説明

有機物含有水の生物処理方法

【課題】膜分離活性汚泥法における膜の透過流束の低下を効果的に抑制することができる有機物含有水の生物処理方法を提供する。
【解決手段】有機物を含む有機物含有水を生物処理槽に導入して活性汚泥と混合して生物処理し、前記有機物含有水と前記活性汚泥とが混合された混合液を膜分離する有機物含有水の生物処理方法において、原水に鉄塩とフェノール性水酸基を有する水溶性高分子またはメラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子を添加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機物含有水を活性汚泥法により処理する有機物含有水の生物処理方法に関するものであり、特に、生物処理液を膜分離して処理水を得る生物処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
生物処理槽の活性汚泥混合液を固液分離して処理水を得る方法の1つとして、この固液分離に膜分離を採用する方法がある(例えば、下記特許文献1〜3)。
【0003】
膜分離活性汚泥プロセスで設置された膜分離装置では、活性汚泥混合液に含まれる微生物自体および微生物が生産した粘質物等が膜面に付着して目詰まりを生じる傾向がある。
【0004】
このため、生物処理槽の活性汚泥濃度(Mixed Liquor Suspended Solid)を低く(例えば10,000mg/L以下)維持し、生物処理槽に保持される汚泥に対するBOD(生物化学的酸素消費量で表される有機物)汚泥負荷を0.1kg−BOD/kg−MLVSS/日程度に抑える措置が講じられることがあるが、活性汚泥濃度を低くすると生物処理効率が低くなる。また、このように活性汚泥濃度を低くしても、膜の目詰まり防止は必ずしも万全ではなく、膜の透過流束は浸漬膜の場合0.5m/日程度、高い場合でも0.7m/日程度である。
【0005】
このような膜分離活性汚泥法における生物代謝物質等による膜の透過流束の低下を防止するために、特許文献1では槽内に高分子凝集剤を添加し、特許文献2では無機系又は有機系凝集剤を添加し、特許文献3ではカチオン性ポリマー、両性ポリマー又は双性イオン性ポリマーを添加している。
【特許文献1】特開平8−332483
【特許文献2】特開2005−74345
【特許文献3】特開2006−334587
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、膜分離活性汚泥法における膜の透過流束の低下を効果的に抑制することができる有機物含有水の生物処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の有機物含有水の生物処理方法は、有機物含有水よりなる原水を生物処理槽に導入して活性汚泥と混合して生物処理し、生物処理液を膜分離する有機物含有水の生物処理方法において、原水又は該生物処理槽に、鉄塩と、フェノール性水酸基を有する水溶性高分子及び/又はメラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子とを添加することを特徴とするものである。
【0008】
請求項2の有機物含有水の生物処理方法は、請求項1において、鉄塩の添加量が、Fe重量として、生物処理槽に流入するBOD量の0.2〜1.0倍であることを特徴とするものである。
【0009】
請求項3の有機物含有水の生物処理方法は、請求項1又は2において、フェノール性水酸基を有する水溶性高分子がビニルフェノールの単独重合体、変性ビニルフェノールの単独重合体、ビニルフェノール及び/又は変性ビニルフェノールと疎水性ビニルモノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするものである。
【0010】
請求項4の有機物含有水の生物処理方法は、請求項1又は2において、メラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子がメラミンとホルムアルデヒドを反応して得られたメチロールメラミンに酸を加えた酸コロイドまたはメチロールメラミンをさらにアルキルエーテル化したものに酸を加えた酸コロイドであることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の有機物含有水の生物処理方法にあっては、有機物含有水が生物処理槽内で活性汚泥によって生物処理され、膜によって固液分離されて処理水となる。本発明では、原水又は生物処理槽に、鉄塩と、上記特定の水溶性高分子(フェノール性水酸基を有する水溶性高分子及び/又はメラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子)とを添加することにより膜透過流束の低下を防止する。
【0012】
生物処理槽にこの鉄塩と上記特定の水溶性高分子とを添加することにより膜透過流束の低下が抑制される理由については、必ずしも明らかではないが、分離膜の透過流束を低下させる作用を有した物質(例えば活性汚泥生物の代謝物質)が鉄塩の凝集作用と、上記水溶性高分子との結合によって不溶化するためであると推察される。
【0013】
本発明では、鉄塩と上記水溶性高分子とを併用するため、鉄塩のみを添加する場合に比べて鉄塩添加量を少なくしても、膜の透過流束の低下を十分に抑制することができる。また、鉄塩の添加量を少なくすることにより、水酸化鉄スラッジの生成量が減少する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明について更に詳細に説明する。
【0015】
本発明では、有機物含有水よりなる原水を生物処理槽に導入し、活性汚泥によって生物処理し、この生物処理水を膜分離処理するに際し、原水又は生物処理槽に鉄塩と、特定の水溶性高分子とを添加する。
【0016】
本発明で処理対象とする有機物含有水としては、地下水、河川水、湖沼(ダム湖含む)水等の自然水、水道水、または排水を処理して得られた回収水を原水として処理し、得られた処理水を純水製造に用いる場合に好適に用いることができる。
【0017】
これらの水は、元来、有機物濃度が0.1〜100mg/L程度と低く、これらの水を純水製造の用水とする場合、シュードモナス属等の貧栄養細菌と呼ばれる微生物を主体とする生物活性炭等により生物処理された後、限外濾過(UF)膜や、孔径が0.2μM以下程度の膜で固液分離される。純水製造用水の処理に用いられる膜は、孔径が小さいため、目詰まりを生じ易い。特に、自然水には、膜を詰まらせやすいフミン質や尿素が含まれ、不溶性懸濁物(SS)濃度も高い場合がある。本発明によれば、高いファイリング防止効果が得られるため、原水に1mg/Lを超える高濃度のフミン質や尿素の一方または両方が含まれていてもよく、また、SSも0.1〜30mg/L程度の範囲で含まれていてもよい。
【0018】
このような有機物含有水を生物処理するための生物処理槽は、BOD除去を行う曝気槽、硝化を主体として行う硝化槽、脱窒を主体として行う脱窒槽などのいずれでもよい。活性汚泥は、BODを分解する好気性細菌を主体とする汚泥(以下、特に「BOD汚泥」と称する)、アンモニアを酸化する硝化細菌を主体とする汚泥(以下、特に「硝化汚泥」と称する)、硝酸または亜硝酸を還元する脱窒菌を主体とする汚泥(以下、特に「脱窒汚泥」と称する)のいずれでもよい。
【0019】
生物処理槽におけるMLSS濃度は、2,000〜50,000mg/L特に5,000〜20,000mg/Lと高濃度とすることにより、生物処理効率を高くすることができる。
【0020】
ここで、MLSS中の有機物量の割合、具体的には活性汚泥有機性浮遊物質MLVSS(Mixed Liquor Volatile Suspended Solids)/MLSS比は0.1〜0.9程度、特に0.2〜0.7の範囲となるようにするとよい。生物処理槽に導入される有機物含有水の有機物濃度が極端に低い場合(例えば生物分解可能な有機物であるAssimirable organic carbon、以下「AOC」濃度が100ng/L程度未満)、生物処理槽内における活性汚泥の増殖が少なくなり、MLVSS/MLSS比が上記範囲を外れる場合もある。このような場合は、生物処理槽に微量の有機物を添加するか、有機物濃度の高い他の有機物含有水を混合するようにすればよい。
【0021】
なお、生物処理槽内には、担体を浮遊させてもよい。このような浮遊性の担体としてはスポンジ、ゲルなどが例示される。生物処理槽のBOD負荷は0.5〜3.0kg−BOD/day特に0.5〜1.5kg−BOD/day程度が好ましい。
【0022】
この生物処理槽の生物処理水を固液分離して処理水を得るための分離膜の透過流束の低下を抑制するために、原水又は生物処理槽に鉄塩と、特定の水溶性高分子とを添加する。
【0023】
鉄塩としては、塩化第2鉄、塩化第1鉄、ポリ硫酸第2鉄などが好適である。
【0024】
鉄塩の添加量は、流入BODに対して、重量比で、Feとして0.2〜1倍量とくに0.2〜0.5倍量とするのが好ましい。
【0025】
原水又は生物処理槽に添加する水溶性高分子は、フェノール性水酸基を有する水溶性高分子又はメラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子である。
【0026】
フェノール性水酸基を有する水溶性高分子は、下記(1)〜(3)の1種又は2種以上であることが好ましい。
(1)ビニルフェノールの単独重合体
(2)変性ビニルフェノールの単独重合体
(3)ビニルフェノール及び/又は変性ビニルフェノールと疎水性ビニルモノマーとの
共重合体
【0027】
上記(2)の変性ビニルフェノールとしては、例えば、アルキル基やアリル基等で置換されたビニルフェノール、ハロゲン化ビニルフェノール等、フェニル基が何らかの化合物で化学修飾されたビニルフェノールが挙げられる。
【0028】
また、(3)の疎水性ビニルモノマーとしては、例えばエチレン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル等の水不溶性又は水難溶性のビニルモノマーが挙げられる。このような疎水性ビニルモノマーと、ビニルフェノール及び/又は変性ビニルフェノールとの共重合体中のビニルフェノール及び/又は変性ビニルフェノールの割合は、モル比で0.5以上、特に0.7以上であることが好ましい。
【0029】
前記(1)〜(3)のビニルフェノール系重合体は、その重量平均分子量が5000以上例えば5000〜100000であることが好ましく、このような分子量の重合体は、通常、粉末で提供される。
【0030】
メラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子としては、メラミン・アルデヒド酸コロイド溶液が好適であり、例えばメラミンとホルムアルデヒドを反応させて得られたメチロールメラミンにさらに酸を加えることにより製造される。また、必要に応じてメチロールメラミンをさらにアルキルエーテル化したものに酸を加えて得てもよい。
【0031】
フェノール性水酸基を有する水溶性高分子の原水又は生物処理槽への添加量は、重量比で流入BODの0.1〜3倍量特に0.2〜1.5倍量程度が好ましい。
メラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子の原水又は生物処理槽への添加量は、重量比で流入BODの0.5〜5倍量特に1〜3倍量程度が好ましい。
【0032】
鉄塩及び上記水溶性高分子が添加された活性汚泥を保持する生物処理槽の槽内液(すなわち混合液)は、pHを4〜6.5、特に5.0〜6.0とすることが好ましい。pH調整には塩酸等の酸またはアルカリを用いればよく、添加する鉄塩の種類および量によっては酸やアルカリを別途添加せずにpH調整をしてもよい。アルカリとしては、スケール発生を防止するために、消石灰よりも苛性ソーダ等のソーダ系アルカリを用いるのが好ましい。
【0033】
鉄塩及び上記水溶性高分子を添加することにより、活性汚泥から生産される粘質物のような代謝産物などが鉄塩の凝集作用及び上記水溶性高分子との結合作用によって不溶化し、分離膜の透過流束低下が抑制されるものと考えられる。
【0034】
分離膜としては、MF膜、UF膜、NF膜などのいずれでもよい。膜の形態は、平膜、管状膜、中空糸などのいずれであってもよい。膜の材質としては、PVDF,PE,PP等が例示されるが、これに限定されない。分離膜は、生物処理槽内に浸漬配置されてもよく、生物処理槽とは別個の加圧型膜分離装置として設置されてもよい。ただし、浸漬膜の方が、フロックが破壊されにくく、好適である。
【0035】
膜分離によって液分と分離された固形分(分離汚泥)は、必要に応じて一部を返送汚泥として生物処理槽に返送し、生物処理槽における汚泥の滞留時間が2〜50日程度、特に5〜20日程度とするように汚泥を引き抜くことが好ましい。引き抜いた汚泥は余剰汚泥として排出してもよく、オゾン反応槽や消化槽等の減容化手段で減容化してもよい。
【0036】
図1は、本発明に用いられる有機物含有水の生物処理装置(以下、単に「処理装置」という)の一例を示すフロー図である。原水が生物処理槽1に導入され、活性汚泥と混合され、生物処理される。生物処理槽1内の底部に設けられた散気管2からの空気によって曝気が行われる。
【0037】
この生物処理槽1内に鉄塩添加手段3から鉄塩の水溶液が添加され、水溶性高分子の添加手段4から水溶性高分子の水溶液が添加される。また、pH計5で検出されるpHが所定範囲となるように、酸又はアルカリなどのpH調整剤がその添加手段6から添加される。鉄塩や水溶性高分子は原水に添加されてもよい。生物処理された水は、分離膜7を透過して処理水として取り出される。なお、図1ではポンプ8で透過水を取り出しているが、重力によって透過水を取り出してもよい。
【0038】
生物処理槽1内の余剰汚泥は、取出管9によって取り出される。なお、取り出した汚泥の一部をオゾン等によって可溶化処理した後、生物処理槽1に戻してもよい。
【0039】
図1では生物処理槽1内に分離膜7を浸漬配置しているが、図2のように、生物処理槽1内の生物処理水をポンプ10によって加圧型膜分離装置11に供給し、透過水を処理水として取り出し、濃縮水の一部(又は全部)を生物処理槽1に返送するようにしてもよい。
【0040】
膜分離装置11に用いる膜の種類としては、MF膜やUF膜等が例示され、モジュール形式は、中空糸膜、平膜以外にスパイラル膜等が例示されるが、これらに限定されない。
【0041】
図2の場合も、濃縮水の一部を汚泥可溶化槽に導き、オゾン等によって可溶化してから生物処理槽1へ返送するようにしてもよい。
【0042】
なお、フロックが破壊されにくいところから、図2のような加圧型膜分離装置11よりも図1に示す浸漬型分離膜を用いる方が好ましい。
【実施例】
【0043】
以下、実施例及び比較例について説明する。
【0044】
以下の実施例及び比較例で用いた原水はBOD濃度50mg/L、イソプロピルアルコール水溶液である。
【0045】
装置としては図1に示す浸漬型分離膜を備えたものを用いた。生物処理槽の容積は4.4Lである。分離膜は、細孔径0.4μmのクボタ製平膜であり、膜面積は0.058mである。
【0046】
原水流量を3.6L/hrとし、BOD負荷を1.0kg−BOD/m/dayとし、MLSS濃度を6000mg/Lとした。
【0047】
鉄塩としては塩化第2鉄を用い、フェノール性水酸基を有する水溶性高分子としてはポリパラビニルフェノール(重量平均分子量1,000)を用い、メラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子としてはメラミン重合体(重量平均分子量2,000)を用いた。生物処理槽内のpHが5.0〜5.5となるように塩酸を添加した。
【0048】
生物処理槽内の処理液の膜透過特性を表わすKMF値とMFF値を次のようにして測定した。すなわち、孔径0.45μmの酢酸セルロースメンブレンフィルタ(直径47mm)を用い、−500mmHgで生物処理液を減圧濾過し、最初の500mLを濾過するのに要する時間T(秒)と、次の500mLを濾過するのに要する時間T(秒)とを測定し、次式で算出した。
KMF=T+T
MFF=T/T
【0049】
実施例1
塩化第2鉄を10mg−Fe/Lの割合で添加し、上記ポリパラビニルフェノールを45mg/Lの割合で添加した。KMF及びMFFの測定結果を表1に示す。
【0050】
実施例2
塩化第2鉄を10mg−Fe/Lの割合で添加し、上記メラミン重合体を180mg/Lの割合で添加した。KMF及びMFFの測定結果を表1に示す。
【0051】
比較例1
塩化第2鉄のみを10mg−Fe/Lの割合で添加し、各水溶性高分子は全く添加しなかった。KMF及びMFFの測定結果を表1に示す。
【0052】
比較例2
塩化第2鉄のみを25mg−Fe/Lの割合で添加し、各水溶性高分子は全く添加しなかった。KMF及びMFFの測定結果を表1に示す。
【0053】
実施例3〜4,比較例3
生物処理槽に表1に示す薬剤を添加した他は実施例1と同様にして処理を行った。KMF及びMFFの測定結果を表1に併せて示す。なお、表中のDAM系とは、カチオン性モノマーであるジメチルアミノエチルメタクリレートの酸塩と、架橋剤であるメチレンビスアクリルアミドとのコポリマーである。
【0054】
【表1】

【0055】
表1より、明らかな通り、本発明によると、鉄塩の添加量を少なくしても、膜の透過性能を良好とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明に用いられる生物処理装置のフロー図である。
【図2】本発明に用いられる生物処理装置のフロー図である。
【符号の説明】
【0057】
1 生物処理槽
7 分離膜
11 膜分離装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機物含有水よりなる原水を生物処理槽に導入して活性汚泥と混合して生物処理し、生物処理液を膜分離する有機物含有水の生物処理方法において、
原水又は該生物処理槽に、鉄塩と、フェノール性水酸基を有する水溶性高分子及び/又はメラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子とを添加することを特徴とする有機物含有水の生物処理方法。
【請求項2】
請求項1において、鉄塩の添加量が、Fe重量として、生物処理槽に流入するBOD量の0.2〜1.0倍であることを特徴とする有機物含有水の生物処理方法。
【請求項3】
請求項1又は2において、フェノール性水酸基を有する水溶性高分子がビニルフェノールの単独重合体、変性ビニルフェノールの単独重合体、ビニルフェノール及び/又は変性ビニルフェノールと疎水性ビニルモノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする有機物含有水の生物処理方法。
【請求項4】
請求項1又は2において、メラミン性アンモニウム基を有する水溶性高分子がメラミンとホルムアルデヒドを反応して得られたメチロールメラミンに酸を加えた酸コロイドまたはメチロールメラミンをさらにアルキルエーテル化したものに酸を加えた酸コロイドであることを特徴とする有機物含有水の生物処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−226373(P2009−226373A)
【公開日】平成21年10月8日(2009.10.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−78374(P2008−78374)
【出願日】平成20年3月25日(2008.3.25)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】