説明

放電灯点灯装置

【課題】任意のランプ輝度の設定を容易に精度良く行い、使用部品点数を抑制する。
【解決手段】DCDCコンバータ部12、交流変換回路部13、分圧回路部14とマイクロコンピュータ15とを有する制御回路部16、放電灯17を備え、放電灯17の点灯前ランプ電圧を分圧回路部14で第1分圧比によって分圧した高輝度対応の第1起動前分圧値と第2分圧比によって分圧した低輝度対応の第2起動前分圧値と、放電灯17の点灯後ランプ電圧を分圧回路部14で第1分圧比によって分圧した第1起動後分圧値とをマイクロコンピュータ15で読み取り、任意のランプ輝度に対応する任意の起動後分圧値を第1起動前分圧値と第2起動前分圧値と第1起動後分圧値とをもとに演算により得て、起動後分圧値と放電灯17の点灯後ランプ電流との積を一定値とするように調整したうえで点灯後ランプ電圧と点灯後ランプ電流とにより放電灯17に電力を供給する放電灯点灯装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は各種放電灯に使用される点灯装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
以下、従来の放電灯点灯装置について図面を用いて説明する。図5は従来の放電灯点灯装置の構成を示すブロック図であり、この放電灯点灯装置では高圧放電灯1に電力を供給する手段としては、直流電源2からの電力をDCDCコンバータ部3において電力制御を行い、そのDCDCコンバータ部3の出力を交流変換回路部4で交流変換したうえで供給するものであった。
【0003】
また、DCDCコンバータ部3の出力電力は、制御回路部5において制御するものであり、この制御回路部5は高圧放電灯1のランプ電圧V1とランプ電流I1とを常時検出し、これらをもとに高圧放電灯1に加わる電力が一定となるように、PWM制御信号Icを発することによってV1とI1との積により規定されることとなるDCDCコンバータ部3の出力電力を制御するものであった。
【0004】
またさらに交流変換回路部4には、交流波形を形成するためにマイクロコンピュータ6に接続した駆動回路部7と、高圧放電灯1の点灯開始時に瞬間的に高電圧を発生させるイグナイタ回路8とを接続している。
【0005】
ここで、高圧放電灯1の輝度を任意に調節する手段としては、接地した分圧抵抗R0に並列接続した分圧抵抗R1、R2、R3、R4をマイクロコンピュータ6の端子P1、P2、P3、P4それぞれに対して個々に接続し、端子P1、P2、P3、P4個々のON/OFFにより切り替えるものとしていた。
【0006】
これは、分圧回路9によってマイクロコンピュータ6のA−Dコンバータ部10へ入力する分電圧V0を調節するためのものであり、分圧回路9の分圧抵抗R1、R2、R3、R4を接続あるいは非接続とすることで、高圧放電灯1に印加するランプ電圧V1を維持したうえで分電圧V0を低下させることにより、マイクロコンピュータ6に見かけの仮想ランプ電圧を低下したと判断させてランプ電流I1を増加させるものである。
【0007】
これにより、ランプ電圧V1を維持してランプ電流I1を増加させることとなるため、ランプ電力に相当する高圧放電灯1の輝度は上昇することとなり、つまり、分圧回路9の調節によってランプ電流I1とそれに伴うランプ電力を任意に調節するものであった。
【0008】
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては例えば特許文献1が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2004−127656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
従来の放電灯点灯装置では、任意の輝度の調節を細かく行うようにした場合、つまり、分電圧V0を細かな段階で変化させる場合においては、分圧抵抗R1、R2、R3、R4をさらに多く設けることと同時に個々の抵抗値を精度の高いものを用いる必要があり、かつ制御端子の多いマイクロコンピュータICを用いる必要があり、部品に関するコスト増を大きく伴うものであった。
【課題を解決するための手段】
【0011】
そしてこの目的を達成するために、
DCDCコンバータと、
このDCDCコンバータの出力側に接続した交流変換回路部と、
前記DCDCコンバータと前記交流変換回路部とに接続し、分圧回路部とマイクロコンピュータとを有する制御回路部と、
前記交流変換回路部の出力側に接続した放電灯とを備え、
前記放電灯の点灯前ランプ電圧を前記分圧回路部で第1分圧比によって分圧した高輝度対応の第1起動前分圧値と第2分圧比によって分圧した低輝度対応の第2起動前分圧値と、
前記放電灯の点灯後ランプ電圧を前記分圧回路部で第1分圧比によって分圧した第1起動後分圧値とをマイクロコンピュータで読み取り、
前記第1起動前分圧値と前記第2起動前分圧値との電位差を所定区間数で分割したうえで前記第1起動後分圧値の前記第1起動前分圧値に対する比を乗じた分割電圧値を求め、
この分割電圧値の整数倍を前記第1起動後分圧値に加えることにより任意の起動後分圧値を得て、
前記起動後分圧値と前記放電灯の点灯後ランプ電流との積を一定値とするように調整したうえで前記点灯後ランプ電圧と前記点灯後ランプ電流とにより前記放電灯に電力を供給することを特徴としたものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、任意の輝度の設定を容易に精度よくできるうえに、使用部品点数を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施例における放電灯点灯装置の第1の回路ブロック図
【図2】本発明の一実施例における放電灯点灯装置の第1の動作説明図
【図3】本発明の一実施例における放電灯点灯装置の第2の動作説明図
【図4】本発明の一実施例における放電灯点灯装置の第3の動作説明図
【図5】従来の放電灯点灯装置の回路ブロック図
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0015】
(実施の形態)
図1は本発明の放電灯点灯装置の構成を示す回路ブロック図である。この放電灯点灯装置の基本構成は、直流電源11に接続したDCDCコンバータ部12と、このDCDCコンバータ部12の出力側に接続した交流変換回路部13と、DCDCコンバータ部12と交流変換回路部13とに接続し、分圧回路部14とマイクロコンピュータ15とを有する制御回路部16と、交流変換回路部13の出力側に接続した放電灯17とからなるものとしている。
【0016】
ここで、交流変換回路部13には、放電灯17を起動する際にDCDCコンバータ部12の出力を20(KV)程度の高電圧にするためのイグナイタ回路18と、直流電力を交流変換するためのインバータ回路部19および、このインバータ回路部19を駆動させるための駆動回路部20を配置している。
【0017】
また、制御回路部16には、DCDCコンバータ部12の出力側に接続した分圧回路部14と、分圧回路部14により生じる分電圧を入力するマイクロコンピュータ15と、マイクロコンピュータ15の出力とランプ電流I01とからDCDCコンバータ部12を制御するためのPWM信号を発する制御部21とを配置している。さらに、マイクロコンピュータ15には分圧回路部14からの分電圧を入力して演算するA−Dコンバータ部22と、A−Dコンバータ部22の出力を変換するD−Aコンバータ部23とを配置している。
【0018】
つぎに、この放電灯点灯装置の動作を説明する。
【0019】
まず第1の手順として、マイクロコンピュータ15をON状態とすることにより放電灯点灯装置は起動前状態となり、放電灯17は放電していない状態で、放電灯17の点灯前ランプ電圧である出力電圧V01をDCDCコンバータ部12の出力側に存在させることとする。
【0020】
この出力電圧V01を分圧回路部14で第1分圧比によって分圧した電圧であるV00に現れる高輝度対応の第1起動前分圧値を得る。この第1分圧比とはマイクロコンピュータ15のP01をON状態として分圧回路部14の抵抗体R00と抵抗体R01とを並列接続とした状態における、分圧回路部14と抵抗体Rxとの直列回路部両端の電圧に対する分圧した電圧であるV00の比を分圧比として示している。
【0021】
これにより、分圧回路部14の分圧比が分圧回路部14に抵抗体R00のみを接続した場合に比較して低くなることで必然的にV00の値も低くなることとなる。そしてA−Dコンバータ部22はその値を読み取ることとなる。この時のV00の値を第1起動前分圧値VS1とする。
【0022】
ここでは、放電灯17は未放電状態のため、当然ながらランプ電流I01は存在しない。そして、ランプ電流が流れない時は、制御回路部16は自動的に電圧制御状態の回路に切り替えられることとなり、DCDCコンバータ部12からは安定した出力電圧V01を出力することとしている。また同時に、制御回路部16は放電状態においてV00とI01との積を維持する機能を持たせていることから、上述のように分圧比を変化させることでV00が低下する方向に変化する際には、仮想のランプ電流I01は増加することとなる。よって放電灯17に加わる仮想の電力であるV01とI01との積は上昇することから、高輝度対応の第1起動前分圧値をVS1としている。なお、起動前の未放電状態ではランプ電流I01は現実には存在しないため、仮想のランプ電流I01として説明している。
【0023】
これに続いて、出力電圧V01を分圧回路部14で第2分圧比によって分圧した電圧V00に現れる低輝度対応の第2起動前分圧値を得る。この第2分圧比はマイクロコンピュータ15のP01をOFF状態とし、分圧回路部14の抵抗体R01は非接続状態として分圧回路部14には抵抗体R00のみが存在する状態としている。これにより、分圧比が第1分圧比に比較して高くなることで必然的にV00の値も第1分圧比の場合に比較して高くなることとなる。そしてA−Dコンバータ部22はその値を読み取ることとなる。この時のV00の値を第2起動前分圧値VS2とし、上記の説明より同時にVS1<VS2の関係を満たすことともなる。低輝度対応の第2起動前分圧値をVS2としている理由は、先述の高輝度対応の第1起動前分圧値VS1の場合と同様である。
【0024】
つぎに第2の手順として、イグナイタ回路18を動作させることで放電灯17を点灯させ、放電灯17の点灯中のランプ電圧である出力電圧V01をDCDCコンバータ部12の出力側に存在させることとする。
【0025】
そして、先述の高輝度対応の第1起動前分圧値VS1を得た場合と同様に、出力電圧V01を分圧回路部14で第1分圧比によって分圧した電圧であるV00に現れる高輝度対応の第1起動後分圧値を得る。この第1分圧比はマイクロコンピュータ15のP01をON状態とし、分圧回路部14の抵抗体R00とR01とを並列接続とすることで得ている。そしてA−Dコンバータ部22はV00の値を読み取ることとなる。この時のV00の値を第1起動後分圧値VD1とする。
【0026】
つぎに第3の手順は演算を行うものであり、図2のランプ電圧と分電圧との関係に示すように第2起動前分圧値VS2と第1起動前分圧値VS1との差である△Vを
△V=VS2−VS1
として求める。ここで、輝度切り替えの段階数に該当する整数Nを予め決定しておき、△Vを段階数Nにより分割することで、1段階あたりの電位差△V/Nを求める。そして、輝度可変分に対応する電圧の項に相当する
n・(△V/N)・(VD1/VS1)
を求める。
【0027】
ここで、nは図1に示すマイクロコンピュータ15に入力する輝度コントロールに応じて与えられる任意の値であり、0〜段階数Nまでの範囲で与えることができるものである。また、VD1/VS1は図2に示すように、VS1とVD1とはランプ消灯時の原点とを結ぶ直線上にあることから、VS1に対する△Vを、VD1に対する比に変換させるためのものである。
【0028】
これにより、ランプ点灯時における起動後分電圧VDは
VD=VD1+n・(△V/N)・(VD1/VS1)
として、希望するnに応じて得ることができる。
【0029】
そしてこの分電圧VDは図1に示すA−Dコンバータ部22にV00として入力し、マイクロコンピュータ15ではV00とI01との積を維持するように機能するので、起動後分圧値VDを上昇させるとI01は低下傾向となり、放電灯17に加わる電力となるDCDCコンバータ部12の出力電圧であるV01とランプ電流であるI01との積もまた低下傾向となる。すなわち、起動後分圧値VDを上昇させることで放電灯17の輝度を低下させるように制御をすることとなる。
【0030】
このようにして、放電灯17の輝度は段階数Nのうちの特定のステップ(n)における任意の輝度を選ぶことができるので、輝度設定が容易に精度よく行うことを可能とするものである。
【0031】
また同時に部品点数、特に分圧回路部14の分圧機能に関与する抵抗体の点数を2つとして、その抵抗体の接続および非接続によって分圧回路部14の起動前、起動後の定数設定が可能となるため、分圧回路部14に要するコストも抑制可能となるものである。
【0032】
また、マイクロコンピュータ15のソフトウェアの書き替えを行わずに、同一のソフトウェアで動作電圧範囲等の異なる放電灯17への対応も容易とするものでもある。
【0033】
これは、放電灯17の動作電圧範囲が異なるものを放電灯点灯装置に使用する際、例えば図3に示すように点灯前の起動前ランプ電圧および動作時の起動後ランプ電圧がそれぞれ異なるランプA、Bがある場合、図1に示すマイクロコンピュータ15のソフトウェアを変更せずに、分圧回路部14の抵抗体R00と抵抗体R01との定数の設定を変更することで、図3に示すランプA、ランプBそれぞれに対して任意のランプ電圧に対する分電圧のポイントを決定することができるものである。
【0034】
以上のように本発明の放電灯点灯装置では、分圧回路部14の定数変更のみにより本発明の輝度制御を異なる特性のランプに適用することを可能とするものである。ここでは、高輝度側の第1起動前分圧値と第1起動後分圧値とを結ぶ直線、低輝度側の第2起動前分圧値を通る直線の、ランプAとランプBとにおける傾きをそれぞれ異なったものとしているが、図1に示す抵抗体Rxと分圧回路部14との比率を調整することにより全く同じ傾斜として扱っても構わない。そして全く同じ傾斜とした場合にはマイクロコンピュータ15のA−Dコンバータ部22、D−Aコンバータ部23、さらに制御部21への入力信号に伴う動作範囲も近似させることができるため、より汎用性の高い放電灯点灯装置として利用することが可能である。
【0035】
ここでの実施例の説明としては、高輝度対応の第1起動前分圧値、低輝度対応の第2起動前分圧値、高輝度対応の第1起動後分圧値を得るという順でそれぞれの値をA−Dコンバータ部22にて読み取ると説明したが、低輝度対応の第2起動前分圧値、高輝度対応の第1起動前分圧値、高輝度対応の第1起動後分圧値を得るという順で対応しても構わない。分圧回路部14の内部の接続切り替えを円滑に行うという観点で、低輝度対応の第2起動前分圧値、高輝度対応の第1起動前分圧値、高輝度対応の第1起動後分圧値を得るという順で対応することが望ましい。
【0036】
また、ここでの実施例の説明としては、起動後分電圧VDは高輝度対応の第1起動後分圧値VD1を基準として決定する方法を述べているが、高輝度対応の第1起動前分圧値、低輝度対応の第2起動前分圧値、低輝度対応の第2起動後分圧値を得るという順でそれぞれの値をA−Dコンバータ部22にて読み取ったうえで、低輝度対応の第2起動後分圧値VD2を基準として起動後分電圧VDを決定しても構わない。
【0037】
さらに、輝度切り替えの段階数に該当する整数Nについては2のべき乗の値とすることが望ましい。マイクロコンピュータ15はH/Lによる演算を行う特性上、2のべき乗の値は簡単な演算で得ることができるため、Nを2のべき乗とすることでマイクロコンピュータ15のコスト低減を図ることが可能である。
【0038】
また、放電灯17はランプの寿命に関する水準の長時間の使用により、放電灯17の内部の放電電極(図示せず)の変形等が生じ放電電極(図示せず)間の距離が大きくなる特性を有する。そしてその結果、図4に示すようにランプ電圧が経時に伴い上昇することとなる。ランプ電力W01は特定の輝度で動作する場合、その電力を一定に維持する設定としているため、ランプ電圧の上昇に伴いランプ電流を低下させて、ランプ電圧とランプ電流との積を維持することとなる。
【0039】
以上のように本発明においては、ランプ電圧、ランプ電流は図1に示すV01、I01に相当することとなる。ここで、本発明はランプ電力によって輝度を変更させるにあたり、先ず、マイクロコンピュータ15では任意の分圧電圧を選択したうえで、ランプ電流であるV00とI01との積を一定とする動作を行い、その輝度に対応したランプ電流I01を得る。次に、ランプ電圧とランプ電流であるV01とI01とによりランプ電力を供給するものであり、これによって、任意の分圧電圧に対応したランプ電流と、DCDCコンバータ部12の出力であるランプ電圧とによってランプ電力を供給したうえで、そのランプ電力を一定に保つものである。すなわち、放電灯17の点灯にはランプ電圧V01とランプ電流I01を適用し、このランプ電流I01の制御には分圧電圧であるV00を利用するものである。
【0040】
従って、任意の分圧電圧であるV00は変更させるものの、変更後の時点においては、この分圧電圧であるV00とランプ電圧V01とは比例する関係であることから、ランプ電圧V01、ランプ電流I01の積であるランプ電力も任意の輝度の設定後は一定に保つものとなり、それぞれの経時等における変化等に対しても、本発明における図4に示すものと同様にランプ電圧とランプ電流との積を維持する動作と同一の動作を行うものである。
【0041】
つまり、任意の輝度を指定したうえで図1に示す放電灯17を点灯させると同時に、その値は輝度の変更や点灯の停止の指示を与えるまで、一定の輝度を保ったうえで点灯を継続させることができるものであり、その輝度の変更の指示および制御は先述のように簡単な回路構成をもとに演算を行うことにより可能とするものである。
【0042】
これにより、任意の輝度の設定を容易に精度よくできるうえに、使用部品点数を抑制できるものである。
【0043】
また、分圧回路部14の抵抗体R00と抵抗体R01とを並列接続とする状態、つまり2つの抵抗体が並列に接続した状態を高輝度対応とし、抵抗体R00のみを接続する状態を低輝度対応状態としているため、仮に接続の異常や、抵抗体そのものの何れかが脱落する等の異常が生じた場合、分圧比は上昇もしくは不変となることで、V00における分圧値も上昇もしくは不変となる。よって、ランプ電流I01が異常上昇する事なく輝度低下の方向に働くことで安全性も確保できることとなる。
【0044】
ここでは分圧回路部14における開放状態に関する異常対応に関して述べているが、短絡状態における異常対応としては、図4に示すようにランプ電流I01には上限値を設定するように図1に示す制御回路部16により制御している。よって、この場合もまた、ランプ電流I01が異常上昇する事なく輝度低下の方向に働くことで安全性も確保できることとなる。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明の放電灯点灯装置は、任意のランプ輝度を高い精度で容易に設定可能とする効果を有し、各種電子機器において有用である。
【符号の説明】
【0046】
11 直流電源
12 DCDCコンバータ部
13 交流変換回路部
14 分圧回路部
15 マイクロコンピュータ
16 制御回路部
17 放電灯
18 イグナイタ回路
19 インバータ回路部
20 駆動回路部
21 制御部
22 A−Dコンバータ部
23 D−Aコンバータ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
DCDCコンバータと、
このDCDCコンバータの出力側に接続した交流変換回路部と、
前記DCDCコンバータと前記交流変換回路部とに接続し、分圧回路部とマイクロコンピュータとを有する制御回路部と、
前記交流変換回路部の出力側に接続した放電灯とを備え、
前記放電灯の点灯前ランプ電圧を前記分圧回路部で第1分圧比によって分圧した高輝度対応の第1起動前分圧値と第2分圧比によって分圧した低輝度対応の第2起動前分圧値と、
前記放電灯の点灯後ランプ電圧を前記分圧回路部で第1分圧比によって分圧した第1起動後分圧値とを前記マイクロコンピュータで読み取り、
任意のランプ輝度に対応する任意の起動後分圧値を前記第1起動前分圧値と前記第2起動前分圧値と前記第1起動後分圧値とをもとに演算により得て、
前記起動後分圧値と前記放電灯の点灯後ランプ電流との積を一定値とするように調整したうえで前記点灯後ランプ電圧と前記点灯後ランプ電流とにより前記放電灯に電力を供給する放電灯点灯装置。
【請求項2】
任意の起動後分圧値は、
第1起動前分圧値と第2起動前分圧値との電位差を所定区間数で分割したうえで第1起動後分圧値の前記第1起動前分圧値に対する比を乗じた分割電圧値を求め、
この分割電圧値の整数倍を前記第1起動後分圧値に加えることにより得た
請求項1に記載の放電灯点灯装置。
【請求項3】
ランプ電圧に対する第1の分圧比は第2の分圧比よりも小さくした
請求項2に記載の放電灯点灯装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−267506(P2010−267506A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−118312(P2009−118312)
【出願日】平成21年5月15日(2009.5.15)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】