説明

操作ボタンの取り付け構造および電子機器

【課題】電子機器のフロントパネルの化粧板の開口に対して操作ボタンを最適な位置へ配置することを容易に行うことができる操作ボタンの取り付け構造及び操作ボタンの取り付け構造を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】筐体内に配置されたスイッチと、フロントパネルに配置された化粧板の開口から先端部が露出されスイッチを外部から押圧操作するための操作ボタンと、筐体内に固定される固定部と固定部に対して揺動可能なヒンジ部と操作ボタンを保持する保持部とスイッチに対向する位置にスイッチ押圧用の突起部とを有する操作ボタンアダプタとを備え、操作ボタンは保持部に挿入される挿入部を有し、挿入部は保持部に対して移動可能となるような構成にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器の筐体内に配置されるスイッチを筐体外部からの操作により動作させる電子機器の操作ボタンの取り付け構造及び操作ボタンの取り付け構造を備えた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、オーディオ機器等の電子機器のフロントパネルには操作ボタンが備えられており、操作ボタンを押圧することにより、電子機器の筐体内に配置された回路基板に実装される小型プッシュスイッチを操作できるようになっている。
【0003】
操作ボタンを円滑に動作させるためには、操作ボタン、フロントパネル、小型プッシュスイッチの位置関係が精度良く管理されなければならず、またそのために操作ボタンのフロントパネルからの抜け止め用のツバの寸法、操作ボタンの小型プッシュスイッチを押圧する部分の寸法等に比較的高い精度が要求され、コストアップの要因となっていた。
【0004】
そのような問題を解決するため、スイッチ本体と押しボタンとの間に、その下部にはスイッチ本体の頭部との嵌合部を有するとともに、その上部には押しボタンの下部を保持する保持部を有するアダプタを介在させた押しボタンスイッチが考案されている(例えば、実用新案文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実開平4−46332号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
電子機器のフロントパネルには化粧板が設けられている場合があり、その化粧板にある開口から操作ボタンの操作部が外側へ突出した構造の場合には、通常は化粧板をフロントパネルに貼り付けた後で操作ボタンをフロントパネルに取り付ける。各部品の取付け誤差、各部品の寸法公差、温度湿度等による部品伸縮を考慮して、粧板側の開口と操作ボタンの操作部の隙間を大きくする必要がある。その際、組立後の開口と操作ボタンの操作部の隙間が不均一となる場合には外観上の見栄えが悪くなるという問題がある。
【0007】
実用新案文献1は、フロントパネルに対して押しボタンを動作方向について常に一定の状態に維持するものでる。また、実用新案文献1の構造においては隙間が考慮されていないため、アダプタに保持された押しボタンは常にアダプタに対して垂直姿勢を保つため、押しボタンがカバープレートに接触した場合、押しボタン操作部はカバープレートによるスレが発生し傾いた姿勢での動きとなるためスイッチのクリック感が損なわれる。
【0008】
本発明は上記したような事情に鑑み成されたものであって、電子機器のフロントパネルの化粧板の開口に対して操作ボタンを最適な位置へ配置することを容易に行うことができる操作ボタンの取り付け構造及び操作ボタンの取り付け構造を備えた電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の操作ボタンの取り付け構造は、筐体内に配置されたスイッチと、筐体のフロントパネルに配置された化粧板の開口から先端部が露出され前記スイッチを外部から押圧操作するための操作ボタンと、前記筐体内に固定される固定部と、前記固定部に対して揺動可能なヒンジ部と、前記操作ボタンを保持する保持部と、前記スイッチに対向する位置にスイッチの押圧部とを有する操作ボタンアダプタとを備え、前記操作ボタンは前記保持部に遊嵌される挿入部を有し、前記挿入部と前記保持部の間に隙間があることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の電子機器は、筐体内に配置されたスイッチと、筐体のフロントパネルに配置された化粧板の開口から先端部が露出され前記スイッチを外部から押圧操作するための操作ボタンと、前記筐体内に固定される固定部と、前記固定部に対して揺動可能なヒンジ部と、前記操作ボタンを保持する保持部と、前記スイッチに対向する位置にスイッチの押圧部とを有する操作ボタンアダプタとを備え、前記操作ボタンは前記保持部に遊嵌される挿入部を有し、前記挿入部と前記保持部の間に隙間があることを特徴とする
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、電子機器のフロントパネルの化粧板の開口に対して操作ボタンを最適な位置へ配置することを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明による光ディスクレコーダの概観を示した図。
【図2】光ディスクレコーダを正面から見た図。
【図3】操作ボタンユニットを側面から見た断面図。
【図4】操作ボタンユニットを上部から見た平面図。
【図5】操作ボタンと操作ボタンアダプタの概観を示した斜視図。
【図6】操作ボタンと操作ボタンアダプタを組み合わせた状態の概観を示した斜視図。
【図7】化粧板がフロントパネルに対して水平方向にずれて貼り付けられた場合を示した図。
【図8】実施の形態2における操作ボタンと操作ボタンアダプタを示した図。
【図9】実施の形態3における操作ボタンユニットを側面から見た断面図。
【図10】実施の形態3における化粧板の開口と操作ボタンを正面側から見た図。
【図11】図9におけるW−W断面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0014】
(実施の形態1)
図1は、電子機器である光ディスクレコーダ1の概観を示した図である。図2は光ディスクレコーダ1をフロントパネル3側の正面から見た図である。光ディスクレコーダ1は、光ディスクに対して映像情報や音声情報を記録したり再生する電子機器である。光ディスクレコーダ1の筐体2の前面側にはフロントパネル3が配置されている。
【0015】
フロントパネル3には、光ディスクレコーダ1の電源をオン・オフするための操作ボタンや光ディスクレコーダ1の記録・再生動作を指示するための複数の操作ボタン7が配置されている。操作ボタン7は、フロントパネル3の表面に配置された化粧板4の開口5から先端部が正面側に露出されている。尚、筐体2の水平方向(左右方向)をX方向、奥行き方向(前後方向)をY方向、垂直方向(上下方向)をZ方向とする。
【0016】
図3は、操作ボタンユニット6を側面から見た断面図である。図4は、操作ボタンユニット6を上部から見た平面図である。図3は図4におけるV−V断面であり、図4は図3におけるU−U段面である。図3において、操作ボタンユニット6は、操作ボタン7、回路基板13上に実装された小型プッシュスイッチ14、操作ボタンアダプタ16から構成されている。
【0017】
小型プッシュスイッチ14は、例えば、タクトスイッチ(登録商標)等とも呼ばれているモーメンタリ動作のスイッチで、ボタン15を押しているときだけオン(またはオフ)になるタイプである。押すことを止めればボタン15も回路も元に戻る。
【0018】
操作ボタン7は、フロントパネル3に配置された化粧板4の開口5から操作部8が露出している。操作ボタン7は、操作ボタンアダプタ16の操作ボタン7を保持するための保持部17に挿入される挿入部9を有し、樹脂により一体成形されている。操作ボタン7は、全体または操作部8の表面にメッキ処理が施されており美観が高められている。
【0019】
操作ボタン7の挿入部9は、保持部17に対して遊嵌されている。遊嵌とは遊びをもった状態で嵌合されている状態であり、嵌めたものと、嵌められたものとの間に動くことのできる隙間がある状態となっている。挿入部9と保持部17の間には水平方向と垂直方向に隙間があり、操作ボタン7は、操作ボタンアダプタ16に対して化粧板4と略平行な平面上を水平方向(±X方向)と垂直方向(±Z方向)に所定の距離を移動することができる。また、操作ボタン7は、操作ボタンアダプタ16に対して化粧板4の開口5と略平行な平面上を水平方向(±X方向)と垂直方向(±Z方向)に所定の距離を移動することができると言うこともできる。
【0020】
操作ボタンアダプタ16は、操作ボタン7を保持する保持部17、筐体内のフロントパネルに固定される固定部18と、固定部18に対して揺動可能なヒンジ部19と、小型プッシュスイッチ14のボタン15に対峙する位置に配置されたスイッチ押圧用の押圧部20、回路基板当接部21、ストッパ22とを有する。これらが樹脂により一体成形されている。
【0021】
固定部18は、フロントパネル3と一体となってフロントパネル3から筐体2の内側に延在している操作ボタンアダプタ取り付け部27に固定されている。固定部18はコの字型の形状をした枠体であり、3箇所で操作ボタンアダプタ取り付け部27に固定されている。
【0022】
化粧板4の開口5に対応するフロントパネル3にはフロントパネル開口28がある。フロントパネル開口28の内側周辺には、誘い込みリブ29が設けられている。誘い込みリブ29は、操作ボタン7と操作ボタンアダプタ16を組み合わせた後で、操作部8をフロントパネル開口28に挿入する際に容易に挿入できるようにするためのものである。
【0023】
ヒンジ部19は、固定部18と保持部17、押圧部20を連結する部分であり、操作ボタン7が人の手によって押された際にヒンジ部19が撓んで押圧部20がスイッチ14の方向に移動可能となるようになっている。操作ボタン7の操作を受けてスイッチ押圧用の押圧部20にてスイッチ14のボタン15が押圧され、スイッチ14がオンまたはオフの動作をする。
【0024】
固定部18の回路基板13に対向する側の面には回路基板当接部21が設けられている。回路基板当接部21は、固定部18と回路基板13の間隔が狭くならないようにして、押圧部20とスイッチ14のボタン15との間隔を一定の状態に確保するものである。
【0025】
ストッパ22は、操作ボタン7が押されたときに、ストッパ22の先端が回路基板13に当接して、押圧部20によってスイッチ14のボタン15が過度に押し込まれないようにするためのものである。
【0026】
操作ボタンアダプタ16の保持部17には係合部23が設けられており、操作ボタン7の挿入部9の先端部にある係合突起部10が係合部23と係合することによって、操作ボタン7は、保持部17から抜けないように保持される。
【0027】
図5は、操作ボタンアダプタ16と操作ボタン7のそれぞれの概観を示す斜視図である。図5(a)は操作ボタンアダプタ16、図5(b)は操作ボタン7の斜視図である。図6は、操作ボタン7と操作ボタンアダプタ16を組み合わせた状態の概観を示す斜視図である。図5に示したように、保持部17には、係合窓24が設けられている。操作ボタン7の挿入部9は、係合窓24に挿入され、突き当て部11が操作ボタンストッパ25に当接するまで挿入されると、係合突起部10が係合部23と係合する。挿入部9は係合窓24を通過する際に弾性変形して係合窓24の内側を通過する。図6に示したように突き当て部11が操作ボタンストッパ25に当接すると、弾性変形した挿入部9は元の形状に戻って係合突起部10が係合部23と係合する。
【0028】
図4、図5において、保持部17の係合窓24の水平方向(±X方向)の寸法A、垂直方向(±Z方向)の寸法E、挿入部9の水平方向(±X方向)の寸法B、垂直方向(±Z方向)の寸法F(図3も参照)の関係は、A>B、E>Fとなっている。挿入部9と保持部17の係合窓24の隙間をG、Hとし、A−B=G、E−F=Hとすると、操作ボタン7は、操作ボタンアダプタ16に対して化粧板4と略平行な平面上を水平方向(±X方向)に距離G、垂直方向(±Z方向)に距離Hの範囲内を移動することができる。一方、図6に示したように突き当て部11が操作ボタンストッパ25に当接し、係合突起部10が係合部23と係合するため、奥行き方向(±Y方向)には移動することができない。
【0029】
図4において、係合窓24と挿入部9の隙間の距離K1、K2の長さが略同じ場合には、K1≒K2≒G/2である。化粧板4の開口5の水平方向(±X方向)の寸法Cと操作ボタン7の操作部8の水平方向(±X方向)の寸法Dの差をC−D=Jとする。化粧板4の開口5と操作ボタン7の隙間の距離L1、L2が略同じ場合にはL1≒L2≒J/2である。化粧板4がフロントパネルに対してずれていない場合には、K1≒K2≒G/2、L1≒L2≒J/2となっている。
【0030】
図7は、化粧板4がフロントパネル3に対して正規の位置から水平方向(X方向)にずれ量Mずれた状態で貼り付けられた場合を示した図である。このとき操作ボタン7を操作ボタンアダプタ16に対して中立位置(K1≒K2≒G/2)からずれ量Mずらしてやれば、操作ボタン7の操作部8を化粧板4の開口5の水平方向(±X方向)の中央に位置させることができる。つまり、L1≒L2≒J/2を保つことができる。従ってずれ量Mの大きさがG/2以内であれば、操作ボタン7の操作部8を化粧板4の開口5の略中央に位置させることができる。
【0031】
化粧板4がフロントパネル3に対して正規の位置から垂直方向(±Z方向)にずれ量Nずれた状態で貼り付けられた場合には、操作ボタン7を操作ボタンアダプタ16に対して中立位置からずれ量Nずらしてやれば、操作ボタン7の操作部8を化粧板4の開口5の垂直方向の中央に位置させることができる。ずれ量Nの大きさがH/2以内であれば、操作ボタン7の操作部8を化粧板4の開口5の略中央に位置させることができる。
【0032】
以上のように、操作ボタンユニット6の操作側の部分を操作ボタン7と操作ボタンアダプタ16の2部品の構成とし、操作ボタン7が操作ボタンアダプタ16に対して水平方向(±X方向)と垂直方向(±Z方向)に移動可能となるような構成にすることによって、フロントパネル3に対して化粧板4の位置がずれて組み立てられた場合でも、化粧板4の開口5に対して操作ボタン7を最適な位置へ配置することを容易に行うことができる。
【0033】
また、化粧板4の開口5と操作部8の隙間(L1、L2)が小さい場合でも、隙間の大きさを均一にすることができ、外観の品位の向上を図ることができる。更に、組立後の高温高湿度の環境においても、部品の伸縮に影響を受けることなく信頼性の高い構造とすることができる
【0034】
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2における操作ボタン30と操作ボタンアダプタ35を示した図である。この実施の形態2の各部について、図3に示す実施の形態1の操作ボタンユニット6の各部と同一部分は同一符号である。実施の形態1と異なる点は、操作ボタン30の挿入部31の係合突起部32の向きが異なる点である。実施の形態1の係合突起部10はそれぞれ外側に向かって突起していたが、実施の形態2の係合突起部32はそれぞれ内側に向かって突起している。
【0035】
操作ボタンアダプタ35の保持部36には係合部37が設けられており、操作ボタン30の挿入部31の先端部にある係合突起部32が係合部37と係合することによって、操作ボタン30は、保持部36から抜けないように保持される。挿入部31が保持部36に挿入されると、挿入部31は係合部37側を跨ぐようにして係合する。
【0036】
(実施の形態3)
図9は、実施の形態3における操作ボタンユニット41を側面から見た断面図である。この実施の形態3の各部について、図3に示す実施の形態1の操作ボタンユニット6の各部と同一部分は同一符号である。実施の形態1と異なる点は、化粧板4の開口40と操作ボタン42の外形が略円形であり、それに伴って操作ボタンアダプタ46の保持部47の挿入窓49が略円形となり、挿入部43が放射状に配置されている点である。図10は、化粧板4の開口51と操作ボタン41を光ディスクレコーダの正面側から見た図である。図11は図9におけるW−W断面である。
【0037】
操作ボタン42の挿入部43は、保持部47に対して遊嵌されている。遊嵌とは遊びをもった状態で嵌合されている状態であり、嵌めたものと、嵌められたものとの間に動くことのできる隙間がある状態となっている。挿入部43と保持部47の間には隙間があり、操作ボタン42は、操作ボタンアダプタ46に対して化粧板4と略平行な平面において所定の距離を移動することができる。
【0038】
操作ボタンアダプタ46は、操作ボタン42を保持する保持部47、筐体内のフロントパネルに固定される固定部48と、固定部48に対して揺動可能なヒンジ部49と、小型プッシュスイッチ14のボタン15に対峙する位置にスイッチ押圧用の押圧部50、回路基板当接部51、ストッパ52とを有する。これらが樹脂により一体成形されている。
【0039】
固定部48、ヒンジ部49は、押圧部50、回路基板当接部51、ストッパ52の機能は、それぞれ実施の形態1における固定部18、ヒンジ部19は、押圧部20、回路基板当接部21、ストッパ22と同等であるので、説明を省略する。
【0040】
操作ボタンアダプタ46の保持部47には係合部53が設けられており、操作ボタン42の挿入部43の先端部にある係合突起部44が係合部53と係合することによって、操作ボタン42は、保持部47から抜けないように保持される。
【0041】
図9において、係合窓54の内直径の寸法Pと挿入部43の外直径の寸法Qの関係は、P>Qとなっている。P−Q=Rとすると、操作ボタン42は、操作ボタンアダプタ46に対して化粧板4と略平行な平面上を距離Rの範囲内において移動することができる。
【0042】
化粧板4がフロントパネル3に対してずれ量Sずれて貼り付けられた場合には、操作ボタン42を操作ボタンアダプタ46に対して中立位置からずれ量Sずらしてやれば、操作ボタン42は化粧板4の開口51の中央に位置させることができる。ずれ量Sの大きさがR/2以内であれば、操作ボタン42を化粧板4の開口51の略中央に位置させることができる。
【0043】
以上のように、操作ボタンユニット41の操作ボタン42と操作ボタンアダプタ46の2部品の構成とし、操作ボタン42が操作ボタンアダプタ46に対して移動可能となるような構成にすることによって、フロントパネル3に対して化粧板4の位置がずれて組み立てられた場合でも、化粧板4の開口40に対して操作ボタン42を最適な位置へ配置することを容易に行うことができる。
【0044】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0045】
1 電子機器
2 筐体
3 フロントパネル
4 化粧板
5 開口
6 操作ボタンユニット
7 操作ボタン
8 操作部
9 挿入部
10 係合突起部
13 回路基板
14 スイッチ
15 ボタン
16 操作ボタンアダプタ
17 保持部
18 固定部
19 ヒンジ部
20 押圧部
21 回路基板当接部
22 ストッパ
23 係合部
24 係合窓
25 操作ボタンストッパ
27 ボタンアダプタ取り付け部
28 フロントパネル開口
29 誘い込みリブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体内に配置されたスイッチと、
筐体のフロントパネルに配置された化粧板の開口から先端部が露出され前記スイッチを外部から押圧操作するための操作ボタンと、
前記筐体内に固定される固定部と、前記固定部に対して揺動可能なヒンジ部と、前記操作ボタンを保持する保持部と、前記スイッチに対向する位置にスイッチの押圧部とを有する操作ボタンアダプタとを備え、
前記操作ボタンは前記保持部に遊嵌される挿入部を有し、前記挿入部と前記保持部の間に隙間があることを特徴とする操作ボタンの取り付け構造。
【請求項2】
前記操作ボタンは、前記操作ボタンアダプタに対して前記化粧板と略平行な平面上を所定の距離移動することができることを特徴とする請求項1記載の操作ボタンの取り付け構造。
【請求項3】
前記スイッチは、前記筐体内に配置された回路基板に実装されていることを特徴とする請求項1記載の操作ボタンの取り付け構造。
【請求項4】
前記固定部は、前記筐体内の前記フロントパネルに固定されていることを特徴とする請求項1記載の操作ボタンの取り付け構造。
【請求項5】
前記挿入部は、先端部に係合突起部を有し、前記係合突起部が前記保持部の係合部に係合することを特徴とする請求項1記載の操作ボタンの取り付け構造。
【請求項6】
筐体内に配置されたスイッチと、
筐体のフロントパネルに配置された化粧板の開口から先端部が露出され前記スイッチを外部から押圧操作するための操作ボタンと、
前記筐体内に固定される固定部と、前記固定部に対して揺動可能なヒンジ部と、前記操作ボタンを保持する保持部と、前記スイッチに対向する位置にスイッチの押圧部とを有する操作ボタンアダプタとを備え、
前記操作ボタンは前記保持部に遊嵌される挿入部を有し、前記挿入部と前記保持部の間に隙間があることを特徴とする電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−146343(P2011−146343A)
【公開日】平成23年7月28日(2011.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−8195(P2010−8195)
【出願日】平成22年1月18日(2010.1.18)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】