説明

方探システム

【課題】 従来の複数センサを用いた方法において、遠方からの発信源の到来方向を測定する場合、センサのビーム幅に応じた観測誤差が生じてしまう。
【解決手段】 方探センサ1が取り付けられたプラットフォーム2を高高度に2つ以上位置させ、方探センサの間隔を広く配置して、不審電波を探知するために方探センサ1を発信源3に対して指向させる。各方探センサ1により探知された発信源3の到来方向及び位置情報は解析装置4へと出力し、方探センサ1を搭載したプラットフォーム2は高度に位置しており、発信源3からの電波を受信する距離方向の領域は、センサの垂直方向のビーム幅に依存する。
よって、距離方向の観測領域を精度良く特定することができ、各方探センサ1の位置、信号の到来方向及び観測領域から交差する点を測定することにより、遠方の発信源3の位置を特定することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は電波の到来方向及び位置を探知する方探システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
妨害電波や不審電波の到来方向及び位置を測定し、それらの発信源の監視、取り締まりを行う方探システムが電波監視として多数存在している。
このようなシステムにおいて、一般的に、三角測量の原理を用い、複数のセンサから得られた発信源の到来方向の交差する点を測定することで、発信源の位置を特定する方法があり、また、複数のセンサからの電波の到来時間差により、発信源の位置を特定する方法もある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
人工衛星に方探センサを搭載して発信源の電波を抑圧するシステム(例えば、特許文献2参照)が考えられているが、数100kmといった遠方からの発信源の位置を特定するシステムはこれまでになかった。
【0004】
【特許文献1】特開2002−267732号公報(第3図)
【特許文献2】特開平11−261464号公報(第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の複数センサを用いた方法において、遠方からの発信源の到来方向を測定する場合、センサのビーム幅に応じた観測誤差が生じるという問題がある。
【0006】
この発明は、係る課題を解決するために成されたものであり、遠方からの発信源の位置を特定する方探システムを構築することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この第1の発明の方探システムは、発信源からの探知信号を受信する方探センサと、上記方探センサが受信可能な地球表面上の観測可能領域を有し、目標までの観測距離にほぼ等しくなる高度に配置され、上記方探センサを1個以上搭載した2台以上のプラットフォームと、複数台の上記方探センサの位置から、発信源が存在可能な観測可能領域を、上記方探センサが受信する信号の到来方向へ見込んで検出することにより、発信源の位置を特定する解析装置と、を具備するものである。
【発明の効果】
【0008】
この発明は、方探センサを一個以上搭載した2台以上のプラットフォームから発信源を探知し、そのデータを解析して位置を特定することによって、数100kmといった遠方からの発信源の位置が特定可能になるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は方探センサ間の幅が狭い場合の位置特定誤差を示した図、図2は方探センサ間の幅が広い場合の位置特定誤差を示した図であり、1は方探センサである。
【0010】
方探センサ1においては、電波の到来方向を探知する際に、センサのビーム幅に応じた観測誤差が発生する。
この際、図1に示すように発信源までの距離と比較して方探センサ1の間隔が狭いと、発信源の位置を特定する際の誤差が大きくなり、また、図2のように方探センサ1の間隔が発信源までの距離に対応して比較的広く位置できる場合には、位置特定誤差は小さくなる。
【0011】
従って、距離数100kmといった遠方からの発信源の位置を特定するためには、それに対応して広い間隔でセンサを配置する必要があり、地上への設置は困難である。
【0012】
図3は実施の形態1による方探システムの構成を示したものであり、2はプラットフォーム、3は発信源、4は解析装置であり、1は図1の説明と同じものである。
【0013】
方探センサ1を有する人工衛星などの複数のプラットフォーム2と、複数のプラットフォーム2からの方探結果から発信源3の位置を特定するための解析装置4から構成される。
また、図に記載する方探センサ1、プラットフォーム2及び解析装置4には、各種の設備が設けられているが、ここではこの発明の要旨とする部分のみを説明する。
【0014】
図3に示すように、方探センサ1が取り付けられたプラットフォーム2を高高度に2つ以上位置させる。
例えば、約500Km程度の高高度に位置させることで、方探センサ1の間隔を広く配置することができる。
不審電波を探知すると、各プラットフォーム2は方探センサ1を発信源3に対して指向させる。
【0015】
なお、プラットフォーム2は人工衛星でなく、高高度に位置することが可能な航空機でもよい。
【0016】
また、解析装置4は地上設置のものではなく、航空機あるいは人工衛星に搭載されたものでもよい。
【0017】
各方探センサ1により探知された発信源3の到来方向及び位置(探知情報)は解析装置4へと出力される。
その際、方探センサ1を搭載したプラットフォーム2は高高度に位置しており、発信源3からの電波を受信する距離方向の領域は、センサの垂直方向のビーム幅に依存する。
【0018】
従って、地上あるいは低高度から観測をする方探センサ1と比較して、発信源3の位置特定の際に、距離方向の観測領域を特定することができる。
解析装置4において各方探センサ1の位置、信号の到来方向及び観測領域から図2のように交差する点を測定することで、発信源3の位置を特定することができる。
【0019】
図4は実施の形態1による方探システムの動作を示した図であり、5は受信アンテナ、6は受信機、7は信号処理部、8は観測領域演算部、9は送信機、10はアンテナ、11はアンテナ、12は受信機、13は位置測定部、14は表示器であり、2は図3と同じものである。
【0020】
図4において、動作を説明する。
方探センサ1における受信アンテナ5において目標からの電波を受信する。
受信された電波は受信機6にて信号の増幅、周波数変換、アナログ−デジタル変換等の適切な処理が行われた後、信号処理部7により信号の到来方向の測定を行う。
その到来方向の測定結果と受信アンテナ5の指向方向から、観測領域演算部8にて、図5に示すように、地表面からの電波が受信できる領域を算出する。
【0021】
観測可能領域は式(1)のxを求めるこてで算出することができる。
【0022】
【数1】

【0023】
ここで、高高度の移動プラットフォーム2が、例えば、y=500kmの場合、近距離側の観測距離d=500kmで観測した場合、受信ビーム幅αを1°とすると、受信ビームの観測可能領域xは約17kmとなり、目標の存在圏を狭い範囲に特定できる。
【0024】
しかし、図6に示すように、近距離側の観測距離d=500kmで観測し、高度がy=50kmの場合、観測可能領域xは約107kmとなり、目標の存在圏を特定する精度が劣化する。従って、高高度から探知することが望ましいことになる。
【0025】
ただし、式(5)から分かるように、観測可能領域xは近距離側の観測距離dで正規化した高度Yに対して、極値を持っているので、最適な値が存在することは明らかである。
ここで、式(5)について、距離側の観測距離d=500km、受信ビーム幅α=1°の場合の観測可能領域xを正規化した高度Yに対するグラフを書いたのが図10であり、Y=1の場合にxが最小値をとることが分かる。
これは、Y=1、つまり、y=dにおいて、最も良い条件であり、この時に最も狭いビームで目標を検出できることを表していることが分かる。
【0026】
これらの数値は、地表面を直線として計算した概略値であり、実際は地球の丸みを考慮した計算を実施する必要がある。
また、観測された電波の到来方向をより精密に特定するために、MUSIC等の超分解能アルゴリズムを用いることも可能である。
【0027】
電波の到来方向及び観測領域から発信源3の存在範囲を特定した結果を、探知情報として送信機9及びアンテナ10を介して解析装置4に出力する。
探知情報は解析装置4におけるアンテナ11にて受信された後、受信機12にて信号の増幅、周波数変換、アナログ−デジタル変換等の適切な処理を実施する。
【0028】
各方探センサ1から出力された信号は、位置測定部13にて統合化された後、発信源3の位置を表示器14にて表示する。
位置測定部13における統合化の手法として、例えば各センサにて得られた発信源3の位置の重心を求める方法があげられるが、他の手法を用いてもよい。
【0029】
実施の形態2.
図7は実施の形態2による方探システムの動作を示した図であり、15は送受信機、16は送受信機、17はアンテナ制御部であり、5〜14は実施の形態1と同じもので、2は図3と同じものである。
【0030】
図7において、解析装置4における位置測定部13にて求められた発信源3の位置を送受信機15及びアンテナ11を経由してプラットフォーム2における方探センサ1に出力する。
【0031】
方探センサにおいて、アンテナ10及び送受信機16を介して受信した発信源3の位置情報にあわせてアンテナ制御部17にて受信ビームを制御することにより、発信源3の位置特定精度を向上させることができる。
【0032】
高高度からの電波捜索においては、図4に示したように受信ビーム幅が狭いと目標存在圏の特定精度は向上するが、捜査可能な領域が狭くなってしまう。
そのため、この実施の形態に示す手法により、捜索初期においては広いビーム幅で広域を捜査し、電波を探知した際には、解析装置4の情報をもとに各方探センサ1の受信ビーム幅及び受信ビーム方向を制御する。
これにより、徐々に発信源3の位置を収束させ、最終的には発信源3の位置を特定することができる。
【0033】
実施の形態3.
図8は実施の形態3による方探システムの動作を示した図であり、18は同期信号部であり、5〜14は実施の形態1と同じもので、15〜17は実施の形態2と同じもので2は図3と同じものである。
【0034】
図8において、不審電波を受信した際に、時刻を同期する同期信号18を付加することにより、各方探センサ2の間の絶対時刻を統一する。
この信号をもとに、解析装置4において、各方探センサ2の間での電波の到来時刻差から、発信源の正確な距離を算出することができる。
【0035】
図9は方探センサの位置により発生するアンビギュイティの説明図であり、19は方探センサA、20は方探センサBであり、3は図3と同じものである。
【0036】
通常、このような電波の到来時刻差を計測する場合には、発信源から各方探センサの間の距離にはアンビギュイティが発生し、正確な位置を求めることができなかった。
例えば、図9に示すように2つの方探センサA19及びB20にあった場合、発信源3と方探センサA19の間よりも、発信源3と方探センサB20の距離が遠いため、方探センサB20においては、発信源3のパルス信号が2つ分遅れて到来することになる。
この場合、発信源までの絶対距離を求めるためには、多数の方探センサを用い、距離のアンビギュイティを予測する必要があった。
【0037】
しかし、実施の形態9では、方探センサが高高度に位置しており、受信ビームの照射領域を算出できるため、距離のアンビギュイティが発生せずに、正確な距離を求めることができ、時刻を同期するすることにより、各方探センサの間の絶対時刻を統一することができ、各方探センサの間での電波の到来時刻差から、発信源の正確な距離を算出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】方探センサ間の幅が狭い場合の位置特定誤差を示した図である。
【図2】方探センサ間の幅が広い場合の位置特定誤差を示した図である。
【図3】実施の形態1による方探システムの構成を示した図である。
【図4】実施の形態1による方探システムの動作を示した図である。
【図5】方探センサの高度が高い場合の距離方向の観測領域を示した図である。
【図6】方探センサの高度が低い場合の距離方向の観測領域を示した図である。
【図7】実施の形態2による方探システムの動作を示した図である。
【図8】実施の形態3による方探システムの動作を示した図である。
【図9】方探センサの位置により発生するアンビギュイティの説明図である。
【図10】高度に対する目標存在圏を表した図である。
【符号の説明】
【0039】
1 方探センサ、 2 プラットフォーム、 3 発信源、 4 解析装置、 5 受信アンテナ、 6 受信機、 7 信号処理部、 8 観測領域演算部、 9 送信機、 10 アンテナ、 11 アンテナ、 12 受信機、 13 位置測定部、 14 表示器、 15 送受信機、 16 送受信機、 17 アンテナ制御部、 18 同期信号部、 19 方探センサA、 20 方探センサB。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発信源からの探知信号を受信する方探センサと、
上記方探センサが受信可能な地球表面上の観測可能領域を有し、目標までの観測距離にほぼ等しくなる高度に配置され、上記方探センサを1個以上搭載した2台以上のプラットフォームと、
複数台の上記方探センサの位置から、発信源が存在可能な観測可能領域を、上記方探センサが受信する信号の到来方向へ見込んで検出することにより、発信源の位置を特定する解析装置と、
を具備することを特徴とする方探システム。
【請求項2】
上記プラットフォームは、
人工衛星、あるいは、高度に位置することが可能な航空機であることを特徴とする請求項1記載の方探システム。
【請求項3】
上記解析装置は、
航空機、あるいは、人工衛星に搭載されたことを特徴とする請求項1記載の方探システム。
【請求項4】
上記プラットフォームは、
上記方探センサに搭載された受信アンテナと、
上記受信アンテナで受信し、信号の増幅、周波数変換、アナログ−デジタル変換の処理を行う受信機と、
信号の到来方向を測定する信号処理部と、
上記信号処理部で測定された到来方向の測定結果と上記受信アンテナの指向方向から、地表面からの電波が受信できる領域を算出する観測領域演算部と、
電波の到来方向及び上記観測領域演算部で算出された観測領域から上記発信源の存在範囲を特定する探知情報としてアンテナを介して出力する送信機と
を具備し、
上記解析装置は、
上記送信機から出力された探知情報を受信するアンテナと、
上記アンテナで受信した信号を増幅、周波数変換、アナログ−デジタル変換の処理を実施する受信機と、
各上記方探センサから出力された信号を統合化して上記発信源の位置を測定する位置測定部と、
上記位置測定部で測定する情報を表示する表示器と、
を具備することを特徴とする請求項1〜請求項3のいづれか1項に記載の方探システム。
【請求項5】
上記送信機は、
電波の到来方向及び上記観測領域演算部で算出された観測領域から上記発信源の存在範囲を特定する探知情報としてアンテナを介して出力するとともに、上記発信源の位置情報をフィードバックする送受信機と、
上記送受信機にてフィードバックされた位置情報により上記受信アンテナのビーム幅及び受信ビーム方向を制御するアンテナ制御部と、
で構成され、
上記受信機は、
上記位置測定部によって、求められた上記発信源の位置を上記アンテナを経由して上記方探センサに出力する送受信機で構成される
ことを特徴とする請求項3記載の方探システム。
【請求項6】
上記アンテナ制御部は、
上記送受信機から出力され、各上記方探センサ間の絶対時刻を統一するための同期信号を付加した情報により上記受信受信機の時間の管理を行う同期信号部で構成されることを特徴とする請求項4記載の方探システム。
【請求項7】
上記位置測定部は、
各上記方探センサにて得られた上記発信源の位置の重心を求めることで算出することを特徴とする請求項3〜請求項5のいづれか1項に記載の方探システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate