説明

揮発性物質放出容器

【課題】含浸棒と含浸部材とを遮る蓋体を設け、蓋体を除去する作業の途中で含浸部材の抜け落ちを防止する係止片を有し、かつ簡易に製造できる揮発性物質放出容器を提案する。
【解決手段】容器体2の胴部4から起立する口頸部6に、胴部内から口頸部上方へ突出する含浸棒20を挿設させるとともに、含浸棒の上部を覆う蓋体22を口頸部に嵌合させ、上記胴部4側へ嵌合させた揮発窓30付きのオーバーキャップ24の頂壁の周辺部から複数の取付板40を垂下するとともに、これら取付板間の空所V内に昇降自在に嵌挿した含浸部材46を、蓋体22の上に載置させ、さらに取付板の下部に、容器体からオーバーキャップ24を外したときに含浸部材46の抜け落ちを防止する係止片42を付設し、上記係止片42は、取付板40の下部に逆U字形のスリットを設け、スリット内の板部分を上記空所V側へ屈折させることで形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、揮発性物質放出容器、例えば消臭剤容器や芳香剤容器に関する。
【背景技術】
【0002】
芳香剤容器などは、一般に、容器体の口頸部に、容器体胴部から口頸部上方へ延びる含浸棒を挿設するとともに、容器体の上部に揮発窓付きのオーバーキャップを嵌合し、かつ含浸棒の上端に板状の含浸部材を当接させ、含浸棒から含浸部材を介して浸入した液体が揮発するようにしている。
【0003】
しかしながら、容器として使用する前には液体が揮発しないようにする必要がある。そこで口頸部から外向きフランジを介して枠筒を起立した受皿を設け、この受皿の上面と同じ高さでオーバーキャップにスリットを穿設するとともに、枠筒の上端面に密着したシールの一端から摘み片をスリットを介して外方へ突出し、かつシールの上に含浸部材を載置し、シールの除去により含浸棒と接するようにしたものが提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−276831
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが特許文献1の容器では、受皿にシールを貼着するとともにその一端側の摘み片がスリットを挿通するようにセットしなければならず、その組み付けが容易ではない。
【0006】
また上記容器では、例えばシールを剥離したときの弾みで含浸部材が傾いて受皿内に落ちると、含浸部材の下面と含浸棒の上端とが適切に接触しない可能性がある。
【0007】
本発明の第1の目的は、含浸棒と含浸部材とを遮る蓋体を設け、この蓋体を除去する作業の途中で含浸部材の抜け落ちを防止する係止片を有し、かつ簡易に製造できる揮発性物質放出容器を提案することである。
【0008】
本発明の第2の目的は、含浸部材が下降して含浸棒に当接するタイプの揮発性物質放出容器において含浸部材と含浸棒との当接を確実にするものを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の手段は、容器体2の胴部4から起立する口頸部6に、胴部内から口頸部上方へ突出する含浸棒20を挿設させるとともに、含浸棒の上部を覆う蓋体22を口頸部に嵌合させ、
上記胴部4側へ嵌合させた揮発窓30付きのオーバーキャップ24の頂壁の周辺部から複数の取付板40を垂下するとともに、これら取付板間の空所V内に昇降自在に嵌挿した含浸部材46を、上記蓋体22の上に載置させ、
さらに取付板の下部に、容器体からオーバーキャップ24を外したときに含浸部材46の抜け落ちを防止する係止片42を付設した揮発性物質放出容器であって、
上記係止片42は、取付板40の係止片形成箇所を囲む4辺のうち任意の3辺を切離したU字形のスリットSを設け、このスリット内の板部分を上記空所V側へ屈折させることで形成している。
【0010】
本手段では、オーバーキャップ24の頂壁から垂下した取付板40に含浸部材46を取り付け(図3参照)、オーバーキャップを外して蓋体を除去するときに取付板の係止片42が含浸部材を係止している。そしてその係止片42は、図8のように取付板に、任意方向の3辺を切離したU字形のスリットを穿設し、このスリット内部の板部分を空所側へ傾けることで形成される。
【0011】
「含浸部材」は、表面積を出来るだけ大きくするためにオーバーキャップの断面形状に対応した形状とするとよい。例えばオーバーキャップの断面を多角形状(図示例では四角形)としたときには、含浸部材も相応する形状とするとよい。「取付板」は、含浸部材の昇降を案内する手段であり、相互の間隙が一定になるように垂直に設けている。「係止片」は、容器体からオーバーキャップを取り外したときに含浸部材を抜止めする手段であり、含浸部材が蓋体に載置されている状態で含浸部材を係止している必要はない。「係止片形成箇所を囲む4辺のうち任意の3辺を切離したU字形」とは、切離していない一辺(連結片)の向きを問わない意味であり、図示例の逆U字形の他、U字形、横向きU字形を含む。
【0012】
第2の手段は、第1の手段を有し、かつ上記スリットSを、上下両辺のうちの一辺を残して他の三辺を切離したU字形とし、上記取付板40を、相互に対向するほぼ平行な一対の垂直板とするとともに、係止片42と係止片の基端部42a上方の取付板部分との角度θを鋭角とした。
【0013】
本手段では、図3に示すように、係止片42を、頂壁から取付板を突出した方向(下方)と逆の方向(斜め上方)へ突出した構造(逆刺構造)とすることを提案している。これにより含浸部材を的確に支えることができる。係止片と係止片基端の取付板部分との角度θは図示例のように45°以下とすることが好適である。
【0014】
第3の手段は、第2の手段を有し、かつ上記含浸部材46を、下面平坦な板状に形成し、かつオーバーキャップ24の係止片42の先端部42bを、胴部へのオーバーキャップの嵌合状態で、含浸棒20の上端より下方に位置させている。
【0015】
本手段では、図1に示す初期状態で係止片42の先端部42bを含浸棒20の上端より下方に配置することで、図7に示すように蓋体を除去して含浸部材46を下降させたときに含浸部材の下面に含浸棒20の先端が確実に突き当たるようにしている。
【0016】
第4の手段は、第1の手段から3の手段のいずれかを有し、かつ上記オーバーキャップ24の頂壁中央部に含浸部材46を下方へ押し込む付勢手段32を形成している。
【0017】
本手段では、オーバーキャップの頂壁に含浸部材を下方へ押し下げる付勢手段22を設けることで含浸部材に対して含浸棒がさらに確実に突き当るようにしている。
【発明の効果】
【0018】
第1の手段に係る発明によれば、オーバーキャップの取付板40の下部に任意の3辺を切離したU字形のスリットSを形成したから、スリット内の板部分を屈曲させることで簡易に係止片42を形成することができ、かつ含浸部材の取付も容易であり、パーツ数の増加も避けられる。
【0019】
第2の手段に係る発明によれば、係止片42と係止片の基端上方の取付板部分との角度θを鋭角としたから、係止片が逆刺として作用して含浸部材46を確実に支持できる。
【0020】
第3の手段に係る発明によれば、係止片42の先端部を含浸棒の上端より下方に位置させたから、含浸部材へ含浸棒を確実に突き当てることができる。
【0021】
第4の手段に係る発明によれば、付勢手段32で含浸部材46を下方へ押し込んだから、含浸部材46への含浸棒の上部の当接をより確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の第1実施形態に係る揮発性物質放出容器の正面図である。
【図2】図1の容器の平面図である。
【図3】図1容器の縦断面図である。
【図4】同容器の図3のIV−IV方向断面図である。
【図5】同図(A)は図1容器の要部を左右方向内側から見た図、同図(B)は当該要部を前後方向から見た図である。
【図6】図1容器のオーバーキャップを取った状態の断面図である。
【図7】さらに蓋体を除去してオーバーキャップを再嵌合した状態の断面図である。
【図8】同図(A)は、図5の後加工前の要部を左右方向内側から見た図、同図(B)は、当該要部を前後方向から見た図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
図1から図8は、本発明の第1の実施形態に係る揮発性物質放出容器を示している。
【0024】
この揮発性物質放出容器は、図3に示す如く、容器体2と、保持具8と、含浸棒20と、蓋体22と、オーバーキャップ24と、含浸部材46とで構成されている。容器体2と保持具8と蓋体22とオーバーキャップ24とは合成樹脂で形成することができる。
【0025】
容器体2は、多角筒(図示例では四角筒)状の胴部4から肩部を介して口頸部6を起立している。胴部の上部4aは、小外径の嵌合部に形成している。
【0026】
保持具8は、上記口頸部6内面に嵌合させた固定筒10を有し、この固定筒の上端に内向きフランジ状の頂板12を付設している。この頂板12は、側外方へ延長され、この延長部分を口頸部6上面に係止している。また頂板の裏面からは、垂下筒14を垂設している。垂下筒の上部は短い大径筒、中間部は下端小径のテーパ状筒、垂下筒の下部は小径筒にそれぞれ形成している。そのテーパ状筒には透孔16を形成している。
【0027】
含浸棒20は、上記垂下筒14の下部内に嵌着させている。この含浸棒20の下端部は容器体の底部へ延びており、また含浸棒20の上端部は上記口頸部6の上端よりやや上方まで延出している。
【0028】
蓋体22は、上記含浸棒20の上端部を覆う閉塞具であり、本実施形態では容器体の口頸部6外面へ螺合させたキャップとしている。但し、蓋体の構造は適宜変更することができ、例えば口頸部の上面に貼着したフィルム片としてもよい。
【0029】
オーバーキャップ24は、ほぼ有頂の角筒(図示例では四角筒)であって、その筒壁26の下端部を上記胴部の上部4aに嵌合させている。その筒壁26及び頂壁28には、複数の揮発窓30を開口している。一部の揮発窓30は、後述の係止片を含む取付板外方の筒壁部分及び取付板上方の頂壁部分に位置させており、型抜き孔及び後述の治具挿入孔を兼ねている。
【0030】
またオーバーキャップ24の頂壁28の中央部には、付勢手段32を形成している。図示例では、図2に示す如く頂壁の当該箇所を、円板状の押圧板32aとスプリングである渦巻き状の連結片32bとを残して除去した形状とし、かつその連結片が予め延びた形態で成形することで形成している。しかしその構造は適宜変更することができる。
【0031】
上記多角筒形のオーバーキャップ24の頂壁28の外周部からは、その多角形の各辺に沿った垂直な複数の取付板40を垂下している。図示例の取付板は、4角形の頂壁28の対向2辺に沿って垂下した一対の平行板であるが、その形状は適宜変更することができる。
【0032】
上記取付板40には、適数の係止片42を形成する。各係止片42は、図8に示すように取付板40に逆U字形のスリットSを形成し、このスリット内の板部分を内方へ傾斜させることで形成させる。スリットをU字形とすることについては後述する。
【0033】
ここで「U字形」とは、係止片の上辺側及び左右両辺側を切離した形という程度の意味であり、正確にU字形である必要はない。係止片42の基端部42aは、後述の含浸部材を支持できる程度の強度を残して屈折変形させている。
【0034】
上記係止片42の先端部また係止片42と係止片の基端部42aより上方の取付板部分とがなす角度θは、鋭角(直角より小さい角)とするとよい。係止片42の先端部42bは、屈折状態で含浸棒20の上端よりも下方に位置させる。
【0035】
図示例では、一対の取付板40にそれぞれ3つの係止片42を形成しており、この各係止片の側外方のオーバーキャップの周壁部分に揮発窓30を開口している。その理由は、例えば図8(B)に示すように、各揮発窓30から棒状の冶具Tを挿入して、図5(B)のようにスリットS内の板部分を内方へ傾斜できるようにするためである。このときに上記治具は先端部を加熱部とし、スリット内の板部分を傾斜させた後に加熱して、傾斜状態が維持されるようにするとよい。
【0036】
これらの後加工は、オーバーキャップに含浸部材を取り付ける前にしてもよく、また含浸部材を取り付けた後にしてもよい。
【0037】
なお、取付板40に対して、係止片形成箇所の下辺・左右両辺を切離するU字形のスリットを穿設することができるが、この場合には、側外方からの治具挿入により突起を下内方へ傾け、この状態で加熱して傾斜状態を保持すればよい。その際には、含浸部材の支持力を十分に確保するために、当該突起を水平近くまで傾けることが望まれる。
【0038】
また上記スリットを、左右両辺の一方を残す横向きU字形とするときには、含浸部材を空所内に挿入した後にスリット内の板部分を内方に押し込む。手順を逆にすると、含浸部材を円滑に挿入できないからである。
【0039】
含浸部材46は、長方体状の部材であり、蓋体22の上に載置され、取付板の間の空所V内に収納されている。取付板の対向方向の含浸部材の巾(図4の左右方向の巾)は、対向する取付板40間の距離より短く、かつ、係止片の先端部42bの間の距離より長くする。こうすることで、取付板に対して含浸部材が昇降自在にかつ図6の状態で係止片42により係止できるようにしている。
【0040】
上記含浸部材46は、例えば不織布で形成することができる。
【0041】
上記容器の構成によれば、図3の状態で蓋体22と付勢手段32との間に含浸部材46が挟持されている。
【0042】
この容器を使用するときには、図6のようにカバーキャップ24から容器体2を外す。このとき含浸部材46は付勢手段32によって下方へ押されてより取付板に沿って下降し、係止片42により係止する。
【0043】
この係止状態で蓋体22を外し、再びオーバーキャップ24を容器体2に嵌合する。そうすると、図7に示すように含浸部材46は、付勢手段32と含浸棒20との間に挟持され、含浸棒から含浸部材46を介して容器体内の液体が浸透し、揮発性成分が放出される。
【符号の説明】
【0044】
2…容器体 4…胴部 4a…同上端部 6…口頸部 8…保持具
10…固定筒 12…頂板 14…垂下筒 16…透孔 20…含浸棒
22…蓋体 24…オーバーキャップ
26…筒壁 28…頂壁 30…揮発窓
32…付勢手段 32a…押圧板 32b…連結片
40…取付板 42…係止片 42a…同基端部 42b…同先端部
46…含浸部材
S…スリット T…治具 V…空所

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器体(2)の胴部(4)から起立する口頸部(6)に、胴部内から口頸部上方へ突出する含浸棒(20)を挿設させるとともに、含浸棒の上部を覆う蓋体(22)を口頸部に嵌合させ、
上記胴部(4)側へ嵌合させた揮発窓(30)付きのオーバーキャップ(24)の頂壁の周辺部から複数の取付板(40)を垂下するとともに、これら取付板間の空所(V)内に昇降自在に嵌挿した含浸部材(46)を、上記蓋体(22)の上に載置させ、
さらに取付板の下部に、容器体からオーバーキャップ(24)を外したときに含浸部材(46)の抜け落ちを防止する係止片(42)を付設した揮発性物質放出容器であって、
上記係止片(42)は、取付板(40)の係止片形成箇所を囲む4辺のうち任意の3辺を切離したU字形のスリット(S)を設け、このスリット内の板部分を上記空所(V)側へ屈折させることで形成したことを特徴とする、揮発性物質放出容器。
【請求項2】
上記スリット(S)を、上下両辺のうちの一辺を残して他の三辺を切離したU字形とし、
上記取付板(40)を、相互に対向するほぼ平行な一対の垂直板とするとともに、係止片(42)と係止片の基端部(42a)上方の取付板部分との角度(θ)を鋭角としたことを特徴とする、請求項1記載の揮発性物質放出容器。
【請求項3】
上記含浸部材(46)を、下面平坦な板状に形成し、かつオーバーキャップ(24)の係止片(42)の先端部(42b)を、胴部へのオーバーキャップの嵌合状態で、含浸棒(20)の上端より下方に位置させたことを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の揮発性物質放出容器。
【請求項4】
上記オーバーキャップ(24)の頂壁中央部に含浸部材(46)を下方へ押し込む付勢手段(32)を形成したことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の揮発性物質放出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−71884(P2012−71884A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220073(P2010−220073)
【出願日】平成22年9月29日(2010.9.29)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】