジャー3が最前進位置にあるときに、ダイアフラム4の変形に伴い、ダイアフラム4の凸端部から内周側の部分の外側面4aが当接可能となっている(図2参照)。
【0023】
第2逆止弁11は、図示例では、ヘッド側ブロック2bとヘッドカバー部2aとに挟持された円環状で流体流通孔30aの形成された座板30に、弁体11aが当接する方向(閉方向)へバネ11bによって付勢されている。第2逆止弁11についても、図示例の構成に限らず、種々形態の逆止弁を採用し得る。また、第2流入口10は、図示例の如くヘッドカバー部2aに形成せず、ヘッド側ブロック2bの周側面に開口するように形成することもできる。
【0024】
上記構成を有する往復動ポンプ1の作動について、以下に説明する。
【0025】
図1は、プランジャー3が最後退位置(下死点)にある状態を示している。なお、説明の都合上、この状態において、プランジャー室9内には流体が充満しているものとする。図1に示された状態から、駆動軸14を回転させると、偏心カラー15の作用により連接棒18を通じてプランジャー3を前進(図2の矢印A方向への移動)させる。
【0026】
プランジャー3の前進に伴って、プランジャー室9内は容積減少による加圧状態となり、第2逆止弁11は閉じらた状態を維持する一方、第1逆止弁8の弁体8aがバネ8bの力に抗して押され、そして、軸方向孔7bと径方向孔7cとが連通すると、プランジャー室9内の流体が第1流出口6から流出する(図2参照)。一方、プランジャー3の前進とともに、ダイアフラム4のプランジャー連結部分もケーシングヘッド側(図の左側)へ移動するため緩衝室12内の容積が増加する。緩衝室12の容積は、第1流出口6から流出する流体の流量の増加に伴って拡大して流体を受け入れることができるため、いわゆるポンプの脈動を緩衝させる作用が働く。それともに、ダイアフラム4の弾性素材に基づく緩衝作用も働く。なお、プランジャー3の前進時、ダイアフラム形シールパッキン22のプランジャー連結部分もケーシングヘッド側へ移動することにより緩衝室12の容積を減少させるが、ダイアフラム形シールパッキン22がダイアフラム4より小径であるので、緩衝室12の容積は全体としては増加することになる。
【0027】
プランジャー3が最前進位置(上死点)に達した後、プランジャー3が後退動(図3の矢印B方向への移動)すると、プランジャー室9の容積拡大に伴う負圧によって第2逆止弁11が開き、第2流入口10から流体をプランジャー室9に吸引する(図3参照)。プランジャ−3の後退動とともに、第1逆止弁8の弁体8aがバネ8bのバネ力とプランジャー室9内の負圧によって閉弁方向へ移動し、第1逆止弁8が閉じられる。プランジャー3の後退移動に併せてダイアフラム4の半径方向内側部のプランジャー連結部が後退移動させられるので、緩衝室12内の容積を減容することにより、緩衝室12内の流体が第2流出口13から吐出される。即ち、ダイアフラム4の作動により流体が吐出される。
【0028】
上記のように、流体の吸引はプランジャー3によって行われるため、ダイアフラムの負担が減少又は無くなる。
【0029】
特に高圧流体を吐出させる必要がある場合、ダイアフラムだけの従来のダイアフラムポンプでは、吸引時において、図4に仮想線で示すようにダイアフラムの受圧面Pである凹面が反対方向へ突出する方向への変形が過度のストレスを生じさせ、耐久性に著しい影響を及ぼし、短期間でダイアフラムが破損してしまうが、本発明によれば、上記したように吸引時のダイアフラムの負荷が減少又は無くなるため、長期間にわたり破損することがない。プランジャー3の前進によって緩衝室12が拡大する容積を、第1流出口6から吐出される流体の体積とほぼ同等とするかそれより少し小さい程度としておくことが好ましい。
【0030】
また、ダイアフラム4の外側面が当接可能な支持面27を備えていれば、ダイアフラム4の負荷を一層軽減することが可能となる。
【0031】
さらに、ダイアフラム形シールパッキン22を設けることで、ダイアフラム形シールパッキン22によってもダイアフラム4と同様の緩衝作用により、ポンプの脈動抑制に貢献し得る。
【0032】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係る往復動ポンプの一実施形態を示す断面図である。
【図2】図1の往復動ポンプであってプランジャーの前進状態を示す断面図である。
【図3】図1の往復動ポンプであってプランジャーの後退状態を示す断面図である。
【図4】従来のダイアフラムポンプにおけるダイアフラムの作動状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 往復動ポンプ
2 ケーシング
3 プランジャー
4 ダイアフラム
5 第1流入口
6 第1流出口
7 連通路
8 第1逆止弁
9 プランジャー室
10 第2流入口
11 第2逆止弁
12 緩衝室
13 第2流出口
14 駆動軸
22 ダイアフラム形シールパッキン
27 支持面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーシングと、駆動源に連結されて前記ケーシング内を往復運動するプランジャーと、前記ケーシングと前記プランジャーとの間に連結されたダイアフラムと、を有し、
前記プランジャーは、該プランジャーの前端面に形成された第1流入口と、該プランジャーの周側面に形成された第1流出口と、該プランジャー内に形成されて前記第1流入口と前記第1流出口とを連通させる連通路と、前記第1流入口から前記連通路内を介して前記第1流出口への流体の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第1逆止弁と、を有し、
前記ケーシングは、前記プランジャーの前端面によって区画されるプランジャー室内に連通可能な第2流入口と、該第2流入口から前記プランジャー室内への流体の流れを許容し逆方向の流れを阻止する第2逆止弁と、前記第1流出口と連通し前記ダイアフラムによって仕切られた緩衝室と、該緩衝室に連通する第2流出口と、を有することを特徴とする往復動ポンプ。
【請求項2】
前記ケーシングは、前記ダイアフラムの外側面が当接可能な支持面を備えていることを特徴とする請求項2に記載の往復動ポンプ。
【請求項3】
前記ダイアフラムより小径であって前記プランジャーと前記ケーシングとの間に連結されて前記ケーシングの前記プランジャーを通す軸孔をシールするダイアフラム形シールパッキンを更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の往復動ポンプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−1749(P2010−1749A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−159122(P2008−159122)
【出願日】平成20年6月18日(2008.6.18)
【出願人】(390031657)株式会社キョーワ (6)
【Fターム(参考)】