説明

映像音声出力装置

【課題】通常の視聴状態で視聴者にスピーカの開口領域が視認にくくて臨場感や演出効果を向上させた平面型ディスプレイを備えた映像音声出力装置を提供する。
【解決手段】開示される映像音声出力装置1は、コンテンツを表示可能な表示部2と、低音域の音響を放射する低音域用スピーカ12と、中高音域の音響を放射する中高音域用スピーカ11とを備えている。この映像音声出力装置1では、低音域用スピーカ12は、表示部2に表示されたコンテンツとともには視認し難い領域に設けられ、中高音域用スピーカ11は、表示部2に表示されたコンテンツとともに視認可能な領域に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像と音声が出力可能なテレビジョン受信機やスピーカ一体型表示装置等の映像音声出力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の映像音声出力装置には、平面型ディスプレイを備えた表示部と、1つの低音域用スピーカと、2つの中高音域用スピーカとを有しているものがある。この映像音声表示装置の上記3つのスピーカを内蔵する筐体には、各スピーカの口径と略対応する第1の領域に複数の貫通孔が形成されているとともに、各第1の領域の周囲の第2の領域に複数の非貫通孔がそれぞれ形成されている。そして、第2の領域の外周形状及び寸法が、低音域用スピーカと中高音域用スピーカとで異なっている(例えば、特許文献1参照。)。以下、この技術を第1の従来例と呼ぶ。
【0003】
また、従来の映像音声出力装置には、キャビネットの中央開口から表示画面が露出する平面型ディスプレイを備えた表示部と、上記キャビネットを形成した前面フレームと、この前面フレームの下部に位置するフレーム形成部分と、このフレーム形成部分の裏側に起立して形成された支持部と、この支持部に取り付けられたスピーカ装置とを有しているものがある。この映像音声出力装置は、さらに、上記フレーム形成部分に、横方向に矩形状の放音部と、この放音部のホーン形状を得るためにホーン形状となる第1、第2の壁と、下側の第2の壁の前面側に連続し、下側に向かうに従って湾曲しながら後退して傾斜している第3の壁とを有している(例えば、特許文献2参照。)。以下、この技術を第2の従来例と呼ぶ。
【0004】
また、従来の映像音声出力装置には、装置の画面上側に第1のセンター用スピーカを配置し、画面下側に第2のセンター用スピーカを配置したものがある。この映像音声出力装置では、上記第1及び第2のセンター用スピーカを低音再生部と高音再生部に分離するとともに、上記低音再生部を装置上部及び下部の凹部を利用して構成し、上記高音再生部を装置に内蔵している(例えば、特許文献3参照。)。以下、この技術を第3の従来例と呼ぶ。
【0005】
【特許文献1】特開2006−325242号公報(請求項1,[0012],[0017]〜[0039],要約、図9〜図11)
【特許文献2】特開2006−345291号公報(請求項10,[0011],[0013]〜[0041],要約、図7)
【特許文献3】特開平6−165084号公報(請求項1,[0012],[0016]〜[0024],要約、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、映像音声出力装置は、臨場感や演出効果等の点からは、通常の視聴状態では視聴者にスピーカの開口領域が簡単に視認できず、どこから音響が放射されているか認識し難い方がある種の驚きがあり、好ましいと思われる。ところが、上記した第1の従来例では、すべての帯域のスピーカの開口領域が視聴者に視認可能に構成されており、視聴者は音響が放射される位置を簡単に認識できるため、十分な臨場感が得られず、また演出効果も十分ではないという問題があった。この点、上記した第2の従来例では、スピーカ取付領域を映像音声出力装置の前面からみて小さく見せる工夫をしている。しかし、スピーカ取付領域が視聴者に視認可能であることには変わりはない。
【0007】
一方、上記した第3の従来例では、上記低音再生部、すなわち、低音域のスピーカを装置上部及び下部の凹部に設けている。しかし、低音域のスピーカは一般に開口領域が広いため、映像音声出力装置の上部及び下部に設けた場合、映像音声出力装置全体の奥行きが大きくなってしまう。これでは、表示部に液晶パネル等の平面型ディスプレイを用いて映像音声出力装置全体の奥行きを小さくするという最近の傾向にマッチしないという問題がある。
【0008】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、上述のような問題を解決することを課題の一例とするものであり、これらの課題を解決することができる映像音声出力装を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明に係る映像音声出力装置は、コンテンツを表示可能な表示部と、低音域の音響を放射する第1のスピーカと、中音域の音響又は高音域の音響のいずれか一方又は両方を放射する第2のスピーカとを備えた映像音声出力装置であって、前記第1のスピーカは、前記表示部に表示された前記コンテンツとともには視認し難い領域に設けられ、前記第2のスピーカは、前記表示部に表示された前記コンテンツとともに視認可能な領域に設けられていることを特徴としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る映像音声出力装置1の外観構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。また、図2(a)は図1(a)の透視平面図、図2(b)は図1(b)の透視正面図、図2(c)は図1(c)の透視右側面図である。
【0011】
本実施の形態1に係る映像音声出力装置1は、表示部2、左チャンネルスピーカ部3及び右チャンネルスピーカ部4が筐体5内に収容されて概略構成されている。表示部2は、例えば、液晶パネル、プラズマディスプレイパネル、エレクトロルミネセンス(EL:electroluminescence)パネル又は、電界電子放射型ディスプレイ(FED:Field Emission Display)等の平面型ディスプレイを有している。表示部2の前面には、ガラス板6が取り付けられている。ガラス板6は、例えば、黒色等に着色されたてそれ自体不透明であったり、不透明なフィルムが貼付されることにより不透明とされている。ガラス板6の幅は、筐体5の幅と比較して、左右端において、ほぼ後述する中高音域用スピーカ11の直径分ずつ狭く形成されている。
【0012】
筐体5の材料としては、例えば、ポリプロピレンなどのオレフィン系、ABS(アクリロニトリル・ブダジエン・スチレン)、ポリエチレンテレフタレート系などの熱可塑性樹脂に、補強用フィラーとしてガラス繊維又はフィブリル化したサーモトロピック液晶ポリエステル樹脂を添加してなるものなどがある。
【0013】
筐体5は、略直方体形状を呈している。筐体5の略中央には、主収容部5aが形成され、表示部2が収容されている。主収容部5aの左右には、副収容部5b及び5cが主収容部5aと一体的に形成されている。副収容部5bには左チャンネルスピーカ部3が収容され、副収容部5cには右チャンネルスピーカ部4が収容されている。
【0014】
左チャンネルスピーカ部3及び右チャンネルスピーカ部4は、いずれも、2個の中高音域用スピーカ11と、1個の低音域用スピーカ12とから構成されている。中高音域用スピーカ11は、例えば、最低共振周波数fが約1.5kHz、再生周波数帯域が約1.5kHz〜20kHzであるとする。一方、低音域用スピーカ12は、例えば、最低共振周波数fが約29Hz、再生周波数帯域が約29Hz〜5kHzであるとする。そして、左チャンネルスピーカ部3及び右チャンネルスピーカ部4は、それぞれクロスオーバー周波数が約3kHzであるとする。
【0015】
左チャンネルスピーカ部3を構成する2個の中高音域用スピーカ11は、筐体5の副収容部5bの左端近傍であって、上端近傍及び中央略上端寄りにそれぞれ取り付けられている。これら2個の中高音域用スピーカ11の前方(視聴者側)には、ガラス板6は延設されていない。このため、視聴者は、映像音声出力装置1を作動させてコンテンツを視聴する際には、これら2個の中高音域用スピーカ11を視認することができるとともに、これら2個の中高音域用スピーカ11からは、図1(c)に矢印で示すように、中高音の音響音響AMHが放射されていることを認識することができる。すなわち、これら2個の中高音域用スピーカ11は、コンテンツ視聴の際に視聴者が当該コンテンツとともに視認可能な筐体5の領域に取り付けられているといえるので、上記領域を視認可能領域Vと呼ぶことにする。
【0016】
これに対し、左チャンネルスピーカ部3を構成する低音域用スピーカ12は、筐体5の副収容部5bの主収容部5aとの境界近傍であって、下端近傍に取り付けられている。低音域用スピーカ12の前方(視聴者側)には、ガラス板6が延設されている。このため、視聴者は、映像音声出力装置1を作動させてコンテンツを視聴する際には、低音域用スピーカ12を視認することができないとともに、低音域用スピーカ12から低音の音響が放射されていることを容易には認識することができない。すなわち、低音域用スピーカ12は、コンテンツ視聴の際に視聴者が当該コンテンツとともには視認し難い筐体5の領域に取り付けられているといえるので、上記領域を視認困難領域IVと呼ぶことにする。なお、低音域用スピーカ12から放射された低音の音響Aは、前方に設けられているガラス板6等により反射された後、図1(c)に矢印で示すように、映像音声出力装置1の下端や側面など、正面以外から放射される。したがって、低音域用スピーカ12前方に設けられているガラス板6の部分は、遮蔽部材と呼ぶことができる。
【0017】
同様に、右チャンネルスピーカ部4を構成する2個の中高音域用スピーカ11は、筐体5の副収容部5cの右端近傍であって、上端近傍及び中央略上端寄りにそれぞれ取り付けられている。これら2個の中高音域用スピーカ11の前方(視聴者側)には、ガラス板6は延設されていない。すなわち、これら2個の中高音域用スピーカ11は、視認可能領域Vに取り付けられている。
【0018】
これに対し、右チャンネルスピーカ部4を構成する低音域用スピーカ12は、筐体5の副収容部5cの主収容部5aとの境界近傍であって、下端近傍に取り付けられている。低音域用スピーカ12の前方(視聴者側)には、ガラス板6が延設されている。すなわち、低音域用スピーカ12は、視認困難領域IVに取り付けられている。
【0019】
左チャンネルスピーカ部3及び右チャンネルスピーカ部4を上記したように構成したのは、以下に示す理由による。音は、低音になればなるほど指向性が弱くなり、四方に広がりやすくなる。そこで、中高音域用スピーカ11を視認可能領域Vに取り付けるとともに、低音域用スピーカ12を視認困難領域IVに取り付けているのである。これにより、スピーカの視聴者によって視認されるサイズを極力抑えることができる。
【0020】
このように、本発明の実施の形態1によれば、低音域用スピーカ12が筐体5の視認困難領域IVに取り付けられているので、視聴者は、低音域用スピーカ12については容易には視認することができないため、低音の音響Aが放射されているか認識し難く、ある種の驚きがあり、十分な臨場感が得られるとともに、また演出効果も十分ある。
【0021】
また、本発明の実施の形態1によれば、低音域用スピーカ12が略直方体形状を呈した筐体5に表示部2及び中高音域用スピーカ11とともに収容されている。したがって、表示部2に液晶パネル等の平面型ディスプレイを用いることができ、映像音声出力装置1全体の奥行きを小さくすることができる。
【0022】
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2に係る映像音声出力装置21の要部の構成を示す透視平面図である。図4は、図3に示す映像音声出力装置21の要部の構成を示す透視正面図である。図3及び図4において、図1及び図2の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
【0023】
図3及び図4に示す映像音声出力装置21においては、ガラス基板6の低音域用スピーカ12に対向した箇所に、反射部材22が取り付けられている。反射部材22は、例えば、金属からなり、平面形状が略直角三角形状を呈している。反射部材22の傾斜角は特に限定しないが、略45度程度が好ましい。このような構成によれば、低音域用スピーカ12から放射された低音の音響Aは、前方に設けられている反射部材22により反射された後、映像音声出力装置1の側面の他、下端など、正面以外から放射される。
【0024】
このように、本発明の実施の形態2によれば、低音域用スピーカ12が筐体5の視認困難領域IVに取り付けられているとともに、前方のガラス基板6の低音域用スピーカ12に対向した箇所に、反射部材22が取り付けられている。したがって、視聴者は、低音域用スピーカ12については容易には視認することができないとともに、上述した実施の形態1と比較して、十分に反射部材22により反射されて、映像音声出力装置1の正面以外から放射されるため、低音の音響Aが放射されているかより一層認識し難く、ある種の驚きがあり、十分な臨場感が得られるとともに、また演出効果も十分ある。
【0025】
また、本発明の実施の形態2によれば、低音域用スピーカ12が略直方体形状を呈した筐体5に表示部2及び中高音域用スピーカ11とともに収容されている。したがって、表示部2に液晶パネル等の平面型ディスプレイを用いることができ、映像音声出力装置21全体の奥行きを小さくすることができる。
【0026】
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る映像音声出力装置31の要部の構成を示す正面図である。また、図6は、図5に示す映像音声出力装置31の外観構成を示す拡大斜視図である。図5及び図6において、図1及び図2の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
【0027】
図5及び図6に示す映像音声出力装置31においては、ガラス板6の視認困難領域IVの背面側であって、表示部2の右側に、サブディスプレイ(副表示部)32が取り付けられている。このサブディスプレイ32は、例えば、フィルム状を呈する超薄型の有機ELディスプレイ等からなる。
【0028】
このサブディスプレイ32には、例えば、表示部2に映画番組が表示されている場合、当該映画のサウンドトラックミュージックの曲名や出演俳優等のコンテンツ情報を表示することが考えられる。このように構成すれば、より一層当該映画番組を楽しむことができる。また、サブディスプレイ32には、例えば、通常、表示部2のディスプレイに重畳表示されるチャンネル番号や時刻あるいはボリュームを表示することも考えられる。このように構成すれば、表示部2のディスプレイに表示される本来の映像の視聴を妨げられることなく、チャンネルや時刻あるいはボリュームを知ることができる。
【0029】
さらに、この映像音声出力装置31がインターネットに接続可能に構成されている場合には、表示部2に映像が表示されているか否かに関わらず、電子メールが受信された際に、サブディスプレイ32に電子メールを受信した旨又は電子メールの本文を表示するように構成しても良い。このように構成すれば、視聴者は電子メールの受信をいち早く知ることができる。なお、サブディスプレイ32を取り付ける箇所は、ガラス板6の視認困難領域IVの背面側であれば、表示部2の左右どちら側でも良く、低音域用スピーカ12と対向する箇所以外であれば上下どこでも良い。
【0030】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、上述の実施の形態2では、反射部材22により低音の音響Aを主に映像音声出力装置21の側面側に放射する例を示したが、これに限定されない。低音の音響Aは、床を介して伝達される性質があるので、図3に示す反射部材22の厚みのある部分が上端となるように90度回転させて取り付けても良い。
【0031】
また、上述の各実施の形態では、左チャンネルスピーカ部3及び右チャンネルスピーカ部4は、いずれも、2個の中高音域用スピーカ11と1個の低音域用スピーカ12で構成されている例を示したが、これに限定されず、1個の高音域用スピーカと、1個の中音域用スピーカと、1個の低音域用スピーカ12で構成しても良い。
また、上述の各実施の形態では、表示部2、左チャンネルスピーカ部3及び右チャンネルスピーカ部4は、いずれも1個の筐体5に収容されている例を示したが、これに限定されず、表示部2、左チャンネルスピーカ部3又は右チャンネルスピーカ部4は、それぞれ別個の並設された筐体に収容されていても良い。
【0032】
また、上述の各実施の形態では、ステレオの音響を再生することを前提としているため、左チャンネルスピーカ部3及び右チャンネルスピーカ部4を設ける例を示したが、これに限定されず、モノラルの音響だけを再生する場合には、映像音声出力装置全体で、1個又は2個の中高音域用スピーカ11及び1個の低音域用スピーカ12を設けても良い。
また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施の形態1に係る映像音声出力装置の外観構成を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図である。
【図2】図1に示す映像音声出力装置の構成を示す概略図であり、(a)は図1(a)の透視平面図、(b)は図1(b)の透視正面図、(c)は図1(c)の透視右側面図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る映像音声出力装置の要部の構成を示す透視平面図である。
【図4】図3に示す映像音声出力装置の要部の構成を示す透視正面図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る映像音声出力装置の要部の構成を示す透視正面図である。
【図6】図5に示す映像音声出力装置の外観構成を示す拡大斜視図である。
【符号の説明】
【0034】
1,21,31…映像音声出力装置、2…表示部、3…左チャンネルスピーカ部、4…右チャンネルスピーカ部、5…筐体、5a…主収容部、5b,5c…副収容部、6…ガラス板、11…中高音域用スピーカ、12…低音域用スピーカ、22…反射部材、32…サブディスプレイ(副表示部)、A…低音の音響、AML…中高音の音響、IV…視認困難領域、V…視認可能領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツを表示可能な表示部と、低音域の音響を放射する第1のスピーカと、中音域の音響又は高音域の音響のいずれか一方又は両方を放射する第2のスピーカとを備えた映像音声出力装置であって、
前記第1のスピーカは、前記表示部に表示された前記コンテンツとともには視認し難い領域に設けられ、
前記第2のスピーカは、前記表示部に表示された前記コンテンツとともに視認可能な領域に設けられている
ことを特徴とする映像音声出力装置。
【請求項2】
前記表示部と、前記第1及び第2のスピーカとは、同一又は別個の並設された筐体に収容され、
前記筐体の前記第1のスピーカが収容された部分と視聴者との間には、前記第1のスピーカを前記視聴者が視認し難くするための遮蔽部材が設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の映像音声出力装置。
【請求項3】
前記遮蔽部材の前記第1のスピーカに対向した部分には、前記第1のスピーカから放射された前記低音域の音響を反射する反射部材が設けられている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の映像音声出力装置。
【請求項4】
前記視認し難い領域には、前記表示部に表示される前記コンテンツとは異なるコンテンツ又は情報が表示される副表示部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の映像音声出力装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−4195(P2010−4195A)
【公開日】平成22年1月7日(2010.1.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−159887(P2008−159887)
【出願日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(596125930)パイオニアデザイン株式会社 (21)
【Fターム(参考)】