説明

情報読取装置、商品販売情報処理装置、および貼付物

【課題】情報コードと情報との関連付けをより精度良く把握することが可能な情報読取装置を得る。
【解決手段】実施形態の情報読取装置は、第一の画像データ特定部と、第二の画像データ特定部と、対応判断部と、情報コード特定部と、情報特定部と、を備える。第一の画像データ特定部は、撮影された画像データから、商品に付与された情報コードに対応する第一の画像データを特定する。第二の画像データ特定部は、撮影された画像データから、商品に貼付された貼付物に対応した第二の画像データを特定する。対応判断部は、第二の画像データに対して当該第二の画像データに基づいて特定された方向に第一の画像データが位置した場合に、第一の画像データと第二の画像データとが対応すると判断する。情報コード特定部は、第一の画像データから情報コードを特定する。情報特定部は、第二の画像データから情報を特定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報読取装置、商品販売情報処理装置、および貼付物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、撮影された画像データから、商品に付与された情報コードと値引き情報等の情報とを読み取る情報読取装置が知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
この種の情報読取装置では、情報コードと情報との関連付けをより精度良く把握することが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の実施形態にかかる情報読取装置は、第一の画像データ特定部と、第二の画像データ特定部と、対応判断部と、情報コード特定部と、情報特定部と、を備える。第一の画像データ特定部は、撮影された画像データから、商品に付与された情報コードに対応する第一の画像データを特定する。第二の画像データ特定部は、撮影された画像データから、商品に貼付された貼付物に対応した第二の画像データを特定する。対応判断部は、第二の画像データに対して当該第二の画像データに基づいて特定された方向に第一の画像データが位置した場合に、第一の画像データと第二の画像データとが対応すると判断する。情報コード特定部は、第一の画像データから情報コードを特定する。情報特定部は、第二の画像データから情報を特定する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【図1】図1は、実施形態にかかる情報読取装置を含む商品販売情報処理システムの概略構成の一例が示された図である。
【図2】図2は、実施形態にかかる情報読取装置としてのPOS端末の一例が示されたブロック図である。
【図3】図3は、実施形態にかかる情報読取装置としてのPOS端末のCPUの一例が示されたブロック図である。
【図4】図4は、実施形態にかかる情報読取装置で読み取られる情報コードおよび情報が付与された商品の一例が示された概略図である。
【図5】図5は、実施形態にかかる情報読取装置のスキャナで情報コードおよび情報が読み取られる際の商品の移動が示された概念図である。
【図6】図6は、実施形態にかかる情報読取装置による情報コードおよび情報の読み取りに関連する演算処理の一例が示されたフローチャートである。
【図7】図7は、実施形態にかかる情報読取装置による情報コードと情報との対応判断を例示する図であって、情報コードと情報とが対応していると判断される一例が示された図である。
【図8】図8は、実施形態にかかる情報読取装置による情報コードと情報との対応判断を例示する図であって、情報コードと情報とが対応していないと判断される一例が示された図である。
【図9】図9は、実施形態にかかる情報読取装置による情報コードと情報との対応判断を例示する図であって、情報コードと情報とが対応していると判断される別の一例が示された図である。
【図10】図10は、実施形態にかかる情報読取装置で用いられる貼付物の変形例が示された図である。
【図11】図11は、実施形態にかかる情報読取装置で用いられる貼付物の変形例が示された図である。
【図12】図12は、実施形態にかかる情報読取装置で用いられる貼付物の変形例が示された図である。
【図13】図13は、実施形態にかかる情報読取装置で用いられる貼付物の変形例が示された図である。
【図14】図14は、実施形態にかかる情報読取装置で用いられる貼付物の変形例が示された図である。
【図15】図15は、実施形態にかかる情報読取装置で用いられる貼付物の変形例が示された図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
図1に示されるように、一実施形態では、商品販売情報処理システム1は、店舗システムとして構成され、ストアサーバ2とPOS(Point Of Sales)端末3とを含んでいる。ストアサーバ2とPOS端末3とは、LAN(Local Area Network)等の電気通信回線4を介して電気的に接続されている。
【0007】
また、図2に示されるように、POS端末3は、CPU(Central Processing Unit)31や、ROM(Read Only Memory)32a、RAM(Random Access Memory)32b、時計部32c、I/O(Input/Output)ポート32d、ネットワークインタフェース32g、キーボードコントローラ32h、タッチパネルコントローラ32i、ディスプレイコントローラ32j、プリンタコントローラ32k、スキャナコントローラ32m,32n、記憶装置コントローラ32p等を、備えている。図2に示されるように、これら各構成要素は、アドレスバス、データバス等のバスライン32qを介して相互に接続されている。POS端末3は、情報読取装置、ならびに商品販売情報処理装置の一例である。
【0008】
CPU31は、ROM32a等に記憶されたコンピュータ読み取り可能な各種プログラムを実行することにより、POS端末3を制御する。ROM32aは、CPU31が実行する各種データや、各種プログラム(BIOSプログラム、アプリケーションプログラム、デバイスドライバプログラム等)等を記憶する。RAM32bは、CPU31が各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶する。
【0009】
本実施形態では、POS端末3用のプログラムに、バーコードスキャナ33fやCCDスキャナ33g等の撮像部で撮影された画像データを受けるモジュール、前処理を行うモジュール、撮影された画像データから情報コードに対応する第一の画像データを特定するモジュール、撮影された画像データから貼付物に対応する第二の画像データを特定するモジュール、特定された第一の画像データと第二の画像データとが対応するか否かを判断するモジュール、情報コードを読み取るモジュール、貼付物に表示された情報を読み取るモジュール、販売登録を行うモジュール、決済を行うモジュール等が、含まれる。よって、POS端末3のCPU31は、プログラムにしたがって、図3に示されるように、画像データ受部31aや、前処理部31b、第一の画像データ特定部31c、第二の画像データ特定部31d、対応判断部31e、情報コード特定部31f、情報特定部31g、販売登録部31h、決済部31i等として動作する。
【0010】
また、時計部32cは、現在の日時を計時する。I/Oポート32dは、モードスイッチ32eからのモード選択信号を入力するとともにドロワ(図示せず)の引出しを自動開放させるドロワ開放装置32fに信号を出力する。ネットワークインタフェース(I/F)32gは、電気通信回線4等を通じて接続される他の装置とのデータ通信を制御する。キーボードコントローラ32hは、キーボード33aから操作キーに対応したキー信号を受けてCPU31に送る。タッチパネルコントローラ32iは、客用のディスプレイ33cを制御して、CPU31から受け取ったデータに対応した画像等を表示させるとともに、ディスプレイ33cに設けられたタッチパネルセンサ33bからの信号を受けてCPU31に送る。ディスプレイコントローラ32jは、オペレータ用のディスプレイ33dを制御して、CPU31から受け取ったデータに対応した画像等を表示させる。プリンタコントローラ32kは、レシート/ジャーナル(R/J)プリンタ33eを制御し、CPU31から供給されるデータに基づいてレシート印字およびジャーナル印字を行わせる。スキャナコントローラ32m,32nは、バーコードスキャナ33fあるいはCCDスキャナ33gが読み取ったデータの信号を受けてCPU31へ送る。バーコードスキャナ33fおよびCCDスキャナ33gは、撮像部(撮像素子、撮像手段)の一例である。
【0011】
記憶装置コントローラ32pは、CPU31からの指示信号に基づいて不揮発性の記憶部としての記憶装置33hに対するデータの書き込みおよび読み出しを制御する。記憶装置33hは、OS(Operating System)プログラムや、アプリケーションプログラム、デバイスドライバプログラム等の他、各種のデータを記憶する。
【0012】
また、CCDスキャナ33gは、例えば図4に示されるように商品50に付与された情報コード51(例えば一次元コード等)や貼付物52を読み取る。図5の例では、CCDスキャナ33gは、オペレータがCCDスキャナ33gの手前側(図5紙面手前側)で例えば図5の左側から右側へ通過させた商品50の情報コード51および貼付物52を読み取る。
【0013】
貼付物52は、例えば、台紙等のシートの裏面に塗布された接着剤等によって商品50の表面に貼り付けられ、具体的には、値引きシールやポイントシール等として構成される。図4に示されるように、貼付物52には、付加情報(情報)54と、画像53とが含まれている。
【0014】
付加情報54は、商品50や店舗やメーカのサービス等に関する情報である。また、付加情報54は、商品50に貼付物52が貼り付けられることによって付加される情報である。付加情報54は、例えば、文字や、数字、画像、情報コード等であることができる。また、付加情報54は、オペレータや、店員、客等が視覚的に判別できることが望ましい。付加情報54は、例えば、値引き対象の商品50であること、値引き額、ポイント付与対象の商品であること、ポイントの値等を、示すことができる。
【0015】
画像53は、付加情報54とは別の画像である。画像53は、一例として、画像処理によって、貼付物52(付加情報54)と情報コード51との対応付けを特定しやすくする機能を有することができる。また、画像53は、一例として、視覚的に貼付物52を目立たせる機能を有することもできる。また、本実施形態では、画像53は、一例として、囲部53aと、延部53bとを含んでいる。囲部53aは、付加情報54を囲っている。囲部53aは、例えば、環状(円環状や矩形環状)に形成されることができる。また、囲部53aには、一箇所以上の切欠を設けることができる。さらに、囲部53aは、点線あるいは破線等の線であることができる。また、本実施形態では、一例として、囲部53aの内縁は鋸歯状に形成されている。
【0016】
延部53bは、一方向に沿って延びている。本実施形態では、延部53bは、一例として、囲部53aから一方に向けて三角形状に突出した突起である。本実施形態では、延部53bの幅は一方側に向かうにつれて狭くなっている。また、延部53bは、尖端部53cを有している。
【0017】
また、画像53は、延部53bの中心線としての直線Lに対して線対称に形成されている。直線Lは、例えば、画像53および貼付物52の中心を通ることができる。画像53(特に延部53b)は、貼付物52に対して関連する情報コード51が存在する方向を示す方向提示画像の一例である。
【0018】
また、貼付物52は、ベース部52aと、突出部52bとを有する。ベース部52aは、商品に関する付加情報54および囲部53aを含む。突出部52bは、ベース部52aから突出する。突出部52bには、画像53の延部53bが表示される。よって、作業者(店員や客等)は、貼付物52を、情報コード51との対応付け(貼付物52に対応する情報コード51が存在する方向)を視覚的に判断しやすい状態に、貼り付けやすい。また、CPU31は、画像処理したデータ上で、情報コード51と画像53および付加情報54との対応付けを判断しやすい。
【0019】
また、画像53および付加情報54は、例えば、貼付物52中の画像53および付加情報54の背景とのコントラストが顕著な色や濃度で着色される。また、画像53および付加情報54は、例えば、相互に重なり合わないように(隙間ができるように)配置される。貼付物52の背景の色、画像53の色、および付加情報54の文字の色は、それぞれ別の色とすることができる。具体的には、例えば、貼付物52の背景の色を黄色、画像53の色を赤色、付加情報54の文字の色を青色とすることができる。
【0020】
さらに、画像53の延部53bの外縁と貼付物52の突出部52bの外縁との間には余白領域gが設けられている。これにより、図4に示されるように、貼付物52と情報コード51とが重なり合った場合にあっても、画像処理において画像53と情報コード51の画像とを分けて認識されやすいという利点がある。
【0021】
ここで、図6を参照して、本実施形態にかかるPOS端末3での情報コード51、画像53および付加情報54の読み取りに関連する演算処理の一例について説明する。なお、図6は、撮像部としてのCCDスキャナ33gでその撮像領域の画素情報が取得された一タイミングでのフローチャートである。
【0022】
まず、POS端末3のCPU31は、画像データ受部31aとして動作し、撮像部としてのCCDスキャナ33gを制御して、例えば、当該CCDスキャナ33gの撮像領域内の全ての画素の画像データ(輝度値データ)を受け取る(ステップS1)。
【0023】
次に、CPU31は、前処理部31bとして動作し、画像データに所定の画像処理(次のステップS3で所定の画像を特定するための前処理)を施す(ステップS2)。このステップS2での前処理には、例えば、二値化や、フィルタリング、穴埋め(クロージング)、グルーピング(二値化された値(例えば「0」または「1」)が同じ隣接あるいは近接した画素または画素ブロックを同一のグループとすること)、ラベリング(各グループに、ラベル(例えば通し番号)を付与すること)等が含まれる。
【0024】
ステップS2〜ステップS7の処理は、例えば、相互に隣接した複数の画素の集合体として格子状に配列された単一形状(例えば正方形状)の画素ブロック(図示せず)を対象として、実行されうる。その場合、第一の画像データ特定部31cとして動作するCPU31は、このステップS2で、上記前処理に先立って、画素ブロックを構成する複数の画素の輝度値の合計値や平均値等(画素ブロックに対応したブロックデータ)を算出しておき、上記画像処理をブロックデータに対して行うことができる。これにより、画素単位で画像処理を行う場合に比べて、POS端末3のCPU31の演算の負荷を軽減することができる。
【0025】
次に、第一の画像データ特定部31cとして動作するCPU31は、情報コード51に対応した所定の条件を満たす画像データ(第一の画像データ)の有無を調べる(ステップS3)。このステップS3では、第一の画像データ特定部31cは、情報コード(図5の例では一次元コード)51に対応する画像データとして、例えば、情報コード51の一部あるいは全部の形状に対応する画像データの有無を調べる。具体的には、例えば、画像処理が比較的大きな画素ブロックを対象として実行される場合、図7に示されるように、情報コード51に対応した第一の画像データ(同一のグループに区分けされた画素または画素ブロックの群)D1は、一次元コードとしての情報コード51の複数のバーがぼやけた長方形状となる。よって、第一の画像データ特定部31cは、情報コード51の全体的な長方形の形状に対応する第一の画像データD1を特定(検出、抽出)することができる。あるいは、例えば、画像処理が比較的小さな画素ブロックや画素自体を対象として実行される場合、第一の画像データ特定部31cは、一次元コードとしての情報コード51に含まれる特徴的な一つあるいは複数のバーを特定(検出、抽出)することもできる。
【0026】
ステップS3で第一の画像データD1が特定されなかった場合(ステップS4でNo)、CPU31は、このタイミングでの演算処理を終了する。
【0027】
一方、ステップS4で第一の画像データD1が特定された場合(ステップS3の処理で、条件に合致した第一の画像データD1があった場合、ステップS4でYes)、CPU31は、第二の画像データ特定部31dとして動作し、貼付物52に対応した所定の条件を満たす画像データ(第二の画像データ)の有無を調べる(ステップS5)。このステップS5では、第二の画像データ特定部31dは、貼付物52に対応する画像データとして、例えば、画像53の一部あるいは全部の形状に対応する第二の画像データの有無を調べる。具体的には、例えば、画像53に対応した第二の画像データD2は、図7に示されるように、囲部53aに対応した円環状の部分D2aと、円環状の部分D2aから径外方向に突出した延部53bに対応した突起状の部分D2bと、を有する形状であるため、第二の画像データ特定部31dは、当該形状を有した第二の画像データD2を特定することができる。第二の画像データ特定部31dは、一例として、記憶装置33hに予め記憶されているパターン形状との一致度合い(一致率、不一致率等)を調べることで、第二の画像データD2を特定(検出、抽出)することができる。
【0028】
ステップS5で第二の画像データD2が特定された場合(ステップS6でYes)、CPU31は、対応判断部31eとして動作し、第一の画像データD1と第二の画像データD2とが対応しているか否か、すなわち第一の画像データD1に対応する情報コード51と第二の画像データD2に対する画像53とが対応しているか否かの判断を行う(ステップS7)。
【0029】
ステップS7では、対応判断部31eは、一例として、撮像部としてのCCDスキャナ33gによる撮像領域の各画素が二次元配置された二次元座標(撮像領域に対応した直交座標平面)上で、画像53に対応する第二の画像データD2を構成する各画素のデータ(例えば、各画素の二値化された「0」または「1」のデータのうち、画像に対応する「1」のデータ)について、回帰分析(例えば最小二乗近似等)によって、それら第二の画像データD2を構成する各画素からの座標上の距離の合計が最小となる直線Lを算出し、画像53(特に、方向提示画像としての延部53b)によって示される方向を検出することができる。すなわち、対応判断部31eは、第一の画像データD1(例えばその一部)が、直線L上、あるいは直線Lより所定距離以内にある場合に、当該第一の画像データD1と、直線Lを算出した元となる第二の画像データD2と、が対応すると判断することができる。なお、対応判断部31eは、直線Lのうち、画像53の重心Mに対して突起状の部分D2bの反対側となる領域を対象外とすることもできる。
【0030】
ステップS7で、対応判断部31eは、図7および図9に示されるように、第一の画像データD1が直線L上あるいは直線Lから一定距離以内に存在する場合に、第一の画像データD1と第二の画像データD2とが対応していると判断する。一方、対応判断部31eは、図8に示されるように、第一の画像データD1が直線L上あるいは直線Lから一定距離以内に存在しない場合には、第一の画像データD1と第二の画像データD2とが対応していないと判断する。
【0031】
なお、図7に示されるように、第一の画像データD1と第二の画像データD2とが部分的に重なり合っている場合もある。そこで、対応判断部31eは、対応判断を行う前に、画像の縮小処理等を行うことで、二つの画像D1,D2を区別できるようにすることができる。また、図4に示されるように、余白領域gを設けることで、貼付物52が情報コード51上に貼付された場合にあっても、余白領域gによって二つの画像D1,D2が区別して認識されるようにすることも可能である。
【0032】
ステップS5で第二の画像データD2が抽出できなかった場合(ステップS6でNo)、およびステップS7で第一の画像データD1と第二の画像データD2とが対応していないと判断した場合(ステップS8でNo)、CPU31は、情報コード特定部31fとして動作して、第一の画像データD1に対応した情報コード51の特定を実行する(ステップS11)。
【0033】
一方、ステップS7で第一の画像データD1と第二の画像データD2とが対応していると判断した場合(ステップS8でYes)、CPU31は、第一の画像データD1と第二の画像データD2とが対応していることを示す情報を記憶装置33hに記憶することにより、それらの関連付けを行う(ステップS9)。そして、CPU31は、情報特定部31gとして動作して、第二の画像データD2に対応した付加情報54の特定を実行するとともに(ステップS10)、情報コード特定部31fとして動作して、第一の画像データD1に対応した情報コード51の特定を実行する(ステップS11)。ステップS10で、CPU31は、OCR(Optical Character Recognition)を実行し、付加情報54の内容を得る。
【0034】
そして、CPU31は、販売登録部31hおよび決済部31iとして動作し、読み取った情報コード51を記憶装置33hに追加して登録するとともに、全ての商品50についての登録処理が完了した後、決済(現金や、電子マネー、クレジットカード等による決済)処理を実行する。CPU31は、登録処理に際しては、情報コード51に対応した付加情報54の内容(値引きやポイント付与等)を反映させる。
【0035】
以上、説明したように、本実施形態では、付加情報54を示す商品50の貼付物52が、画像53を有した。よって、一例としては、CPU31における撮影された画像データの画像処理において、座標上で貼付物52(に対応する画像データ、第二の画像データ)に対して関連する情報コード51(に対応する画像データ、第一の画像データ)が存在する方向が判別されやすくなる。よって、一例としては、画像処理において、情報コード51と付加情報54との関連付けが、より精度良くあるいはより容易に把握されやすくなる。また、貼付物52に延部53bを含む画像53が表示されることで、貼付物52を商品50に貼り付ける作業者が、この延部53bによって情報コード51に対する貼付物52の貼付位置を決めやすくなるという利点もある。
【0036】
また、本実施形態では、画像53に対して対応する情報コード51が存在する方向は、画像53の画像データに対する回帰分析(例えば、最小二乗近似等)によって得られた直線Lに沿った方向である。よって、一例としては、画像処理において、画像53の画像データの形状的な特徴に基づいて、情報コード51と付加情報54との関連付けが、より精度良くあるいはより容易に把握されやすくなる。
【0037】
また、本実施形態では、画像53は、略線対称形状に形成されている。また、本実施形態では、画像53は、延部53bを有している。よって、一例としては、画像処理において、画像53の画像データから直線Lが得られやすくなる。よって、一例としては、情報コード51と付加情報54との関連付けがより精度良くあるいはより容易に把握されやすくなる。また、一例としては、画像処理において、付加情報54と情報コード51との対応付けの判別に用いる直線Lを特定しやすくなる。よって、一例としては、画像処理において、情報コード51と付加情報54との関連付けが、より一層精度良くあるいはより一層容易に把握されやすくなる。
【0038】
また、本実施形態では、延部53bの幅は、一方向に向かうほど狭い。また、本実施形態では、延部53bは、尖端部53cを有する。よって、一例としては、画像処理において、この幅の変化により、直線Lの一方側(一例としては幅が狭い側)を有効とし、他方側(一例としては幅が広い側)を無効とすることができるので、情報コード51と付加情報54との関連付けが、より精度良くあるいはより容易に把握されやすくなる。
【0039】
また、本実施形態では、貼付物52には、画像53の少なくとも一部の周囲に余白領域gが設けられている。よって、画像処理において、画像53と情報コード51とが分離されやすくなる。よって、一例としては、画像処理において、情報コード51と付加情報54との関連付けが、より精度良くあるいはより容易に把握されやすくなる。
【0040】
また、本実施形態では、画像53は、付加情報54を囲う囲部53aを有している。よって、一例としては、画像処理において、付加情報54の領域が特定されやすくなる。
【0041】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。
【0042】
例えば、画像53の延部53bは、上記実施形態には限定されず、例えば、図10に示されるように、幅が変化しない線状の画像としてもよいし、図11に示されるように、矢印状の画像としてもよい。
【0043】
また、図12に示されるように、画像53は、付加情報54の部分的な背景となる背景部分53dと、延部53bと、を有することができる。また、画像53は、囲部53aと背景部分53dとを両方有することもできる。
【0044】
また、図13〜15の変形例に示されるように、画像53は、マーク53eを有することができる。これらの変形例では、マーク53eは、一例として、囲部53aと離間して配置され、多重円(この例では二重円)として形成されている。ただし、図13〜15はあくまで一例であって、マーク53eは、任意の所定の形状(例えば、星形、四角形、三角形、矩形環状、矩形の多重環状等)として形成することができる。これら変形例の場合も、上記実施形態と同様、画像処理において、囲部53aの画像データとマーク53eの画像データから、画像53に対して情報コード51の対応付けを有効とする方向を得ることができる。一例としては、囲部53aおよびマーク53eの画像データを構成する各画素のデータ(例えば、各画素の二値化された「0」または「1」のデータのうち、画像に対応する「1」のデータ)について、回帰分析(例えば最小二乗近似等)によって、それら画像53を構成する各画素からの座標上の距離の合計が最小となる直線Lを算出し、画像53によって示される方向を検出することができる。なお、貼付物52のうち、マーク53eが付与された部分52cは、切取線(ミシン目等)52dを境界として、突出部52bから切り離すことができる。また、マーク53eは、貼付物52が貼り付けられていることを表すことができる。よって、人(オペレータ、客等)あるいは情報読取装置(POS端末3等)は、このマーク53eの有無によって、処理(値引き操作や、上述した画像処理、演算処理等)の要否を判別しやすくなる。また、マーク53eが付与された部分52cが切取線52dを境界として貼付物52から分離された場合、貼付物52のうち、付加情報54を含む部分としてのベース部52aとマーク53eが付与された部分52cとを、離間して配置することができる。したがって、商品50における付加情報54を含む部分の貼付位置の自由度を高めやすくなる。
【0045】
また、各構成要素(情報読取装置、商品販売処理システム、商品販売情報処理装置、POS端末、撮像部、商品、情報コード、情報、貼付物、画像、方向提示画像等)のスペック(方式や、構造、形状、大きさ、配置、位置、個数、画素数等)は、適宜に変更して実施することができる。
【0046】
上記実施形態にかかる情報読取装置によれば、情報コードと貼付物に表示された商品に関する情報との関連付けをより精度良く把握することができる。
【符号の説明】
【0047】
3 POS端末(情報読取装置、商品販売情報処理装置)
31c 第一の画像データ特定部
31d 第二の画像データ特定部
31e 対応判断部
31f 情報コード特定部
31g 情報特定部
31h 販売登録部
31i 決済部
50 商品
51 情報コード
52 貼付物
53 画像(方向提示画像)
53a 囲部
53b 延部(方向提示画像)
53e マーク
54 情報
D1 第一の画像データ
D2 第二の画像データ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0048】
【特許文献1】特開2008−33640

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影された画像データから、商品に付与された情報コードに対応する第一の画像データを特定する第一の画像データ特定部と、
前記撮影された画像データから、情報と画像とが表示され前記商品に貼付された貼付物に対応する第二の画像データを特定する第二の画像データ特定部と、
前記第二の画像データに対して当該第二の画像データに基づいて特定された方向に前記第一の画像データが位置した場合に、前記第一の画像データと前記第二の画像データとが対応すると判断する対応判断部と、
前記第一の画像データから前記情報コードを特定する情報コード特定部と、
前記第二の画像データから前記情報を特定する情報特定部と、
を備えた、情報読取装置。
【請求項2】
前記画像は一方向に沿って延びた延部を含む、請求項1に記載の情報読取装置。
【請求項3】
前記画像は前記情報を囲う囲部を含む、請求項2に記載の情報読取装置。
【請求項4】
前記画像は前記情報から離間して位置されたマークを含む、請求項2に記載の情報読取装置。
【請求項5】
撮影された画像データから、商品に付与された情報コードに対応する第一の画像データを特定する第一の画像データ特定部と、
前記撮影された画像データから、情報と画像とが表示され前記商品に貼付された貼付物に対応する第二の画像データを特定する第二の画像データ特定部と、
前記第二の画像データに対して当該第二の画像データに基づいて特定された方向に前記第一の画像データが位置した場合に、前記第一の画像データと前記第二の画像データとが対応すると判断する対応判断部と、
前記第一の画像データから前記情報コードを特定する情報コード特定部と、
前記第二の画像データから前記情報を特定する情報特定部と、
前記特定された情報コードの商品の販売登録を行う販売登録部と、
前記販売登録された商品についての決済を行う決済部と、
を備えた、商品販売情報処理装置。
【請求項6】
情報と画像とが表示され、前記画像が、商品に付与され前記情報に対応した情報コードの存在する方向を示す方向提示画像を含む、貼付物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−74013(P2012−74013A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−172102(P2011−172102)
【出願日】平成23年8月5日(2011.8.5)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】