説明

有蓋鍋

【課題】ガス加熱器に燃焼加熱用補助具を加えて加熱調理する際に、効率良く安全に利用することができる鍋を提供する。
【解決手段】鍋本体1は円筒状をしており、この鍋本体の上層部において、全周に亘って屈曲フランジ1aを有し、鍋本体1と屈曲フランジ1aとの間で燃焼ダクト部を形成し、燃焼ガスを燃焼加熱用補助具の後方より排熱させて、人体から遠ざけて安全性を確保しつつ、鍋により多くの燃焼熱を与える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼加熱用補助具を用いた加熱用調理器具の加熱に適合した鍋であって、しかも蓋部において、食材を加熱した際に発生した灰汁(アク)を捕集する機能を有した有蓋鍋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
スープなどの液体状の食材を加熱する調理器具には、従来より、上面が平らな鍋が使用されており、この鍋に蓋を被せて加熱しているが、灰汁が発生すると、蓋を片手に持って、鍋の上面を開放してお玉を用いて灰汁をすくい出している。また、鍋内部の食材を撹拌する際には、蓋を片手に持ち、あるいは鍋の取手を片手で握って他方の手で撹拌している。
【0003】
また、加熱終了後に、鍋内部の調理物を他の容器に移し換える際には、下面に蒸気水滴が付着した状態のままの鍋蓋を手近な適当な場所に仮置きして、鍋に設けられた取手を握って、鍋を傾斜させて注ぎ出している。その他には、省エネを目的とした燃焼加熱用補助具はいろいろ考案されているが特段、鍋に対して燃焼加熱用補助具使用時の対策は施されてはおらず、従来の鍋とこの鍋の上部に従来の蓋を被せたものが使用されているのが現状である。従って、従来技術としての特許文献は見あたらない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来型の鍋と蓋構造によると、灰汁が発生すると、その度毎に蓋を片手にとって、お玉で灰汁をすくい取る必要があり、調理の過程で自動的に捕集する手段はない。
また、蓋は鍋の上面に被せた程度なので、中の食材が沸騰すると、容易に蓋が浮き上がり煮えこぼれが発生し炎の立ち消えを招いてしまい、また煮え湯による火傷などの危険が生じている。このことから省エネよりも安全を考えて蓋は取り外して開放した状態で加熱調理を行うことが多い。
【0005】
また、蓋をして加熱すると加熱終了後に鍋から蓋を取り外す際に、鍋には蓋の一時保管できる付帯構造とはなっていないので、蓋の内側に付着した蒸気水滴は付着したままの状態で、置き場所を選ぶことなく適当な場所に置かざるを得ず、結果として邪魔者扱いとなり後始末に手間がかかっている。
【0006】
また、鍋内部の調理物を他の容器に移し換える際には、鍋の上部が水平なので、鍋を傾けて移し換えると、特に寸胴鍋などの場合には、内容物が一度にしかも多量に出てしまい、溢れ落ちるという欠点があった。その他に、取手部も鍋の上部に合わせて水平となっているので、鍋を傾けることによって、手首に負担が掛かってしまい、この作業を繰り返す場合には、重労働となっている。
【0007】
燃焼加熱用補助具を使用して加熱調理すると、火炎は従来よりも勢いよく調理器具の上端まで上昇してくるので、火炎を調理者側である前面に来させないといった配慮をする必要がある。本発明は、以上のような課題を解決することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明においては、上記の課題を解決するために、鍋本体(1)の内筒面を、蓋掛かり(1d)を境界にして、内径を下口筒(1b)と上口筒(1c)とを異径に形成し、しかも内筒面の上層部に位置する上口筒(1c)の上端を鍋本体(1)の底面に対して傾斜して形成し、この上口筒(1c)の上端を延伸させて屈曲フランジ(1a)として、燃焼ダクト部(1f)を形成し、鍋本体(1)の上口筒(1c)より挿入した蓋(5)を蓋掛かり(1d)で係止させたものである。
【0009】
また、屈曲フランジ(1a)の傾斜面の端面に中取手(2)と中取手(2)と直交する左右方向の屈曲フランジ(1a)の端面に取手(3,4)とを取り付けたものである。
【0010】
取手(2,3,4)の把持部は、屈曲フランジ(1a)の下側にあって、しかも外周より外側に配置し、取手(3,4)の把持部は屈曲フランジ(1a)の上端部の傾斜に平行して屈曲フランジ(1a)に取り付けたものである。
【0011】
蓋(5)は蓋取手(5c)を基準に一方に灰汁溜(5a)を他方に蒸気抜き穴(5b)を設けたものである。
【0012】
また、取手(3,4)のいずれかの側に蓋(5)を鍋本体(1)の内筒面内において垂直に保持する蓋保持金具(6)を弾性付勢して取り付けたものである。
【0013】
また、その他に中取手(2)の取付け部とは内対向する側に位置する屈曲フランジ(1a)の一部を切り欠いて排気用切欠き穴(1e)を設けたものである。
【0014】
また、鍋の収納時に、鍋本体(1)を段重ねして、取手(3,4)に蓋収納用保持金具(9)を用いて蓋(5)を鍋本体(1)の側方に組み合わせて収納したものである。
【発明の効果】
【0015】
燃焼加熱用補助具を用いて鍋本体を加熱する際には、鍋本体に燃焼ダクト部を有しているので燃焼効率が上昇する。
また、蓋に灰汁溜が設けてあり、しかも蓋は傾斜した状態で鍋に取り付けられているので、灰汁取りが容易となり、また、煮えこぼれも防止できる。
取手は若干の傾斜となっているので、鍋の持ち運びの際に腕部に無理な力が負荷されない。また、中央部に取手を設けてあるので、左右の取手以外に、中央と右、中央と左、中央部のみなどの取手使用による握り手の組み合わせが、持ち運びあるいは排出など作業状況により選択できるので無理なく作業移行できる。
【0016】
それぞれの取手は、鍋の内面に取り付けられていないので、鍋の内面洗浄が容易であり、従来のように取手取付け部周りに汚れが付着残りすることはない。
【0017】
また、蒸気抜き穴および燃焼ガス排気口が調理人側から遠い位置に配置してあるので、調理人にとって安全である。
【0018】
鍋を傾けて内容物を移し換える際には、鍋の上面部が傾斜しているので、内容物が出口から一気に流出しないので、外部に溢れ出すことなく移し換えが可能となる。
【0019】
蓋の下面に付着した蒸気水滴は、蓋保持金具によって鍋の内側に滴下するようになっているので、鍋の保管場所の確保とともに、衛生的である。
【0020】
また、煮えこぼれは発生しない構造なので、蓋をしたまま燃焼調理可能であり、その結果、鍋内部からの放熱が阻止されるので、より省エネが確保できる。
【0021】
鍋は段重ねで収納でき、しかも左右の取手部同士を面当たりで当接させているので、取り出しが容易である。
また、蓋は蓋収納用保持金具の使用により鍋本体の側方に複数個保持できるので、高さ方向のスペースをより最上限、即ち鍋の段重ね必要高さ以下に抑えることができる。
【実施例】
【0022】
図1と図2は本発明の実施例を示すもので、鍋本体(1)は円筒状をしており、形状的には従来のものと基本的には同じである。この鍋本体(1)の上層部において、全周に亘って、丁度、帽子の折り返し形状と概ね同じ形状をした屈曲フランジ(1a)を有し、鍋本体(1)と屈曲フランジ(1a)との間で燃焼ダクト部(1f)を形成している。また、屈曲フランジ(1a)の上端面は、図1においては正面手前側から奥側に向かって傾斜し、図2で見ると右側から左側に向かって上昇傾斜しており、燃焼ダクト部(1f)も屈曲フランジ(1a)の傾斜に沿って形成されている。
【0023】
この屈曲フランジ(1a)の正面中央位置(図1において)には中取手(2)が取り付けられており、また左右側には取手(3,4)が屈曲フランジ(1a)の上端面の傾斜と同じ傾斜、即ち平行に取り付けられている。各取手(2,3,4)の把持部は燃焼ダクト部(1f)の熱影響が及ばないように屈曲フランジ(1a)より遠ざけて、しかも下方に位置している。また、左取手(3)側には、ある程度の剛性を有した蓋保持金具(6)が着脱可能な状態で取り付けられており、この蓋保持金具(6)の一端部に蓋(5)が着脱可能な状態で、しかも、鍋本体(1)との相対関係位置において、鍋本体(1)の内側になる相対位置で垂直に保持されている。
【0024】
本発明の鍋本体(1)を用いて加熱調理する際には、図1,2に示した位置にある蓋(5)を、手動にて蓋保持金具(6)より取り外して、図3に示す状態に、鍋本体(1)に蓋をした本来の蓋としての役割をさせるものである。
なお、蓋(5)は左取手(3)側の蓋保持金具(6)に係止してあるが、蓋保持金具(6)を勝手反対のものとすることにより、右取手(4)側にも使用できるものである。
【0025】
鍋本体(1)の内面は、図3に示すように下口筒(1b)と上口筒(1c)として異径としてあり、この下口筒(1b)と上口筒(1c)の境界部は蓋掛かり(1d)としてある。
また、屈曲フランジ(1a)の上端面の最高位部分には、火炎の吹き出し口としての排気用切欠き穴(1e)が屈曲フランジ(1a)の一部を切欠いた状態で形成されている。
【0026】
つぎに、蓋(5)は図1〜図3に示すように、外径は蓋掛かり(1d)の内周に沿った楕円の円盤状とし、上面側には蓋取手(5c)と灰汁溜(5a)とがあり、灰汁溜(5a)は楕円状に形成され、しかも下に凹の状態となっている。その他には、灰汁溜(5a)とは反対側に蒸気圧力の逃がし穴として蒸気抜き穴(5b)が蓋(5)の一部を切り欠いた状態で形成されており、蓋(5)を鍋本体(1)の上口筒(1c)に挿入して蓋掛かり(1d)で係止させた状態において、蒸気抜き穴(5b)が鍋本体(1)の高所側に、一方灰汁溜(5a)が低所側になる関係位置に来るようになっている。また、蓋(5)は図3において、上口筒(1c)より挿入可能なように外径は上口筒(1c)よりも若干小さめとしてあり、しかも下口筒(1b)よりも若干大きめとして、蓋掛かり(1d)で係止されていて、蓋(5)全体は鍋本体(1)の鍋底の下面に対して傾斜、即ち、蒸気抜き穴(5b)側から灰汁溜(5a)側に向かって下降傾斜する関係位置となっている。
【0027】
蓋保持金具(6)は、全体が剛性でありしかも弾性を有しているので、一端側は左取手(3)に弾性付勢可能なように鞍部材(6b)を有し、他端側には蓋(5)を保持するためのクリップ部材(6c)が設けてあって、しかも鞍部材(6b)とクリップ部材(6c)とを連結するためのつなぎ部材(6a)が、左取手(3)および鍋本体(1)とにそれぞれ干渉しない状態で、しかもクリップ部材(6c)が鍋本体(1)の上口筒(1c)内の上方に来るような関係位置となっている。
なお、中取手(2)、左取手(3)、右取手(4)は屈曲フランジ(1a)に取り付けてあるので、従来の鍋のように、鍋本体(1)の胴部にリベット等で直接取付けではないので、取付け部は防水などの配慮は必要とせず、したがって、取り外し可能なように、あるいは洗浄が簡単に行えるようにボルト締結方式としてある。
【0028】
つぎに作用について説明すると加熱前には通常、蓋(5)は図1,2,4に示す状態にあって、蓋保持金具(6)は鞍部材(6b)によって左取手(3)に拘束されているので、蓋(5)はクリップ部材(6c)によって垂直に保持されているが、加熱の際には、蓋(5)の蓋取手(5c)を持ってクリップ部材(6c)より手動で抜き取りその後、鍋本体(1)に調理物材(7)を入れた状態から図3に示した状態に蓋(5)を鍋本体(1)の蓋掛かり(1d)で係止させると、蓋(5)は調理物材(7)の上面水平面に対して傾斜した状態となっているので、調理物材(7)が沸騰して泡状になって蓋(5)を押し上げる灰汁、あるいは蒸気抜き穴(5b)より溢れて流れ込んでくる灰汁は灰汁溜(5a)に溜まってくる。
【0029】
図6に示した状態のものは、本発明者がすでに発明した円筒状の燃焼加熱用補助具(特願2006−196165)を使用して加熱状態を示したものであるが、燃焼ガスは鍋本体(1)の底面以外に燃焼加熱用補助具の内側面と鍋本体(1)の外径との間を(ハ)〜(ヘ)へと流れて、しかも鍋本体(1)の上部が傾斜して燃焼ダクト部(1f)を形成しているので、(ト)のように流れ、最後には排気用切欠き穴(1e)より(チ)に流れるので効率良く燃焼ガスや熱を利用することができ、しかも燃焼時のトンネル効果も生じてくる。
この結果、燃焼ガスは排気用切欠き穴(1e)に排出されるので調理人から遠い方向、即ち、正面から反対側に流れるので、調理人にとって安全であり、燃焼熱の輻射を受けにくくなる。同時に蒸気抜き穴(5b)も裏口側となっているので、調理人にとって安全である。
【0030】
また、図3に示すように、調理物材(7)が沸騰すると、蓋(5)の外径と上口筒(1c)の隙間から沸騰圧(8)により蓋(5)の上面(イ)から流出して、最後には(ロ)のように流れて灰汁溜(5a)に捕集される。
灰汁溜(5a)に捕集された灰汁は蓋(5)を取り出して、適宜、鍋本体(1)の外部に排出すればよい。このとき、調理物材(7)の沸騰により煮えこぼれが発生しようとするが、蓋(5)と屈曲フランジ(1a)との深さを高く確保すれば解消できる。
加熱調理が終了すると、鍋本体を移動あるいは、調理物材(7)を他の容器に移し換える際には、鍋本体(1)を持ち上げるが、このとき、両取手(3,4)の取付け位置は、人体の上半身近くに位置するのが普通であるので、両取手(3,4)が傾斜しているが為に、両手で持ち上げて操作するのに肘関節と手首は延びきっておらず、多少折り曲げた状態にあるので腕に負担を来さない位置となっている。
また、調理物材(7)を他の容器に移し換える際には鍋本体(1)の上層部にある屈曲フランジ(1a)の上端面が傾斜しているので、丁度、円筒状の竹などを斜めに切断したような切り口となっているので、注ぎ口である出口の流出量が自然と絞られることになり、ジューサーなどの容器のように特別な流出口を設けるには及ばず、しかも安全に流出させることができる。
【0031】
また、中取手(2)は調理物材(7)を傾斜して排出させるときには、中取手(2)と左取手(3)または中取手(2)と右取手(4)の組み合わせで把持して流出させることもできるように配慮してあり、中取手(2)のみの片手で把持すると、他方の手はお玉などを使用して排出できることになり、特に鍋本体(1)が小形で、片手で操作できるときには、中取手(2)のみ使用可能としてある。また、鍋本体(1)が大きい場合は調理物材(7)を撹拌する際に、手前にある中取手(2)を片手で把持すると、把持している腕は左右の取手(3,4)のいずれかを把持するよりも肘関節をのばす必要が無く疲労軽減が成される。
【0032】
加熱中に蓋(5)を図1,2に示すように、蓋保持金具(6)によって垂直に立てることによって、加熱中に蓋(5)の下面に付着した蒸気水滴(露)は鍋本体(1)の中に滴下されるので衛生的である。また、各取手(2,3,4)は従来のように鍋本体内側には付属していないので、取付け取外しが容易となり、鍋本体(1)も含め洗浄が便利であるとともに、鍋本体(1)の内部に従来のようなリベット締結などによってリベット頭の周辺の汚れ落としが困難といった欠点は解消できる。
【0033】
本有蓋鍋を効率良く収納するために、本発明では鍋本体(1)の各口筒(1b、1c)の外径部はテーパ状になっているので段重ね可能であり、しかも図4,5に示すように、下段の鍋本体(1)の左取手(3)の取手上面(3a)に上段の鍋本体(1)の取手下面(3b)が当接するので、図7に示すように段重ねした鍋本体(1)を取り出すときには、従来のようにきつく嵌り合うことはなく容易に取り出すことができる。右取手(4)も左取手(3)と同様に取手上面(4a)に取手下面(4b)を当接させるものである。
また、蓋(5)は蓋保持金具(6)の代わりに図8に示すように、蓋収納用保持金具(9)を使用することにより、複数個収納することができ、しかも鍋本体(1)の側方(横方向)に収納できるので、段重ねした鍋本体(1)の最上段の高さ以内に納めることができ、高さ方向の収納をより有効とすることができる。
この時、最上段の鍋本体(1)に蓋(5)を被せることにより衛生的に収納できる。
尚、本発明の有蓋鍋はガス燃焼用以外の電気、石油、薪、石炭などの加熱源のものにも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の正面図で蓋を開とした状態(一部省略図)。
【図2】図1のA矢視図。
【図3】図1のB−B断面図。
【図4】蓋保持金具の詳細図。
【図5】図4のC矢視図。
【図6】本発明の使用(加熱)状態を示した断面図。
【図7】本発明の有蓋鍋を複数個収納した状態図。
【図8】蓋を収納した詳細図。
【符号の説明】
【0035】
1 鍋本体
1a 屈曲フランジ
1b 下口筒
1c 上口筒
1d 蓋掛かり
1e 排気用切欠き穴
1f 燃焼ダクト部
2 中取手
3 左取手
4 右取手
5 蓋
5a 灰汁溜
6 蓋保持金具
9 蓋収納用保持金具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取手を有した加熱調理器において、鍋本体(1)の内筒面を、蓋掛かり(1d)を境界にして下口筒(1b)と上口筒(1c)とに異形に形成し、しかも内筒面の上層部に位置する上口筒(1c)の上端面と蓋掛かり(1d)とを鍋本体(1)の底面に対して傾斜して形成し、この上口筒(1c)の上端面を延伸させて屈曲フランジ(1a)として燃焼ダクト部(1f)を形成し、鍋本体(1)の上口筒(1c)より挿入した蓋(5)を蓋掛かり(1d)で係止させたことを特徴とする有蓋鍋。
【請求項2】
屈曲フランジ(1a)の傾斜面の端面に中取手(2)と、中取手(2)と直行する左右の方向の屈曲フランジ(1a)の端面に取手(3,4)とを取り付けてなる請求項1記載の有蓋鍋。
【請求項3】
取手(2,3,4)の把持部は、屈曲フランジ(1a)の下側にあって、しかも外周よりも外側に配置し、取手(3,4)の把持部は屈曲フランジ(1a)の上端部の傾斜に平行して屈曲フランジ(1a)に取り付けられている請求項1記載の有蓋鍋。
【請求項4】
蓋(5)は蓋取手(5c)を基準に一方に灰汁溜(5a)を、他方に蒸気抜き穴(5b)を設けてなる請求項1記載の有蓋鍋。
【請求項5】
取手(3,4)のいずれか側に蓋(5)を鍋本体(1)の内筒面内において垂直に保持する蓋保持金具(6)を弾性付勢して取り付けた請求項1記載の有蓋鍋。
【請求項6】
中取手(2)の取付け部とは内対向する側に位置する屈曲フランジ(1a)の一部を切欠いて排気用切欠き穴(1e)を設けてなる請求項1記載の有蓋鍋。
【請求項7】
取手(3,4)のいずれか側に蓋保持金具(6)に替えて蓋収納用保持金具(9)を弾性付勢して蓋(5)を収納する請求項1記載の有蓋鍋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−189751(P2009−189751A)
【公開日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−60221(P2008−60221)
【出願日】平成20年2月12日(2008.2.12)
【出願人】(500513088)
【Fターム(参考)】