説明

杭頭接合構造の取付構造及び杭頭接合構造の施工方法

【課題】
本発明は、鉄筋と杭との結合を強固にすることができる杭頭接合構造を提供する。
【解決手段】
杭頭接合構造の取付構造は、杭10の頭部に取り付けられた雌ネジ11aを備えた端
板11と、雌ネジ11aの径と同径であって、雌ネジ11aの孔に連通する裏面側雌ネジ
12を端板11の裏面に設け、裏面側雌ネジ12及び雌ネジ11aに螺合する雄ネジ2a
を有し、端板11より突出した鉄筋2とを備えているものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、杭頭接合構造の取付構造及び杭頭接合構造の施工方法に係り、特に、鉄筋
と杭との結合を強固にすることができる杭頭接合構造の取付構造及び杭頭接合構造の施工
方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、杭の端板の雌ネジに鉄筋の雄ネジを螺合すると共に、前記端板の表側より突出
した前記鉄筋の雄ネジを螺合した杭頭接合構造のもがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、市販されている杭の端板の厚みは、例えば、12mm〜16mmと薄く、鉄筋と杭との結合を強固にすることができない。
強度を更に持たせようとすれば、端板の厚み全体を厚くしなければならず、市販され
ている杭の端板を利用できないと共に、特注しなければならないという問題点が生じた。
【特許文献1】特許第3654749号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、前記した問題点を除去するようにした杭頭接合構造の取付構造及び杭頭接
合構造の施工方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記した目的を達成するための請求項1記載の杭頭接合構造の取付構造は、杭と、こ
の杭の頭部に取り付けられた雌ネジを備えた端板と、前記雌ネジの径と同径であって、前
記雌ネジの孔に連通する裏面側雌ネジを前記端板の裏面に設け、前記裏面側雌ネジ及び前
記雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より突出した鉄筋とを備えているものである

【0005】
また、請求項2記載の杭頭接合構造の取付構造は、請求項1記載の杭頭接合構造の取
付構造において、鉄筋の雌ネジに螺合する長さより前記鉄筋の裏面側雌ネジに螺合する長
さの方が長いことである。
【0006】
また、請求項3記載の杭頭接合構造の取付構造は、杭と、この杭の頭部に取り付けら
れた雌ネジを備えた端板と、この雌ネジの径より小さい径を有し、前記雌ネジの孔に連通
する裏面側雌ネジを前記端板の裏面に設け、前記雌ネジに螺合せず、前記裏面側雌ネジに
螺合し、前記端板より突出した鉄筋とを有するものである。
【0007】
また、請求項4記載の杭頭接合構造のの取付構造は、請求項3記載の杭頭接合構造の
取付構造において、鉄筋の裏面側雌ネジに螺合する垂直方向の長さが端板の厚みより大で
ある。
【0008】
また、請求項5記載の杭頭接合構造の取付構造は、請求項1〜4のいずれかの杭頭接
合構造の取付構造において、杭と、この杭の頭部に取り付けられた複数の雌ネジを備えた
端板と、前記雌ネジの径と同径であって、前記複数の雌ネジの孔に連通する複数の裏面側
雌ネジを前記端板の裏面に設け、前記裏面側雌ネジ及び前記雌ネジに螺合する雄ネジを有
し、前記端板より突出する複数の鉄筋と、前記端板に対向し、前記複数の鉄筋の雄ネジに
螺合する雌ネジを有するリング状部材とを備えているものである。
【0009】
また、請求項6記載の杭頭接合構造の取付構造は、請求項1〜4のいずれかの杭頭接
合構造の取付構造において、杭と、この杭の頭部に取り付けられた複数の雌ネジを備えた
端板と、前記雌ネジの径と同径であって、前記複数の雌ネジの孔に連通する複数の裏面側
雌ネジを前記端板の裏面に設け、前記裏面側雌ネジ及び前記雌ネジに螺合する雄ネジを有
し、前記端板より突出する複数の鉄筋と、前記端板に対向し、前記複数の鉄筋の雄ネジに
螺合する雌ネジ又は前記複数の鉄筋を通す穴を有するリング状部材と、前記複数の鉄筋の
雄ネジに螺合すると共に、前記リング状部材の表側に位置する複数のリング状部材表側ナ
ットと、前記複数の鉄筋の雄ネジに螺合すると共に、前記リング状部材の裏側に位置する
複数のリング状部材裏側ナットと、前記複数のリング状部材を前記複数のリング状部材表
側ナットと前記複数のリング状部材裏側ナットで挟持するものである。
【0010】
また、請求項7記載の杭頭接合構造の取付構造は、請求項1〜6のいずれかの杭頭接
合構造の取付構造において、端板の表側より突出した鉄筋の雄ネジに螺合し、裏面が前記
端板に当接する端板表側ナットとを有するものである。
【0011】
また、請求項8記載の杭頭接合構造の取付構造は、請求項1又は3記載の杭頭接合構造の取付構造において、裏面側雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より遠ざかる方向に設けられると共に、杭に内在する内在鉄筋とを備えているものである。
【0012】
また、請求項9記載の杭頭接合構造の取付構造は、請求項1又は3記載の杭頭接合構造の取付構造において、裏面側雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より遠ざかる方向に設けられると共に、杭に内在する内在鉄筋と、この内在鉄筋に設けたプレートと、前記内在鉄筋の雄ネジに螺合し、前記プレートをサンドイッチ状に挟持する複数のナットとを備えているものである。
【0013】
また、請求項10記載の杭頭接合構造の施工方法は、請求項1〜9のいずれかの杭頭接合構造の取付構造であって、杭の雌ネジに鉄筋を螺合する前に、前記雌ネジにボルトが螺合され、施工現場で、前記杭に固着されるコンクリートが流される前に、前記ボルトを前記杭の雌ネジから外し、その後、前記杭の雌ネジに前記鉄筋を螺合し、その後、前記杭に前記コンクリートを流し、前記杭の端板より突出した前記鉄筋を前記コンクリートで固着するものである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の杭頭接合構造の取付構造によれば、杭の頭部に取り付けられた雌ネジ
を備えた端板と、前記雌ネジの径と同径であって、前記雌ネジの孔に連通する裏面側雌ネ
ジを前記端板の裏面に設け、前記裏面側雌ネジ及び前記雌ネジに螺合する雄ネジを有し、
前記端板より突出した鉄筋とを備えているため、端板の厚みを厚くしないで、鉄筋と杭と
の結合を強固にすることができる。
【0015】
また、請求項2記載の杭頭接合構造の取付構造によれば、上述した請求項1記載の発
明に加え、鉄筋の雌ネジに螺合する長さより前記鉄筋の裏面側雌ネジに螺合する長さの方
が長いため、端板の厚みを厚くしないで、鉄筋と杭との結合を更に強固にすることができ
る。
【0016】
また、請求項3記載の杭頭接合構造の取付構造によれば、杭の頭部に取り付けられた
雌ネジを備えた端板と、この雌ネジの径より小さい径を有し、前記雌ネジの孔に連通する
裏面側雌ネジを前記端板の裏面に設け、前記雌ネジに螺合せず、前記裏面側雌ネジに螺合
し、前記端板より突出した鉄筋とを有するため、端板の雌ネジに螺合しない径の細い鉄筋
であっても、鉄筋と杭とを結合させることができる。
【0017】
また、請求項4記載の杭頭接合構造によれば、上述した請求項3記載の発明に加え、
鉄筋の裏面側雌ネジに螺合する垂直方向の長さが端板の厚みより大であるため、鉄筋と杭
との結合を更に強固にすることができる。
【0018】
また、請求項5記載の杭頭接合構造の取付構造によれば、上述した請求項1〜4のい
ずれかの発明の効果に加え、端板に対向し、複数の鉄筋の雄ネジに螺合する雌ネジを有す
るリング状部材とを備えているため、リング状部材を設けている分、鉄筋を強固にするこ
とができる。
【0019】
また、請求項6記載の杭頭接合構造の取付構造によれば、上述した請求項1〜4のい
ずれかの発明の効果に加え、杭の頭部に取り付けられた複数の雌ネジを備えた端板と、前
記雌ネジの径と同径であって、前記複数の雌ネジの孔に連通する複数の裏面側雌ネジを前
記端板の裏面に設け、前記裏面側雌ネジ及び前記雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端
板より突出する複数の鉄筋と、前記端板に対向し、前記複数の鉄筋の雄ネジに螺合する雌
ネジ又は前記複数の鉄筋を通す穴を有するリング状部材と、前記複数の鉄筋の雄ネジに螺
合すると共に、前記リング状部材の表側に位置する複数のリング状部材表側ナットと、前
記複数の鉄筋の雄ネジに螺合すると共に、前記リング状部材の裏側に位置する複数のリン
グ状部材裏側ナットと、前記複数のリング状部材を前記複数のリング状部材表側ナットと
前記複数のリング状部材裏側ナットで挟持するため、リング状部材を設けている分、鉄筋
を強固にすることができると共に、リング状部材を強固に保持することができる。
【0020】
また、請求項8記載の杭頭接合構造の取付構造によれば、上述した請求項1又は3記載の発明の効果に加え、裏面側雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より遠ざかる方向に設けられると共に、杭に内在する内在鉄筋とを備えているため、端板の厚みを厚くしないで、つまり、鉄筋の引張力を端板に負担させず、内在鉄筋の定着により負担して、鉄筋、内在鉄筋と杭との結合を更に強固にすることができる。
【0021】
また、請求項9記載の杭頭接合構造の取付構造によれば、上述した請求項1又は3記載の発明の効果に加え、裏面側雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より遠ざかる方向に設けられると共に、杭に内在する内在鉄筋と、この内在鉄筋に設けたプレートと、前記内在鉄筋の雄ネジに螺合し、前記プレートをサンドイッチ状に挟持する複数のナットとを備えているため、端板の厚みを厚くしないで、つまり、鉄筋の引張力を端板に負担させず、内在鉄筋の定着により負担して、鉄筋、内在鉄筋と杭との結合を更に強固にすることができる。
【0022】
また、請求項10記載の杭頭接合構造によれば、上述した請求項1〜9のいずれかの発明の効果に加え、請求項1〜9のいずれかの杭頭接合構造の取付構造であって、杭の雌ネジに鉄筋を螺合する前に、前記雌ネジにボルトが螺合され、施工現場で、前記杭に固着されるコンクリートが流される前に、前記ボルトを前記杭の雌ネジから外し、その後、前記杭の雌ネジに前記鉄筋を螺合し、その後、前記杭に前記コンクリートを流し、前記杭に前記コンクリートを固着する、つまり、杭の雌ネジに鉄筋を螺合する前に、前記雌ネジの異物等の侵入を防ぐため、杭の雌ネジに鉄筋の雄ネジの螺合作業を容易にすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明の一実施例の杭頭接合構造の取付構造及び杭頭接合構造の形成方法を図面を参
照して説明する。
図1乃至図4において、10は杭で、杭10は、例えば、地盤Kに打ち込む鉄筋コンクリート製等の杭であるPC杭であり、11は、杭10の頭部に取り付けられた雌ネジ11aを備えた端板で、端板11は、例えば、鋼製の端板である。
また、12は、端板11の雌ネジ11aの径と同径であって、雌ネジ11aの孔に連
通する裏面側雌ネジで、裏面側雌ネジ12は、端板11の裏面に設けられている。これら
端板11、裏面側雌ネジ12は、杭10と一体的に製造されるものである(図4(b)参
照)。
【0024】
杭10は施工現場に運ばれる際、端板11の雌ネジ11aへの異物等の侵入を防ぐた
めに、図4(a)(b)に示すように、端板11の雌ネジ11aにボルト1が螺合されて
いる。
そのため、施工現場において、図4(a)(b)に示すボルト1を外し、図3に示す
鉄筋2(例えば、異形鉄筋)の雄ネジ2aを裏面側雌ネジ12及び端板11の雌ネジ11
aに螺合する(図1参照)。その後、地盤Kより突出した杭10の上方から図示しないが
、コンクリートを流し、杭10の端板11より突出した鉄筋2を前記コンクリートで固着
して、コンクリート構造体を形成することができる。
その結果、端板11の厚みを厚くしないで、鉄筋2の雄ネジ2aが裏面側雌ネジ12
と螺合しているため、鉄筋2と杭1との結合を強固にすることができる(図2参照)。
【0025】
なお、望ましくは、鉄筋2の雄ネジ2aと端板11の雌ネジ11aとが螺合する長さ
l(例えば、lは、端板11の厚みであり、通常、12mm〜16mm)より鉄筋2の雄ネジ2aと裏面側雌ネジ12とが螺合する長さL(L>lであり、Lは、例えば、25mm)の方を長くし、端板11の厚みを厚くしないで、鉄筋2と杭10との結合を更に強固にすることができる(図2参照)。
なお、鉄筋2は、図1及び図2に示すように、端板11より突出することとなる。
また、3は端板表側ナットで、端板表側ナット3は、端板11の表側より突出した鉄
筋2の雄ネジ2aに螺合し、端板表側ナット3の裏面が端板11に当接するようにしてい
る(図1及び図2参照)。
【0026】
また、図3に示す4はリング状部材で、リング状部材4は、端板11から離間すると
共に、端板11に対向し、複数の鉄筋2の雄ネジ2aに螺合する雌ネジ4aを有する。
特に、端板11に対向し、複数の鉄筋2の雄ネジ2aに螺合する雌ネジ4aを有する
リング状部材4とを備えているため、リング状部材4を設けている分、鉄筋2を強固にす
ることができる。
この実施例においては、雌ネジ4aとしたが、本願発明にあってはこれに限らず、例
えば、雌ネジとせず、ネジが切られていない単なる「穴」としても良い。「穴」とした場
合、そのままではリング状部材4を固定できないため、リング状部材表側ナット5とリン
グ状部材裏側ナット6とでリング状部材4を挟持するようにしても良い。また、リング状
部材4に雌ネジ4aを設けた場合にあっても、リング状部材表側ナット5とリング状部材
裏側ナット6とでリング状部材4を挟持するようにしても良い(図1及び図2参照)。
【0027】
上述した図1乃至図4記載の実施例においては、端板11の雌ネジ11aの径と裏面
側雌ネジ12の径とが同径であったが、本願発明にあってはこれに限らず、例えば、鉄筋
2の径が小さくなっても、同様に適用することができる(図5乃至図8)。
即ち、杭10’の頭部に取り付けられた端板11’は、上述の実施例と同様に、雌ネ
ジ11’aを備えている。この雌ネジ11’aの径より小さい径を有し、雌ネジ11’a
の孔に連通する裏面側雌ネジ12’を端板11’の裏面に設けている。
鉄筋2’は、端板11’の雌ネジ11’aに螺合せず、裏面側雌ネジ12’に螺合し
、端板11’より突出している。その結果、端板11’の雌ネジ11’aに螺合しない径
の細い鉄筋2’であっても、鉄筋2’と杭10’とを結合させることができる。
【0028】
なお、杭10’は施工現場に運ばれる際、上述の実施例と同様に、端板11’の雌ネ
ジ11’aへの異物等の侵入を防ぐために、図8(a)(b)に示すように、端板11’
の雌ネジ11’aにボルト1’が螺合されている。
そのため、施工現場において、図8(a)(b)に示すボルト1’を外し、図5乃至
図7に示す鉄筋2’(例えば、異形鉄筋)の雄ネジ2’aを裏面側雌ネジ12’に螺合す
る。
その結果、端板11’の雌ネジ11’aに螺合しない径の細い鉄筋2’であっても、
鉄筋2’と杭10’とを結合させることができる。
なお、望ましくは、端板11’の厚みl’(例えば、l’は、端板11’の厚みであ
り、通常、12mm〜16mm)より鉄筋2’の雄ネジ2’aと裏面側雌ネジ12’とが螺合する長さL’(L’>l’であり、L’は、例えば、25mm)の方を長くし、端板11’の雌ネジ11’aに螺合しない径の細い鉄筋2’であっても、鉄筋2’と杭10’とを結合させることができる。
なお、鉄筋2’は、図5及び図6に示すように、端板11’より突出することとなる

また、3’は端板表側ナットで、端板表側ナット3’は、端板11’の表側より突出
した鉄筋2’の雄ネジ2’aに螺合し、端板表側ナット3’の裏面が端板11’に当接す
るようにしている(図5及び図6参照)。
【0029】
また、図7に示す4’はリング状部材で、リング状部材4’は、端板11’に対向し
、複数の鉄筋2’の雄ネジ2’aに螺合する雌ネジ4’aを有する。
特に、端板11’に対向し、複数の鉄筋2’の雄ネジ2’aに螺合する雌ネジ4’a
を有するリング状部材4’とを備えているため、リング状部材4’を設けている分、鉄筋
2’を強固にすることができる。
この実施例においては、雌ネジ4’aとしたが、本願発明にあってはこれに限らず、
例えば、雌ネジとせず、ネジが切られていない単なる「穴」としても良い。「穴」とした
場合、そのままではリング状部材4’を固定できないため、リング状部材表側ナット5’
とリング状部材裏側ナット6’とでリング状部材4’を挟持するようにしても良い。また
、リング状部材4’に雌ネジ4’aを設けた場合にあっても、リング状部材表側ナット5
’とリング状部材裏側ナット6’とでリング状部材4’を挟持するようにしても良い(図
5及び図6参照)。
【0030】
また、本願発明にあっては、上述した図1乃至図8記載の実施例の端板11の雌ネジ
11a、端板11’の雌ネジ11’aに限らず、例えば、特開2002−194737公報記載の8の字形のPC鋼棒取付部(11)の座(13)、切通し(14)を有した雌ねじ孔(12)にも同様に適用できるものである。
【0031】
また、上述した図1乃至図8記載の実施例においては、鉄筋2を裏面側雌ネジ12に螺合させたが、本願発明にあっては、これに加え、裏面側雌ネジ12に杭10に内在する内在鉄筋2’(例えば、異形鉄筋)を螺合させるようにしても良い(図9〜図14)。
即ち、図9及び図10記載の内在鉄筋2’は、杭10内であって、裏面側雌ネジ12に螺合する雄ネジ2’aを有し、端板11より遠ざかる方向に、複数(例えば、6本)設けられている。
特に、杭10の外の鉄筋2と杭10内の内在鉄筋2’は、裏面側雌ネジ12を介して一直線上に連結され、端板11の厚みを厚くしないで、つまり、鉄筋2の引張力を端板11に負担させず、内在鉄筋2’の定着により負担して、内在鉄筋2’と鉄筋2とを裏面側雌ネジ12を介して強固にし、鉄筋2、内在鉄筋2’と杭10との結合を更に強固にすることができる。
なお、杭10は施工現場に運ばれる際、端板11の雌ネジ11aへの異物等の侵入を防ぐために、上述の実施例と同様に、端板11の雌ネジ11aにボルト(図示せず)が螺合されている。
そのため、施工現場において、ボルト(図示せず)を外し、図9に示す鉄筋2(例えば、異形鉄筋)の雄ネジ2aを裏面側雌ネジ12及び端板11の雌ネジ11aに螺合する(図10参照)。その後、地盤Kより突出した杭10の上方から図示しないが、コンクリートを流し、杭10の端板11より突出した鉄筋2を前記コンクリートで固着して、コンクリート構造体を形成することができる。
その結果、端板11の厚みを厚くしないで、つまり、鉄筋2の引張力を端板11に負担させず、内在鉄筋2’の定着により負担して、鉄筋2の雄ネジ2aが裏面側雌ネジ12
と螺合し、杭10の外の鉄筋2と杭10内の内在鉄筋2’は、裏面側雌ネジ12を介して一直線上に連結されているため、鉄筋2、内在鉄筋2’と杭10との結合をより強固にすることができる(図10参照)。また、図9及び図10の実施例においては、図9及び図10に、上述した実施例と同一部分に同一符号を付して、その説明を一部省略する。
なお、図11に示すように、内在鉄筋2’の雄ネジ2’aと裏面側雌ネジ12との間にナットNを介在させ、内在鉄筋2’と裏面側雌ネジ12との接合関係を確実且つ強固にすることが望ましい。
【0032】
また、図12及び図13においては、図9及び図10の先端部近くにプレート4’(例えば、中央に穴を有した円盤状プレート)を設け、プレート4’は、内在鉄筋2’の雄ネジ2’aに螺合した複数のナット5’、6’によりサンドイッチ状に挟持されて、内在鉄筋2’に取り付けられる。
図12及び図13においては、図9及び図10と同様、杭10の外の鉄筋2と杭10内の内在鉄筋2’は、裏面側雌ネジ12を介して一直線上に連結され、端板11の厚みを厚くしないで、つまり、鉄筋2の引張力を端板11に負担させず、内在鉄筋2’の定着により負担して、内在鉄筋2’と鉄筋2とを裏面側雌ネジ12を介して強固にし、鉄筋2、内在鉄筋2’と杭10との結合を更に強固にすることができ、また、図12及び図13の内在鉄筋2’の長さは、強度を同じとすれば、図9及び図10の内在鉄筋2’の長さより短くすることができる。
図12及び図13の実施例においても、上述の図9及び図10の実施例と同様に、杭10は施工現場に運ばれる際、端板11の雌ネジ11aへの異物等の侵入を防ぐために、上述の実施例と同様に、端板11の雌ネジ11aにボルト(図示せず)が螺合されている。
そのため、施工現場において、ボルト(図示せず)を外し、図12に示す鉄筋2(例えば、異形鉄筋)の雄ネジ2aを裏面側雌ネジ12及び端板11の雌ネジ11aに螺合する(図13参照)。その後、地盤Kより突出した杭10の上方から図示しないが、コンクリートを流し、杭10の端板11より突出した鉄筋2を前記コンクリートで固着して、コンクリート構造体を形成することができる。
その結果、端板11の厚みを厚くしないで、鉄筋2の雄ネジ2aが裏面側雌ネジ12
と螺合し、杭10の外の鉄筋2と杭10内の内在鉄筋2’は、裏面側雌ネジ12を介して一直線上に連結されているため、鉄筋2、内在鉄筋2’と杭10との結合をより強固にすることができる(図13参照)。また、図12及び図13の実施例においては、図12及び図13に、上述した実施例と同一部分に同一符号を付して、その説明を一部省略する。
なお、図14に示すように、内在鉄筋2’の雄ネジ2’aと裏面側雌ネジ12との間にナットNを介在させ、内在鉄筋2’と裏面側雌ネジ12との接合関係を確実且つ強固にすることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】図1は、本発明の一実施例の杭頭接合構造の取付構造の概略的断面図である。
【図2】図2は、図1の一部を拡大して示す概略的一部拡大断面図である。
【図3】図3は、図1の杭頭接合構造の取付構造を分解して示す概略分解斜視図である。
【図4】図4(a)は、図3の杭の端板の雌ネジにボルトが螺合した状態の杭の概略的平面図であり、図4(b)は、図4(a)の4−4線による概略的断面図である。
【図5】図5は、図1と異なる他の実施例の杭頭接合構造の取付構造の概略的断面図である。
【図6】図6(a)は、図5の一部を拡大して示す概略的一部拡大断面図であり、図6(b)は、図6(a)の一部を拡大して示す概略的一部拡大断面図である。
【図7】図7は、図5の杭頭接合構造の取付構造を分解して示す概略分解斜視図である。
【図8】図8(a)は、図7の杭の端板の雌ネジにボルトが螺合した状態の杭の概略的平面図であり、図8(b)は、図8(a)の8−8線による概略的断面図である。
【図9】図9は、図5と異なる他の実施例の杭頭接合構造の取付構造の概略的斜視図である。
【図10】図10は、図9の鉄筋を接合した状態の杭の概略的断面図である。
【図11】図11は、図10と異なる他の実施例の杭の概略的断面図である。
【図12】図12は、図9と異なる他の実施例の杭頭接合構造の取付構造の概略的斜視図である。
【図13】図13は、図12の鉄筋を接合した状態の杭の概略的断面図である。
【図14】図14は、図13と異なる他の実施例の杭の概略的断面図である。
【符号の説明】
【0034】
2 …………鉄筋
2a …………雄ネジ
11 …………端板
11a…………雌ネジ
12 …………裏面側雌ネジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
杭と、
この杭の頭部に取り付けられた雌ネジを備えた端板と、
前記雌ネジの径と同径であって、前記雌ネジの孔に連通する裏面側雌ネジを前記端板
の裏面に設け、
前記裏面側雌ネジ及び前記雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より突出した鉄
筋とを備えている
ことを特徴とする杭頭接合構造の取付構造。
【請求項2】
鉄筋の雌ネジに螺合する長さより前記鉄筋の裏面側雌ネジに螺合する長さの方が長い
ことを特徴とする請求項1記載の杭頭接合構造の取付構造。
【請求項3】
杭と、
この杭の頭部に取り付けられた雌ネジを備えた端板と、
この雌ネジの径より小さい径を有し、前記雌ネジの孔に連通する裏面側雌ネジを前記
端板の裏面に設け、
前記雌ネジに螺合せず、前記裏面側雌ネジに螺合し、前記端板より突出した鉄筋とを
有する
ことを特徴とする杭頭接合構造の取付構造。
【請求項4】
鉄筋の裏面側雌ネジに螺合する垂直方向の長さが端板の厚みより大である
ことを特徴とする請求項3記載の杭頭接合構造の取付構造。
【請求項5】
杭と、
この杭の頭部に取り付けられた複数の雌ネジを備えた端板と、
前記雌ネジの径と同径であって、前記複数の雌ネジの孔に連通する複数の裏面側雌ネ
ジを前記端板の裏面に設け、
前記裏面側雌ネジ及び前記雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より突出する複
数の鉄筋と、
前記端板に対向し、前記複数の鉄筋の雄ネジに螺合する雌ネジを有するリング状部材
とを備えている
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかの杭頭接合構造。
【請求項6】
杭と、
この杭の頭部に取り付けられた複数の雌ネジを備えた端板と、
前記雌ネジの径と同径であって、前記複数の雌ネジの孔に連通する複数の裏面側雌ネ
ジを前記端板の裏面に設け、
前記裏面側雌ネジ及び前記雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より突出する複
数の鉄筋と、
前記端板に対向し、前記複数の鉄筋の雄ネジに螺合する雌ネジ又は前記複数の鉄筋を
通す穴を有するリング状部材と、
前記複数の鉄筋の雄ネジに螺合すると共に、前記リング状部材の表側に位置する複数
のリング状部材表側ナットと、
前記複数の鉄筋の雄ネジに螺合すると共に、前記リング状部材の裏側に位置する複数
のリング状部材裏側ナットと、
前記複数のリング状部材を前記複数のリング状部材表側ナットと前記複数のリング状
部材裏側ナットで挟持する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかの杭頭接合構造の取付構造。
【請求項7】
端板の表側より突出した鉄筋の雄ネジに螺合し、裏面が前記端板に当接する端板表側
ナットとを有する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかの杭頭接合構造の取付構造。
【請求項8】
裏面側雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より遠ざかる方向に設けられると共に、杭に内在する内在鉄筋とを備えている
ことを特徴とする請求項1又は3記載の杭頭接合構造の取付構造。
【請求項9】
裏面側雌ネジに螺合する雄ネジを有し、前記端板より遠ざかる方向に設けられると共に、杭に内在する内在鉄筋と、
この内在鉄筋に設けたプレートと、
前記内在鉄筋の雄ネジに螺合し、前記プレートをサンドイッチ状に挟持する複数のナットとを備えている
ことを特徴とする請求項1又は3記載の杭頭接合構造の取付構造。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかの杭頭接合構造の取付構造であって、杭の雌ネジに鉄筋を
螺合する前に、前記雌ネジにボルトが螺合され、施工現場で、前記杭に固着されるコンク
リートが流される前に、前記ボルトを前記杭の雌ネジから外し、その後、前記杭の雌ネジ
に前記鉄筋を螺合し、その後、前記杭に前記コンクリートを流し、前記杭の端板より突出
した前記鉄筋を前記コンクリートで固着する
ことを特徴とする杭頭接合構造の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate