説明

板材支持用フレーム

【課題】コンパクトに折り畳み可能で、1台の搬送車での搬送数を多くでき、また工事現場での狭い空間での取り扱いも行ないやすい板材支持用フレームを提供する。
【解決手段】A方向に向く互いに平行な骨材2と、前記X方向に対して直角のB方向に向く互いに平行な骨材3とを互いに当接する当接部を回転自在に枢結して、平行四辺形に近い折り畳み状態と広げられた長方形もしくは正方形の状態とに変移するように構成されており、板材支持用フレーム1を広げた状態でA方向に向く骨材2とB方向に向く骨材3とを固定部材6で固定するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばバルコニーのデッキ材などの床材や天井板などを支持する板材支持用フレームに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来からデッキ材などの床材を載せるフレームとしては例えば特許文献1に開示されているものが知られている。
このフレームは工場で予め組み立てられており、その状態で工事の現場に運び、嵩の大きな状態でバルコニー据え付け位置まで持ち上げて取り付けられているのが現状である。
【特許文献1】特開平10−96316号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記特許文献1に記載のフレームは工場で予め組み立てられ、その状態で運ばれるのであるが、組み立てられた状態であるので嵩高く、1台の搬送車での搬送数に限界があり、また嵩高い状態であるので現場での取り扱いがしにくく、作業性が悪いという問題があった。
【0004】
本発明の目的は、このような課題を解決するものであり、コンパクトに折り畳み可能で、1台の搬送車での搬送数を多くでき、また工事現場での狭い空間での取り扱いも行ないやすい板材支持用フレームを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の請求項1に記載の板材支持用フレームは、A方向に向く互いに平行な骨材と、前記A方向に対して直角のB方向に向く互いに平行な骨材とを互いに当接する当接部を回転自在に枢結して、平行四辺形に近い折り畳み状態と広げられた長方形もしくは正方形の状態とに変移するように構成されており、板材支持用フレームを広げた状態でA方向に向く骨材とB方向に向く骨材とを固定部材で固定するようにしたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の板材支持用フレームは、固定部材として脚を兼用する長さを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
以上のように、本発明の板材支持用フレームは、工場で作られたものをコンパクトな折り畳み状態で搬送できるため、1台の搬送車での搬送数を多くでき、また工事現場での狭い空間での取り扱いも行ないやすくなる。また、固定部材として脚を兼用する長さを有するものを使用することにより、別途脚を取り付ける場合に比べて部品点数を少なくできるとともに組み立て作業の手間を省くことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜図7を用いて具体的に説明する。
図において、1は断面コ状のアルミニウム製のC型チャンネル材からなる多数本の骨材2,3を組み合わせて作られた板材支持用フレームであって、板材支持用フレーム1のA方向に向く互いに平行な骨材2と、板材支持用フレーム1の前記A方向に対して直角のB方向に向く互いに平行な骨材3とを互いに当接する当接部をボルト4およびナット5により回転自在に枢結して、図1に示す平行四辺形に近い折り畳み状態と図2に示す広げられた長方形の状態とに変移するように構成されている。具体的には、骨材2と骨材3はそれぞれ前述のように断面コ状で、開口部が横方向に向くように配設され、下側のB方向に向く骨材3の上端の板部3aと上側のA方向に向く骨材2の下端の板部2aとを当接させてその当接部をボルト4およびナット5により回転自在に枢結している。
【0009】
前記骨材2と骨材3とを互いに当接する当接部でボルト4およびナット5により結合させるだけでは形が不安定であるため、板材支持用フレーム1を長方形に広げた状態で板材支持用フレーム1の両側に位置する下側の骨材3の上下方向に向く板部3bと上側の骨材2の両端部における上下方向に向く板部2bとを板材支持用フレーム1の内側でアングル状の固定部材6で固定する。固定部材6は予め上側の骨材2の両端部における上下方向に向く板部2bに一方の板部6aがボルト7およびナット8により回転自在に枢結されており、この固定部材6を回転させて上下方向に向かせて前記一方の板部6aに対して直角な他方の板部6bを下側の骨材3の上下方向に向く板部3bに当接させ、その当接部をボルト9およびナット10により固定する。これにより、板材支持用フレーム1は平面形状が長方形の状態に保持される。図面に示す実施の形態では全ての上側の骨材2の両端部と下側の骨材3とを固定部材6によって固定しているのではなく、1本おきに位置する上側の骨材2の両端部と下側の骨材3とを固定部材6によって固定している。また、固定部材6は長さの長いものが使用されており、板材支持用フレーム1を平面形状が長方形の状態に保持した状態において、固定部材6は板材支持用フレーム1の下方に突出して脚を兼用するようになっている。
【0010】
上記のように構成された板材支持用フレーム1は折り畳み状態で工事現場まで運ばれ、工事現場で平面形状が長方形の状態に開かれて固定部材6によりその形状が保持され、この板材支持用フレーム1の上、詳しくは上側の骨材2の上に例えばバルコニーのデッキ材が載せられる。
【0011】
以上のような板材支持用フレーム1は下向きにして天井板を取り付けたり、縦方向に向けて室内の壁板を取り付けるなど広範囲で使用できるものである。また、複数の板材支持用フレーム1を並べて使用することも可能である。さらに、開かれた板材支持用フレーム1は平面形状が長方形に限定されるものではなく、正方形であっても良い。
【0012】
ところで、前記板材支持用フレーム1の用途に応じて脚を必要としない場合は脚が存在しない長さの短い固定部材を使用すれば良い。
また、図面に示す実施の形態では脚を兼用する長さの固定部材6を用いたが、固定部材とは別の位置で脚を取り付けるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施の形態における板材支持用フレームの折り畳んだ状態における斜視図である。
【図2】同板材支持用フレームを開いた状態における斜視図である。
【図3】同板材支持用フレームを開いた状態を保持した状態における斜視図である。
【図4】同板材支持用フレームを開いた状態を保持した状態における平面図である。
【図5】図4のX−X断面図である。
【図6】図4のY−Y断面図である。
【図7】図4のZ−Z断面図である。
【符号の説明】
【0014】
1 板材支持用フレーム
2,3 骨材
2a,3a 板部
2b,3b 板部
4 ボルト
5 ナット
6 固定部材
6a 一方の板部
6b 他方の板部
7 ボルト
8 ナット
9 ボルト
10 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
A方向に向く互いに平行な骨材と、前記X方向に対して直角のB方向に向く互いに平行な骨材とを互いに当接する当接部を回転自在に枢結して、平行四辺形に近い折り畳み状態と広げられた長方形もしくは正方形の状態とに変移するように構成されており、板材支持用フレームを広げた状態でA方向に向く骨材とB方向に向く骨材とを固定部材で固定するようにしたことを特徴とする板材支持用フレーム。
【請求項2】
固定部材として脚を兼用する長さを有することを特徴とする請求項1記載の板材支持用フレーム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−95458(P2008−95458A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−280823(P2006−280823)
【出願日】平成18年10月16日(2006.10.16)
【出願人】(000107985)セイコー産業株式会社 (14)
【Fターム(参考)】