説明

情報処理装置

【課題】 パスワードを作成し受け渡すという形態におけるセキュリティの強化を行った情報処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 情報処理装置とこの情報処理装置に付随する二次元コードの読み取りが可能な小形機器において、情報処理装置は、パスワードの元になるデータの二次元コードを作成する二次元コード作成手段と、作成された二次元コードを表示する表示部を備え、小形機器は、この二次元コードを読み取る二次元コード読み取り手段と、この読み取り内容から固有のパスワードを作成するパスワード作成手段と、作成されたパスワードを表示するべく設けられた表示画面を備え、この表示されたパスワードを情報処理装置に外部からユーザにより入力することにより、セキュリティを解除することを特徴とする情報処理装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置に係り、特にセキュリティ技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、情報処理装置の盗難や第三者の不正操作を防止するための技術が種々開示されている。情報処理装置を物理的に固定して持ち出しを困難にするものや、情報処理装置の操作を無効にするもの等が代表的である。
【0003】
後者としては例えば特許文献1には、制御装置へのパスワード入力によって表示された2次元コードを携帯端末に登録し、この2次元コードを来訪者認識用カメラにより撮影させることによって解錠される電気錠制御システムなる方法が記載されている。即ち固定したパスワードによって来訪者を管理するといった一般的な目的・方法のものである。
【0004】
また特許文献2では、電子機器と携帯電話の間で無線を介して認証を行い、セキュリティを設定/解除する方法が記載されている。特許文献1と比較するにパスワードの介在が無いという相対的に特殊な目的・方法のものである。
【0005】
いずれとも異なる第3の方法として、パスワードを作成し受け渡すという形態におけるセキュリティの強化を行う方法があるが、この方法に関する技術は開示されていない。
【特許文献1】特開2004−238965号公報
【特許文献2】特開2001−125661号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、パスワードを作成し受け渡すという形態におけるセキュリティの強化を行った情報処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明に係る情報処理装置は、情報処理装置とこの情報処理装置に付随する二次元コードの読み取りが可能な小形機器において、情報処理装置は、パスワードの元になるデータの二次元コードを作成する二次元コード作成手段と、作成された二次元コードを表示する表示部を備え、小形機器は、この二次元コードを読み取る二次元コード読み取り手段と、この読み取り内容から固有のパスワードを作成するパスワード作成手段と、作成されたパスワードを表示するべく設けられた表示画面を備え、この表示されたパスワードを情報処理装置に外部からユーザにより入力することにより、セキュリティを解除することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、パスワードを作成し受け渡すという形態におけるセキュリティの強化を行った情報処理装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下本発明に係る実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る情報処理装置を示す外観斜視図である。情報処理装置1は例えばパーソナルコンピュータ(PC)であり本体2を備え、本体2にはヒンジ部3を介してディスプレイユニット4が回動可能に取り付けられている。本体2の前上面2aにはタッチパッド5が取り付けられている。また、後述のQRコード生成・表示のためのディスプレイエリアDAが取り付けられている。本体2の後上面2bにはキーボード6と主電源スイッチ7が取り付けられている。本体2は樹脂製の上ケース8と下ケース9とを有し、本体2内には複数の電子部品を搭載した図示しない回路基板が収容されている。
【0010】
図2は本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。CPU10はプロセッサ等で構成され、後述するメモリに記憶されたプログラムを実行する。また、CPU10は入力装置や記憶装置からデータを受け取り、演算・加工した上で、出力装置や記憶装置に出力する。ノースブリッジ11はバスによりCPU10と接続されている。ノースブリッジ11はRAMやROM等のメモリ12と接続され、メモリ12を制御する。RAMは例えばDRAMで構成され、CPU10が実行するプログラム、またはCPU10の動作に必要なデータを記憶する。ROMは読み出し専用記憶装置として、書き換える必要のない情報や書き換えられてはいけない情報を記憶している。ノースブリッジ11はバスを介してサウスブリッジ13とも接続されている。サウスブリッジ13はHDDのような外部記憶装置や周辺装置の制御等、各種のI/O(Input/Output)を制御する。サウスブリッジ13にはバスを介して無線モジュール14、GPS15、サウンド回路16が接続されている。無線モジュール14はサーバ等と無線通信を行うためのものであり、例えば、3G方式の無線通信モジュールが用いられる。GPS(Global Positioning System)15は人工衛星からの電波を利用して、情報処理装置1の所在地を割り出すことができる。サウンド回路16はサウスブリッジ13から送られる圧縮音声信号をアナログの音声信号に変換し、音声入出力部17へ出力される。音声入出力部17はスピーカやマイク等から構成され、入力された音声信号を音声に変換して出力するとともに、外部の音声を録音する。
【0011】
EC/KBC(Embeded Controller/Keyboard Controller)20は例えばマイクロコンピュータ等で構成され、キーボード7を制御する機能、ユーティリティソフトウェアとのインタフェースを提供する機能等を有する。EC/KBC20はOS(Operating System)やBIOS(Basic Input Output System)等の基本制御ソフトウェアとの通信を行うためのインタフェースも有しており、コマンドやデータの授受を行うこともできる。
【0012】
EC/KBC20はキーボード6、主電源スイッチ7に接続されている。キーボード6はEC/KBC20に接続され、EC/KBC20により制御される。ユーザは主電源スイッチ7を押下することにより、情報処理装置1を起動する。メインバッテリ25は本体2に電力を供給するために設けられる。
【0013】
PCにQRコード(登録商標)が生成される液晶をディスプレイエリアDAとして取り付けている。作成されたQRコードの中身は、パスワードを含んだ文字列である。この文字列は、専用のQRコード読取機器(PCと一組、例えば利用者には隠されている同一IDのもの)を使用することによってパスワードを抽出することが可能となっている。このパスワードの元になるデータ、または、パスワードは、情報処理装置内部の所定の条件、例えばタイマーに基づき、ダイナミックに、ランダムな値に順次変わるようにするとよい。
【0014】
図3は、実施形態に係る情報処理装置の使用形態を説明するための図である。図3(a)は一組になっていないPCとQRコード読取機器との組み合わせを表し、生成されたQRコードは読み取ることができないものとなることを表している。
【0015】
他方、図3(b)は一組になっているPCとQRコード読取機器との組み合わせを表し、生成されたQRコードは読み取り活用することができることを表している。
図3(b)では、ディスプレイエリアDAのQRコードは図のQRのように表現され、ユーザがQRコード読取機器でスキャンすることにより、QRコード読取機器に利用可能なパスワードが表示される。
【0016】
図4は、実施形態に係る情報処理装置のセキュリティ動作を示すフローチャートである。PC電源ONの後など、まずステップS1では、パスワードを入力する画面が本体LCDに表示される。次にステップS2では、同時にQRコードが生成され、液晶にQRコードが表示される。
【0017】
次にステップS3では、ユーザがQRコード読取機器で、QRコードを読み取る。次にステップS4では、QRコード読取機器の液晶部分にパスワードが表示される。次にステップS5では、表示されたパスワードを本体LCDのパスワード入力画面にユーザが打ち込む。この後PCのOSが起動する。
【0018】
図5は、実施形態に係る情報処理装置のセキュリティ動作を示す別のフローチャートである。まずステップS11では、パスワードを生成するための文字列が作成される。次にステップS12では、同時にQRコード生成、液晶にQRコードが表示される。
【0019】
次にステップS13では、QRコード読取機器で、QRコードを読み取る。次にステップS14では、QRコード読取機器の液晶部分にパスワードが表示される。次にステップS15では、表示されたパスワードを入力するとOSが起動する。
【0020】
他方でステップS16では、携帯電話等の一般機器で、QRコードを読み取る。次にステップS17では、QRコード読取機器の液晶部分に文字列が表示される。次にステップS18では、表示された文字列を入力してもOSは起動しない。
【0021】
パスワードを抽出するルールは、例えば文字列の1番目、3番目、といったように固定の位置を順に6個拾ってパスワードとする等すればよい。
抽出されたパスワードがQRコード読取機器に表示され、そのパスワードをPCのログイン画面に打ち込むとOSが起動し、PCが使用可能になる。
図6は、変形例であり、例えば、社員だけがログインできるHPにパスワードを設定した場合、メールや口頭あるいは書類などで知らせた場合、情報が漏れる可能性があるがこのパスワードをQRコードとして表示させ、各社員にQRコード読取機器で読み取らせれば、情報の漏洩が防げることが期待される。図6では、サーバSRからパスワードを送信し、PC内でこのパスワードは文字列化されQRコードとして表示される。
【0022】
対して一般的にパスワードを自身で設定した場合、パスワード忘れなどが起こったり、パスワードを忘れないために紙に書いて机にいれておくなどのセキュリティ上の不安が発生する。また指紋認証を使用したとき、グミ指などを使用すれば自分でなくてもログインできてしまう危険性がある。しかし、この機能を使用すれば、パスワード忘れの防止も可能であり、自分以外のログインも防ぐことが可能である。またPCとQRコード読取機器をPCとは別に携帯していれば(例えば、PCは手元のかばん、読取機器は、上着のポケット等)、盗難等の被害にあった場合も同時に両方を盗難される可能性は低いので情報漏洩対策になりえる。
【0023】
実施例にて、情報処理装置と小形機器(パスワードを作成する手段)は固有の組み合わせが設定でき、組み合わせ以外の小形機器では有効なパスワードを作成することが出来ない。
【0024】
また、情報処理装置の電源をオンしたときに、二次元コードが作成・表示され、小形機器にて作成・表示されたパスワードを入力すると情報処理装置が起動する。
また、二次元コードは情報処理装置のメイン表示パネルの一部に表示する。または、専用に設けられた表示部に表示しても良い。
なお、小形機器は、携帯電話(カメラ付き)を使用しても良い。パスワードを作成する手段(ソフト)は、組み合わせの情報処理装置と一対である。
二次元コードを用いたセキュリティ強化方法であり、ノートPCの液晶表示部に作成・表示されたQRコード(二次元コード)を、QRコード読取機器(携帯電話を含む)にて読み取り、その内容から作成された固有のパスワードを、ノートPCのパスワードとして入力することにより、ノートPCのセキュリティを強化する方法である。特徴は次のとおりである。
【0025】
1.PCに取り付けたQRコードを表示する液晶から生成されるQRコードの内容をそのときのPCのパスワードとする。
2.QRコードを読み取る装置はPCと一組であり、それ以外のものでは読み取ることができない。
3.QRコードは、PCの電源を入れたときに生成され、そのQRコードのパスワードを入力するとOSが立ち上がる。
本発明は、ノートPCのパスワードの作成、受け渡しに、二次元コードを利用することに、セキュリティを強化しており、その目的、および、利用方法が異なる。
本発明は、無線方式とは異なり、二次元コードと云う目に見えるデータを利用することにより、一般的なパスワード入力手順に沿ったセキュリティ制御ができ、発明のポイントに記述の様に、その応用範囲も広い。
【0026】
効果として、パスワードを二次元コードを利用して作成することにより、より高度なセキュリティを確保することができる。
本発明ではその主旨を逸脱しない範囲であれば、上記の実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、QRコードの他の2次元コード、例えばマイクロQRコードを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態に係る情報処理装置を示す外観斜視図。
【図2】本発明の実施形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図。
【図3】本発明の実施形態に係る情報処理装置の使用形態を説明するための図。
【図4】本発明の実施形態に係る情報処理装置のセキュリティ動作を示すフローチャート。
【図5】本発明の実施形態に係る情報処理装置のセキュリティ動作を示すフローチャート2。
【図6】本発明の実施形態に係る情報処理装置の使用形態を説明するための図。
【符号の説明】
【0028】
1…情報処理装置、2…本体、3…ヒンジ部、4…ディスプレイユニット、5…タッチパッド、6…キーボード、7…主電源スイッチ、8…上ケース、9…下ケース、10…CPU、11…ノースブリッジ、12…メモリ、13…サウスブリッジ、14…無線モジュール、15…GPS、16…サウンド回路、17…音声入出力部、20…EC/KBC、22…3Dセンサ、23…アラーム回路、25…メインバッテリ、26…サブバッテリ、DA…ディスプレイエリア。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置とこの情報処理装置に付随する二次元コードの読み取りが可能な小形機器において、
情報処理装置は、パスワードの元になるデータの二次元コードを作成する二次元コード作成手段と、作成された二次元コードを表示する表示部を備え、
小形機器は、この二次元コードを読み取る二次元コード読み取り手段と、この読み取り内容から固有のパスワードを作成するパスワード作成手段と、作成されたパスワードを表示するべく設けられた表示画面を備え、
この表示されたパスワードを情報処理装置に外部からユーザにより入力することにより、セキュリティを解除することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記パスワードの元になるデータ、または、前記パスワードは、前記情報処理装置内部の所定の条件に基づき変更できることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記情報処理装置の電源投入に続いて前記二次元コードが作成・表示されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
情報処理装置とこの情報処理装置に付随する二次元コードの読み取りが可能な小形機器において、
情報処理装置は、パスワードの元になるデータの二次元コードを作成する二次元コード作成手段と、作成された二次元コードを表示する表示部を備え、
小形機器は、この二次元コードを読み取る二次元コード読み取り手段と、この読み取り内容から固有のパスワードを作成するパスワード作成手段と、作成されたパスワードを二次元コード化して表示するべく設けられた表示画面を備え、
この表示されたパスワードを情報処理装置に入力することにより、セキュリティを解除することを特徴とする情報処理装置。
【請求項5】
書類またはウェブ画面において印刷・表示された、情報処理装置に対するパスワードの元になるデータの二次元コードを読み取る小形機器において、この二次元コードを読み取る二次元コード読み取り手段と、この読み取り内容から固有のパスワードを作成するパスワード作成手段と、作成されたパスワードを表示するべく設けられた表示画面を備え、
この表示されたパスワードを情報処理装置に外部からユーザにより入力することにより、セキュリティを解除することを特徴とする情報処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−293085(P2008−293085A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−135322(P2007−135322)
【出願日】平成19年5月22日(2007.5.22)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】