説明

材料劣化診断装置およびその方法

【課題】複数の超音波光プローブを容易に設置することができ、複数の計測ポイントを容易に測定することができる材料劣化診断装置およびその方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、複数のプローブ2と、前記複数のプローブ2が配置されたクランプ1と、前記プローブ2に接続されたケーブル3とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、材料劣化診断装置およびその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
配管の減肉や腐食の検査に超音波探傷法が用いられている。超音波探傷法は、被試験体の表面に超音波を送受信する探触子を押し当て、内部に各種周波数の超音波を伝播させる。そして、被試験体内部の欠陥や裏面で反射して戻ってきた超音波を受信し、被試験体内部の状態を把握する。欠陥位置は超音波の送信から受信までに要する時間から測定され、欠陥の大きさは受信したエコーの強度や欠陥エコーの出現する範囲の測定によって求められる。
【0003】
超音波による検査法は、原子力発電プラントにおいて、素材の板厚測定や、ラミネーション等の溶接欠陥の検出に用いられている。また、原子炉圧力容器回りのノズル開口部、ブランチ、配管継手を補強する溶接肉盛部の検査においてもこのような検査法が用いられている(例えば非特許文献1参照)。
【0004】
発電プラントでは、流れ加速型腐食(FAC: Flow Accelerated Corrosion)やエロージョンなどによって、配管のエルボ部やオリフィスの下流側などに減肉が生じ易い傾向があることが分かっている。このような知見に基づいて、配管減肉管理に関する規格(発電用設備規格JSME S CA1-2005)が日本機械学会により策定されている。規格化された配管減肉管理技術として、超音波厚さ測定器を使った配管厚さ測定が行われている。しかし、この手法は、測定の度に配管を覆う断熱材を解体/復旧する必要があるため、多大な時間とコストを要する。
【0005】
そこで、低コストの減肉管理を実現するために、埋め込み型の定点測定用センサが開発されている。例えば、電磁超音波発振子(Electro Magnetic Acoustic Transducer :EMAT)と光ファイバ振動センサとを組み合わせた超音波光プローブが知られている。電磁超音波発振子は、電磁力の作用によって配管内に超音波を直接励起する。光ファイバ振動センサは配管表面に接着剤で貼り付けられ、励起された超音波の共振波を検出する。検出結果を解析することによって、配管の厚さや内部欠陥の情報を得ることができる(例えば非特許文献2乃至4参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】内ヶ崎儀一郎他:「原子力と設計技術」大河出版(1980)、pp.226-250
【非特許文献2】佐々木、高橋他「光ファイバドップラセンサを用いた電磁超音波共鳴法による金属厚さ測定」溶接構造シンポジウム2006講演論文集(2006年11月)
【非特許文献3】高橋、佐々木他「光ファイバドップラを利用した電磁超音波共振法による金属配管厚さ測定」保全学会「第1回検査・評価・保全に関する連携講演会」資料(2008年1月)
【非特許文献4】山家、高橋、阿彦「火力発電プラントにおける配管減肉の測定技術」東芝レビュー、 Vol.63, No.4 (2008) pp.41-44
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような技術を発電所の給水系配管の減肉計測に適用する場合、目標とする計測ポイントを決めるのに、メジャーや定規等で正確な位置を測定して、配管の表面を罫描いたり、マーキングしたりして、そこに超音波光プローブを貼って測定する。
【0008】
一般に火力プラントでの配管減肉測定を例にとれば、1プラント配管の計測ポイント1ヵ所の測定数は周4ヵ所×軸方向5ヵ所=20ヵ所以上が普通であり、そのポイント数が数10ヵ所あると、合計数百ヵ所以上に及ぶこともざらでは無い。当然ながらその作業時間は数日間にも渡る。計測員は罫描いた計測ポイントに超音波光プローブを配管表面に接着材で貼り付けるが、1点1点設置して測定する。
【0009】
しかしながら、この事前の罫描き作業、プローブ設置作業および計測ポイントの測定作業は、面倒でかつ時間を要するものであり、改善の要求があった。
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、複数の超音波光プローブを容易に設置することができ、複数の計測ポイントを容易に測定することができる材料劣化診断装置およびその方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
実施形態の材料劣化診断装置は、複数のプローブと、前記複数のプローブが配置されたクランプと、前記プローブに接続されたケーブルとを備える。
【0012】
実施形態の材料劣化診断方法は、複数のプローブが配置されたクランプを測定対象に配置して、前記複数のプローブで前記測定対象を測定する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】第1の実施形態の材料劣化診断装置を示す図。
【図2】第1の実施形態の材料劣化診断装置を配管に設置した図。
【図3】第2の実施形態の材料劣化診断装置を示す図。
【図4】第2の実施形態の材料劣化診断装置を配管に設置した図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、実施形態の材料劣化診断装置およびその方法を図面を参照して説明する。
【0015】
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態の材料劣化診断装置を示す図である。
【0016】
長い帯状のクランプ1にプローブ2が軸方向に規則正しく配列して埋め込まれている。プローブ2と図示しない計測装置とを結ぶケーブル3はクランプ1の内部に埋め込まれていて、クランプ1の外部からの外乱の影響を受けないようになっている。
【0017】
なお、プローブ2は、規格で定められた寸法の位置に設置できるようにクランプに配置してもよい。また、プローブ2は必ずしも規則正しく配列されている必要はない。
【0018】
図2は第1の実施形態の材料劣化診断装置を配管に設置した図である。
【0019】
長い帯状の材料劣化診断装置10を配管4にらせん状に巻きつける。複数のプローブ2に接続されたケーブル3が図示しない計測装置に接続される。
【0020】
本実施形態によれば、複数のプローブ2を容易に配管4に設置することができる。また、計測装置で複数の測定ポイントを複数のプローブ2によって容易に測定することができる。
【0021】
(第2の実施形態)
図3は第2の実施形態の材料劣化診断装置を示す図である。
【0022】
円筒形のクランプ1に複数のプローブ2が規則正しく配列して埋め込まれている。プローブ2と図示しない計測装置とを結ぶケーブル3はクランプ1の内部に埋め込まれていて、クランプ1の外部からの外乱の影響を受けないようになっている。
【0023】
なお、プローブ2は必ずしも規則正しく配列されている必要はない。
【0024】
クランプ1は2つの半割りの一方を蝶番5で接続して、もう一方を止め具6で着脱可能に接続して円筒形をなしている。
【0025】
図4は第2の実施形態の材料劣化診断装置を配管に設置した図である。
【0026】
止め具6を外した状態で配管4を覆うよう配管4の外面に設置して、止め具6で接続することにより材料劣化診断装置10を配管4に固定する。
【0027】
本実施形態によれば、複数のプローブ2を容易に配管4に設置することができる。また、計測装置で複数の測定ポイントを複数のプローブ2によって容易に測定することができる。
【0028】
なお、クランプ1にプローブ2が規格で定められた寸法の位置に設置できるように配置されている場合は、配管上の測定位置を計測して罫書きをすることなく、所定の配管位置に複数のプローブ2を設置して測定することができる。
【0029】
また、クランプ1の外に保温材を巻く場合には、蝶番5および止め具6がクランプ1の外径より外に出ないように設置することで、クランプ1との干渉を防ぐために保温材内面に加工を施す必要がなくなる。
【0030】
なお、蝶番を止め具に代えて、2つの半割りを止め具で接続するようにしてもよい。また、クランプ1は蝶番が不要なC形状であってもよいし、3つ以上に分割されていて複数の蝶番または止め具で接続されていてもよい。止め具6は、着脱可能であればよく、ボルトとネジの組み合わせでもよいし、ファスナー等でもよい。
【0031】
また、保温材からなるクランプ1とするか、クランプ1に保温材の機能を持たせることにより、保温材を巻く必要が無くなる。
【0032】
なお、第1、第2の実施形態では、ケーブル3と図示しない計測装置との接続を無線としてもよい。クランプ1の内部に無線チップを設置して、ケーブル3と無線チップを接続することで、複数のプローブ2のデータを無線にて図示しない計測装置に送る。ケーブル3と図示しない計測装置との接続を無線とすることにより、ケーブル3を配管表面に、例えばテープで這わせて、計測装置まで引いていく必要がなくなる。
【0033】
以上述べた少なくともひとつの実施形態の材料劣化診断装置およびその方法によれば、複数の超音波光プローブを容易に設置することができ、複数の測定ポイントを容易に測定することができる。
【0034】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0035】
1 クランプ
2 プローブ
3 ケーブル
4 配管
5 蝶番
6 止め具
10 材料劣化診断装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のプローブと、
前記複数のプローブが配置されたクランプと、
前記プローブに接続されたケーブルと
を備えた材料劣化診断装置。
【請求項2】
前記クランプは、複数の部材を接続した円筒形であり、
前記複数の部材は、少なくとも1箇所は止め具で着脱可能に接続している
請求項1記載の材料劣化診断装置。
【請求項3】
前記複数のプローブは、規格で定められた寸法の位置に設置できるように前記クランプに配置されている
請求項1または請求項2記載の材料劣化診断装置。
【請求項4】
前記ケーブルと接続された無線チップを備えた
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の材料劣化診断装置。
【請求項5】
複数のプローブが配置されたクランプを測定対象に配置して、
前記複数のプローブで前記測定対象を測定する
材料劣化診断方法。
【請求項6】
複数のプローブが配置されたクランプを測定対象に巻きつけて、
前記複数のプローブで前記測定対象を測定する
材料劣化診断方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−72735(P2013−72735A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−211663(P2011−211663)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】