説明

折り畳み扉

【課題】折り畳み操作中に強風により強大な風圧が掛かっても、その風圧に抗して折り畳み対象の2枚の扉単体を容易に折り畳むことができるようにする。
【解決手段】吊り元側から奇数番目の各扉単体10a,10c,10eの吊り元側に規制ローラ17a〜17cを、その移動端側のヒンジ手段12a〜12eに係脱ローラ18a〜18cを夫々設ける。懸架レール5側に、扉本体7が伸長状態のときに各係脱ローラ18a〜18cが係脱自在に係合する係合部材20a,20bと、扉本体7の折り畳み時に折り畳み対象の扉単体10a〜10f側の係脱ローラ18a〜18cを係合部材20a,20bから折り畳み方向に蹴り出す蹴り出し部材22a,22bと、扉本体7の折り畳み時に蹴り出し部材22a,22bにより蹴り出された係脱ローラ18a〜18cを懸架レール5から離れる折り畳み方向に案内する案内部材25とを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物、車庫の出入口等に設置される折り畳み扉に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建物、車庫の出入口等に設置する折り畳み扉には、4枚以上の複数枚の扉単体をヒンジ手段により交互に折り畳み自在に連結した扉本体を懸架レールに沿って走行する走行手段を介して懸架し、扉本体の折り畳み時に各扉単体を吊り元端側に移動させて吊り元端側から順次2枚ずつ折り畳み、扉本体の伸長時に各扉単体を移動端側から順次2枚ずつ伸長させるようにしたものがある(特許文献1)。
【0003】
この折り畳み扉は、その吊り元側から奇数番目の各扉単体の吊り元側に規制ローラを、移動端側に係脱ローラを夫々設けている。そして、扉本体が伸長状態のときに各係脱ローラを懸架レールの一側の係合部材に係合して扉本体を一直線状に保持し、扉本体を折り畳む際に折り畳み対象である扉単体側の係脱ローラを蹴り出し部材により折り畳み方向に蹴り出す。また扉本体を伸長する際には、折り畳み対象である2枚の扉単体の内、規制ローラに係合する規制部材により吊り元端側の扉単体の移動端側への移動を規制しながら伸長させた後、その係脱ローラを係合部材に係合させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−253966号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この折り畳み扉は、扉本体を折り畳む際には扉本体全体をその戸当たり側の把手を介して吊り元側へと移動させる。そして、扉本体の最初の若干の移動により、吊り元側の2枚の扉単体の第1係脱ローラを第1係合部材から離脱させて第1蹴り出し部材により折り畳み側に蹴り出して折り畳む。そして、2枚の扉単体が略平行に折り畳まれる間に次の2枚の扉単体が吊り元側へと移動し、その移動により次の2枚の扉単体の第2係脱ローラを第2蹴り出し部材により折り畳み側に蹴り出して折り畳む。以下の後続の扉単体も同様にして2枚ずつ順次折り畳んで行く。従って、把手を把持して扉本体を吊り元側に操作することにより、各扉単体を吊り元側から順次容易に折り畳むことができる。
【0006】
しかし、この折り畳み扉では、折り畳み操作中に敷地内側から扉本体に対して強風が横方向から吹き付けた場合には、折り畳み対象の2枚の扉単体をそれにかかる強大な風圧に抗しながらが折り畳むことになる。このため強風時季での扉本体の折り畳みには強大な力を要し、折り畳み操作が困難である他、また大きな風圧に抗して折り畳むことから、扉本体、その他に無理な外力が加わって損傷し変形する等の惧れがある。
【0007】
本発明は、このような従来の課題に鑑み、折り畳み操作中に強風により強大な風圧が掛かっても、その風圧に抗して折り畳み対象の2枚の扉単体を容易に折り畳むことができ、しかも扉本体、その他の部分の損傷、変形等を未然に防止できる折り畳み扉を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、多数枚の扉単体10a〜10fをヒンジ手段12a〜12eにより交互に折り畳み自在に連結した扉本体7を懸架レール5に沿って走行する走行手段14a〜14dを介して懸架し、前記扉本体7の折り畳み時に前記各扉単体10a〜10fを吊り元側に移動させて吊り元側から順次2枚ずつ折り畳み、前記扉本体7の伸長時に前記各扉単体10a〜10fを移動端側から順次2枚ずつ伸長させるようにした折り畳み扉において、吊り元側から奇数番目の前記各扉単体10a,10c,10eの吊り元側に規制ローラ17a〜17cを、該奇数番目の前記各扉単体10a,10c,10eの移動端側又は該奇数番目の前記各扉単体10a,10c,10eの移動端側の前記ヒンジ手段12a〜12eに係脱ローラ18a〜18cを夫々設け、前記懸架レール5側に、前記扉本体7が伸長状態のときに前記各係脱ローラ18a〜18cが係脱自在に係合する係合部材20a,20bと、前記扉本体7の折り畳み時に折り畳み対象の前記扉単体10a〜10f側の前記係脱ローラ18a〜18cを前記係合部材20a,20bから折り畳み方向に蹴り出す蹴り出し部材22a,22bと、前記扉本体7の折り畳み時に前記蹴り出し部材22a,22bにより蹴り出された前記係脱ローラ18a〜18cを前記懸架レール5から離れる折り畳み方向に案内する案内部材25とを設けたものである。
【0009】
前記係合部材20a,20bは吊り元側の1個の第1係脱ローラ18aが係合する第1係合部材20aと、該第1係脱ローラ18a以外の第2係脱ローラ18b,18cが係合する第2係合部材20bとを有し、前記蹴り出し部材22a,22bは前記第1係脱ローラ18aを蹴り出す第1蹴り出し部材22aと、前記第2係脱ローラ18b,18cを蹴り出す第2蹴り出し部材22bとを有するものでもよい。前記案内部材25は少なくとも前記第2係脱ローラ18b,18cを案内するものでもよい。
【0010】
前記懸架レール5側に、前記扉本体7の伸長時に前記第1係脱ローラ18aを前記第1係合部材20aに蹴り込む第1蹴り込み部材23aを設け、前記第2蹴り出し部材22bと前記第1蹴り込み部材23aとに跨がって前記第2係脱ローラ18b,18cを案内する前記案内部材25を設けてもよい。
【0011】
前記案内部材25は前記第2蹴り出し部材22bから前記第1係合部材20aとの間に、前記第1係合部材20a側が前記第2蹴り出し部材22b側よりも前記懸架レール5から離れるように傾斜状にしてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、扉本体7の折り畳み時に蹴り出し部材22a,22bにより蹴り出された係脱ローラ18a〜18cを案内部材25により懸架レール5から離れる折り畳み方向に案内するようにしているので、折り畳み操作中に強風により強大な風圧が掛かっても、その風圧に抗して折り畳み対象の2枚の扉単体10c,10d、10e,10fを容易に折り畳むことができ、しかも扉本体7、その他の部分の損傷、変形等を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1の実施例を示す折り畳み扉の正面図である。
【図2】同折り畳み扉の平面断面図である。
【図3】同折り畳み扉の断面図である。
【図4】同懸架レール、走行手段、扉単体の平面断面図である。
【図5】同要部の正面図である。
【図6】同懸架レール等の断面図である。
【図7】同折り畳み動作の説明図である。
【図8】同折り畳み動作の説明図である。
【図9】同折り畳み状態の平面断面図である。
【図10】同伸長動作の説明図である。
【図11】同伸長動作の説明図である。
【図12】同伸長動作の説明図である。
【図13】本発明の第2の実施例を示す折り畳み扉の正面図である。
【図14】(A)は要部の平面図、(B)は要部の正面図である。
【図15】同伸長動作の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1〜図12は車庫用の片開き式の折り畳み扉に採用した本発明の第1の実施例を例示する。
【0015】
図1〜図3において、1は吊り元支柱、2は戸当たり支柱で、これら吊り元支柱1及び戸当たり支柱2は出入口の左右両側で地面3に立設されている。4は上枠で、吊り元支柱1と戸当たり支柱2の上端間に水平に架設されている。この上枠4の下側には、吊り元支柱1と戸当たり支柱2間の全長に亘って懸架レール5と、この懸架レール5を前側から覆う化粧カバー6とが装着されている。
【0016】
7は扉本体で、左右両端の吊り元側端枠8及び戸当たり側端枠(移動側端枠)9と、これらの間に左右方向に配置された例えば6枚(4枚以上の偶数枚)の扉単体10a〜10fと、この各扉単体10a〜10fを交互に折り畳み自在に連結する5組の2点式のヒンジ手段12a〜12eと、吊り元側端枠8とこれに隣接する扉単体10aとを折り畳み自在に連結する1点式のヒンジ手段13aと、戸当たり側端枠9とこれに隣接する扉単体10fとを折り畳み自在に連結する1点式のヒンジ手段13bとを備えている。
【0017】
この扉本体7は、懸架レール5に沿って走行する走行手段14a〜14dを介して上枠4側に懸架され、下端側が地面3上に敷設された振れ止めレール15に沿って案内されている。走行手段14a〜14dは、扉本体7の吊り元側端枠8、吊り元側から偶数番目(以下、第何番目、偶数番目及び奇数番目は全て吊り元側からとする)のヒンジ手段12b,12d及び戸当たり側端枠9に対応して配置され、縦方向の連結軸16を介して相対回動自在に連結されている。各ヒンジ手段12a〜12e,13a,13bは吊り元側端枠8と戸当たり側端枠9との間で各扉単体10a〜10fを交互に折り畳み得るように交互に逆向きに配置されている。
【0018】
扉本体7の上端側にはその裏側(敷地内側)に規制ローラ17a〜17c、係脱ローラ18a〜18cが設けられると共に、懸架レール5の裏側に係合部材20a,20b、規制部材21a,21b、蹴り出し部材22a,22b、蹴り込み部材23a,23b、案内部材25が設けられており、これらの協働作用により、扉本体7の折り畳みに際しては各扉単体10a〜10fを吊り元側に移動させて、吊り元側の小範囲M内で裏側に突出するように各扉単体10a〜10fを吊り元側から順次2枚ずつ折り畳み、扉本体7の伸長に際してはその小範囲M内で各扉単体10a〜10fを戸当たり側から順次2枚ずつ伸長させるようになっている。
【0019】
吊り元側端枠8、戸当たり側端枠9は、走行手段14a,14dに連結され、連結軸16と懸架レール5に係合する係合突起24とにより廻り止めされている。図4に示すように吊り元側端枠8、戸当たり側端枠9は1点式のヒンジ手段13a,13bにより扉単体10a,10fに屈折自在に連結され、また扉単体10a〜10f相互は2点式のヒンジ手段12a〜12eにより屈折自在に連結されている。従って、奇数番目の各扉単体10a,10c,10eは折り畳み、伸長時にはその吊り元側のヒンジ手段13a,12b,12dのヒンジ軸42,43廻りに回動自在であり、その回動中心は懸架レール5の内外方向には移動不能である。
【0020】
吊り元側端枠8は吊り元支柱1に固定された吊り元枠26に、その左右幅内で左右方向に移動可能に連結され、また戸当たり側端枠9は扉本体7が伸長状態のときに、戸当たり支柱2に固定された戸当たり枠27に当接する。吊り元枠26は吊り元側端枠8側が開放する平面視コ字状であって、この吊り元枠26にその左右幅内で吊り元側端枠8が左右方向に移動自在に嵌合している。なお、吊り元側端枠8には、吊り元枠26の対向面に当接するストッパー29が設けられている。
【0021】
戸当たり枠27は扉本体7の戸当たり側端枠9に対向して凹部27aを有し、扉本体7が伸長状態のときに戸当たり側端枠9が凹部27aに当接するようになっている。なお、戸当たり側端枠9には開閉操作用の把手30と、戸当たり枠27に当接した状態で施錠するための施錠手段とが設けられている。
【0022】
懸架レール5は案内溝32の両側に設けられた前後一対のレール部33を有する。走行手段14a〜14dは、図3、図4に示すように、懸架レール5内に配置された走行枠35と、この走行枠35の左右両端に挿入された2本の車軸36と、走行枠35の前後両側で各車軸36に回転自在に套嵌された4個の車輪37とから構成され、その各車輪37が懸架レール5のレール部33上を転動して走行するようになっている。
【0023】
走行枠35には懸架レール5の案内溝32を通過するように上下方向に配置された連結軸16が車軸36間の中央に回動自在に挿入され、この連結軸16の下端側が扉本体7の吊り元側端枠8、戸当たり側端枠9、ヒンジ手段12b,12dに上下調整可能に固定されている。走行枠35の下側には案内溝32によって案内される左右一対の案内輪38が縦軸心廻りに回転自在に設けられている。
【0024】
なお、扉単体10a〜10fは縦長矩形状であって、矩形枠内に扉面体を装着して構成されている。扉面体は格子状、板状の何れでもよい。
【0025】
各扉単体10a〜10fを連結する2点式のヒンジ手段12a〜12eは、図4に示すように、扉単体10a〜10fと略同一長さで上下方向に配置されたヒンジ枠40と、このヒンジ枠40の左右両側に配置された一対のヒンジ軸41,42とを有し、各扉単体10a〜10fは各ヒンジ軸41,42廻りにヒンジ枠40に対して相対回動するようになっている。
【0026】
吊り元側端枠8、戸当たり側端枠9は扉単体10a〜10fと略同一長さで上下方向に配置され、1点式のヒンジ手段13a,13bを介して扉単体10a〜10fに連結されている。1点式のヒンジ手段13a,13bはヒンジ軸43が1個であって、2点式のヒンジ手段12a〜12eの略半分に対応する形状となっている。従って、各扉単体10a〜10fの両側のヒンジ軸41,42,43間の間隔は全て略同じになっている。各ヒンジ手段12a〜12e,13a,13bはヒンジ軸41,42,43の両側の部材が略90度の範囲で回動できるようになっている。
【0027】
振れ止めレール15は懸架レール5と平行に地面3に敷設されており、吊り元側端枠8、戸当たり側端枠9及びヒンジ手段12b,12dから下方に突出し且つ連結軸16と略同一の軸心廻りに回転する振れ止め突起44を案内するようになっている。
【0028】
規制ローラ17a〜17cは図3〜図6に示すように、奇数番目の扉単体10a,10c,10eの上側でその吊り元側近傍にブラケット46を介して縦軸心廻りに回転自在に設けられており、吊り元側の1枚の扉単体10a側が第1規制ローラ17a、この扉単体10a以外の他の扉単体10c,10e側が第2規制ローラ17b,17cとなっている。第1規制ローラ17aはその吊り元側に隣接するヒンジ手段13aのヒンジ軸43に接近しており、第2規制ローラ17b,17cは第1規制ローラ17aよりも離れて配置されている。
【0029】
係脱ローラ18a〜18cは図4〜図6に示すように、中間の奇数番目のヒンジ手段12a,12c,12eの上端にブラケット47を介して縦軸心廻りに回転自在に設けられており、第1番目のヒンジ手段12a側が第1係脱ローラ18a、第1番目のヒンジ手段12a以外の奇数番目のヒンジ手段12c,12e側が第2係脱ローラ18b,18cとなっている。
【0030】
これらの規制ローラ17a〜17c、係脱ローラ18a〜18cは、扉本体7の前後方向の中心よりも背面側に偏心して設けられている。また係脱ローラ18a〜18cは懸架レール5及び係合部材20a,20bに対応する高さに配置され、規制ローラ17a〜17cは懸架レール5と干渉しないようにそれよりも低い位置に設けられている。
【0031】
係合部材20a,20bは図2、図3、図5に示すように、扉本体7が懸架レール5に沿って伸長状態のときに各係脱ローラ18a〜18cが係脱自在に係合して扉本体7が屈曲しないように規制するためのもので、第1係脱ローラ18aが係合する第1係合部材20aと、第2係脱ローラ18b,18cが係合する第2係合部材20bとがある。第1係合部材20aは扉本体7が伸長状態のときに第1係脱ローラ18aが係合する位置に配置され、第2係合部材20bは第2係脱ローラ18b,18cが係合する位置に配置されている。第2係合部材20bは懸架レール5に沿って長手方向に設けられている。
【0032】
蹴り出し部材22a,22bは図2、図5、図6に示すように、扉本体7の折り畳み時に折り畳み対象である扉単体10a〜10f側の係脱ローラ18a〜18cを折り畳み方向に蹴り出すためのもので、第1係脱ローラ18aを蹴り出す第1蹴り出し部材22aと、第2係脱ローラ18b,18cを蹴り出す第2蹴り出し部材22bとがある。第1蹴り出し部材22aは伸長状態の扉単体10a〜10fを吊り元側端枠8の移動範囲内で吊り元側に移動させたときに第1係脱ローラ18aを蹴り出すように、第1係合部材20aの吊り元側に配置されている。第2蹴り出し部材22bは吊り元側の第1番目、第2番目の扉単体10a,10bの折り畳み後に各扉単体10c〜10fを吊り元側に移動させたときに各第2係脱ローラ18b,18cを順次蹴り出すように、第2係合部材20bの係脱端よりも吊り元側に配置されている。
【0033】
規制部材21a,21bは図2、図5、図6に示すように、扉本体7の伸長時に伸長対象である扉単体10a〜10f側の係脱ローラ18a〜18cが係合部材20a,20bに係合可能になるまで規制ローラ17a〜17cを介して伸長対象の奇数番目の扉単体10a,10c,10eの戸当たり側への移動を規制するためのもので、第1規制ローラ17aに係合して第1番目の扉単体10aを規制する第1規制部材21aと、第2規制ローラ17b,17cに係合して第1番目以外の他の扉単体10c,10eを規制する第2規制部材21bとがある。そして、第1規制部材21aは吊り元側端枠8の移動範囲内で第1規制ローラ17aに対応するように配置され、懸架レール5の背面又は上枠4の下側に固定されている。第2規制部材21bは第1規制部材21aと第1蹴り出し部材22aとの間に配置されている。
【0034】
蹴り込み部材23a,23bは図2、図5に示すように、扉本体7の伸長に際して係脱ローラ18a〜18cを係合部材20a,20bに蹴り込むためのもので、第1係合部材20aの吊り元側に配置されて第1係脱ローラ18aを第1係合部材20aに蹴り込む第1蹴り込み部材23aと、第2係合部材20bの吊り元側に配置されて第2係脱ローラ18b,18cを第2係合部材20bに蹴り込む第2蹴り込み部材23bとがある。
【0035】
第1係合部材20a、第1蹴り出し部材22a、第2規制部材21b、第1蹴り込み部材23aは一体であって、上側の取り付け部50が上枠4側に固定されている。第1規制部材21a、第2規制部材21bは懸架レール5よりも下側に突出しており、この規制部材21a,21bに各規制ローラ17a〜17cが係合する高さとなっている。
【0036】
各規制ローラ17a〜17c、規制部材21a,21bは、折り畳み状態でも第1規制部材21aと第2規制ローラ17b,17cとが干渉せず、扉本体7の伸長に際しては第1規制ローラ17aが第1規制部材21aに、第2規制ローラ17b,17cが第2規制部材21bに夫々確実に係合するようになっている。
【0037】
即ち、規制部材21a,21b側では、その第1規制部材21aの突出量が小さく、第2規制部材21bの突出量が大きくなっている。一方、規制ローラ17a側では、その第1規制ローラ17aのヒンジ軸43からの距離が短く、第2規制ローラ17b,17cのヒンジ軸42からの距離が長くなっており、扉本体7の折り畳み状態のときに第2規制ローラ17b,17cが第1規制部材21aの後方近傍を通過するようにしている。
【0038】
案内部材25は扉本体7の折り畳みに際して第2蹴り出し部材22bにより蹴り出された折り畳み対象の2枚の扉単体10c,10d、10e,10fが吊り元側へと移動する間に第2係脱ローラ18b,18cを懸架レール5から離れる方向(折り畳み方向)に案内するためのもので、懸架レール5の裏側で第2蹴り出し部材22bと第2係合部材20aの係脱端側との間に、吊り元側になるに従って懸架レール5から後方に離れるように斜め方向に傾斜状に配置されている。
【0039】
即ち、案内部材25はその一端側が第2蹴り出し部材22bの裏面の取り付け部22cに、他端側が第1蹴り込み部材23aの突出端側の取り付け部23cに夫々裏側からネジ等の固定具により着脱自在に固定されている。第2蹴り込み部材23aは第2規制部材21b、第1蹴り出し部材22aに比して懸架レール5から後方に大きく突出している。従って、案内部材25は第2蹴り出し部材22b側よりも第1蹴り込み部材23a側が後方に突出する傾斜状となっている。なお、案内部材25の傾斜角度は、各蹴り出し部材22a,22bの傾斜角度よりも小である。
【0040】
次に折り畳み扉における開閉操作時の動作を説明する。扉本体7が閉鎖状態のときには、図1及び図2に示すように各扉単体10a〜10fが懸架レール5に沿って一直線状に伸長しており、戸当たり側端枠9が戸当たり支柱2側に当接した状態で施錠手段により施錠する。なお、この状態では各扉単体10a〜10fは係脱ローラ18a〜18cが係合部材20a,20bに係合することにより屈折不能に保持されている。また吊り元側端枠8は吊り元枠26の開口端側に位置している。
【0041】
この閉鎖状態から扉本体7を折り畳んで出入口を開放するときには、把手30を把持して扉本体7を走行手段14a〜14dにより吊り元側へと図2のa矢示方向へと移動させる。すると各走行手段14a〜14dが懸架レール5に支持案内されて戸当たり側へと走行し、吊り元側端枠8のストッパー29が吊り元枠26の吊り元側対向面に当接するまで伸長状態の扉本体7が吊り元側へと移動するので、先ず第1番目のヒンジ手段12aに設けられた第1係脱ローラ18aが第1係合部材20aから外れて第1蹴り出し部材22aに当接する。
【0042】
そして、更に扉本体7全体を吊り元側へ移動させると、その第1係脱ローラ18aが第1蹴り出し部材22aにより図2のb矢示方向に案内されて敷地内側へと蹴り出される。このため第1番目の扉単体10aと第2番目の扉単体10bは、第1番目のヒンジ手段12aが敷地内側に突出するように、略平行状態に折曲するまで折り畳まれて行く。
【0043】
なお、このとき第1番目の扉単体10aはヒンジ手段13aのヒンジ軸43廻りに回動するが、吊り元側端枠8が吊り元枠26内に入っているため、その第1規制ローラ17aが第1規制部材21aと干渉するようなことはない。
【0044】
続けて扉本体7の戸当たり側をa矢示方向に押すと、第1番目の扉単体10aと第2番目の扉単体10bの折り畳みに伴って後続の各扉単体10c〜10fが吊り元側へと移動し、第3番目及び第5番目のヒンジ手段12c,12eに設けられた各第2係脱ローラ18b,18cが第2係合部材20bから外れて小範囲M内へと入って行く。
【0045】
そして、例えば第1番目の扉単体10aと第2番目の扉単体10bが略平行になる前に、第3番目のヒンジ手段12cに設けられた第2係脱ローラ18bが第2蹴り出し部材22bにより蹴り出されて、第3番目のヒンジ手段12cが敷地内側に突出するように第3番目の扉単体10cと第4番目の扉単体10dとが折り畳まれて行く。以下、同様にして第5番目の扉単体10eと第6番目の扉単体10fも折り畳まれ、図9に示す状態となる。
【0046】
このように通常の折り畳み時には、把手30を把持して吊り元側へと扉本体7を移動させれば、各扉単体10a〜10fを吊り元側から順次2枚ずつ折り畳むことができる。しかし、例えば第1番目、第2番目の扉単体10a,10bを折り畳んだ後に、第3番目、第4番目の扉単体10c,10d等の後続の各扉単体10c〜10fを折り畳むに際して、扉本体7に対して裏側から図7のX矢示方向に強風が吹き付けるようなことがあっても、案内部材25の案内作用によりその風圧に抗して容易に折り畳むことができる。
【0047】
第3番目、第4番目の扉単体10c,10dの折り畳みに際して、その2枚の扉単体10c,10dに裏側から強大な風圧がかかれば、図7に示すように第2蹴り出し部材22bにより蹴り出された後の第2係脱ローラ18bは案内部材25に押し付けられた状態となる。この状態で第4番目の扉単体10dを更に吊り元側へとa矢示方向に移動させると、その第2係脱ローラ18bは案内部材25に沿ってc矢示方向に転動しながら後方へと押し出されて行く。
【0048】
従って、案内部材25と第2係脱ローラ18bとの協働作用により、折り畳み対象である第3番目、第4番目の扉単体10c,10dを連結する第3番目のヒンジ手段12cを案内部材25の傾斜に沿って後方に押し出して行くので、第3番目、第4番目の扉単体10c,10dを裏側からの風圧に抗してV字状に折り畳むことができる。
【0049】
第2係脱ローラ18cが案内部材25の吊り元側の端部又はその近傍に達すると、図8に示すように第2番目の走行手段14bが第1番目の走行手段14aに当接する等、この第2番目の走行手段14bが吊り元側に移動できる限界位置に達し、その後は第3番目の扉単体10cが第2番目の走行手段14bの下側の第2番目のヒンジ手段12bのヒンジ軸42廻りに後方へとd矢示方向に回動するため、その回動に伴って第3番目、第4番目の扉単体10c,10dを案内部材25の有無に関係なく所定の状態まで折り畳むことができる。
【0050】
扉本体7を伸長して出入口を閉鎖するときには、把手30を把持して戸当たり側端枠9を戸当たり側へと図9のe矢示方向に引っ張る。すると各走行手段14a〜14dが懸架レール5に案内されて吊り元側へと走行するので、折り畳み状態の各扉単体10a〜10fが戸当たり側から順次伸長して行く。
【0051】
扉本体7の伸長に際しては、先ず最初に戸当たり側端枠9の走行手段14dが懸架レール5に沿って戸当たり側へと移動し、その移動に伴って第6番目の扉単体10fと第5番目の扉単体10eとがヒンジ手段12eのヒンジ軸41,42廻りに回動して伸長する。そして、この第6番目の扉単体10fと第5番目の扉単体10eとがある程度伸長すると、図10に示すように第5番目の扉単体10eがヒンジ手段12eのヒンジ軸42廻りに伸長方向に回動しながら第3番目の走行手段14cが戸当たり側へと走行し、第5番目の扉単体10eの第2規制ローラ17cが第2規制部材21bに当接して第5番目の扉単体10e、第3番目の走行手段14cの戸当たり側への移動が規制される。
【0052】
このため把手30をe矢示方向に操作しても第5番目の扉単体10e、第3番目の走行手段14cは停止した状態となり、図11に示すように第5番目の扉単体10eが第4番目のヒンジ手段12dのヒンジ軸42廻りに懸架レール5側へとf矢示方向に回動する。そして、この第5番目のヒンジ手段12eに設けられた第2係脱ローラ18cが懸架レール5側へと接近して、第6番目の扉単体10fと第5番目の扉単体10eとが略直線状に伸長したときに、その第2係脱ローラ18cが第2蹴り出し部材22bと第2蹴り込み部材23bとの間から第2係合部材20bに係合し伸長状態に保持される。
【0053】
第6番目の扉単体10fと第5番目の扉単体10eが伸長した後、更に戸当たり側端枠9を戸当たり側へと移動させると、同様にして第4番目の扉単体10dと第3番目の扉単体10cとが伸長して、第3番目のヒンジ手段12cの第2係脱ローラ18bが第2係合部材20bに係合する。
【0054】
第3番目の扉単体10cが伸長すると、その後、第2番目の扉単体10bと第1番目の扉単体10aとが伸長を開始する。このとき図12に示すように第1番目の扉単体10aがヒンジ手段13aのヒンジ軸43廻りにg矢示方向に回動しながら、吊り元枠26の幅内で走行手段14aにより吊り元側端枠8が戸当たり側へと移動し、第1番目の扉単体10aの第1規制ローラ17aが第1規制部材21aに当接して第1番目の扉単体10aの戸当たり側への移動が規制される。
【0055】
このため第1番目の扉単体10aがヒンジ手段13aのヒンジ軸43廻りに懸架レール5側へとg矢示方向に回動し、第1番目のヒンジ手段12aに設けられた第1係脱ローラ18aが懸架レール5側へと接近して、第2番目の扉単体10bと第1番目の扉単体10aとが略直線状に伸長したときに、その第1係脱ローラ18aが第1蹴り出し部材22aと第1蹴り込み部材23aとの間から第1係合部材20aに係合して伸長状態に保持される。
【0056】
第2規制ローラ17b,17cが第2規制部材21bに当接した後、各扉単体10c,10eがその吊り元側のヒンジ手段12b,12dのヒンジ軸42廻りに懸架レール5側へと回動しても、各扉単体10d,10eの回動中心が懸架レール5に対して内外方向に移動することはない。このため懸架レール5の側面に近接して第2規制部材21bを配置することにより、第2係脱ローラ18b,18cが第2係合部材20bに係合可能な位置に達するまで扉単体10c,10eの移動を規制することが可能である。
【0057】
従って、従来のように偶数番目の扉単体10d,10fの上端部側を敷地内側から懸架レール5側へと押圧する必要がなくなり、従来に比較して構造的に簡素化できると共に、偶数番目の扉単体10d,10fの上端部に擦過痕等の転動跡が発生する惧れもない。第1規制ローラ17a、第1規制部材21a側でも同様である。
【0058】
通常は各扉単体10a,10c,10eの戸当たり側への移動を規制している間に、係脱ローラ18a〜18cが係合部材20a,20bに係合する。しかし、係脱ローラ18a〜18cが懸架レール5側へと接近する間に、何等かの理由により規制ローラ17a〜17cが規制部材21a,21bから外れるようなことがあっても、係合部材20a,20bの係脱側端に蹴り込み部材23a,23bがあり、この蹴り込み部材23a,23bが係脱ローラ18a〜18cを案内して係合部材20a,20b側へと蹴り込む。このため係脱ローラ18a〜18cを確実に係合部材20a,20bに係合させることができる。
【0059】
各扉単体10a〜10f相互を2点式のヒンジ手段12a〜12eで連結した場合、連結軸16とヒンジ軸43との間隔が長くなることとも関係して、吊り元支柱1から第1規制部材21aまでの間隔が長くなる。このため第1番目の扉単体10aと第2番目の扉単体10bとの折り畳み時には、第1規制ローラ17aが第1規制部材21aを吊り元側に通過した後に、第1番目の扉単体10aをその吊り元側のヒンジ手段13aのヒンジ軸43廻りに回動させるが、この場合にも第1規制ローラ17aを第1番目の扉単体10aの吊り元側に接近して設けているので、第1規制部材21aを極力吊り元側に接近させて配置することができる。
【0060】
また第1規制部材21aを吊り元側から離して設けた場合には、折り畳み状態のときの第3番目、第5番目の扉単体10c,10eの第2規制ローラ17b,17cと第1規制部材21aとの関係が問題となる。しかし、第3番目、第5番目の扉単体10c,10eの第2規制ローラ17b,17cとその吊り元側のヒンジ軸42との間隔を、第1規制ローラ17aとその吊り元側のヒンジ軸43との間隔よりも大にして、後続の各扉単体10a〜10fを折り畳んだときにその第3番目、第5番目の扉単体10c,10eの第2規制ローラ17b,17cが第1規制部材21aに対して敷地内側に位置するようにしているので、第3番目、第5番目の扉単体10c,10eの第2規制ローラ17b,17cと第1規制部材21aとが干渉することもない。
【0061】
従って、第1規制ローラ17aを第1番目の扉単体10aに対してその吊り元側のヒンジ軸43に接近して配置し、第2規制ローラ17b,17cと第3番目、その他の奇数番目の扉単体10c,10eの吊り元側のヒンジ軸42との間隔を大にすることにより、相互の干渉を防止しながら全体をコンパクトに纏めることができる。
【0062】
図13〜図15は本発明の第2の実施例を例示する。この実施例では、扉本体7を構成する扉単体10a〜10fの内、その両端の扉単体10a,10fの吊り元端、戸当たり端は、連結軸16を介して走行手段14a,14dに回動自在に連結されている。中間の各扉単体10a〜10fは1個のヒンジ軸42を有する1点式のヒンジ手段12a〜12eを介して折り畳み自在に連結されている。そして、偶数番目の扉単体10b,10dは、その戸当たり側のヒンジ手段12b,12dの近傍に配置された連結軸16により走行手段14b,14cに回動自在に連結されている。
【0063】
また懸架レール5の裏側には、第1の実施例の第2蹴り込み部材23bに代えて、第2係合部材20aの係脱端よりも吊り元側にブラケット65を介して押圧ローラ66が設けられている。この押圧ローラ66は吊り元側の2枚の扉単体10a,10bを除く各扉単体10c〜10fの伸長に際して、その伸長対象である偶数番目(戸当たり側)の扉単体10d,10fを、その扉単体10d,10fが戸当たり側へと移動するに伴って懸架レール5側に押圧して、扉単体10c,10eに設けられた第2係脱ローラ18b,18cを第2係合部材20bに係合させるようになっている。
【0064】
規制ローラ17a〜17cは奇数番目の扉単体10a,10c,10eの吊り元側で前後方向の略中央に設けられている。懸架レール5の裏側には、第1の実施例と同様に係合部材20a,20b、規制部材21a,21b、蹴り出し部材22a,22b、蹴り込み部材23aが設けられている。第2規制部材21bは第1蹴り出し部材22aから吊り元側に離れており、第1蹴り出し部材22a、蹴り込み部材23a、第1係合部材20aが一体に構成されている。
【0065】
吊り元側端枠8は連結軸16の軸心上に規制軸67を有し、その規制軸67が規制板68の長孔69に摺動自在に挿通されている。従って、吊り元側端枠8は規制板68の長孔69の範囲内で左右方向に移動自在である。その他の構成は略第1の実施例と同様である。
【0066】
この実施例でも第1の実施例と同様にして各扉単体10a〜10fの折り畳み、伸長操作を行う。しかし、吊り元側の2枚の扉単体10a,10bを除く各扉単体10c〜10fの伸長に際しては、押圧ローラ66により伸長させながら第2係脱ローラ18b,18cを第2係合部材20bに係合させる。即ち、伸長動作の開始当初は、伸長対象である2枚の扉単体10e,10fの内、その扉単体10eの第2規制ローラ17cが第2規制部材21bに係合して、この第2規制部材21bで扉単体10eの移動を規制した状態で、扉単体10fの戸当たり側への移動に伴って2枚の扉単体10e,10fを伸長させる。
【0067】
そして、2枚の扉単体10e,10fが伸長して第2規制ローラ17cが第2規制部材21bから外れる前に、図15に示すように押圧ローラ66が扉単体10fの上端部に裏側から当接して、扉単体10fの戸当たり側への移動に伴って懸架レール5側へと押圧する。従って、その後は伸長対象の2枚の扉単体10e,10fは押圧ローラ66の押圧により伸長し、両扉単体10e,10fが伸長状態になった後に第2係脱ローラ18cが第2係合部材20bに係合する。
【0068】
このような構成の折り畳み扉の場合にも、第2蹴り出し部材22bと第1蹴り込み部材23aとの間に案内部材25を設け、扉本体7の折り畳みに際して、この案内部材25で第2係脱ローラ18b,18cを案内して後方へと押し出すことにより、第1の実施例と同様に強風時でも扉単体10a〜10fを容易に折り畳むことができる。
【0069】
以上、本発明の各実施例について詳述したが、本発明は実施例に限定されるものではない。規制部材21a,21b、蹴り出し部材22a,22b、蹴り込み部材23a,23bは懸架レール5又は上枠4に設ける他、両者に跨がって設けてもよい。蹴り込み部材23a,23bは省略してもよい。その場合、案内部材25は懸架レール5又は上枠4から後方に突出するブラケットを設けて、そのブラケットにより支持するようにしてもよい。扉単体10a〜10f、吊り元側端枠8、戸当たり側端枠9、ヒンジ手段12a〜12e,13a,13b等の形状、構造は実施例に例示する以外のものでもよい。
【0070】
実施例では、第2係脱ローラ18b,18cを案内するように案内部材25を設けているが、第1係脱ローラ18aを案内するように第1蹴り出し部材22aの戸当たり側に案内部材を別途設けてもよい。第1の実施例の場合には、吊り元側の2枚の扉単体10a,10bを折り畳む際に第1係脱ローラ18aが第1蹴り出し部材22aにより蹴り出された後、直ぐに吊り元側端枠8が吊り元支柱1側に当接して第1番目の扉単体10aがその吊り元側のヒンジ軸43廻りに後方に回動するため、案内部材を設けて第1係脱ローラ18aを折り畳み方向に後方へと案内する必要はないが、第1係脱ローラ18aの蹴り出し後に扉単体10aが吊り元側へと移動する距離が長い場合には、案内部材を設けて案内することが望ましい。第2の実施例の場合も同様である。
【0071】
実施例の案内部材25は案内面側が略真っ直ぐな逆L字状の断面形状になっているが、その他の断面形状の部材を用いてもよいし、案内面側を弓状、その他の曲面状にしてもよい。また扉本体7を構成する扉単体は、奇数枚、偶数枚の何れでも良い。例えば扉単体の数が奇数枚で、その各扉単体相互を連結する中間のヒンジ手段が第1の実施例に示すように2点式の場合には、偶数番目のヒンジ手段に対応して走行手段14a〜14dを設け、扉本体7を吊り元側で折り畳んだ際にも、その戸当たり側端の1枚の扉単体10a〜10fは吊り元側へと移動するのみとしてもよい。従って、その場合に戸当たり側端の1枚の扉単体10a〜10fは、他の各扉単体10a〜10fと略同じ幅にする必要もない。
【0072】
更に実施例では車庫の出入口用の折り畳み扉を例示したが、車庫の出入口用以外でも同様に実施できる。例えば、建造物内の間仕切り用として使用することも可能である。
【符号の説明】
【0073】
5 懸架レール
7 扉本体
10a〜10f 扉単体
12a〜12e ヒンジ手段
14a〜14d 走行手段
17a〜17c 規制ローラ
18a〜18c 係脱ローラ
20a,20b 係合部材
22a,22b 蹴り出し部材
23a,23b 蹴り込み部材
25 案内部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数枚の扉単体(10a〜10f)をヒンジ手段(12a〜12e)により交互に折り畳み自在に連結した扉本体(7)を懸架レール(5)に沿って走行する走行手段(14a〜14d)を介して懸架し、前記扉本体(7)の折り畳み時に前記各扉単体(10a〜10f)を吊り元側に移動させて吊り元側から順次2枚ずつ折り畳み、前記扉本体(7)の伸長時に前記各扉単体(10a〜10f)を移動端側から順次2枚ずつ伸長させるようにした折り畳み扉において、吊り元側から奇数番目の前記各扉単体(10a,10c,10e)の吊り元側に規制(ローラ17a〜17c)を、該奇数番目の前記各扉単体(10a,10c,10e)の移動端側又は該奇数番目の前記各扉単体(10a,10c,10e)の移動端側の前記ヒンジ手段(12a〜12e)に係脱ローラ(18a〜18c)を夫々設け、前記懸架レール(5)側に、前記扉本体(7)が伸長状態のときに前記各係脱ローラ(18a〜18c)が係脱自在に係合する係合部材(20a,20b)と、前記扉本体(7)の折り畳み時に折り畳み対象の前記扉単体(10a〜10f)側の前記係脱ローラ(18a〜18c)を前記係合部材(20a,20b)から折り畳み方向に蹴り出す蹴り出し部材(22a,22b)と、前記扉本体(7)の折り畳み時に前記蹴り出し部材(22a,22b)により蹴り出された前記係脱ローラ(18a〜18c)を前記懸架レール(5)から離れる方向に案内する案内部材(25)とを設けたことを特徴とする折り畳み扉。
【請求項2】
前記係合部材(20a,20b)は吊り元側の1個の第1係脱ローラ(18a)が係合する第1係合部材(20a)と、該第1係脱ローラ(18a)以外の第2係脱ローラ(18b,18c)が係合する第2係合部材(20b)とを有し、前記蹴り出し部材(22a,22b)は前記第1係脱ローラ(18a)を蹴り出す第1蹴り出し部材(22a)と、前記第2係脱ローラ(18b,18c)を蹴り出す第2蹴り出し部材(22b)とを有することを特徴とする請求項1に記載の折り畳み扉。
【請求項3】
前記案内部材(25)は少なくとも前記第2係脱ローラ(18b,18c)を案内することを特徴とする請求項2に記載の折り畳み扉。
【請求項4】
前記懸架レール(5)側に、前記扉本体(7)の伸長時に前記第1係脱ローラ(18a)を前記第1係合部材(20a)に蹴り込む第1蹴り込み部材(23a)を設け、前記第2蹴り出し部材(22b)と前記第1蹴り込み部材(23a)とに跨がって前記第2係脱ローラ(18b,18c)を案内する前記案内部材(25)を設けたことを特徴とする請求項3に記載の折り畳み扉。
【請求項5】
前記案内部材(25)は前記第2蹴り出し部材(22b)から前記第1係合部材(20a)との間に、前記第1係合部材(20a)側が前記第2蹴り出し部材(22b)側よりも前記懸架レール(5)から離れるように傾斜状であることを特徴とする請求項4に記載の折り畳み扉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−196298(P2010−196298A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−40284(P2009−40284)
【出願日】平成21年2月24日(2009.2.24)
【出願人】(000230984)日本工機株式会社 (36)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】