説明

杭支持具と杭仮止め具、杭支持具用の仮止め挟持具、及びこれらを用いた杭打ち工法

【課題】杭本体の杭打ち工法の作業が短時間で、かつ杭本体の設計値の埋め込み長さまで手動の回動操作で調整し、杭本体が根固め液の中でほぼ沈まない固さまで仮止めして支持し、しかも地表に対して略垂直に支持した状態で1回の埋め込みで確実に埋め込み作業を行える杭支持具と杭仮止め具、杭支持具用の仮止め挟持具、及びこれらを用いた杭打ち工法を提供する。
【解決手段】棒状の杭本体の上端に側方へ突出する係合部材を有する杭を打ち込むために用いる杭支持具1であって、上記係合部材に手動で回動して係合し、かつ杭の脱落を防止するキャッチャー12と、キャッチャー12を下端部に着脱自在に連結する棒状のロッド部2とから構成した杭支持具を用いた杭打ち工法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削穴の真上から杭施工機械を介して鋼管製、またはコンクリート製本体(以下に、杭本体という。)を吊り下げ、セメントミルクからなる根固め液が必要量注入された掘削穴に杭本体を埋込穴工法で施工する際、根固め液の中で杭の埋設する目的長さの位置で、一時的に吊り上げたままで確実に支持し、根固め液が固化して杭が沈まない程度の固さまで杭を仮止め的に杭支持具と杭係止台を介して係止し、しかも地表に対して杭先端が略垂直方向を維持しながら仮止めする杭支持具と杭仮止め具、杭支持具用の仮止め挟持具、及びこれらを用いた杭打ち工法に関するものである。
【技術的背景】
【0002】
一般に建造物の基礎工事(杭基礎)に採用されているセメントミルク工法において所定の杭の埋め込み長さを得るため杭の最下端に、図11に示すように例えば約50cm以上位の長さの複数個の間隔保持棒β(通称、タコの足といわれている。)が一体に固定され掘削穴の深さの誤差や根固め液の固化速度、及び掘削穴の底部の平面度等を勘案した充填量を設計して杭の埋め込み長さを確保する工法が知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、この構造で杭本体を掘削穴に埋め込んだ際に、掘削穴の深さの誤差、あるいは掘削穴の底面が平面に形成されていない場合、掘削穴の側壁崩れ等で杭の埋め込み長さに誤差が生じ、これを修正するため数回に亘り杭本体を吊り上げ、回動しながら吊り下げた杭本体を押し下げ、所定長さまで差し込む必要があり、1本当たりの埋め込みに約30分位の時間ロスが生じ、多数本の埋め込み作業では大幅な作業業時間の延長が必要となり作業能率が低下し作業日数が増加し、大幅なコストアップとなることが多々ある。
【0004】
さらに、杭の先端を地表に向けて杭の長手方向が地表に対して略垂直方向に向くように支持した状態で根固め液を固める必要があるが、この杭を略垂直方向に向くように支持されているかの確認が極めて困難であった。
【0005】
そこで、本発明では杭本体の杭打ち工法の作業が短時間で、かつ杭本体の設計値の埋め込み長さまで手動の回動操作で調整し、杭本体が根固め液の中でほぼ沈まない固さまで仮止めして支持し、しかも地表に対して略垂直に支持した状態で1回の埋め込みで確実に埋め込み作業を行える杭支持具と杭仮止め具、杭支持具用の仮止め挟持具、及びこれらを用いた杭打ち工方を提供することを目的とする。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、このような欠点を除去し、上記目的を達成するため、杭施工機、例えばオーガ、バックフ−等のフックと杭本体間に介在させる杭支持具は、棒状の杭本体と、該杭の一端、即ち、地表面側の端面に杭本体から側方に突出するように形成された係合部材を有する杭を係止した状態で仮止めし、かつ埋め込み深さを手動で調整しながら位置決めと杭本体が地表に対して略垂直を維持しながら支持する杭支持具と杭仮止め具、仮止め挟持具と、これらを用いたことを特徴とする杭打ち工法である。
【0007】
即ち、本発明の主な構成の1つである杭支持具は、杭の係合部材に係合すると共に、杭本体の長手方向の回動を規制し、かつ杭本体の脱落防止を図る着脱部と該着脱部の上端面に一体に設けた連結端部とを有するキャッチャーと、上記連結端と着脱自在で一体に連結する連結部を下端部に設け、上端部に杭施工機に連結するフックを有するロッド部と、該ロッド部とキャチャーとを一体に連結する締結具とを備え、上記フックと杭本体間を直線的に繋ぎ、杭本体の埋設深さと杭本体の垂直度を維持しながら杭を支持することを特徴とする杭支持具である。
【0008】
また、本発明の工法では、掘削穴に図示しない杭施工機で杭が吊り下げられるので、その際、杭を掘削穴で杭の位置が変位しないように、かつ根固め液がどろどろの状態では杭の重量が根固め液に対して直接負荷となるのでこの重量に耐える強度で最初に杭を挟持する杭仮止め具と、該杭仮止め具で杭の位置決めが完了したら杭施工機に吊り下げられた杭支持具を杭の真上に移動し、杭支持具を回してキャッチャーを杭の係合部材に係合し、係止ピンを嵌め込み、杭が脱落するのを防止し、次ぎに上記杭仮止め具を取り除き、次ぎに掘削穴の真上に挟持具受け台と楔と係止刃付き杭挟持部の組み合わせから構成した仮止め挟持具に嵌め込むことを特徴とする杭打ち工法である。
【0009】
さらに、本発明に係る杭仮止め挟持具は、掘削穴の直径を超える大きさの挟持具受台と、その上に載置し、杭を吊り下げた状態で杭を仮止め状態で支持すると共に、掘削穴に差し込んだ状態で杭を手動で所定長さ(深さ)まで回動して埋め込み、開閉可能な係止刃付き杭挟持部で仮止めし、根固め液が固化した最終状態まで杭を挟持したまま支持し、その後に挟持を解放し、キャッチャーの係止ピンを抜き取り、係止刃付き杭挟持部の挟持を解放し、杭支持具を回動して杭の係合部材から杭支持具を解放すると共に、杭施工機で吊り上げることを特徴とする杭打ち込み工法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る杭支持具と杭仮止め具、杭を仮止め状態で仮止めする仮止め挟持具、及びこれらを用いた杭打ち工法によれば、掘削穴に杭を埋設する際に、杭の埋め込み長さを確認しながら手動で調整し杭支持具を回動し、所定の位置で杭を支持し、未硬化の根固め液の固まりで杭が沈まない状態まで失敗無く1回で仮止めできる共に、杭の垂直度合いと杭の埋め込み長さを確保でき、かつ埋め込み作業時間を大幅に短縮できる特徴がある。
【0011】
また、杭の太さが多数あっても、これら太さに対応した杭支持具のキャッチャーを交換することと、杭仮止め具、及び仮止め挟持具を準備しておけば、簡単に太さの異なる杭も埋め込むことができる特徴がある杭打ち込み工法である。
【0012】
さらに、キャッチャに設けた係止ピンは杭が着脱部からの脱落、および変位を防止でき、かつ簡単に遠隔的に係止ピンをぬくだけで杭の脱着ができるので杭の装着時間を大幅に短縮できる特徴がある杭打ち込み工法である。
【0013】
また、ロッド部の上端部には、連結孔を設け、掘削穴と杭施工機間の長さが長く1本の杭支持具で足りない場合は、単にロッド部を連結し、そこに図示しない連結ピンを差し込むガイド孔を設けたため、埋め込み長さの異なる作業現場でも容易に対応できる特徴がある杭打ち込み工法である。
【0014】
さらに、杭仮止め具の支承部の先端部に設けた杭先頭部を挟持する曲面部材の幅を200mm角位までの大きさにしたため、杭連結時の下の杭頭を破壊することもなく、回転トルクに対する強度、あるいは杭の垂直度を確保しながら連結できる特徴がある。
【0015】
その上、杭の係合部材は、杭を吊りさげた状態で、かつ杭施工機の吊り下げと連動して手動で回動させながら埋め込み長さを調整するため係合部材を破壊する危険性が全く無く、しかも杭の垂直度を変化させるような作業も生じない特徴がある杭打ち込み工法である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係る杭支持具の一実施例を示し、(a)は正面図、(b)は正面図を約60度位回転させた側面図である。
【図2】図1における平面図である。
【図3】本発明に係る杭支持具の要部であるロッド部の一実施例を示し、(a)は正面図、(b)は図3においてA−A線における断面図、(c)はB−B線における端面図である。
【図4】本発明に係る杭支持具の要部であるキャッチャーの一実施例を示し、(a)は正面図であると共に、杭とキャッチャーの装着関係を示し、(b)は底面図、(c)はC−C線における断面図、(d)はD−D線における端面図、(e)はE−E線における断面図である。
【図5】本発明に係る杭仮止め具の一実施例を示す斜視図である。
【図6】本発明に係る仮止め挟持具受け台の一実施例を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る杭支持具用の仮止め挟持具の一実施例を示す概略斜視図であり、(a)は係止刃付き挟持部を示す概略斜視図、(b)は係止刃付き挟持部と組になる楔の一実施例を示す概略斜視図である。
【図8】本発明に係る掘削穴に杭を埋め込む杭打ち工法の作業工程の一実施例を示す説明図である。
【図9】図8で矢印のα丸内を拡大してしめす装着状態説明図である。
【図10】本発明に係る杭支持具のロッド部の補強片のその他に実施例を示す説明図である。
【図11】従来の杭埋め込み方式で掘削穴に杭を打ち込んだ状態を示す説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下に、図面を用いて本発明に係る杭支持具、杭仮止め具、杭支持具用の仮止め挟持具、及びこれらを用いた杭打ち工法の一実施例について詳細に説明する。図1(a)、(b)、及び図2に示すように本発明に係る杭支持具を示し、1は杭支持具で図示しない杭施工機のフック端と杭24間に介在するロッド部2とロッド部2の下端部に一体に連結し、杭24の上端面にある係合部材26を着脱自在に係合するキャッチャー12とから構成したものである。
【0018】
さらに詳しく説明すれば、ロッド部2は棒状のロッド本体3と、その上端に杭施工機のワイヤー等に着脱自在に連結するフック部4とロッド本体3の下端部に設けた連結部5とから構成したものである。また、連結部5は後記するキャッチャー12を着脱自在に、かつ一体的に連結するものである。なお、ロッド部2は、例えば長さが約1,5から3m位、直径が約10cm位である。
【0019】
ここで、さらに説明すると、ロッド部2は図1、及び図3に示すように連結部5は、ロッド本体3の下端面に溶接等の手段で一体に固定した円板状のフランジ6とロッド本体3の下端部のロッド本体外周面3aに、例えば約90°の等間隔で配置すると共に、上記フランジ6の表面6aに下端面を一体に固定する、例えば、変形3角形状の補強片7を設ける。
【0020】
さらに、フランジ6には図3(b)で示すように複数個の締結用孔8を穿設し、またロッド本体3の下端部で補強片7の高さの中間高さ位の位置に、ロッド本体3の外周面3aより突出させて図示しない回動棒を挿入しやすいように回動棒挿入ガイドパイプ9を設ける。この回動棒挿入ガイドパイプ9は杭24を後記する掘削穴に埋め込む際に回動棒を挿入し掘削穴内の根固め液が未硬化の状態で杭24を所定の埋め込み長さまで作業員が埋め込み長さを確認しながらロッド部2を手動で回動して杭24を打ち込こむのに役立つものである。
【0021】
10は装着孔で回動棒挿入ガイドパイプ9、補助用回動棒挿入ガイドパイプ11を装着するためのものである。11は回動棒挿入補助ガイドパイプであり、図1,及び図3(a)に示すように掘削穴28の深さが深い時にロッド部本体3の上端部でロッド部2を回動する際に役立つものである。
【0022】
また、キャッチャー12は図1,図2、図3、及び図4(a)に示すようにロッド部2の連結部5とボルト、ナット等の締結具23を介して連結する連結端部13と杭24の係合部材26を着脱可能に係止する着脱部17と、杭24を係止後にキャッチャー12から杭24が脱落しないように保持するスットパー部20とを一体に構成したものである。
【0023】
即ち、連結端部13は、図4(c)に抽出して示すように、例えば板体を垂直で、十字状に一体に組み合わせた補強部14とその上端面に固定し、前記フランジ6と対面させボルト等の締結具23を介して着脱自在で、一体に取付けるための円板状のフランジ15とフランジ15に穿設した締結用孔16とから形成したものである。
【0024】
17は着脱部で図4(a)、(d)、及び(e)に抽出して示すように有低状の円筒体の取付け台18とその外周面18aに、例えば120°間隔で配置して杭24の係合部材26と係合する、例えばL字状、若しくはその変形状の係合爪19と、取付け台18に固定された係合爪19間に上記係合部材26を係合した後に杭24が脱落するのを防止するストッパー部20と、ストッパー部20は例えば、ガイド筒のようなピン挿入部21と、ガイド筒に着脱自在に挿入する係止ピン22と、係止ピン22の上端の例えば係止部22aに一端を装着し、他端をロッド本体3フック部4に係止し、杭24の仮止めが完了した際に、係止ピン22を引き上げるための引き上げ線状物22b、例えば紐、棒、柔軟性のある太さの金属線等の一種とから構成したものである。
【0025】
杭仮止め具32は図5、及び後記する図8(b)、(c)に示すように杭24を掘削穴28に杭施工機で差し込まれた際に、根固め液29が固まらず、液状のため杭24の重量で沈み込むため、設計上の深さまで埋め込む前に一次的に水直方向性、水平性などを維持して仮置きするための受け台であり、その構成は機械強度が杭の重量に耐える構造とし、土台となるコ字状の凹部33aを有する杭係止受け台33と杭24が沈み込むのを挟持する3点挟持構造の杭仮止め挟持部34を設ける。なお、杭仮止め挟持部34は、例えば、凹部33aの周辺の上面33bに120°位の間隔で、その内側面に杭24の太さに対応して交換できる曲面部材34aを配置する。さらに、曲面部材34aは支承部34bを介して装着し、杭24の外周面の損傷を与えないようにして挟持を確実にする構成としたものである。
【0026】
また、杭仮止め挟持部34は少なくとも一カ所以上は、例えばレバー34cを介して開閉可能とし、杭24を差し込む際に凹部33aに入りやすく、かつ垂直方向を維持して安全に確実に挟持するのに役立つものである。なお、曲面部材34aは杭24を複数本連結する際に杭24の安定的な挟持の確保のため、一般的には20から50mmの幅である。より安定性と回転トルクに対する杭24連結等も加味して、例えばwを200mm角位の大きさとすることが好ましい。その主な理由は、杭仮止め具32で挟持された下の杭24の先端頭部に連結する際に上の杭24を回転して嵌め込む時に杭挟持具32で挟持された状態の下の杭24の先端頭部が上の杭24の回転トルクで破壊される虞が大きく、これを防止するのに有用な挟持強度を確保するためである。
【0027】
また、35は挟持具受け台で、杭支持具1を挟持する杭支持具用の仮止め挟持具36(以下、単に仮止め挟持具という。)と組み合わせて使用するものである。即ち、図6,図7及び、後記する図8(c)から(h)に示すように掘削穴28に一次差し込まれた状態で仮止めされた杭24を杭施工機に吊り下げたられた杭支持具1に係合し、杭24を吊り上げ、そこで杭仮止め具32を除去して、杭24を所定の深さ(長さ)まで埋め込み、調整する工程と仮を係止した杭支持具1を仮止めした状態で使用するものである。即ち、挟持具受け台35は杭24が杭支持具1で吊り下げられているため、杭24の重量が直接の負荷と成らず、コスト、作業等を考慮して軽量に形成したものである。即ち、図6に一点鎖線で示すような位置で仮止め挟持具36をその上記受け台の上面35aに、かつ杭24を凹部35bに挿入して載置する土台である。
【0028】
仮止め挟持具36は杭24の打ち込み深さ、垂直方向性等を調整した後に杭24を仮止め完了まで変位なく確実に挟持するものである。さらに、説明すると、図7(a)、(b)に示す斜視図、及び後記する図9に示すように仮止め挟持具36は係止刃付き挟持部39と杭24の仮止め完了した際に、杭の挟持を解放する楔45とから構成したものである。
【0029】
さらに説明すると、仮止め挟持具36は取り付け台37と杭支持具1のロッド本体3を挿入する凹部38と係止刃付き挟持部39と1個だけ取り付け台37の底面37a側縁に設けた足部44と楔45を設け、かつ重さを軽くするために全体の重量を軽量化したものである。また、係止刃付き挟持部39は固定した挟持片40と支承部41に装着した可動挟持片42と可動挟持片42を開閉するレバー43とから構成し、挟持片40、及び可動挟持片42の配置は約120°位の間隔であり、その可動挟持片42のロッド本体3の外周面3aと接触する接触面42aには鋸刃状の突起42bを設け、杭24を確実に挟持するものである。なお、可動挟持片42の接触面42aは曲面に形成して接触面を少なくし、ロッド本体3の挟持解放の際にレバー43の作業を容易にしたものである。
【0030】
また、レバー43は最初、解放状態であり、杭24が凹部38に差し込まれ、かつ挟持片40、可動挟持片42間に杭24を垂直方向に埋め込むガイドとして機能し、所定深さに杭24を埋め込んだ後は、レバー43を回動してロッド部2のロッド本体3を挟持片40、可動挟持片42で挟持するものである。
【0031】
楔45は挟持具受け台35と係止刃付き挟持具36の境界面に介在させ、係止刃付き仮止め挟持部39の足部44の高さを合致させるためのものであり、杭24を支持し、レバー43を解放して杭仮止め支持具36を除去する際に、ハンマー等で端部に一撃を加えて係止刃付き挟持部39の可動挟持片42と杭24間に隙間を形成させ、簡単にレバー43を手動で回動してロッド部2を解放すると共に、杭24の挟持を解放するものである。なお、楔45は、例えば図7(b)に示すようにL字の変形で下端に足部46と前記足部44の高さとほぼマッチする位置に挟持具仮止め挟持具36の下端の一辺をガイドし、かつ載置する突起47、例えば半円形、楕円形、角度の小さい三角形等の断面に形成し、左右いずれかの端部に打撃部48を設け、杭24の挟持が完了した際に一撃で挟持具受け台35と仮止め挟持具36間から外部へ飛び出し、抜けるものである。
【0032】
次ぎに、本発明に係る杭支持具、杭仮止め具、仮止め挟持具等を用いた本発明に係る杭打ち込み工法を図8(a)から(i)に示す図面を用いて詳細に説明する。地盤GLから構築物に対応した数の掘削穴28が穿設され、かつ掘削穴28に根固め液29、例えば、セメントミルクが杭24の太さに対応した所定の量だけ充填され、杭天位置が地盤GLから、約50cm位の位置と設計されている。
【0033】
まず、図8(a)は掘削穴28があり、ここに根固め液29、例えばセメントミルクが充填された状態を示している。次ぎに、(b)は図示しない杭施工機によって吊り上げた杭24が掘削穴28のほぼ、例えば1/2の深さ位まで差し込まれた状態で、かつ掘削穴28の地盤面GL上に図5に示す杭仮止め具32を図8(b)に示すように凹部33aを杭24に差し込み、杭24が掘削穴28に沈み込まないように仮止め(吊り下げ状態)する。
【0034】
そこで、図8(c)に示すように杭支持具1が図示しない杭施工機のワイヤーを介して吊り上げられて杭24の真上まで移動させ、レバー34cを閉じた状態で仮止めされた杭24をレバー34c解放して杭仮止め具32を杭24から抜き去り、その後、図8(d)に示すように杭支持具1を降下させ回動棒挿入ガイドパイプ9に回動棒30を差し込んだ後に杭支持具1を手動で回動して杭24の係合部材26に杭支持具1のキャッチャー12の係合爪19を係止させ、その後ストッパー部20の係止ピン22をピン挿入部21に挿入して係合爪19と取付け台18と間に係止ピン22で係合部材26が図4に示すように、この囲まれた係合部材支持空間31から脱落しないように係止する。その後に、図8(d)に示すように杭24を幾分、引き上げて杭仮止め具32を除去する。
【0035】
次ぎに、図8(e)に示すように杭支持具1のロッド本体3を挟持する仮止め挟持具36の土台となる挟持具受け台35の凹部35bを杭24に差し込み、挟持具受け台35の上面35aに仮止め挟持具36を載置すると共に、その取付け台37の底面37aの一辺に楔445を嵌め込み、その後で杭支持具1は回動棒30を手動でゆっくり回動しながら掘削穴28に対する垂直方向性、深さ、及び水平度を確認しながら杭支持具1を降下させ、杭24の係合部材26が杭天端位置まで到着すると、図8(f)に示すように係止刃付き挟持部39のレバー43を回動してロッド部2を挟持した状態で固定し、根固め液29が固まり、杭24が沈まない状態まで支持、所謂、養生する。なお、図8の矢印内を拡大して図9に示すような状態で支持されている。
【0036】
そこで、例えば、根固め液29は約30分位で固まるので、その確認後に、図8(g)に示すように楔45の一端部の打撃部48にハンマー等で一撃を加え、介在状態を解放し、レバー43を回動して杭24の挟持を解放し、その後で引き上げ線状物22bを引き上げて係止ピン22を抜き取り、杭支持具1を回動して係止爪19を係合部材26から外し、(h)に示すように杭支持具1を杭施工機で引き上げ、(i)に示すように杭24の埋め込み作業が1回で終了する。
【0037】
以上説明したのは本発明に係る杭支持具等の最良の形態であり、ロッド本体3の補強片7の形状は例えば図10(a)〜(c)に示すような補強構造であれば形状にとらわれないものである。また、図示しないがキャッチャー12の取付け台18の形状も円筒に限らず、杭24の係合部材26を収納できる例えば多角形などの形状でも良い。さらに係止爪19の形状は、変形L字等でも良い。
【0038】
さらに、本発明にかかる杭打ら込み工法では、図8(a)の掘削穴28に対して杭24が軽量であれば、杭仮止め具32を除去した工程から作業開始、所謂、図8(d)の段階で挟持受台35を介在させ、杭24を一本ずつ埋め込み、深さ調整して挟持して図8(h)まで作業し杭24を埋め込むことも可能である。
【0039】
また、杭仮止め具32の凹部33aの角部に補強の肉盛りすること、或いは該凹部33aの内壁33cを下端に向け傾斜させて杭24との接触面積を削減するとこともできる。
【符号の説明】
【0040】
1 杭支持具
2 ロッド部
5 連結部
9 回動棒挿入ガイドパイプ
12 キャッチャー
17 着脱部
18 取付け台
19 係合爪
20 ストッパー部
22 係止ピン
22b引き上げ状物
24 杭
26 係合部材
28 掘削穴
31 係合部材支持空間
32 杭仮止め具
35 挟持具受け台
36 杭支持具用の仮止め挟持具
43 レバー
45 楔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状の杭本体の上端に側方へ突出する係合部材を有する杭を打ち込むために用いる杭支持具であって、上記係合部材に手動で回動して係合し、かつ杭の脱落を防止するキャッチャーと、該キャッチャーを下端部に着脱自在に連結する棒状のロッド部とから構成したことを特徴とする杭支持具。
【請求項2】
前記キャッチャーは、上記ロッド部のロッド本体の下端の設けた連結部と着脱自在で一体に連結する連結端部と、かつ杭の係合部材を係止する係合爪と、係合時に杭が脱落するのを防止する開閉容易なストッパー部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の杭支持具。
【請求項3】
前記キャチャーは、上記ロッド本体の連結部と締結具を介して一体に連結する円板状のフランジからなる連結端部と、該連結端部の裏面から垂直に形成した補強部と、該補強部の裏面に設けた円筒状の取付け台と、該取付け台の外周面に杭の係合部材に対応した数を配置し、かつ上記係合部材を着脱自在に係合する係合爪と、前記取付け台の外周面で、しかも上記係合爪間に設と共に、前記係合部材を係合したら杭が脱落を防止し係止するストッパー部とを一体に構成したことを特徴とする請求項1、または2に記載のいずれか1項に記載の杭支持具。
【請求項4】
上記ストッパー部は、係止ピンと該係止ピンを着脱容易に装着するピン挿入部と該係止ピンを遠隔的に引き抜く引き上げ線状部とから構成したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の杭支持具。
【請求項5】
前記ロッド部の連結部は、ロッド本体の外周面と該本体の下端に固定されると共に、該周面に複数個の締結用孔を設けた円板状のフランジ表面間に数個の補強片を等間隔で一体に固定し、かつその連結部のロッド本体に杭支持具を手動で回動する際に挿入する回動棒挿入ガイドパイプを設けたことを特徴とする請求項1から4に記載のいずれか1項に記載の杭支持具。
【請求項6】
杭の挿入と遊合が可能な凹部を有するコ字状の中空体であり、杭を挟持した際に杭を水平に支持でき、強度のある杭仮止め受け台と、該杭仮止め受け台の上面に約120度程度の間隔で3カ所、かつ杭の太さに対応して着脱可能な曲面部材を有する杭仮止め挟持部とを設け、該曲面部材の杭と接触する面を杭の曲面に対応させた形状で、その上、該杭仮止め挟持部の少なくとも1カ所を開閉可能に構成し、杭挿入と杭支持の際に杭を垂直に、かつ傾斜することなく安全に挟持できることを特徴とする杭仮止め具。
【請求項7】
凹部を有する杭支持具用の挟持具受け台の凹部の開口に対して直角に成るような配置で、かつ上記受け台の上面にコ字状の中空体からなる仮止め挟持具を載置し、該仮止め挟持具は取付け台部上に係止刃付き挟持部と、該取り付け台の底面の一端辺に脱着容易に介在させた楔とから構成し、該取付け台部の底面の一端部に上記楔に対応する高さの足部を形成し、また上記取付け台の上面に約120度間隔で仮止め挟持片を3カ所設け、かつ該仮止め挟持片の少なくとも1箇所の仮止め挟持片をレバーで回動可能な構造とし、該杭支持具の挟持と解放と締め付けを容易にした可動仮止め挟持片を設けると共に、前記ロッド本体と接触する可動仮止め挟持片の当節面を凹凸の鋸刃状の曲面に形成したことを特徴とする杭支持具用の仮止め挟持具。
【請求項8】
掘削穴に根固め液を投入した後に杭を杭施工機で吊り上げ該掘削穴に杭を打ち込む工法において、杭を掘削穴に挿入し、杭の上端部が地盤より上に位置する長さで掘削穴上に杭仮止め具の凹部を杭に差し込み杭の垂直方向性を確認しながら載置、その後に該杭仮止め具の杭仮止め挟持部で杭外周面に損傷を与えずに挟持する工程を介在させたことを特徴とする杭打ち工法。
【請求項9】
掘削穴に根固め液を投入した後に杭を杭施工機で吊り上げ該掘削穴に杭を打ち込み、仮止めして杭を打ち込む杭打ち工法において、挟持された杭の上端にある係合部材と着脱可能に、かつストッパー部で脱落なく係合するキャッチャーと該キャッチャーと連結したロッド本体を設けたロッド部からなる杭支持具で杭を掘削穴に挿入された状態で吊り上げ、その後に前記杭仮止め具を除去する工程と、杭を吊り上げた状態で前記掘削穴の上に挟持具受け台の凹部を杭に差し込み、該挟持具受け台の表面に杭支持具用の仮止め挟持具を上記凹部と直行するように、かつ底面の一端部に着脱容易な楔を介在させて水平を維持して載置し、上記仮止め挟持具の係止刃付き挟持部に差し込む工程と、次ぎに杭の垂直方向性、及び深さを確認しながら杭支持具を手動で回動して杭を杭天端位置まで沈める工程と、根固め液が固くなり杭が沈み込まない状態に成った際に前記楔を打撃手段で取り去り前記係止刃付き挟持具の可動仮止め挟持片をレバーで解放してロッド部の挟持を除去する工程と、杭の係合部材を係止している杭係止具のキャッチャーのストップ部の係止ピンを引き上げ線状物で抜き取り、ロッド本体を回動棒で、しかも手動で回動してキャッチャー杭の係合を解放した後に杭支持具を引き上げる工程とから構成したことを特徴とする請求項8に記載の杭打ち工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−82670(P2012−82670A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−240145(P2010−240145)
【出願日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【出願人】(000215408)
【Fターム(参考)】