説明

木部材の接合構造及び木部材の接合方法

【課題】 木造建築物において、複数の木部材を互いに強固に接合するとともに、雨水が接合部分から木部材の内部へ浸入するのを簡易な方法で防止する。
【解決手段】 柱1及び梁2に所定の大きさの基準孔を開削し、この内周面に螺旋状の溝を切削する。そして、スクリュー部材11の上端面から所定の範囲に防水剤を塗布し、このスクリュー部材11を柱1に設けた上記孔にねじ込む。これにより、スクリュー部材11の外周面と柱1との間に存在する微小な隙間に防水剤17が充填され雨水の進入路を遮断する。スクリュー部材11には端面から軸線方向にネジ穴が設けられており、このネジ穴に螺合したボルト14及び接合金具13によって柱1と梁2とを強固に接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、二つ以上の木部材を互いに接合する構造及び接合方法に係り、特に金属の棒状部材に螺旋状の張り出し部を設けたスクリュー部材を木部材にねじ込み、これを用いて柱、梁等の木部材を互いに接合する構造及び接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
木造建築物における柱と梁との接合、梁と梁との接合等には、一方の部材に設けたほぞ穴に他方の部材を加工したほぞを差し入れる構造が古くから広く採用されている。しかし、接合部分の加工を簡単にし、かつ強固に接合するための構造及び方法が求められており、多数の提案がなされている。また、一般に木部材の接続構造では、曲げモーメントに抵抗することができない構造が多く用いられるが、柱と梁(胴差、軒けた、土台等の横方向に架設される部材を含む)との接合部で曲げモーメントが伝達するように接合し、ラーメン構造とすることも提案されている。
【0003】
このように木部材相互間を接合する構造は多様化しており、その一つとして、金属の棒状部材に螺旋状の張り出し部を設けたスクリュー部材を木部材にねじ込み、このスクリュー部材を介して二つ以上の木部材を互いに接合するものがある。このような構造は、例えば特許文献1に記載されており、図10に示すように、柱101と梁102とにスクリュー部材をねじ込み、これらのスクリュー部材を継ぎ手金具103を介して接合するものである。
【0004】
この接合構造では、柱101に側面から一対の棒状材111(スクリュー部材)が所定間隔をおいて水平方向にねじ込まれており、これらの棒状材111には端面から軸線方向にネジ穴が穿設されている。そして、このネジ穴にボルト113を螺合して締め付けることにより、柱101に継ぎ手金具103が固着されている。一方、この柱101に接続される梁102の端面にも同様の棒状材112が所定間隔をおいて水平方向にねじ込まれ、これらの棒状材112の端面から軸線方向に設けられたネジ穴にボルト114を螺合して同様の継ぎ手金具103が固着されている。
【0005】
柱101と梁102とに固着された継ぎ手金具103、103は、両方に跨るように当接された取付用鉄板115、116をボルト117,118で締め付けて接合され、双方に固着された継ぎ手金具103、103を介して柱101と梁102とが接合される。
【特許文献1】特許第2798239号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のように棒状材(スクリュー部材)を用いた柱と梁の接合構造では、次のような改良が望まれる課題がある。
柱101又は梁102に棒状材111をねじ込むためには、木部材に所定の大きさの孔を穿設し、さらに螺旋状の溝すなわち大口径の雌ネジを予め形成し、この雌ネジに螺合するように雄ネジ状の棒状材111をねじ込む。このため、棒状材111をねじ込んだ柱101又は梁102とこの棒状材111との間には微小の隙間が生じることがある。したがって、現場での作業中に降雨等があり、接合部が降雨にさらされると、上記隙間から雨水が浸入し、棒状材111の周面を伝わって木部材の内部まで水が浸透することがある。特に、柱の上端面にスクリュー部材がねじ込まれていると、立設された柱の頂部が降雨にさらされたときに、雨水が棒状材と木部材との間に浸入しやすい。このような雨水の浸入があると、木部材の腐食が生じやすくなったり、木部材の表面又は内装材が湿気を帯びることになり、内装材の施工管理及び施工後の管理が難しくなることがある。
【0007】
本願発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、スクリュー部材を用いて木部材を接合する構造であって、現場での作業中に降雨等があっても、スクリュー部材をねじ込んだ部分から雨水が柱や梁等の木部材の内部へ浸入するのを防止することができる接合構造及び接合方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために請求項1に係る発明は、 円形断面の軸部の外周面に螺旋状の張り出し部を有するスクリュー部材が木部材にねじ込まれ、該スクリュー部材の端面から軸線方向に設けられたネジ穴又は外周面から軸線と直角方向に設けられたネジ穴に螺合されたボルトを介して他の木部材と連結された木部材の接合構造において、 前記スクリュー部材は、木部材に前記軸部よりわずかに径が大きい基準孔を開削し、前記張り出し部のピッチと対応した螺旋状の溝を切削した後にねじ込まれたものであり、 前記木部材に設けられた基準孔又は螺旋状に切削された溝と前記スクリュー部材との間に存在する微小な間隙に、防水剤が充填されている木部材の接合構造を提供する。
【0009】
この接合構造では、接合される複数の木部材にスクリュー部材がねじ込まれ、このスクリュー部材のネジ穴に螺合されたボルトを介して木部材が互いに連結されるので、スクリュー部材を介して相互の木部材間で力が伝達され、強固に木部材を接合することができる。そして、ねじ込まれたスクリュー部材の外周面と木部材との間に生じる微少な間隙に防水剤が充填されているので、作業中に降雨等があってもスクリュー部材の周面を伝わって木部材の内部へ雨水が侵入することがなく、木部材の内部が長期間にわたって湿潤状態となるのを防止することができる。
【0010】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の木部材の接合構造において、 前記木部材及び他の木部材は、立設される柱及び該柱の上面に当接して支持される梁であり、 前記柱の上端面から該柱の軸線方向に前記スクリュー部材がねじ込まれ、 該スクリュー部材の上端面は、ねじ込まれた位置の上記柱の水平面と高さがほぼ一致し、 該スクリュー部材の上端面には軸線方向にねじ穴が設けられており、 前記ねじ穴に螺合されたボルトによって、前記柱の上端部に接合金具が固着され、 該接合金具が前記梁に固着されるものとする。
【0011】
この接合構造では、柱の上端面から軸線方向にスクリュー部材がねじ込まれ、このスクリュー部材に螺合したがボルトを介して接合金具が固着される。そして、この接合金具に梁が固着されるので接合金具を介して柱と梁とが強固に接合される。このように柱の上端面から鉛直方向にスクリュー部材がねじ込まれていると、柱とスクリュー部材との端面が水平になるとともに、浸透の方向が繊維方向と一致するので雨水の浸透が生じ易くなるが、防水剤によって確実に浸透を防止することができ、顕著な効果が得られる。
【0012】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の木部材の接合構造において、 前記防水剤は、前記基準孔の内周面、前記螺旋状の溝又は前記スクリュー部材の外周面に塗布され、その後に前記スクリュー部材をねじ込むことによって充填されたものであるものとする。
【0013】
この接合構造では、スクリュー部材が木部材にねじ込まれる前に、木部材に開削された基準孔の内周面、この基準孔に切削された螺旋状の溝又はスクリュー部材の外周面に防水剤が塗布されるので、スクリュー部材が木部材にねじ込まれるときにスクリュー部材と木部材との微小な間隙に防水剤が確実に充填される。これにより、上記間隙を効率よく確実に遮蔽し雨水の進入路を塞ぐことができる。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3に記載の木部材の接合構造において、 前記防水剤は、耐水性を有する接着剤であるものとする。
【0015】
この接合構造で使用される防水剤は、耐水性のある接着剤であるので、充填部分が雨水にさらされても防水性が劣化することはない。また、防水剤が接着力を有することによってスクリュー部材と木部材とが強固に結合され、雨水の進入路を確実に塞ぐとともに、木部材の接合部の補強効果も期待できる。
【0016】
請求項5に係る発明は、請求項1から請求項4までのいずれかに記載の木部材の接合構造において、 前記スクリュー部材がねじ込まれた位置の周囲における前記木部材の表面には、遮水性を有する被覆剤が塗布されているものとする。
【0017】
この接合構造では、スクリュー部材がねじ込まれた位置の木部材の表面に遮水性を有する被覆剤が塗布されるので、木部材の表面から水が浸透することを防止できる。つまり、木部材はある程度の浸透性があり、特に繊維方向に沿って水が浸透しやすい性質を有するものであって、スクリュー部材と木部材との接触部分のみでなく、スクリュー部材をねじ込んだ位置の周辺部から雨水が浸透し、スクリュー部材と木部材との間の微小間隙に雨水が溜まることも考えられる。しかし、上記被覆層を形成することによって雨水の浸透が確実に防止される。
【0018】
請求項6に係る発明は、 円形断面の軸部の外周面に螺旋状の張り出し部を有するスクリュー部材を木部材にねじ込み、 該スクリュー部材の端面から軸線方向に設けられたネジ穴又は外周面から軸線と直角方向に設けられたネジ穴にボルトを螺合し、 該ボルトを他の木部材と連結する木部材の接合方法において、 前記木部材に前記軸部よりわずかに径が大きい基準孔を開削し、 該基準孔の内周面に前記張り出し部のピッチと対応した螺旋状の溝を切削し、 防水剤を前記基準孔の内周面、前記螺旋状の溝又は前記スクリュー部材の外周面に塗布した後に、該スクリュー部材を前記木部材にねじ込んで、該木部材に設けられた基準孔又は螺旋状に切削された溝と前記スクリュー部材との間に存在する微小な間隙に前記防水剤を充填することを特徴とする木部材の接合方法を提供する。
【0019】
この接合方法では、スクリュー部材が木部材にねじ込まれると、スクリュー部材の外周面と木部材の間に微小な間隙が生じることがあるが、スクリュー部材がねじ込まれると同時にこの隙間に防水剤が確実に充填され隙間が遮蔽される。これにより、木部材の内部に雨水が侵入することを簡便な方法で防止することができる。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、本願発明によれば、ねじ込まれたスクリュー部材と木部材の間に生じる微細な隙間に防水剤が充填されているので、施工中に降雨にさらされるようなことがあってもスクリュー部材と木部材との間から木部材の内部に雨水が侵入するのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本願発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係る木部材の接合構造が好適に用いられる木造建築物の構造躯体を示す概略斜視図である。
この構造躯体は、木製の柱1と木製の梁2とを曲げモーメントの伝達が可能に接合したラーメン架構体を複数組み合わせて形成されている。それぞれのラーメン架構体を構成する柱1は、断面の寸法が梁2の軸線方向に大きく、梁の軸線と直角方向に小さい扁平な部材である。また、梁2も断面の鉛直方向の寸法が大きく、横方向は小さく扁平な部材を用いている。したがって、各ラーメン架構体は一方向の曲げに抵抗する構造となっている。これらのラーメン架構体は、いずれも柱1の上面に梁2を当接して接合するいわゆる梁勝ち構造となっており、梁と梁とを接合することによって複数のラーメン架構体が互いに連結される。
【0022】
図2は、図1に示すラーメン架構体で用いられる柱1と梁2との接合構造であって、本願に係る発明の一実施形態を示す分解斜視図である。また、図3は、同じ接合構造の断面図であり、ラーメン架構体の軸線と平行な断面を示すものである。
この接合構造では、柱1の上端面における長辺方向の両端部に切り欠き部1bが設けられ、中央部1aは梁2の下面に当接されている。柱1の切り欠き部1bからは、この柱1の軸線方向に2本の第1のスクリュー部材11、11がねじ込まれている。
【0023】
一方、梁2の対応する位置にも鉛直方向に2本の第2のスクリュー部材12、12がねじ込まれており、これら第1及び第2のスクリュー部材12、12には、端面から軸線方向にネジ穴が穿設されている。そして、柱の切り欠き部1b内に配置された接合金具13が、ボルト14によって第1のスクリュー部材11に結合され、頭なしボルト15とナット16とによって第2のスクリュー部材12に結合されている。接合金具13は、高さが柱1に設けられた切り欠き部1bの深さと一致するように形成されており、柱1と梁2とはスクリュー部材11,12及び接合金具13を介して接合されるとともに、柱の中央部1aは梁2の下面に当接される。
【0024】
上記接合金具13は、図4に示すように、上下で水平に配置され互い対向する上板部13aと下板部13bと、上板部13aと下板部13bとの縁部を互いに結合する側板部13cとを備え、上板部13aには上ボルト孔13dが、下板部には下ボルト孔13eがそれぞれ設けられている。上板部13aは、梁2にねじ込まれた第2のスクリュー部材12の下端面に当接され、上ボルト孔13dに挿通された頭なしボルト15とナット16とで締め付けて固着される。
【0025】
上記頭なしボルト15は、図5に示すように、全長にわたって雄ねじが形成されたボルト(長ねじボルト)であり、第2のスクリュー部材12の端部のネジ穴にねじ込まれるとともに、螺合されたナット16によって上板部13aを第2のスクリュー部材12の端部に締め付けることができる。また、この頭なしボルト15は、先端に近づくにしたがって径が縮小されている。
接合金具13の下板部13bは、下ボルト孔13eに挿通されたボルト14によって柱1にねじ込まれた第1のスクリュー部材11に固着されるものである。
【0026】
上記第1及び第2のスクリュー部材11、12は同じものであり、図6に平面図及び正面図を示すように、棒状の鋼部材の側面に螺旋状の張り出し部11aを設けたものであり、両端面には前述のように軸線方向のネジ穴11bが設けられている。それぞれのスクリュー部材11、12は、図2に示すように、柱1又は梁2にスクリュー部材11、12の軸部の径よりもやや径が大きい基準孔を鉛直方向に開削し、さらにスクリュー部材11、12の張り出し部11a、12aのピッチに対応した螺旋状の溝を、タップによって切削した後にねじ込まれたものである。
【0027】
このような工程を経てねじこまれたスクリュー部材11、12の外周面と柱1又は梁2に開削された基準孔及び螺旋状の溝との間には微小な間隙が生じており、この間隙には図7に示すように、防水剤17が充填されている。これにより、柱1又は梁2の木部とスクリュー部材との接触面に沿って雨水が木部材の内部に侵入するのを防止している。
なお、防水剤17は、上記のように柱1にねじ込まれたスクリュー部材11の周囲及び梁2にねじ込まれたスクリュー部材12の周囲の双方に充填しても良いが、雨水等の浸透が生じ易い柱1のみに充填するものであってもよい。
【0028】
上記防水剤17は、例えば次のように充填することができる。
柱1及び梁2に基準孔及び溝を切削する加工及びスクリュー部材のねじ込みは、一般に工場等の施工条件が良好な場所で行われ、防水剤の充填はスクリュー部材のねじ込みと同時に行われる。つまり、スクリュー部材11の張り出し部11a又は張り出し部間の軸部11cに防水剤17を刷毛又はへら等で塗布しておき、このスクリュー部材11を軸線周りに回転させながら柱1に開削された基準孔にねじ込む。このとき、スクリュー部材11に塗布された防水剤がスクリュー部材11の外周面に付着した状態で柱1に開削された基準孔及びこの基準孔に切削された溝との微細な間隙に送り込まれ、充填される。
【0029】
本実施の形態では、径が37mm、長さが360mm、螺旋状の張り出し部11a、12aのピッチが10mmの金属製のスクリュー部材11、12を使用している。そして、防水剤はスクリュー部材11、12の全長にわたって塗布しても良いが、本実施形態では、ねじ込まれるスクリュー部材の後方の端部付近11dにのみ、つまり柱の上部にねじ込むスクリュー部材では上端付近にのみ塗布するものとしている。塗布する範囲は、スクリュー部材11、12の上端から螺旋状の張り出し部の4週分(4段目の張り出し部まで)とし、シリコーン系シーリング材であるシーラント45(信越化学(株)製)をへらで5g程度を塗布している。このように端部付近の一部に防水剤を塗布するときには、スクリュー部材11を切削された基準孔に先端からねじ込み、後端付近における螺旋状の張り出し部11aの4段目までがまだねじ込まれずに突出している状態で防水剤をスクリュー部材に塗布し、さらにねじ込むことができる。したがって、防水剤を塗布した後の作業が低減され、スクリュー部材の取り扱いが容易となって作業性が良好となる。
【0030】
なお、本実施形態では、スクリュー部材11、12の上端から4段目の張り出し部までに防水剤17を塗布したが、木部材の材質、基準孔や螺旋状の溝の切削精度等によって充填する範囲は適宜に設定することができる。
また、上記実施形態では、スクリュー部材11、12に防水剤を塗布してねじ込むものであったが、柱1又は梁2に開削された基準孔の内周面又は基準孔に切削された溝のいずれか又は双方に予め防水剤17を塗布し、スクリュー部材11、12を柱1又は梁2にねじ込みながら柱1又は梁2の内部に存在する間隙に防水剤17を充填してもよい。
【0031】
防水剤17を塗布する量は、スクリュー部材11の径や木部材に開削された基準孔や溝の精度、つまりスクリュー部材との間に生じる隙間の大きさにもよるが、本実施形態のように端部付近のみに塗布するときには、防水剤の量は1〜6gで十分であり、好ましくは2〜4gである。充填量が少ないと防水性能が低下し、充填量が過剰になると経済性が悪くなる。
【0032】
防水剤17としては、水性、溶剤系を問わないが耐水性のあるものが用いられ、エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系、ポリウレタン系、ゴム系、天然物系、ホットメルト、エマルション系、ラテックス系、シリコーン系、水性系等の接着剤を使用することができる。特にシリコーン系シーリング材は耐水性、撥水性、接着性、耐熱性、耐寒性、耐候性、耐変性に優れており、防水剤として好適である。つまり、防水剤17は、耐水性があり、雨水にさらされても状態の変化がない材料であって、スクリュー部材11、12の外周面と柱1又は梁2との間に存在する微細な間隙に確実に充填することができる材料であればよい。
なお、上記シリコーン系シーリング材として用いられるシリコーン樹脂は、一成分形、2成分形、3成分形のいずれであってもよいし、硬化方式もオキシム型、アルコール型、アセトン型、酢酸型、アミノキシ型のいずれでもよく、これらに限定されるものでもない。
【0033】
また、防水剤の充填時における粘度は2Pa・s以上であることが望ましく、外観はペースト状又は液状のいずれであってもよい。
さらに、抗菌剤、防かび剤又は難燃性剤等が添加されたものを使用することもできる。
【0034】
一方、第1のスクリュー部材11がねじ込まれた柱の水平面1cには遮水性を有する被覆剤(図示せず)を塗布するのが望ましい。これにより、柱1の木目に沿って雨水等が柱の内部に浸入するのを防止することができる。また、梁2の上面2aにおける第2のスクリュー部材がねじ込まれた位置の周辺にも被覆剤を塗布するのが望ましい。
遮水性を有する被覆剤は、本実施の形態では、エバーウッドA−100(登録商標・シントーファイン株式会社製)を使用しているが、干割れ防止成分や防腐成分を含有した木材用の他の薬剤を使用することもできる。
【0035】
以上に説明した本願発明の実施形態は、柱1とその上に支持される梁2とを接合するものであるが、図8に示すように、木製梁と木製梁とを接合する接合構造に適用することもできる。
この接合構造は、木製の第1の梁21の側面に木製の第2の梁22の端面を当接して双方を接合するものであり、第1の梁21にねじ込まれた第1のスクリュー部材31と、第2の梁22にねじ込まれた第2のスクリュー部材32とを梁接合金具33を介して連結するものである。
【0036】
上記スクリュー部材31,32は、図9に示すように側面に螺旋状の張り出し部31a、32aを有するとともに、長さ方向の中間部分に軸線と直角方向の貫通孔31c、32cが設けられている。そして、第1のスクリュー部材31では、この貫通孔31cの内周面に雌ねじが切削されており、第2のスクリュー部材32に設けられた貫通孔32cはピンを挿通することができるように滑らかな内周面を有するものとなっている。
【0037】
上記梁接合金具33は、図8に示すように、第1の梁21の側面にボルト34によって固着されている。第1の梁21には側面から第1のスクリュー部材31に至る横穴21bが設けられており、この横穴にボルト34を挿通して第1のスクリュー部材の貫通孔31cに螺合し、第1の梁に梁接合金具33を固着するものである。
【0038】
一方、第2の梁22の端部には、この梁22の両側面に平行な2つのスリット22bが形成されており、このスリット22bには上記梁接合金具33の2つの張出板部33aがそれぞれ挿入される。そして、第2の梁22の側面から挿入されたピン35が張出板部33aのピン孔33bに挿通されるとともに、第2のスクリュー部材32の貫通孔32cに挿通されている。
【0039】
上記梁21,22にねじ込まれたスクリュー部材31,32は、先に説明した柱1と梁2との接合構造と同様に、第1の梁21及び第2の梁22の所定位置にそれぞれ鉛直方向の基準孔21a,22aを設け、さらに螺旋状の溝を切削した後にねじ込まれたものである。そして、これらの梁21,22とスクリュー部材31,32との間に生じている微小な間隙には、防水剤が充填されており、作業途中に降雨があっても、ねじ込まれたスクリュー部材31,32の周面に沿って雨水が浸入するのを遮蔽している。この防水剤は、図2から図7までに示す実施形態と同じ材料を用いることができ、スクリュー部材を梁にねじ込むときに同様にして充填することができる。
また、梁21,22の上面21c,22cには被覆剤を塗布してもよい。
【0040】
なお、この梁接合構造では、梁21,22にねじ込んだスクリュー部材31、32の端面から軸線方向に設けられたねじ穴31b,32bを利用し、これらの梁21,22を支持する柱の上端面を梁の下面に当接して接合することもできる。また、これらの梁21,22の上面に立ち上げられる柱の下端と接合することもできる。
【0041】
次に、本願発明の効果を確認するために行った実験について説明する。
この実験は、木部材にねじ込まれたスクリュー部材の周面に沿って木部材の内部に雨水が侵入する程度を調査したものであり、以下の3種類の試験体を用いた。
試験体1は、前述した実施の形態で使用したスクリュー部材(鉄製、径37mm、長さ360mm)と同じスクリュー部材をねじ込んだ木部材であり、寸法が105mm×560mm×680mmのオウシュウアカマツ集成材である。この木部材の繊維方向に、スクリュー部材の軸部の外径よりも若干大きい径の基準孔を開削したあと、さらにスクリュー部材の螺旋状の張り出し部のピッチに対応した溝を切削した。そして、上記スクリュー部材の上端から螺旋状の張り出し部の4段目までにシリコーンシーリング剤であるシーラント45(信越化学製、ペースト状、溶剤系)をへらで5g塗布した後、上記の基準孔にねじ込んだ。
その後、接合金具をボルトでスクリュー部材に螺合し、木部材と接合金具とを固着した。
【0042】
試験体2は、試験体1と同様であるが、防水剤としてシーラント45(信越化学製、ペースト状、溶剤系)に変えて、Mコート56(信越化学製、液状、水性)を使用した。
試験体3は、スクリュー部材に防水剤を全く塗布せず、木部材にスクリュー部材をねじ込んで接合金具を固着した。
【0043】
以上の3種類の試験体を15mm/hの降雨にさらし、その後、降雨を止めて1時間放置した。この1時間降雨、降雨後1時間放置する実験を1サイクルとして、1週間継続して行った。つまり、84サイクルを継続的に行った。
その後、スクリュー部材がねじ込まれた木部材をスクリュー部材の断面中心から軸線方向に2分割して木部材の水濡れ深さを測定した。測定は、目視及び接触による湿潤感覚によって行った。
その結果、表1に示すように、スクリュー部材の軸部に防水剤を塗布した試験体1および試験体2の内部は全く濡れていなかった。一方、防水剤を塗布していない試験体3は360mmの深さまで濡れていることが判明した。
これにより、スクリュー部材と木部との微細な間隙に防水剤を充填することで、木部材の内部に雨水等が侵入するのを有効に防止できることがわかる。
【0044】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本願発明に係る木部材の接合構造が好適に用いられる木造建築物の構造躯体を示す概略斜視図である。
【図2】本願に係る発明の一実施形態である木部材の接合構造を示す分解斜視図である。
【図3】図2に示す接合構造をの断面図であり、ラーメン架構体の軸線と平行な断面を示すものである。
【図4】図2及び図3に示す接合構造で用いられる接合金具の概略斜視図である。
【図5】図2及び図3に示す接合構造で用いられる頭なしボルトの概略斜視図及び底面図である。
【図6】図2及び図3に示す接合構造で用いられるスクリュー部材の平面図及び正面図である。
【図7】図2及び図3に示す接合構造の拡大断面図である。
【図8】本願発明の他の実施形態である木部材の接合構造であって、二つの木製の梁を互いに接合する構造を示す分解斜視図である。
【図9】図8に示す接合構造で用いられるスクリュー部材の平面図、正面図及び側面図である。
【図10】従来の木部材の接合構造であって、柱と梁とを接合する構造の一例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
【0046】
1:柱、 1a:柱端面の中央部、 1b:切り欠き部、 2:梁、
11:第1のスクリュー部材、 11a:螺旋状の張り出し部、 11b:ネジ穴、 11c:軸部、
12:第2のスクリュー部材、 12b:ネジ穴、
13:接合金具、 13a:上板部、 13b:下板部、 13c:側板部、 13d:上ボルト孔、 13e:下ボルト孔
14:ボルト、 15:頭なしボルト、 16:ナット、 17:防水剤、
21:第1の梁、 21a:基準孔、 21b:横穴、 21c:第1の梁の上面、
22:第2の梁、 22a:基準孔、 22b:スリット、 22c:第2の梁の上面、
31:第1のスクリュー部材、 31a:張り出し部、 31b:ネジ穴、 31c:貫通孔、
32:第2のスクリュー部材、 32c:貫通孔、
33:梁接合金具、 33a:張出板部、 33b:ピン孔、
34:ボルト、 35:ピン、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円形断面の軸部の外周面に螺旋状の張り出し部を有するスクリュー部材が木部材にねじ込まれ、該スクリュー部材の端面から軸線方向に設けられたネジ穴又は外周面から軸線と直角方向に設けられたネジ穴に螺合されたボルトを介して他の木部材と連結された木部材の接合構造において、
前記スクリュー部材は、木部材に前記軸部よりわずかに径が大きい基準孔を開削し、前記張り出し部のピッチと対応した螺旋状の溝を切削した後にねじ込まれたものであり、
前記木部材に設けられた基準孔又は螺旋状に切削された溝と前記スクリュー部材との間に存在する微小な間隙に、防水剤が充填されていることを特徴とする木部材の接合構造。
【請求項2】
前記木部材及び他の木部材は、立設される柱及び該柱の上面に当接して支持される梁であり、
前記柱の上端面から該柱の軸線方向に前記スクリュー部材がねじ込まれ、
該スクリュー部材の上端面は、ねじ込まれた位置の上記柱の水平面と高さがほぼ一致し、
該スクリュー部材の上端面には軸線方向にねじ穴が設けられており、
前記ねじ穴に螺合されたボルトによって、前記柱の上端部に接合金具が固着され、
該接合金具が前記梁に固着されるものであることを特徴とする請求項1に記載の木部材の接合構造。
【請求項3】
前記防水剤は、前記基準孔の内周面、前記螺旋状の溝又は前記スクリュー部材の外周面に塗布され、その後に前記スクリュー部材をねじ込むことによって充填されたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の木部材の接合構造。
【請求項4】
前記防水剤は、耐水性を有する接着剤であることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の木部材の接合構造。
【請求項5】
前記スクリュー部材がねじ込まれた位置の周囲における前記木部材の表面には、遮水性を有する被覆剤が塗布されていることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれかに記載の木部材の接合構造。
【請求項6】
円形断面の軸部の外周面に螺旋状の張り出し部を有するスクリュー部材を木部材にねじ込み、
該スクリュー部材の端面から軸線方向に設けられたネジ穴又は外周面から軸線と直角方向に設けられたネジ穴にボルトを螺合し、
該ボルトを他の木部材と連結する木部材の接合方法において、
前記木部材に前記軸部よりわずかに径が大きい基準孔を開削し、
該基準孔の内周面に前記張り出し部のピッチと対応した螺旋状の溝を切削し、
防水剤を前記基準孔の内周面、前記螺旋状の溝又は前記スクリュー部材の外周面に塗布した後に、該スクリュー部材を前記木部材にねじ込んで、該木部材に設けられた基準孔又は螺旋状に切削された溝と前記スクリュー部材との間に存在する微小な間隙に前記防水剤を充填することを特徴とする木部材の接合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−224599(P2007−224599A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−46984(P2006−46984)
【出願日】平成18年2月23日(2006.2.23)
【出願人】(000183428)住友林業株式会社 (540)
【Fターム(参考)】