説明

文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム

【課題】ユーザがテンキーを複数回押下しなくとも文字を入力することができ且つ、入力モードを切り替えなくとも、入力モードの異なる文字を入力することができる、文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラムを提供する。
【解決手段】テンキーからなる第1操作部と、スライドバーを含むタッチパネルからなる第2操作部と、前記テンキーに対応する文字群を記憶する文字群情報と、前記テンキーが押下された場合、前記文字群情報から前記テンキーのキー情報に対応する文字群をスライドバーの関連情報として抽出し、前記スライドバーの関連情報と前記スライドバーとを同時に表示部に出力する前記文字入力制御部と、前記スライドバーとスライドバー関連情報を表示する表示部を有する文字入力装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、テンキーの各キーに複数の文字を配置し、同一のテンキーを複数回押下することで数字以外の文字を入力する技術が知られている。
【0003】
さらに、タッチパネルを利用したソフトウェアテンキーによって、同一のテンキーを複数回押下しなくとも、テンキーを押下した指の移動量と方向から文字を入力する技術が開示されている。(例えば特許文献1を参照)
また、テンキーで入力した文字を基点に端末に搭載された一次元タッチパッド上を指でなぞる動作を検知し、その移動量から文字を入力する技術も開示されている。(例えば特許文献2を参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−282380号公報
【特許文献2】登録実用新案第3157754号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来技術では、以下のような課題があった。
【0006】
まず、特許文献1に記載されたものでは、入力モード毎にテンキーに割り当てる文字を変更するようにしており、入力モードを切り替える操作をしなければ、入力モードの異なる文字を入力することができないという問題があった。
【0007】
また、特許文献2に記載されたものでは、テンキー入力によって得る文字の中からのみ、タッチパッドで文字を選択するようにしており、テンキー入力によって得た文字以外をタッチパッド側から選択することができないという問題があった。
【0008】
本発明では、上述した問題に鑑みてなされたものであり、ユーザがテンキーを複数回押下しなくとも文字を入力することができ且つ、入力モードを切り替えなくとも、入力モードの異なる文字を入力することができる、文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、前述した文字入力装置であって、テンキーからなる第1操作部と、スライドバーを含むタッチパネルからなる第2操作部と、前記テンキーに対応する文字群情報を記憶する記憶部と、前記テンキーが押下された場合、前記文字群情報から前記テンキーのキー情報に対応する文字群をスライドバーの関連情報として抽出し、前記スライドバーの関連情報と前記スライドバーとを同時に表示部に出力する前記文字入力制御部と、前記スライドバーとスライドバー関連情報を表示する表示部を備えた構成を有する。
【0010】
この構成によれば、ユーザがテンキーを1回押下したとき、キー情報に対応する文字群がスライドバー上に表示されるため、ユーザはテンキーを複数回押下しなくとも、スライドバーから容易に文字を選択することができる。
【0011】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、更に、入力中のモードを記憶する入力モード記憶部を備え、前記文字群情報は、前記入力モードごとに備えられている構成を有する。
【0012】
この構成によれば、どのような入力モードにおいても、ユーザがテンキーを1回押下したとき、キー情報に対応する文字群がスライドバー上に表示されるため、ユーザはテンキーを複数回押下しなくとも、スライドバーから容易に文字を選択することができる。
【0013】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、前記入力モードが英文字モードである場合、前記文字入力制御部は、テンキーが押下されたとき、前記文字群情報からすべてのキーのキー情報に対応する文字群を抽出して、スライドバーの関連情報として表示させる構成を有する。
【0014】
この構成によれば、ユーザがどのテンキーを押下しても、スライドバー上にすべてのキー情報に対応する文字群が表示されるため、ユーザはハードテンキーまたは、ソフトウェアテンキーに刻印されているアルファベットを目で確認することなく、スライドバーから容易に英字の入力ができる。
【0015】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、前記スライドバーは、前記抽出されたスライドバー関連情報に対応する文字群の中のいずれかの文字を指示する指示手段を有し、更に、表示部は、テンキーもしくはスライドバーからの入力により出力される確定前文字列を表示しており、前記文字入力制御部は、前記指示手段が移動された場合に、前記指示手段の位置に対応する文字を前記確定前文字列として表示させる構成を有する。
【0016】
この構成によれば、ユーザがテンキーを押下したとき、スライドバーの指示手段を、スライドバー上に表示された文字群の中にある目的の文字の位置に移動させるだけで、容易に確定前文字列を更新することができる。
【0017】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、前記文字入力制御部は、前記テンキーが押下された場合、前記指示手段を前記抽出されたスライドバー関連情報の先頭部分に表示させる構成を有する。
【0018】
この構成によれば、ユーザがテンキーを押下したとき、スライドバーの指示手段を、スライドバー上に表示された文字群の中にある目的の文字の位置に移動させるだけで、容易に確定前文字列を更新することができる。
【0019】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、前記キー情報に対応する仮名が濁音、半濁音、拗音の少なくともいずれか1種類を有する場合、前記文字群情報は、前記濁音、半濁音、拗音の少なくともいずれか1種類に関する文字群を含む構成を有する。
【0020】
この構成によれば、ユーザがテンキーを押下したとき、スライドバー上に濁音、半濁音、拗音を含んだ文字群が表示されるため、ユーザは濁音、半濁音、拗音を入力するためのテンキー入力をしなくとも、スライドバーから容易に濁音、半濁音、拗音の文字を選択することができる。
【0021】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、更に濁音、半濁音、拗音、大小文字を切り替える切り替えキーを備え、前記文字入力制御部は、前記切り替えキーが押下された場合、前記切り替えられた文字種類の文字群のみを抽出して、スライドバーの関連情報として表示させる構成を有する。
【0022】
この構成によれば、スライドバー上に表示する文字群の数を少なくすることができるため、ユーザは、より容易に文字を選択することができる。
【0023】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、前記文字入力制御部は、前記スライドバーの関連情報に対応するキーが押下されるたびに、指示手段の位置が逐次移動するように表示させる構成を有する。
【0024】
この構成によれば、ユーザがテンキーを押下したとき、スライドバーの指示手段を、スライドバー上に表示された文字群の中にある目的の文字の位置に移動させるだけで、容易に確定前文字列を更新することができる。
【0025】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、更に、前回の操作履歴を保持する操作履歴記憶部を備え、前記文字入力制御部は、前記テンキーが押下された場合、前記指示手段を前回の操作履歴に基づいて表示させる構成を有する。
【0026】
この構成によれば、ユーザがテンキーを押下したとき、前回スライドバー上の文字群の中から選択した文字の位置に、スライドバーの指示手段を移動させることができるため、ユーザはよく使う文字をスライドバーの指示手段を移動させることなく、入力することができる。
【0027】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、前記スライドバーが複数備えられ、入力モードごとに表示されている構成を有する。
【0028】
この構成によれば、ユーザがテンキーを1回押下したとき、キー情報に対応する文字群が入力モード分、スライドバー上に表示されるため、ユーザは入力モードを切り替えなくとも、スライドバーから容易に入力モードの異なる文字を選択することができる。
【0029】
また、本発明は、前記文字入力装置であって、前記スライドバーの関連情報には、候補文字群、目盛り、各目盛りに対応する候補文字、後述する指示手段が指示する目盛り及び候補文字のうち、少なくとも1つを含む構成を有する。
【0030】
この構成によれば、スライドバーと同時にスライドバーの各種関連情報が表示されるため、ユーザはスライドバーから容易に所望な文字を選択することができる。また、ユーザの選択した情報が提示されることで、入力の操作性が向上される。
【0031】
また、本発明は、テンキーから入力する第1ステップと、スライドバーを含むタッチパネルから入力する第2ステップと、前記テンキーに対応する文字群情報を記憶する第3ステップと、前記テンキーが押下された場合、前記第3ステップで記憶した前記テンキーのキー情報に対応する文字群をスライドバーの関連情報としてを抽出し、前記スライドバーの関連情報と前記スライドバーとを同時に表示させる第4ステップと、前記スライドバーとスライドバー関連情報を表示する第5ステップを有する文字入力方法を提供する。
【0032】
これにより、ユーザがテンキーを複数回押下しなくとも文字を入力することができ且つ、入力モードを切り替えなくとも、入力モードの異なる文字を入力することができる、文字入力方法を提供することができる。
【0033】
また、本発明は、コンピュータに、テンキーから入力する第1処理と、スライドバーを含むタッチパネルから入力する第2処理と、前記テンキーに対応する文字群情報を記憶する第3処理と、前記テンキーが押下された場合、前記第3処理で記憶した前記テンキーのキー情報に対応する文字群をスライドバーの関連情報として抽出し、前記スライドバーの関連情報と前記スライドバーとを同時に表示させる第4処理と、前記スライドバーとスライドバー関連情報を表示する第5処理を実行させる文字入力プログラムを提供する。
【0034】
これにより、ユーザがテンキーを複数回押下しなくとも文字を入力することができ且つ、入力モードを切り替えなくとも、入力モードの異なる文字を入力することができる、文字入力プログラムを提供することができる。
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、ユーザがテンキーを複数回押下しなくとも文字を入力することができ且つ、入力モードを切り替えなくとも、入力モードの異なる文字を入力することができる、文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態1における概略構成図
【図2】本発明の実施の形態1におけるかな入力モード用の候補文字テーブルの内容を説明する概念図
【図3】本発明の実施の形態1におけるカナ入力モード用の候補文字テーブルの内容を説明する概念図
【図4】本発明の実施の形態1における英字入力モード用の候補文字テーブルの内容を説明する概念図
【図5】本発明の実施の形態1における画面表示動作例を示す図
【図6】本発明の実施の形態1における動作を説明するフローチャート
【図7】本発明の実施の形態1〜3におけるスライドバー上に表示する指示手段の位置と候補文字の変換を説明する図
【図8】本発明の実施の形態1における複数のスライドバーを説明する図
【図9】本発明の実施の形態1における操作履歴とスライドバーの関係を説明する図
【図10】本発明の実施の形態2における概略構成図
【図11】本発明の実施の形態2におけるかな入力モード用の候補文字テーブルの内容を説明する概念図
【図12】本発明の実施の形態2における動作を説明するフローチャート
【図13】本発明の実施の形態2における濁音キーとスライドバーの関係を説明する図
【図14】本発明の実施の形態2におけるスライドバーの表示および動作を説明する図
【図15】本発明の実施の形態2におけるかな入力モード用の候補文字テーブルの内容を説明する概念図
【図16】本発明の実施の形態2におけるスライドバーの表示および動作を説明する図
【図17】本発明の実施の形態2における濁音キーによって絞り込まれた候補表示を説明する図
【図18】本発明の実施の形態2におけるスライドバーの表示および動作を説明する図
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照して説明する。以下の各実施形態においては、本発明の文字入力装置として、図1に示す携帯端末機1を例に挙げて説明する。但し、本発明の文字入力装置は、携帯端末機1に限定されない。なお、本発明は、図1に示す携帯端末機1のような装置、又は当該装置であるコンピュータを動作させるための「プログラム」として表現することも可能であり、更に、携帯端末機1により実行されるステップを含む「方法」として表現することも可能である。即ち、本発明は、装置、方法及びプログラムのうちいずれのカテゴリーでも表現可能である。
また、本発明の各実施の形態では、ユーザのタッチパネル上のジェスチャとして次の3つのように定義する。
(1)タッチ(タップ):タッチパネル画面上の任意の位置で指を所定の時間以下接触し、離す動作。
(2)リリース:タッチパネル画面上から接触している指を離す動作。
(3)スライド:タッチパネル画面上の任意の位置(始点)から他の位置(終点)までタッチパネル画面上に指を接触しながら移動する動作。例えば、移動中に指を一定時間停止する場合も、リリースするまでは1回のスライドとする。
【0038】
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る携帯端末機1の構成を示すブロック図である。
【0039】
図1に示すように、実施の形態1に係る携帯端末機1は、テンキー201と、表示部202と、タッチパネル203と、文字入力制御部204と、候補文字変換部205と、記憶部206と、を備える。
【0040】
第1操作部であるテンキー201は例えばテンキー入力装置を用いることができる。テンキー201はユーザの操作に応じて、少なくともテンキーのキー情報を文字入力制御部204に出力する。キー情報とはテンキーの値、すなわちテンキー入力装置の各キーに割り当てられた識別子である。
【0041】
表示部202は、文字入力制御部204により制御されて、タッチパネル203を含む表示画面を表示する。表示部202としては例えばディスプレイ装置を用いるができる。
【0042】
第2操作部であるタッチパネル203は、表示部202の前面に設けられ、表示部202上に表示された仮想的なスライドバーに対するユーザの操作を、ジェスチャ情報として文字入力制御部204に出力する。
【0043】
文字入力制御部204は、テンキー201からキー情報を、タッチパネル203からジェスチャ情報を入力情報として受け取り、それらの入力情報を用いて記憶部206を検索して確定前文字列103を決定し、表示部202に出力する。文字入力制御部204は受け取った入力情報に応じて、タッチパネル装置下の表示部202上の表示を書き換えることで、ユーザが仮想的なスライドバーを操作しているように見せる。さらに文字入力制御部204は前記確定前文字列103をかな漢字変換辞書209に引き渡し、かな漢字変換辞書209から変換候補を受け取り、変換候補104を表示部202に出力する。
【0044】
候補文字変換部205は、文字入力制御部204から前記確定前文字列103を受け取り、記憶部206を検索して候補文字を求めて文字入力制御部204に返す。
【0045】
記憶部206は、入力モード記憶部207、候補文字テーブル208、かな漢字変換辞書209、操作履歴記憶部210を備える。
【0046】
入力モード記憶部207は、例えば日本語の入力モードを記憶することができる。入力モード記憶部は少なくとも、かな入力モード、カナ入力モード、英字入力モードを記憶することができる。かな入力モードは、例えばテンキー「2」を押すと、「か」が入力されるモード、すなわち漢字、ひらがなを入力する状態である。カナ入力モードは、例えばテンキー「2」を押すと、「カ」が入力されるモード、すなわちカタカナを入力する状態である。英字入力モードは、例えばテンキー「2」を押すと、「a」が入力されるモード、すなわちアルファベットを入力する状態である。
【0047】
文字群情報である候補文字テーブル208は、テンキーに割り当てられた文字群を記憶する。図2はかな入力モード用の候補文字テーブルの内容を説明する概念図であり、入力モードがかな入力モードである場合に使われる。図2のキー情報である「テンキーの値」208Aの列に記載されている「1」、「2」から「#」まではテンキー入力装置の各キーを示す。そして、候補文字群208Bは、その下方の各行が各キーに対して割当てられた表示候補の文字群であることを示す。例えば、1キー208Cの右横には「あ」、「い」から「ぉ」までの文字からなる1キーに対応する候補文字群208Dが記載されている。これはテンキー「1」に対して1キーに対応する候補文字群208Dが割当てられていることを示す。このことによってテンキー「1」を1度押すと1キーに対応する候補文字群208D中の先頭の文字である「あ」が選択され、続けてテンキー「1」を押すと、押す毎に「い」から「ぉ」まで順に選択されていき、「ぉ」の後にもう一度テンキー「1」を押すと「あ」に戻って選択されることを示す。
【0048】
図3は入力モードがカナモードである時に使われるカナ入力モード用の候補文字テーブルの内容を説明する概念図である。この図の1キー208Cと1キーに対応する候補文字群208Dは、図15と同様にテンキー「1」に対応する1キーに対応する候補文字群208Dが「ア」、「イ」から「ォ」、「1」までの文字でできていることを示す。
【0049】
図4は入力モードが英字モードである時に使われる英文字入力モード用の候補文字テーブルの内容を説明する概念図である。この図の1キー208Cと1キーに対応する候補文字群208Dは、図2と同様にテンキー「1」に対応する候補文字群208Bが「.」、「/」から「_」、「1」までの文字でできていることを示す。
【0050】
なお図2から図4までにおいて、<大小>、<濁点>、<半濁点>、<半角SP>とあるのは文字そのものではなく、<大小>は「あ」から「ぁ」への大小文字切り替え、<濁点>は「か」、から「が」への濁点付加、<半濁点>は「は」から「ば」への半濁点付加、<半角SP>は半角の空白文字に対応する。
【0051】
かな漢字変換辞書209は、文字入力制御部204から入力される文字列を漢字等に変換する公知の記憶部である。
【0052】
操作履歴記憶部210は、入力確定時のタッチパネル203の候補情報を記憶し、後述する次回のテンキー201の操作内容を補完するのに用いる。
【0053】
なお、文字入力制御部204及び候補文字変換部205は、ハードウェア又はソフトウェアで構成することが可能であり、特にソフトウェアにより構成される際には、当該操作受付部5及び制御部10の動作が規定されたプログラムがCPU(Central Processing Unit)により読み込まれることにより、文字入力制御部204及び候補文字変換部205が動作可能となる。なお、文字入力制御部204及び候補文字変換部205の動作が規定されたプログラムは、携帯端末機1内の記憶部206に予め記憶されても良い。
【0054】
次に、本実施形態における画面表示動作例を示す図である図5を参照して、上記構成を有する携帯端末機1の表示及び操作に関する動作を説明する。ここでは、図5(a)の表示例のように、初期状態において、携帯端末機1の表示部202である表示画面102の入力モード101が漢全と表示され、すなわち現在の入力モードがかな入力モードである。そして、この状態において、ユーザがテンキー201を用いて、所望のキーを選択する動作を示す。
【0055】
図6は本実施形態におけるテンキー入力及びタッチパネル入力の動作を示すフローチャートである。図6(a)は図5(a)に示す初期状態において、ユーザのテンキー入力の動作を示すフローチャートである。また、図5(b)及び図5(c)は図6のテンキー入力及びタッチパネル入力の動作に伴って遷移する表示部202の表示画面の例を示す図である。
【0056】
まず、図6(a)のステップS101で、文字入力制御部204は、テンキー201より入力操作があったことを検出し、記憶部206から入力モード、候補文字テーブル208を読み出す。
【0057】
ステップS102で、文字入力制御部204は、設定中の入力モードに対応する候補文字テーブル208を選択する。現在の入力モードがかな入力モードであるので、図2のかな入力モード用の候補文字テーブルを選択する。
【0058】
ステップS103で、文字入力制御部204は、ステップS102で抽出したテーブルから入力されたキーに対応する候補文字群208Bを取得する。テンキー「1」が入力されたので、図2の1キーに対応する候補文字群208Dを対応する候補文字群として取得する。
【0059】
ステップS104で、文字入力制御部204は、ステップS103で取得した1キーに対応する候補文字群208Dの最初の文字である「あ」を確定前文字列103として表示画面102に表示する。
【0060】
ステップS105で、文字入力制御部204は、ステップS101で読み出した候補文字テーブル208から入力モード毎の候補文字群208Bを抽出し、入力モードA用スライドバー106、入力モードB用スライドバー107、入力モードC用スライドバー108をタッチパネル203として表示する。
【0061】
スライドバーの表示は図5(b)のタッチパネル203に示すように、テンキーが押下されると、表示画面102が4つの領域に分けられ、上から順に、文字入力領域301と、確定前文字列領域302と、変換候補領域303と、スライドバー領域304となる。ここでは、テンキーの「1」が1回押されたため、確定前文字列領域302には「あ」と表示され、変換候補領域303に「あ、明日、あの・・・」が表示され、スライドバー領域304に1キーに対応する候補文字群208Dがスライドバーの関連情報として表示される。なお、スライドバーには取得した候補文字群208Bすべてに目盛りを設けても良い。
【0062】
ここでは、スライドバーの関連情報には、候補文字群、目盛り、各目盛りに対応する候補文字、後述する指示手段が指示する目盛り及び候補文字のうち、少なくとも1つを含む。なお、スライドバーの関連情報は、候補文字群、目盛り、各目盛りに対応する候補文字、後述する指示手段が指示する目盛り及び候補文字に限定されない。これにより、スライドバーと同時にスライドバーの各種関連情報が表示されるため、ユーザはスライドバーから容易に所望な文字を選択することができる。また、ユーザの選択した情報が提示されることで、入力の操作性が向上される。
【0063】
次に目盛りの計算方法を説明する。本実施の形態では、入力モードがカナ入力モード、かな入力モード、英字入力モードの3種類があるものとして、図5(b)に示すようにカナ入力モードに対応するものを入力モードA用スライドバー106、かな入力モードに対応するものを入力モードB用スライドバー107、英文字入力モードに対応するものを入力モードC用スライドバー108に割当てるものとする。また、例えば、タッチパネル203の大きさが幅(W)を480ドット、高さ(H)を240ドットだとする。
【0064】
このタッチパネル上の入力モードA用スライドバー106に「ア」から「1」までの11文字、入力モードB用スライドバー107に「あ」から「ぉ」までの10文字、入力モードC用スライドバー108に「.」から「1」までの8文字を配置するものとする。
【0065】
さらにスライドバーの左右にそれぞれ60ドットの余白を設けるとすると、文字を配置できる領域は480−60×2=360ドットの領域である。ここに11文字を配置する場合には(360÷(11−1))ドットごとに配置するように、10文字を配置する場合には360÷(10−1)=40ドットごとに配置するように、8文字を配置する場合には(360÷(8−1))ドットごとに目盛を設ければ良い。すなわち、入力モードA用スライドバー106の場合には左端から60ドットの位置、96ドットの位置(60+(360÷(11−1))の結果の小数点以下を四捨五入した)、132ドットの位置(60+(360÷(11−1))×2の結果の小数点以下を四捨五入した。以下は同様の計算をする)、168ドットの位置、204ドットの位置、230ドットの位置、266ドットの位置、338ドットの位置、374ドットの位置、410ドットの位置、446ドットの位置に目盛を設ける。同様の計算で入力モードB用スライドバー107の目盛は、左端から60ドットの位置、100ドットの位置、140ドットの位置、180ドットの位置、220ドットの位置、260ドットの位置、300ドットの位置、340ドットの位置、380ドットの位置、420ドットの位置に設ける。同様の計算で入力モードC用スライドバー108の目盛は、左端から60ドットの位置、111ドットの位置、163ドットの位置、214ドットの位置、266ドットの位置、317ドットの位置、369ドットの位置、420ドットの位置に設ける。
【0066】
ステップS106で、文字入力制御部204は候補文字変換部205を用いて、確定前文字列103の位置にスライドバーの指示手段109を表示する。確定前文字列103は「あ」であるから入力モードB用スライドバー107の左端の目盛りの位置にスライドバーの指示手段109をセンタリングして表示する。
【0067】
ステップS107で、文字入力制御部204は確定前文字列103をかな漢字変換辞書209へ入力し、得られた値を変換候補104として表示する。
【0068】
以上のステップで、文字入力装置は図5(a)から図5(b)の画面遷移を行う。
【0069】
続いて、図5(b)に遷移後の文字入力装置の入出力について説明する。
【0070】
図6(b)は図5(b)に遷移後のユーザのテンキー入力の動作を示すフローチャートである。
【0071】
まず、図6(b)に示すステップS201で、文字入力制御部204は確定キーか否かを判断する。
【0072】
確定キーではない場合、ステップS202で、文字入力制御部204はステップS101で読み出した候補文字テーブル208から入力モード記憶部207に基づいた候補文字群208Bを抽出する。
【0073】
ステップS203で、文字入力制御部204は、現在使用中の候補文字群208Bと抽出した候補文字群208Bが同一のものかを判断する。
【0074】
同一のものと判断した場合、ステップS204で、文字入力制御部204は、現在表示中の確定前文字列103の次の候補文字を候補文字群208Bより取得する。
【0075】
ステップS205で、文字入力制御部204は、確定前文字列103を更新し、ステップS206で、確定前文字列103の位置にスライドバーの指示手段109を移動させ、ステップS207で、変換候補104の内容を更新する。
【0076】
このとき、表示部202の表示画面は図5(c)の表示画面102に示すように、テンキー入力されると、テンキーに対応する確定前文字列103と、確定前文字列103に関連する変換候補104と、確定前文字列103の位置にスライドバーの指示手段109が表示される。
【0077】
以上のステップで、文字入力装置は図5(b)から図5(c)の画面遷移を行う。(例えば、図5(a)から1のテンキーを10回押下し、「ぉ」を表示した場合)
ステップS203で、文字入力制御部204が同一の候補文字群208Bではないと判断した場合は、ステップS208で、文字入力制御部204は、ステップS202で抽出した候補文字群208Bの中から候補文字を取得し、ステップS209で確定前文字列103を文字送りして更新する。
【0078】
ステップS210で、文字入力制御部204は、確定前文字列103の位置にスライドバーの指示手段109を移動させ、上述したステップS207に遷移する。
【0079】
次に、図6(c)及び図7を参照して、ユーザのタッチパネル入力について説明する。
【0080】
図6(c)は図5(b)に遷移後のユーザのタッチパネル入力の動作を示すフローチャートである。
【0081】
図6(c)に示すように、ステップS301、ステップS303にて文字入力制御部204はタッチまたはスライドのジェスチャによって検知されたY座標から、候補文字変換部205を用いて図7に示すように、入力モードA用スライドバー106、入力モードB用スライドバー107、入力モードC用スライドバー108のうち、どのエリアに含まれているかを判断する。
【0082】
タッチパネル203の高さ(H)を240ドットとした場合、タッチパネルの高さ÷入力モードの数で1入力モードあたりのエリアを算出し(1入力モードあたりの高さ(H)は80ドット)、ステップS302、S304、S305で文字入力制御部204は、Y座標が含まれる入力モードの候補文字群208Bを候補文字テーブル208から抽出する。
【0083】
ここでは、ユーザが入力モードB用スライドバー107上にある、スライドバーの指示手段109を入力モードA用スライドバー106に移動させた例を示した図(図8参照)に示すように、スライドバーの指示手段109が、かな入力モード用スライドバーの「あ」の位置から、カナ入力モードのスライドバーの「ア」の位置に移動されると、文字入力制御部204は、確定前文字列103を図3に示すカナ入力モード用の1キーに対応する候補文字群208Dのものに変更する。つまり、「あ」から「ア」に変更する。
【0084】
ステップS306で、文字入力制御部204は、図7に示すように、タッチまたはスライド操作によって検知されたX座標と、前ステップで抽出した候補文字群208Bを、候補文字変換部205を用いて取得する。そして、文字入力制御部204はタッチパネル203の幅(W)を480ドットとした場合、(タッチパネルの幅−60ドットの余白×2)÷(候補文字群208Bの数−1)で1文字あたりのエリアを算出し(図7の例では1文字あたり幅(W)90ドットまたは60ドット)、対応する文字を候補文字群208Bより取得する。
【0085】
図7は、スライドバーの指示手段109が入力モードB用スライドバー107上の「ば」の位置にある状態でユーザがX座標200ドットの位置(X=200)、Y座標100ドットの位置(Y=100)をタッチし、候補文字群208Bより「ぶ」を取得する例を示す。
【0086】
ステップS307で、文字入力制御部204は、前ステップで取得した文字を確定前文字列103として表示する。
【0087】
ステップS308で、文字入力制御部204は、確定前文字列103の位置にスライドバーの指示手段109を移動し、ステップS309で、変換候補を表示する。
【0088】
以上述べたように、本発明の実施の形態1によれば、ユーザがテンキーを複数回押下しなくとも、タッチパネルのタッチ、スライドジェスチャにより、容易に文字を入力することができ且つ、入力モードを切り替えなくとも、入力モードの異なる文字を入力することができる。
【0089】
なお、ステップS105で表示するスライドバーの数は、複数でなくとも、入力モード記憶部207に記憶されている現在の入力モード分でも良い。
【0090】
これにより、タッチパネル203の表示エリアを小さくすることができ、他の表示エリアを広げることができる。例えば、変換候補領域303のエリアを広げることで、変換候補104の表示個数を多くすることができる。
【0091】
なお、ステップS202で、文字入力制御部204は、入力モード記憶部207に基づいた候補文字群208Bではなく、現在表示しているスライドバーの指示手段109上の入力モードに応じた候補文字群208Bを取得しても良い。
【0092】
これにより、連続して入力モード記憶部207に記憶している入力モード以外の文字を入力する際、スライドバーの指示手段109を各入力モード用のスライドバーに移動させる操作を省略することができ、入力の手数を減らすことができる。
【0093】
なお、ステップS201で確定キーと判断した場合は、ステップS212で、文字入力制御部204は操作履歴記憶部210に、候補情報(候補文字群208B、スライドバーの指示手段109の位置)を記憶させた後、ステップS213で文字入力制御部204はタッチパネル203を非表示にし、ステップS214で確定前文字列103の確定処理をしても良い。
【0094】
これにより、図9に示すように、文字入力装置の初期表示を示す図9(a)からテンキーを入力した場合、ステップS102で、文字入力制御部204は、操作履歴記憶部210から、候補文字を取得することが可能となり、図9(b)に示すようにスライドバーの指示手段109をスライドまたはタッチすることなく、初回テンキー入力時に、よく使われる文字を最初に表示することができる。(例えば、「お」を入力する回数が多い場合は、テンキーの1を一回入力すると「お」が表示される)
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における文字入力装置について、図面を用いて詳細に説明する。
【0095】
図10は、実施の形態2に係る携帯端末機1の構成を示すブロック図である。
【0096】
本発明の実施の形態1で説明した文字入力装置と比較して、記憶部206に候補タイプ211が追加されている点が異なる。
【0097】
候補タイプ211は、本発明の実施の形態1で説明した図2に示す候補文字テーブルに加え、図11に示すように、濁音、半濁音を含めた候補文字テーブルをユーザがどの候補文字テーブルを利用するかを記憶するために用いる。例えば、6キーの候補文字には、清音である、は行の「はひふへほ」の他、半濁音である、ぱ行の「ぱぴぷぺぽ」、濁音であるば行の「ばびぶべぼ」も候補となる。
【0098】
次に、本実施形態における画面表示動作例を示す図である図13、図14を参照して、上記構成を有する携帯端末機1の表示及び操作に関する動作を説明する。
【0099】
図12は、本発明の実施の形態2におけるテンキー入力及びタッチパネル入力の動作を示すフローチャートである。図12(a)は文字入力装置の初期状態において、ユーザのテンキー入力の動作を示すフローチャートである。
【0100】
また、図13(a)、図13(b)及び図14(a)、図14(b)はテンキー入力及びタッチパネル入力の動作に伴って遷移する表示部202の表示画面の例を示す図である。
【0101】
まず、図12(a)に示す、ステップS101で、文字入力制御部204は記憶部206から入力モード、候補文字テーブル208、候補タイプ211を読み出す。
【0102】
ステップS102で、文字入力制御部204は候補タイプ211に記憶された情報と、入力モードの情報を基に候補文字テーブル208からテンキーの値208Aに対応する候補文字群208Bを抽出する。例えば、6のテンキーが押下された場合、入力モードがかな入力モード及び候補タイプ211が図11に示す濁音、半濁音を含めたタイプであれば、候補文字群208Bとして6キー208Eの右横にある6キーに対応する候補文字群208Fを読み出す。以降のステップは本発明の実施の形態1と同様である。
【0103】
このとき、表示部202の表示画面は、図13(a)に示すように、文字入力制御部204はタッチパネル203に入力モードB用スライドバー107として、清音である、は行に加え、ば行、ぱ行を表示する。
【0104】
続いて図13(a)に示す表示画面におけるテンキー入力について説明する。
【0105】
図12(b)は図13(a)に遷移後のユーザのテンキーの入力の動作を示すフローチャートである。
【0106】
図12(b)のステップS201で、文字入力制御部204は、入力されたキーが濁点と半濁点と大小文字を切り替えるキー110かどうかを判断する。
【0107】
濁点と半濁点と大小文字を切り替えるキー110と判断した場合は、現在使用中の候補文字テーブル208より抽出した候補文字群208Bに含まれる濁音、半濁音及び大小文字を検索して抽出し、確定前文字列103として表示する。以降のステップは本実施の形態1と同様である。
【0108】
このとき、表示部202の表示画面は、図13(a)に示すように、スライドバーの指示手段109が、入力モードB用スライドバー107の左端にある状態から、濁点と半濁点と大小文字を切り替えるキー110を1回押下されると、図11に示す6キーに対応する候補文字群208Fより、濁音となる「ば」を抽出し、確定前文字列103を「ば」に変更し、変換候補104を更新して、図13(b)へと遷移する。
【0109】
続いて図14(a)に示す表示画面におけるタッチパネル入力について説明する。
【0110】
図14(a)は、図13(a)同様、文字入力装置の初期状態において6のテンキーが押下された際に遷移する表示画面である。
【0111】
また、図12(c)は図14(a)に遷移後のユーザのタッチパネル入力の動作を示すフローチャートである。
【0112】
図12(c)に示すように、タッチパネル入力におけるフローチャートについては、文字入力制御部204が候補文字テーブル208より抽出する候補文字群208Bの内容が異なる以外は、本実施の形態1と同様である。
【0113】
ここでは、表示部202の表示画面は、図14(a)に示すように、スライドバーの指示手段109が、入力モードB用スライドバー107の左端にある状態から、タッチまたはスライドジェスチャにより「ぶ」の位置に移動されると、確定前文字列103を「ぶ」に変更し、変換候補104を更新して、図14(b)へと遷移する。
【0114】
以上述べたように、本発明の実施の形態2によれば、ユーザがテンキーを押下し、表示した確定前文字列103に対して、濁点、半濁点を付加する操作をしなくとも、タッチパネルのタッチ、スライドジェスチャにより、濁音、半濁音文字を入力することが可能となる。
【0115】
なお、図15に示すように、候補文字テーブル208に拗音を加えた候補タイプ211を用いても良い。図16(a)、図16(b)は候補文字テーブル208に拗音を含んだ場合の画面遷移図である。
【0116】
これにより、図16(a)に示すように、6のテンキーを1回入力すると、文字入力制御部204は図15の6キーに対応する候補文字群208Fを読み出すため、図16(b)のタッチパネル203に示すように、タッチパネルのタッチ、スライドジェスチャにより、
スライドバーの指示手段109を「ひょ」の位置に移動させるだけで、容易に拗音文字を入力することが可能となる。
【0117】
なお、濁点と半濁点と大小文字を切り替えるキー110を押下した場合、濁音または半濁音のみを抽出してスライドバーに表示しても良い。図17(a)、図17(b)は6のテンキー入力後、濁点と半濁点と大小文字を切り替えるキー110を押下した場合の画面遷移図である。図17(a)に示すように、6のテンキーを一回入力し、濁点と半濁点と大小文字を切り替えるキー110を入力すると、図17(b)のタッチパネル203に示すように、濁音または半濁音のみを抽出した候補文字群208Bをスライドバーに表示しても良い。
【0118】
これにより、スライドバーの1文字あたりのエリアを広げることができ、容易に文字をスライドバーから入力することが可能となる。
【0119】
なお、入力モードが英字入力モードの場合、入力モードC用スライドバー108は、すべてのテンキーに割り当たっているすべての候補文字群208Bを表示しても良い(例えばaからZまで)。図18(a)、図18(b)は、候補文字群208Bにすべての英字を含めた場合の画面遷移図である。図18(a)の表示例のように、初期状態において、携帯端末機1の表示部202である表示画面102の入力モード101が英と表示され、すなわち現在の入力モードが英字入力モードである場合、
3のテンキーを押下されると、図18(b)に示すようにスライドバーの指示手段109が入力モードC用スライドバー108上の小文字の「d」の位置に移動する。
【0120】
これにより、どのテンキーを押下しても、スライドバーの指示手段109の移動により、目的の英字を入力することができ、ハードテンキーまたは、ソフトウェアテンキーに刻印されているアルファベットを目で確認することなく、英字の入力が可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0121】
本発明は、テンキーからなる第1操作部と、スライドバーを含むタッチパネルからなる第2操作部と、
前記テンキーに対応する文字群を記憶する候補文字テーブルと、前記テンキーが押下された場合、前記候補文字テーブルから前記テンキーのキー情報に対応する文字群をスライドバーの関連情報として抽出し、前記スライドバーの関連情報と前記スライドバーとを同時に表示部に出力する前記文字入力制御部と、前記スライドバーとスライドバー関連情報を表示する表示部を有する。したがって、テンキーにて文字を入力する際の手数を減らすことができ、フルキーボードを備えない小型の携帯端末(携帯電話、PDA)等に有用である。
【符号の説明】
【0122】
1 携帯端末機
101 入力モード
102 表示画面
103 確定前文字列
104 変換候補
106 入力モードA用スライドバー
107 入力モードB用スライドバー
108 入力モードC用スライドバー
109 スライドバーの指示手段
110 濁点と半濁点と大小文字を切り替えるキー
301 文字入力領域
302 確定前文字列領域
303 変換候補領域
304 スライドバー領域
201 テンキー
202 表示部
203 タッチパネル
204 文字入力制御部
205 候補文字変換部
206 記憶部
207 入力モード記憶部
208 候補文字テーブル
208A テンキーの値
208B 候補文字群
208C 1キー
208D 1キーに対応する候補文字群
208E 6キー
208F 6キーに対応する候補文字群
209 かな漢字変換辞書
210 操作履歴記憶部
211 候補タイプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
テンキーからなる第1操作部と、
スライドバーを含むタッチパネルからなる第2操作部と、
前記テンキーに対応する文字群情報を記憶する記憶部と、
前記テンキーが押下された場合、前記文字群情報から前記テンキーのキー情報に対応する文字群をスライドバーの関連情報として抽出し、前記スライドバーの関連情報と前記スライドバーとを同時に表示部に出力する前記文字入力制御部と、
前記スライドバーとスライドバー関連情報を表示する表示部と、を有する文字入力装置。
【請求項2】
請求項1に記載の文字入力装置であって、
更に、入力中のモードを記憶する入力モード記憶部を備え、
前記文字群情報は、前記入力モードごとに備えられていることを特徴とする。
【請求項3】
請求項2に記載の文字入力装置であって、
前記入力モードが英文字モードである場合、前記文字入力制御部は、テンキーが押下されたとき、前記文字群情報からすべてのキーのキー情報に対応する文字群を抽出して、スライドバーの関連情報として表示させることを特徴とする。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の文字入力装置であって、
前記スライドバーは、前記抽出されたスライドバー関連情報に対応する文字群の中のいずれかの文字を指示する指示手段を有し、
更に、表示部は、テンキーもしくはスライドバーからの入力により出力される確定前文字列を表示しており、
前記文字入力制御部は、前記指示手段が移動された場合に、前記指示手段の位置に対応する文字を前記確定前文字列として表示させることを特徴とする。
【請求項5】
請求項4に記載の文字入力装置であって、
前記文字入力制御部は、前記テンキーが押下された場合、前記指示手段を前記抽出されたスライドバー関連情報の先頭部分に表示させることを特徴とする。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項に記載の文字入力装置であって、
前記キー情報に対応する仮名が濁音、半濁音、拗音の少なくともいずれか1種類を有する場合、前記文字群情報は、前記濁音、半濁音、拗音の少なくともいずれか1種類に関する文字群を含むことを特徴とする。
【請求項7】
請求項6に記載の文字入力装置であって、
更に濁音、半濁音、拗音、大小文字を切り替える切り替えキーを備え、
前記文字入力制御部は、前記切り替えキーが押下された場合、前記切り替えられた文字種類の文字群のみを抽出して、スライドバーの関連情報として表示させることを特徴とする。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか一項に記載の文字入力装置であって、
前記文字入力制御部は、前記スライドバーの関連情報に対応するキーが押下されるたびに、前記指示手段の位置が逐次移動するように表示させることを特徴とする。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれか一項に記載の文字入力装置であって、
更に、前回の操作履歴を保持する操作履歴記憶部を備え、
前記文字入力制御部は、前記テンキーが押下された場合、前記指示手段を前回の操作履歴に基づいて表示させることを特徴とする。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれか一項に記載の文字入力装置であって、
前記スライドバーが複数備えられ、入力モードごとに表示されていることを特徴とする。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれか一項に記載の文字入力装置であって、
前記スライドバーの関連情報には、候補文字群、目盛り、各目盛りに対応する候補文字、後述する指示手段が指示する目盛り及び候補文字のうち、少なくとも1つを含むことを特徴とする。
【請求項12】
テンキーから入力する第1ステップと、
スライドバーを含むタッチパネルから入力する第2ステップと、
前記テンキーに対応する文字群情報を記憶する第3ステップと、
前記テンキーが押下された場合、前記第3ステップで記憶した前記テンキーのキー情報に対応する文字群をスライドバーの関連情報として抽出し、前記スライドバーの関連情報と前記スライドバーとを同時に表示させる第4ステップと、
前記スライドバーとスライドバー関連情報を表示する第5ステップを有する文字入力方法。
【請求項13】
コンピュータに、テンキーから入力する第1処理と、
スライドバーを含むタッチパネルから入力する第2処理と、
前記テンキーに対応する文字群情報を記憶する第3処理と、
前記テンキーが押下された場合、前記第3処理で記憶した前記テンキーのキー情報に対応する文字群をスライドバーの関連情報として抽出し、前記スライドバーの関連情報と前記スライドバーとを同時に表示させる第4処理と、
前記スライドバーとスライドバー関連情報を表示する第5処理を実行させる文字入力プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−141923(P2012−141923A)
【公開日】平成24年7月26日(2012.7.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−1113(P2011−1113)
【出願日】平成23年1月6日(2011.1.6)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】