説明

放電灯点灯装置

【課題】負荷電圧にノイズが重畳されることを防止すると共にスイッチング損失を減少させる。
【解決手段】 容量性負荷に点灯電圧を供給する出力トランスと、反転制御信号に基づいて交互にオン,オフする第1及び第2のスイッチング素子を有し直流電圧を前記出力トランスの1次側に正相又は逆相で供給するプッシュプル回路と、前記出力トランスから磁気的に分離されて構成され直流電圧が供給されて前記第1及び第2のスイッチング素子を駆動するドライブトランスと、前記ドライブトランスの2次コイルの両端に接続される抵抗性負荷と、を具備したことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容量性を有する放電灯を点灯させる放電灯点灯装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、放電灯の点灯装置として、電極に高周波、高電圧を印加するDC−ACインバータ方式が採用されることがある。例えば、インバータ回路として、電圧−周波数変換を行うロイヤー(Royer )回路が知られている。このロイヤー回路はコアの飽和特性を利用した磁気マルチバイブレータである。
【0003】
しかし、ロイヤー回路はコアの飽和特性を利用していることから、コア損失が大きく変換効率が低下するという欠点がある。また、ロイヤー回路はコアの飽和時にスイッチング素子に過大な電流が流れてしまうという欠点もある。また、ロイヤー回路の発振周波数は入力電圧に依存するので、ロイヤー回路を用いて数10KHzの周波数を得て、高周波放電灯を点灯させるためには、大きいトランス及び入力電圧が必要である。
【0004】
これらの欠点を改善するものとして、特許文献1においては、インバータ回路のプッシュプル構成の2つのスイッチング素子のオン,オフを可変抵抗の抵抗値によって制御することで、コアを飽和させることなく高周波出力を得る高周波スイッチング電圧変換回路が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−284720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、従来、複写機、スキャナー等の読み取り用光源として、外面電極蛍光ランプを採用することがある。外面電極蛍光ランプは、環境負荷が高い水銀を使用していない点、周囲温度による光量変化が少ない点、発熱が少ない点、蛍光体を選択することにより発光色を変えることができる点等の特徴を有する。
【0007】
この外面電極蛍光ランプは、バルブ外面に電極を有しており、電極とバルブとによって容量負荷を構成する。なお、バルブの内外面に電極を構成した内外面電極放電灯においても容量負荷となる。これらのランプは誘電体バリア放電によって点灯しており、誘電体バリア放電灯と呼ばれる。
【0008】
このような外面電極放電灯の点灯装置として、上述した特許文献1の回路を採用することが考えられる。しかしながら、特許文献1の回路によって抵抗性負荷を駆動する場合には特には問題は生じないが、外面電極放電灯のように容量性負荷を特許文献1の回路によって駆動すると、容量性負荷に流れる負荷電流はスイッチング素子のオン,オフに応じたパルス形状となり、負荷電圧にノイズが重畳されてしまうと共に、スイッチング損失が増大するという問題があった。
【0009】
本発明は、負荷電圧にノイズが重畳されることを防止すると共にスイッチング損失を減少させることができる放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る放電灯点灯装置は、容量性負荷に点灯電圧を供給する出力トランスと、反転制御信号に基づいて交互にオン,オフする第1及び第2のスイッチング素子を有し直流電圧を前記出力トランスの1次側に正相又は逆相で供給するプッシュプル回路と、前記出力トランスから磁気的に分離されて構成され直流電圧が供給されて前記第1及び第2のスイッチング素子を駆動するドライブトランスと、前記ドライブトランスの2次コイルの両端に接続される抵抗性負荷と、を具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、負荷電圧にノイズが重畳されることを防止すると共にスイッチング損失を減少させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る放電灯点灯装置を示す回路図。
【図2】第1の実施の形態を説明するための波形図。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す回路図。
【図4】本発明の第3の実施の形態を示す回路図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る放電灯点灯装置を示す回路図である。
【0015】
図1において、直流電源10は所定の直流電圧を発生する。なお、直流電源10は、商用交流電源からの交流電圧を整流して得たものであってもよい。直流電源10の正極性端は、出力トランスT1を構成する1次コイルL1を介して電界効果トランジスタQ1のドレインに接続されると共に、出力トランスT1の1次コイルL3を介して電界効果トランジスタQ2のドレインに接続される。スイッチング素子としてのトランジスタQ1,Q2のソースは共通接続され、抵抗R1を介して基準電位点に接続される。出力トランスT1の2次コイルL2の両端には、コンデンサC1と外面電極放電灯11とが直列接続される。
【0016】
本実施の形態においては、トランジスタQ1,Q2をオン,オフ駆動するために、出力トランスT1から磁気的に分離されたドライブトランスT2が設けられている。ドライブトランスT2の1次コイルL4は、一端が直流電源10の正極性端に接続され、他端がコイルL1とトランジスタQ1との接続点に接続される。また、ドライブトランスT2の1次コイルL6は、一端が直流電源10の正極性端に接続され、他端がコイルL3とトランジスタQ2との接続点に接続される。
【0017】
ドライブトランスT2の2次コイルL5の一端は、抵抗R2及び抵抗R3を介してトランジスタQ1のゲートに接続され、他端は抵抗R4及び抵抗R5を介してトランジスタQ2のゲートに接続される。ドライブトランスT2の2次コイルL5の中点は、抵抗R7を介して直流電源10の正極性端に接続される。
【0018】
抵抗R2,R3の接続点にはダイオードD1のアノードが接続され、抵抗R4,R5の接続点にはダイオードD2のアノードが接続され、ダイオードD1,D2のカソード同士は共通接続されて、トランジスタQ3のコレクタに接続される。トランジスタQ3は、エミッタが基準電位点に接続され、ベースにはコンデンサC2を介して反転制御信号が供給される。
【0019】
本実施の形態においては、ドライブトランスT2の2次コイルL5の両端には、抵抗性負荷としての抵抗R6が接続されるようになっている。
【0020】
次に、このように構成された実施の形態の動作について図2の波形図を参照して説明する。図2(a)乃至(c)は本実施の形態における波形を示し、図2(d)乃至(f)は従来例における波形を示している。
【0021】
図1のプッシュプル構成のトランジスタQ1,Q2は、一方がオンで他方がオフとなる。直流電源10からの電源投入直後は、トランジスタQ1,Q2のうち順方向伝達コンダクタンスが大きい方のトランジスタがオンとなる。例えば、トランジスタQ1がオンとなるものとする。この場合には、直流電源10の正極性端から抵抗R7,ドライブトランスT2の2次コイルL5及び抵抗R2,R3を介してトランジスタQ1のゲートに正電位が印加されている。
【0022】
トランジスタQ1のオン期間には、直流電源10の正極性端から出力トランスT1の1次コイルL1、トランジスタQ1及び抵抗R1を介して基準電位点に電流が流れる。トランジスタQ3はコンデンサC2を介して反転制御信号が供給され、所定周期で短時間オンとなる。トランジスタQ3がオンになると、トランジスタQ1のゲートは、抵抗R3、ダイオードD1及びトランジスタQ3を介して基準電位点に接続されることになり、トランジスタQ1はオフとなる。
【0023】
トランジスタQ1がオフになると、2次コイルL5の磁界の向きが反転し、直流電源10の正極性端から抵抗R7,2次コイルL5及び抵抗R4,R5を介してトランジスタQ2のゲートに正電位が印加される。これにより、トランジスタQ2がオンとなり、直流電源10の正極性端から出力トランスT1の1次コイルL3、トランジスタQ2及び抵抗R1を介して基準電位点に電流が流れる。
【0024】
次に、反転制御信号によってトランジスタQ3がオンになると、トランジスタQ2のゲートは、抵抗R5、ダイオードD2及びトランジスタQ3を介して基準電位点に接続されることになり、トランジスタQ2はオフとなる。トランジスタQ2がオフになると、2次コイルL5の磁界の向きが反転し、トランジスタQ1のゲートに正電位が印加されてトランジスタQ1が再びオンとなる。
【0025】
以後、同様の動作が繰返されて、反転制御信号の周期で、トランジスタQ1,Q2が交互にオン,オフを繰返す。こうして、出力トランスT1の1次コイルL1,L3には、トランジスタQ1,Q2による発振出力が与えられ、2次コイルL2に矩形波電圧が現れる。2次コイルL2の矩形波電圧がコンデンサC1を介して外面電極放電灯11に供給されて、外面電極放電灯11が点灯する。
【0026】
仮に、トランジスタQ3がオンとならない場合には、トランジスタQ1,Q2はオンし続ける。そうすると、ドライブトランスT2の2次コイルL5が飽和し、これにより磁界の向きが反転して、トランジスタQ1,Q2のオン,オフが切換る。従って、出力周波数は低い。これに対し、図1の回路では、トランジスタQ3を反転制御信号に応じてオン,オフさせることでトランジスタQ1,Q2のオン,オフを切換えており、反転制御信号に基づいて高周波出力を得ることが可能である。
【0027】
本実施の形態においては、ドライブトランスT2を出力トランスT1とは磁気的に分離して構成し、ドライブトランスT2の2次コイルL5の両端に抵抗R6を接続したことから、外面電極放電灯11のランプ電圧にノイズが重畳されることを防止することができる。図2はこの特性を説明するためのものであり、図2(a)乃至(c)は夫々図1中のドライブ電流IDV、ドライブ電圧VDV及びコレクタ電流ICを示している。また、図2(d)乃至(f)は夫々特許文献1の発明におけるドライブ電流IDV、ドライブ電圧VDV及びスイッチング制御用のトランジスタのコレクタ電流ICを示している。
【0028】
特許文献1の技術においても、スイッチング制御用のトランジスタがオン,オフして、パルス形状のコレクタ電流IC(図2(f))が流れることで、スイッチング用のトランジスタのオン,オフを制御している。これにより、特許文献1の技術においても、スイッチング制御用のトランジスタのオン,オフ周期に応じた周期の発振出力が得られる。
【0029】
しかし、特許文献1の技術においては、ドライブ電流は出力トランスの影響を受ける。外面電極放電灯11が容量性負荷であるので、特許文献1によって外面電極放電灯11を点灯させた場合には、図2(d)に示すように、ドライブ電流IDVはパルス形状となる。このため、図2(e)に示すように、ランプ電圧にはノイズが重畳されてしまう。
【0030】
これに対し、本実施の形態においても、トランジスタQ3のオン,オフに伴ってパルス状のコレクタ電流ICが流れて、トランジスタQ1,Q2のオン,オフが切換る。しかし、本実施の形態においては、ドライブトランスT2は出力トランスT1から分離されて構成されており、ドライブ電流IDVは出力トランスT1の影響を受けない。即ち、トランジスタQ1,Q2のオン,オフによって、図2(a)に示すように、ドライブ電流IDVは、2次コイルL5に供給される電流に応じて直線状に変化する。
【0031】
なお、抵抗R6が設けられていない場合には、トランジスタQ1,Q2のゲート容量によって、ドライブ電流IDVはパルス状に変化してしまう。しかし、抵抗性負荷である抵抗R6を2次コイルL5の両端に接続したことで、ドライブ電流IDVを直線状に変化させることが可能である。こうして、ノイズが重畳していないドライブ電圧VDV(図2(b))を得ることができる。
【0032】
このように本実施の形態においては、プッシュプル構成のトランジスタQ1,Q2を駆動するためのドライブトランスT2を出力トランスT1と分離して構成すると共に、ドライブトランスT2の2次コイルの両端に抵抗性負荷を接続していることから、ドライブ電流IDVを直線状に変化させて、ランプ電圧にノイズが重畳されることを防止することができ、スイッチング損失を抑制することができる。
【0033】
(第2の実施の形態)
図3は本発明の第2の実施の形態を示す回路図である。図3において図1と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0034】
本実施の形態は出力トランスT1用の電源とドライブトランスT2用の電源との2系統の電源を備えた例を示している。直流電源10は直流入力電圧Vin1を発生し、直流電源13は直流入力電圧Vin2を発生する。直流入力電圧Vin1>Vin2である。
【0035】
本実施の形態は、トランスT2の1次コイルL4の一端を直流電源13の正極性端に接続し、他端をダイオードD3を介して出力トランスT1の1次コイルL1とトランジスタQ1との接続点に接続すると共に、トランスT2の1次コイルL6の一端を直流電源13の正極性端に接続し、他端をダイオードD4を介して出力トランスT1の1次コイルL3とトランジスタQ2との接続点に接続するようにした点が第1の実施の形態と異なる。
【0036】
このように構成された実施の形態においては、ドライブトランスT2は直流電源13からの直流入力電圧Vin2が与えられて、トランジスタQ1,Q2を駆動する。他の作用は第1の実施の形態と同様である。
【0037】
商用交流電源からの交流電圧を平滑整流して、入力電圧とするダイレクトインバータが普及している。一般的には、100Vの交流電圧から400V程度の直流電圧を発生する。このような比較的高い電圧をドライブトランスT2に供給した場合には、極めて大きな損失が発生する。
【0038】
そこで、本実施の形態においては、ドライブトランスT2用に、比較的低い電圧、例えば、24V程度の直流電圧を発生する直流電源13を採用する。これにより、損失を抑制することができる。
【0039】
このように本実施の形態においては、第1の実施の形態と同様の効果が得られると共に、直流電源10からの直流電圧が比較的高い電圧である場合でも、直流電源13の直流電圧を比較的低い電圧にすることで、損失を一層抑制することができるという利点を有する。
【0040】
(第3の実施の形態)
図4は本発明の第3の実施の形態を示す回路図である。図4において図3と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0041】
本実施の形態は第2の実施の形態に定電圧発生回路を付加したものである。
【0042】
図4の回路は、定電圧発生回路としてのチョッパ回路と図3のインバータ回路とによって構成される。本実施の形態においては、チョッパ回路用とインバータ回路用とのコントローラを兼用とすることで、回路規模を小さくすることを可能にしている。
【0043】
図4において、直流電源21は、基準電位点と正極性端との間に直流電圧を供給する。直流電源21の正極性端にはコイルL7の一端が接続され、コイルL7の他端と基準電位点との間にはドレイン・ソース路が接続された電界効果トランジスタQ4が接続される。コイルL7の他端と基準電位点との間には、ダイオードD5及びコンデンサC3の直列回路が接続される。トランジスタQ4のゲートは、抵抗R9を介して制御回路22の制御端VOに接続される。トランジスタQ4は、制御回路22の制御端VOから抵抗R9を介して供給される反転制御信号によってオン,オフ制御される。これらのコイルL7、トランジスタQ4、ダイオードD5、コンデンサC3及び抵抗R9によって昇圧チョッパ回路が構成される。
【0044】
このチョッパ回路は、トランジスタQ4のオン期間にコイルL7にエネルギを蓄えることで、直流電源21からの直流電圧を昇圧する。このチョッパ回路の出力電圧は、トランジスタQ4のオンデューティによって決定されるレベルを有し、ダイオードD5及びコンデンサC3の平滑回路によって平滑されて出力される。チョッパ回路の出力端であるダイオードD5とコンデンサC3との接続点に現れる直流電圧を、図3のインバータ回路の直流電源10が発生する入力直流電圧Vin1として、出力トランスT1の1次コイルL1,L3に供給するようになっている。
【0045】
制御回路22は、電源端VCCに、直流電源21の正極性端から抵抗R8を介して電源電圧が供給される。本実施の形態においては、この電源電圧を図3の直流電源13が発生する入力直流電圧Vin2として、ドライブトランスT2の1次巻線L4,L5に供給するようになっている。
【0046】
また、本実施の形態においては、制御回路22の制御端VOからの反転制御信号を、コンデンサC2を介してトランジスタQ3のベースにも印加するようになっている。なお、ダイオードD5とコンデンサC3との接続点は、制御回路22のF/B端に接続され、トランジスタQ1,Q2の共通ソースは制御回路22の+CLM端に接続される。
【0047】
制御回路22は、F/B端にダイオードD5とコンデンサC3との接続点の電圧がフィードバックされ、制御端VOからの反転制御信号のオンデューティをフィードバック制御することにより、チョッパ回路から安定した出力電圧を発生させるようになっている。また、制御回路22は、+CLM端にトランジスタQ1,Q2のドレイン電流が供給され、ドレイン電流が過電流になると、ドレイン電流を所定の電流値に制限するように、反転制御信号を制御するようになっている。
【0048】
このように構成された実施の形態においては、直流電源21は例えば、直流24Vの直流電圧を発生する。昇圧チョッパ回路は、制御回路22に制御されて、ダイオードD5とコンデンサC3との接続点に昇圧した例えば60Vの直流電圧を発生する。この直流電圧が出力トランスT1に供給される。一方、制御回路22は電源端VCCに供給される直流24Vの電源電圧によって動作する。また、この直流電圧は、ドライブトランスT2の1次コイルL4,L6にも供給され、これにより、トランジスタQ1,Q2がオン,オフ駆動される。
【0049】
また、制御回路22は、トランジスタQ4のゲートに反転制御信号を供給してチョッパ回路に昇圧動作を行わせると共に、この反転制御信号をコンデンサC2を介してトランジスタQ3のベースにも供給する。これにより、トランジスタQ3はオン,オフし、トランジスタQ1,Q2のオン,オフを反転制御信号の周期で切換える。
【0050】
このように本実施の形態においては、共通の制御回路を用いて、チョッパ回路及びインバータ回路を制御駆動しており、回路規模を縮小することができる。他の作用効果は第2の実施の形態と同様である。
【0051】
なお、上記各実施の形態においては、2次コイルL5に抵抗性負荷として抵抗R6を接続する例を示したが、抵抗性負荷としては種々の負荷が考えられる。例えば、2次コイルL5の両端を抵抗性負荷であるIC回路に接続して、2次コイルL5の端子電圧をIC回路の電源電圧として用いてもよい。また、2次コイルL5にカップリングコイルを設け、このカップリングコイルの出力を整流平滑して得た電力を抵抗性負荷に与えるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0052】
10…直流電源、11…外面電極放電灯、R1〜R8…抵抗、C1〜C3…コンデンサ、L1〜L7…コイル、T1…出力トランス、T2…ドライブトランス、D1〜D4…ダイオード。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容量性負荷に点灯電圧を供給する出力トランスと、
反転制御信号に基づいて交互にオン,オフする第1及び第2のスイッチング素子を有し直流電圧を前記出力トランスの1次側に正相又は逆相で供給するプッシュプル回路と、
前記出力トランスから磁気的に分離されて構成され直流電圧が供給されて前記第1及び第2のスイッチング素子を駆動するドライブトランスと、
前記ドライブトランスの2次コイルの両端に接続される抵抗性負荷と、
を具備したことを特徴とする放電灯点灯装置。
【請求項2】
前記出力トランスの1次側に正相又は逆相で供給する直流電圧を発生する第1の電源と、
前記ドライブトランスの1次側に供給する直流電圧を発生する第2の電源と、
を具備したことを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。
【請求項3】
前記ドライブトランスの1次側に供給する直流電圧を発生する第3の電源と、
第3のスイッチング素子のオン,オフによって前記第3の電源からの直流電圧に基づく定電圧を、前記出力トランスの1次側に正相又は逆相で供給する直流電圧として出力する定電圧回路と、
前記第3のスイッチング素子のオン,オフを制御するための信号を発生して、前記第3のスイッチング素子に供給すると共に前記反転制御信号として前記プッシュプル回路に供給する制御回路と
を具備したことを特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−198787(P2010−198787A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−39682(P2009−39682)
【出願日】平成21年2月23日(2009.2.23)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】