説明

携帯用電子機器

【課題】長期間の使用にも耐えうる高い防水機能を備える携帯用電子機器を提供すること。
【解決手段】本発明の携帯用電子機器は、一面に開口を有し該開口の端部周縁が接合面105となっているフロントケース101と、一面の周縁部が前記フロントケースの接合面に接合する接合面106となっているリアケース102と、フロントケースの接合面とリアケースの接合面との間に配設された弾性材からなるパッキン104と、前記パッキンを介して接合された前記フロントケース及びリアケースで覆われた内部に収納されるプリント基板103と、を有する第1筐体10を備えた携帯用電子機器において、前記筐体は、前記フロントケースとリアケースの前記パッキンが配設される位置に隣接する内側の複数箇所がビス止めされて固定されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は携帯用電子機器に関し、特に防水構造を備える携帯用電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯用通信機、携帯用電話機等の携帯用電子機器は、屋外で使用されるため、降雨にさらされたり、水没させてしまったりすることがあるので、内部の電気・電子回路等の電子部品を保護するために、電子部品を防水が施された収納部に収納する必要がある。
【0003】
従来は、例えば下記特許文献1に開示された方法によって防水を行っている。これは、電子部品を収納する収納部をフロントケースと開口を有するリアケースとによって形成し、リアケースの開口縁部に形成された凹部に弾性部材からなるパッキンを挿入するものである。そして、フロントケースの縁部には凸部が形成されおり、フロントケースとリアケースとをビス留めによって一体に組立てる際に、フロントケース縁部の凸部でもってリアケース開口縁部の凹部に装着されたパッキンを押圧して凹部内に嵌合させることによって液密構造を形成している。
【特許文献1】特開平10−52832号公報(段落[0002]〜[0003]、図8、図9)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術においては、ビス止めが部分的であるためリアケースの開口縁部とフロントケースの縁部とが全周に亘って十分に密着せず確実な液密構造を得ることができない場合がある。特に、フロントケース、リアケースは経年変化によって劣化及び変形するので長期間経過後に液密保持が著しく損なわれてしまうという問題点があった。
【0005】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、長期間の使用にも耐えうる高い防水機能を備える携帯用電子機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本願の請求項1に係る発明は、一面に開口を有し該開口の端部周縁が接合面となっているフロントケースと、一面の周縁部が前記フロントケースの接合面に接合する接合面となっているリアケースと、前記フロントケースの接合面と前記リアケースの接合面との間に配設された弾性材からなるパッキンと、前記パッキンを介して接合された前記フロントケース及びリアケースで覆われた内部に収納される電子部品と、を有する筐体を備えた携帯用電子機器において、
前記筐体は、前記フロントケースとリアケースの前記パッキンが配設される位置に隣接する内側の複数箇所がビス止めされて固定されていることを特徴とする。
【0007】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の携帯用電子機器において、前記筐体は表示部を有する第1筐体を構成しており、該第1筐体はヒンジ機構を介して第2筐体に折畳み自在に連結されており、
前記フロントケースは前記第1、第2筐体を折畳んだ状態で外部に露出しない部分に配設されているとともに、前記ビス止めがなされる複数箇所に対応する位置にビス挿通用孔が形成され、
前記リアケースは前記第1、第2筐体を折畳んだ状態で外部に露出する部分に配設されているとともに、前記ビス止めがなされる複数箇所に対応する位置にビスに螺合するビス螺合用凹部が形成され、
前記ビス挿通孔に挿通され前記ビス螺合用凹部に螺合するように複数個のビスがそれぞれ螺合されていることを特徴とする。
【0008】
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載の携帯用電子機器において、前記フロントケースの表面には前記ビスの頭部が位置する部分を覆う化粧パネルが取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は上記構成を備えることにより、以下に示すような優れた効果を奏する。すなわち、請求項1の発明によれば、フロントケースとリアケースとをパッキンを介して接合し、両ケースのパッキンが配設される位置に隣接し且つパッキンよりも内側の複数箇所をビス止めすることで、長時間の使用によっても両ケース間に液体が侵入できる隙間が形成されず、高い液密性を維持した筐体を提供することが可能となる。特にビス止めする箇所を複数箇所とするとともにパッキンの隣接する内側としたので、例えばパッキンの外側あるいはパッキンから所定距離離れた内側をビス止めする場合に比して、より液密状態の維持に好適なものとなる。
【0010】
また、請求項2の発明によれば、上述の筐体を第1筐体とするいわゆる折畳み式の携帯用電子機器において、フロントケースにビス挿通用孔を設け、リアケースに螺合用凹部を設け、この携帯用電子機器を折畳んだ状態で露出しない部分に形成されるフロントケース側からビスを螺合することにより、折畳んだ状態においてはビスが第2筐体により押圧された状態となり、この折畳んだ状態における液密性が保たれるようになる。
【0011】
また、請求項3の発明によれば、化粧パネルを用いてビスの頭部を覆うため、ビスの頭部が外部に露出することがなくなり、美観を損ねることなく高い防水性を確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための携帯用電子機器としての折畳み式の携帯電話機を例示するものであって、本発明をこの携帯電話機に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。
【実施例】
【0013】
図1は本発明の実施形態に係る携帯電話機を展開した状態を示す斜視図、図2は図1における第1筐体を分解して示す分解斜視図、図3は図2におけるフロントケースとリアケースを反転して示す分解斜視図である。
【0014】
本実施例の携帯用電子機器としての携帯電話機1は、図1に示すように、第1筐体10と、第2筐体20と、第1筐体10と第2筐体20とを互いに折り畳み自在に連結するヒンジ機構30とを有している。第1筐体10の展開面には動作状態などが表示される液晶表示パネル等からなる表示部40が配置され、第2筐体20の展開面には操作キー50が配置されている。
【0015】
第1筐体10は、図2及び図3で示すように、一側に開口を有するフロントケース101と開口を塞ぐリアケース102とによって構成されている。フロントケース101は前面に表示部40を露出するための窓部を有し、裏面は開口が形成されると共にリアケース102との接合面となるほぼ長方形状の樹脂材からなり、リアケース102は前面がフロントケース101の裏面に接合する接合面となるほぼ長方形状の樹脂材からなる。フロントケース101とリアケース102とはそれぞれの接合面を接合して一体となるものであり、両ケース101、102が接合されることによりフロントケース101とリアケース102によって形成される内部空間には、電子部品であるプリント基板103が収納される。また、フロントケース101とリアケース102の接合部分、詳しくはフロントケース101の裏面の周縁部(以下、接合面105という)とリアケース102の前面の周縁部(以下、接合面106という)との間には、弾性材からなるパッキン104が介挿され、これによって内部が液密状態に維持される。
【0016】
なお、フロントケース101とリアケース102は、ポリアミドMXD6をガラス繊維、無機質フィラーなどで強化したものを材料として成形されたものであって、機械的強度、弾性率の優れたものである。また、耐熱性、耐油性などにも優れたものである。
【0017】
次に、第1筐体10内部を液密状態に維持するための構成について、主に図2及び図3を参照して詳細に説明する。
【0018】
フロントケース101の接合面105にはパッキン104を収める溝107が形成され、リアケース102の接合面106にはリアケース102がフロントケース101に組み合わせられた際に、溝107に嵌合する凸部108が設けられている。パッキン104はフロントケース101の接合面105とリアケース102の接合面106との間において、その全周に亘って配設されるようにループ状に形成されている。フロントケース101とリアケース102はビス止めすることによって一体に組立てられるが、その際に、リアケース102の接合面106に形成された凸部108が、既にフロントケース101の溝107内に配設されたパッキン104を押圧しつつフロントケース101の接合面105に形成された溝107に嵌合される。なお、図3においてはパッキン104と溝107との関係を明らかにするため、パッキン104は一部分だけが溝107に収められている状態を示している。
【0019】
本実施例の携帯電話機1においては、フロントケース101とリアケース102とをビス止めするため、フロントケース101の溝107、すなわち、パッキン104に隣接し且つパッキン104よりも内側に位置する複数箇所にビス挿通用孔109が設けられ、また、リアケース102のビス挿通用孔109に対応する位置にはビス螺合用凹部110が設けられ、ビス挿通用孔109からビス螺合用凹部110に挿通して螺合されるビス111によって両ケース101、102を固定するビス止め構造を備えている。本実施例においては、ビス挿通用孔109とビス螺合用凹部110は、対をなして所定の間隔を空けて11個所に設けられている。
【0020】
このビス挿通用孔109及びビス螺合用凹部110の配設状態は、本実施例においては、図3を参照すると明らかなように、フロントケース101及びリアケース102の長辺側に沿って夫々3又は4箇所設けられ、ヒンジ機構30側の短辺に沿って夫々2箇所設けられ、もう一方の短辺に沿って夫々3箇所設けられる。
【0021】
図3で示すように、プリント基板103はコネクタ(図示省略)を有し、このコネクタには第1、第2筐体10、20間の電気的な接続を行うための可撓性を有するフレキシブルプリント配線基板(FPC:Flexible Printed Circuit)60の一端61が接続されている。なお、図3では省略されているが、FPC60の他端はヒンジ機構30を介して第2筐体20内へと導かれ、第2筐体20内の電子部品に接続されている。
【0022】
このFPC60はパッキン104と交差しており、この交差部分がインサート成型により一体に形成された一体形成構造をなしていると好ましい。このような構成を採用すると、第1筐体10のFPC60が取り付けられた位置から液体が侵入する恐れがなくなる。
【0023】
第1筐体10のフロントケース101の前面には、表示部40がその表示画面を外部に露出した状態で取付けられている。また、この表示部40の額縁部分を取り囲むようにして化粧パネル70が配設される。この化粧パネル70は中央部分に表示部40が露出する開口が設けられた枠71を備えている。この枠71はビス挿通孔107に挿通されたビス111の頭部を上方から覆う機能を備えており、組立状態ではビス111は外部から見えないようになっている。
【0024】
次に、上述した構成の携帯電話機1の第1筐体10の組立て手順について説明する。
【0025】
先ず、フロントケース101の内側にプリント基板103を取付け、プリント基板103のコネクタにFPC60の一端61を接続する。また、これと同時にパッキン104をフロントケース101の溝107に嵌合し、リアケース102の接合面106をフロントケース101の接合面105に沿って密接するようにリアケース102とフロントケース101を接合させる。これによりリアケース102の凸部108によってパッキン104をフロントケース101の溝107に押圧して嵌合させるようになり、液密構造をなす。
【0026】
そして、ビス111をフロントケース101の前面側から夫々のビス挿通用孔109に挿入しビス螺合用凹部110に螺合する。このようにして、フロントケース101とリアケース102とは合体されて第1筐体10が形成される。
【0027】
その後、化粧パネル70をフロントケース101の前面(表面)の縁部分に接着して取り付ける。これによりビス111の頭部は化粧パネル70の枠71によって覆われる。
【0028】
上述した本発明の実施例によれば、フロントケース101のパッキン104が配設される位置に隣接する内側にはビス挿通用孔109が複数個設けられ、リアケース102のビス挿通用孔109に対向する位置にはビス螺合用凹部110が設けられているので、これらのビス挿通用孔109にビス111を挿通しビス螺合用凹部110に螺合させることにより、フロントケース101の開口をリアケース102で覆うことができる。これらビス挿通用孔109とビス螺合用凹部110とは、所定の間隔で11個所に設けられ、接合面105と接合面106との間に全周に亘り配置されたパッキン104に均一に圧力が加わるように押圧する。そのため、第1筐体10は液密性が保たれる。また、第1筐体10は、パッキン104に隣接する内側部分の複数箇所でビス止めされているので長期間の使用によりフロントケース101、リアケース102が変形することによりパッキン104に対する押圧力が低下することがないので、液密性が低下して防水効果を損なうことがない。
【0029】
また、ビス111の頭部は枠71により覆われているので、ビス止めによってフロントケース101とリアケース102とで形成される第1筐体10の内部空間への液体の浸入を確実に防止できる。すなわち、枠71はビス111とビス挿通用孔109との間に隙間が生じた場合にこの隙間から水が浸入することを防止する。
【0030】
しかも、化粧パネル70の枠71を用いてビス111の頭部を封止するため、ビス111の頭部が外部に露出することなく、美観を損なわない。しかも、封止作業は化粧パネル70の取り付け作業と同時にできる。
【0031】
さらにまた、ビス111はフロントケース104側から挿入され螺合されるので、携帯電話機1を折畳んだ状態ではビス111の頭部は第2筐体20に押圧された状態となる。これにより、携帯電話機1を折畳んだ状態においては第1筐体10内部への液体の侵入の恐れがない。
【0032】
なお、本発明の実施例では、対になったビス挿通用孔109とビス螺合用凹部110とは所定間隔を空けて合計11個所に設けたが、携帯電話機1の大きさ、形状などに基づいて5〜15個を所定の間隔を空けて設けることが好ましい。
【0033】
また、本発明の実施例では、携帯電話機1として折畳み式の携帯電話機を例示して説明したが、例えばスライド式の携帯用電子機器あるいは1つの筐体のみからなる携帯用電子機器であっても上述の構成を採用することにより高い防水機能を達成できることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】図1は本発明の実施形態に係る携帯電話機を展開した状態を示す斜視図である。
【図2】図2は図1における第1筐体を分解して示す分解斜視図である。
【図3】図3は図2におけるフロントケースとリアケースを反転して示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0035】
1 携帯電話機
10 第1筐体
20 第2筐体
30 ヒンジ機構
40 表示部
50 操作キー
60 FPC
70 化粧パネル
71 枠
101 フロントケース
102 リアケース
103 プリント基板
104 パッキン
105 (フロントケースの)接合面
106 (リアケースの)接合面
107 溝
108 凸部
109 ビス挿通用孔
110 ビス螺合用凹部
111 ビス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一面に開口を有し該開口の端部周縁が接合面となっているフロントケースと、一面の周縁部が前記フロントケースの接合面に接合する接合面となっているリアケースと、前記フロントケースの接合面と前記リアケースの接合面との間に配設された弾性材からなるパッキンと、前記パッキンを介して接合された前記フロントケース及びリアケースで覆われた内部に収納される電子部品と、を有する筐体を備えた携帯用電子機器において、
前記筐体は、前記フロントケースとリアケースの前記パッキンが配設される位置に隣接する内側の複数箇所がビス止めされて固定されていることを特徴とする携帯用電子機器。
【請求項2】
前記筐体は表示部を有する第1筐体を構成しており、該第1筐体はヒンジ機構を介して第2筐体に折畳み自在に連結されており、
前記フロントケースは前記第1、第2筐体を折畳んだ状態で外部に露出しない部分に配設されているとともに、前記ビス止めがなされる複数箇所に対応する位置にビス挿通用孔が形成され、
前記リアケースは前記第1、第2筐体を折畳んだ状態で外部に露出する部分に配設されているとともに、前記ビス止めがなされる複数箇所に対応する位置にビスに螺合するビス螺合用凹部が形成され、
前記ビス挿通孔に挿通され前記ビス螺合用凹部に螺合するように複数個のビスがそれぞれ螺合されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯用電子機器。
【請求項3】
前記フロントケースの表面には前記ビスの頭部が位置する部分を覆う化粧パネルが取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の携帯用電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate