説明

架橋剤およびその製造方法

【課題】燃料電池に用いることのできる高分子電解質のイオン交換容量を低下させずに、耐水性、耐溶剤性を向上させることのできる架橋剤、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】プロトン酸基と反応性の架橋部位とを有する下式で示される架橋剤。


[式中、Aは、スルホン酸基、ホスホン酸基、ヒドロキシル基、カルボキシル基から選択されるプロトン酸基を表し、X1およびX2は、それぞれヒドロキシル基、アルコキシ基、トシル基、ハロゲン元素から選択される脱離基を表し、R1およびR2は、それぞれ−(CH2n−、−O−(CH2n−、−S−(CH2n−、−NH−(CH2n−から選択される連結基を表し、nは1以上の整数を表す。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体高分子形燃料電池(以降においては、PEFCと略記する場合もある)およびダイレクトメタノール形燃料電池(以降においては、DMFCと略記する場合もある)に用いる高分子電解質の架橋に好適な架橋剤とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境問題やエネルギー問題の有効な解決策として、燃料電池が注目を浴びている。燃料電池とは、水素などの燃料を酸素などの酸化剤を用いて酸化し、これに伴う化学エネルギーを電気エネルギーに変換するクリーンなエネルギーシステムである。
PEFCは、車載用電源や家庭据置用電源などへの使用が期待されている。特に車載用電源に使用される固体高分子形燃料電池では、高温かつ低加湿条件下で高いプロトン伝導性を示す高分子電解質が望まれる。
【0003】
PEFCの電解質としては、実用的な安定性を有するナフィオン(Nafion, デュポン社の登録商標)に代表されるパーフルオロ系電解質が多く用いられている。しかしながら、パーフルオロ系電解質は高いプロトン伝導性を示すものの、コストが高いという問題点を有していた。それに加えて、上記車載用電源に使用するには、ガラス転移温度が低いという欠点があった。
【0004】
上記のような問題点を解決するために、安価でかつガラス転移温度の高い炭化水素系電解質の検討がなされている。しかしながら、炭化水素系電解質は低加湿条件下でのプロトン伝導性が低いため、これを改善する必要があった。
炭化水素系高分子電解質のプロトン伝導性を向上させるためには、高分子電解質のイオン交換容量(以降はIECと記す)を向上させる必要がある。その方法の一つとして、高分子電解質をスルホン化する方法がこれまで提案されてきた(特許文献1を参照)。
【0005】
しかしながら、IECを向上させることによりプロトン伝導性は向上するものの、逆に電解質中にプロトン酸基が高密度で存在し、水との親和性が高まるため、高分子電解質の耐水性が低下することが知られている。そのため、高いプロトン伝導性を保持したまま、高い耐水性を有する高分子電解質が望まれていた。
高いプロトン伝導性と耐水性を兼ね備えた炭化水素系高分子電解質を得るという観点から、高分子電解質を架橋する方法が提案されている。
その一つに、高分子電解質に放射線を照射する方法がある(特許文献2を参照)。しかしながら、放射線照射により高分子電解質が劣化してしまうことや、放射線で架橋を行うためには大規模な設備を必要とすることが、この方法の問題点であった。
【0006】
また、脱水剤を用いることにより高分子電解質中のスルホン酸基で架橋する方法(特許文献3を参照)や、アミン成分を用いて同様にスルホン酸基をスルホンアミド化することで架橋を行う方法(特許文献4を参照)などもある。しかしながら、これらの反応は、プロトン伝導性高分子に結合しているプロトン酸基を介して架橋反応が進行するため、架橋密度を向上させると、架橋電解質のIECが低下して、プロトン伝導性が低下するという問題点があった。
【0007】
プロトン酸基を介さずに架橋を行う方法も、幾つか報告例がある。例えば、高分子電解質の主鎖と架橋剤との間でエステル結合を作り架橋する方法がある(非特許文献1,2を参照)。しかしながら、エステル結合は加水分解を受けやすいことや、架橋剤の導入によりIECが低下してしまうという問題点を有していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平10−45913号公報
【特許文献2】特開2004−269599号公報
【特許文献3】特開2007−70563号公報
【特許文献4】特開平6−93114号公報
【非特許文献】
【0009】
【非特許文献1】J. Mater. Chem., 18, 4675-4682 (2008)
【非特許文献2】Macromolecules, 39,755-764 (2006)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、上記問題を解決するものであって、架橋によりIECを低下させることなく、より向上させ、かつ耐水性、耐溶剤性に優れた架橋高分子電解質を得ることの出来る架橋剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を行った結果、架橋剤にプロトン酸基を導入することに着目した。すなわち、本発明の請求項1に記載の発明は、下記一般式(1)で表される化合物からなり、プロトン酸基を有し、かつ高分子電解質と架橋しうる反応性基(脱離基)を2つ有する架橋剤である。
【0012】
【化1】

【0013】
ただし、前記一般式(1)中のAは、スルホン酸基、ホスホン酸基、ヒドロキシル基、カルボキシル基から選択されるプロトン酸基である。また、X1 およびX2 は、それぞれヒドロキシル基、アルコキシ基、トシル基、ハロゲン元素から選択される脱離基である。さらに、R1 およびR2 は、それぞれ−(CH2 n −、−O−(CH2 n −、−S−(CH2 n −、−NH−(CH2 n −から選択される連結基である。nは1以上の整数である。
また、本発明の請求項2に記載の発明は、下記一般式(2)で表される化合物からなり、プロトン酸基を有し、かつ高分子電解質と架橋しうる反応性基(脱離基)を2つ有する架橋剤である。
【0014】
【化2】

【0015】
ただし、前記一般式(2)中のAは、スルホン酸基、ホスホン酸基、ヒドロキシル基、カルボキシル基から選択されるプロトン酸基である。また、Bは、−(CH2 n −、−O−(CH2 n −、−S−(CH2 n −、−NH−(CH2 n −から選択される連結基である。さらに、X1 およびX2 は、それぞれヒドロキシル基、アルコキシ基、トシル基、ハロゲン元素から選択される脱離基である。さらに、R1 およびR2 は、それぞれ−(CH2 n −、−O−(CH2 n −、−S−(CH2 n −、−NH−(CH2 n −から選択される連結基である。nは1以上の整数である。
【0016】
さらに、本発明の請求項3に記載の発明は、下記構造式(3)で表される化合物からなることを特徴とする。すなわち、請求項1に記載の架橋剤において、前記一般式(1)におけるプロトン酸基Aがスルホン酸基であり、連結基R1 およびR2 がそれぞれメチレン基であり、脱離基X1 およびX2 がそれぞれヒドロキシ基であることを特徴とする架橋剤である。
【0017】
【化3】

【0018】
さらに、本発明の請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の架橋剤を合成することの出来る、第一の方法である。すなわち、白金化合物を触媒として用いたベンジル位の選択的酸化反応によって、下記構造式(4)で表されるような、1つのスルホン酸基と2つのメチル基を有する化合物から、請求項3に記載の架橋剤を合成する方法である。
【0019】
【化4】

【0020】
さらに、本発明の請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の架橋剤を合成することの出来る、第二の方法である。すなわち、プロトン酸基を有しておらず2つのメチロール基を有する下記構造式(5)で表される化合物とクロロスルホン酸ClSO3 Hとの反応によって、請求項3に記載の架橋剤を合成する方法である。
【0021】
【化5】

【発明の効果】
【0022】
本発明の請求項1に記載の発明は、効率よく容易に製造可能であり、水素ガスなどの気体燃料やメタノールなどの液体燃料を用いるPEFCやDMFCに使用される高分子電解質に対し、IECを低下させることなく、より向上させ、かつ耐水性、耐溶剤性を向上させることの出来る架橋剤である。これにより、高いプロトン伝導性を示し、かつ水に対する溶解性を低下させた、耐水性、耐溶剤性の高い架橋高分子電解質膜を得ることが出来るという顕著な効果を奏する。
【0023】
本発明の請求項2に記載の発明は、PEFCやDMFCに使用される高分子電解質に対し、IECを低下させることなく、より向上させ、かつ耐水性、耐溶剤性を向上させることの出来る架橋剤である。これにより、高いプロトン伝導性を示し、かつ水に対する溶解性を低下させた、耐水性、耐溶剤性の高い架橋高分子電解質膜を得ることが出来るという顕著な効果を奏する。
【0024】
本発明の請求項3に記載の発明は、上記構造式(3)に示すように、プロトン酸基としてスルホン酸基を有する架橋剤であるが、スルホン酸基はプロトン解離定数が大きいので、高いプロトン伝導性を示し、水に対する安定性が高いという顕著な効果を奏する。また、反応部位がメチロール基であるため、高分子電解質に含まれるプロトン酸基を介さずに架橋反応が容易に進行するので、架橋によってIECが向上し、かつ加熱により架橋反応が進行するというさらなる顕著な効果を奏する。
【0025】
本発明の請求項4に記載の発明は、上記構造式(4)に示されるような、1つのスルホン酸基と2つのメチル基を有する化合物を出発原料とし、白金化合物を触媒として用いてベンジル位を直接酸化することにより請求項3に記載の架橋剤を合成する方法であるが、選択的にベンジル位のC−H結合をOH基に変換することが出来るという顕著な効果を奏する。また、有機溶媒を用いず水中で反応を行うことが可能であることから、環境負荷が小さいという顕著な効果を奏する。さらに、スルホン酸基のような置換基を有していても選択的にベンジル位を酸化してメチロール基に変換することが出来るという顕著な効果を奏する。
【0026】
本発明の請求項5に記載の発明は、上記構造式(5)に示されるような、スルホン酸基を有しておらず、2つのメチロール基を有する化合物を出発原料とし、これとクロロスルホン酸との反応により請求項3に記載の架橋剤を合成する方法であり、ベンゼン環に直接スルホン酸基を導入し、目的とする化合物を容易に得ることが出来るという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】固体高分子形燃料電池の分解模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明の架橋剤は、プロトン酸基を有しかつ2つの反応部位を有するため、高分子電解質のプロトン酸基以外の部分を介して、高分子電解質を架橋することが出来る。それにより、高分子電解質のIECを低下させることなく、より向上させると同時に、耐水性、耐溶剤性を向上させることが出来る。
前記一般式(1)に示すように、プロトン酸基Aはベンゼン環に直接結合していてもよいし、前記一般式(2)に示すように、プロトン酸基Aは連結基Bを介してベンゼン環に結合していても構わない。
【0029】
なお、前記一般式(1),(2)においては、X1 とX2 は同じものであってもよいし、異なっていても構わない。また、R1 とR2 は同じものであってもよいし、異なっていても構わない。
プロトン酸基Aの種類は特に制限はないが、スルホン酸基、ホスホン酸基、ヒドロキシル基、カルボキシル基などを用いることができ、中でも、プロトン解離定数、プロトン伝導性、水への安定性の高さなどを考慮すると、スルホン酸基が好ましい。
【0030】
また、脱離基X1 およびX2 の種類は特に制限はないが、ヒドロキシル基、アルコキシ基、トシル基、ハロゲン元素(例えば塩素、臭素、ヨウ素)などを用いることができる。これらの中でも、加熱だけで反応が進行する点や、環境負荷や作業上の安全性などを考慮すると、架橋反応が進行する際に発生する成分が水であるヒドロキシル基が好ましい。
さらに、連結基B、R1 、およびR2 は−(CH2 n −、−O−(CH2 n −、−S−(CH2 n −、−NH−(CH2 n −の中から選択されるが、化合物の安定性からアルキレン基−(CH2 n −が好ましい。アルキレン基の鎖長は特に制限はないが、炭素数nが1〜3のものが好ましく、炭素数nが1のものがさらに好ましい。
したがって、当該架橋剤の構造は、前記構造式(3)で表されるものであることが好ましい。
【0031】
上記構造式(3)で表される化合物を合成することが出来る第一の方法としては、前記構造式(4)で表される、1つのスルホン基と2つのメチル基を有する原料化合物から、白金化合物を触媒として用いたベンジル位の選択的酸化反応により合成する方法が好ましい。
上記構造式(4)で表される原料化合物としては、下記構造式(i−1)〜(i−6)等が挙げられる。これらの化合物は市場から容易に入手できるし、公知の製造方法を用いることにより、容易に製造することも出来る。
【0032】
【化6】

【0033】
メチロール基を生成する反応には、アルデヒド基CHOをニッケル、銅、ルテニウム、白金などの金属を触媒として用いて直接還元する方法があるが、原料化合物がスルホン酸基を有していると、これと反応して副反応が起こってしまうことがある。したがって、ベンジル位を直接酸化することで、メチロール基を得る方法がより好ましい。
ベンジル位を酸化する方法には、白金化合物を触媒として用いる方法があり、その触媒サイクルは次式の通りである。ここではトルエンの酸化反応を例にとる。まず、トルエンのメチル基のC−H結合が、II価の白金化合物に酸化的付加を起こす。次に、付加しているII価の白金化合物は、IV価の白金化合物によって酸化を受けてIV価になる。最後に、この化合物は、ヒドロキシルアニオンOH- による求核攻撃を受け、還元的脱離を起こすことでベンジルアルコールが生成し、IV価の白金化合物は再びII価の白金化合物へ戻る。なお、下記式中のXは、塩素等のハロゲン元素である。
【0034】
【化7】

【0035】
白金化合物には、II価の白金塩とIV価の白金塩を用いることが出来る。例えば、テトラクロロ白金酸[Pt(II)Cl4 2-塩とヘキサクロロ白金酸[Pt(IV)Cl6 2-塩を用いることが好ましく、II価の白金塩には下記構造式(6)で表される化合物を用いることがより好ましい。
【0036】
【化8】

【0037】
上記反応メカニズムにおいて、ときおり白金化合物が0価にまで還元されてしまうことが起こり得る。0価の白金化合物は、アルコールを脱水素して、アルデヒドに変換してしまう。しかしながら、上記構造式(6)で表されるようなグリシネート配位子を用いることで、白金化合物が0価に還元されてしまうのを防ぐことが出来るため、アルコールのアルデヒドへの酸化を防ぐことが出来る。
【0038】
また、本反応系は有機溶媒中でなく水中で反応を行うことが可能であり、環境負荷が小さく、安全性も高い。さらに、スルホン酸基のような置換基を有していても、選択的にベンジル位を酸化してメチロール基に変換することが出来る。
上記構造式(3)の化合物を合成することが出来る第二の方法としては、上記構造式(5)で表される化合物とクロロスルホン酸ClSO3 Hとの反応により合成する方法があげられる。
上記構造式(5)に明記される原料化合物としては、下記構造式(j−1)〜(j−3)等が挙げられる。これらの化合物は市場から容易に入手できるし、公知の製造方法を用いることにより、容易に製造することも出来る。
【0039】
【化9】

【0040】
側鎖に−SO3 H基を有していない芳香族化合物を、クロロスルホン酸ClSO3 Hと反応させる過程により前記芳香環をスルホン化する反応においては、反応条件により芳香環に−SO3 H基または−SO2 Cl基が導入される。ベンゼンを例にとれば、下記の反応式(1)または反応式(2)のようになる。
6 6 + ClSO3 H → C6 5 SO3 H ・・・ 反応式(1)
6 6 + ClSO3 H → C6 5 SO2 Cl ・・・ 反応式(2)
クロロスルホン酸の濃度が低い時には、一般的に反応式(1)に示されるように−SO3 H基が導入され、クロロスルホン酸の濃度が高い時には、一般的に反応式(2)に示されるように−SO2 Cl基が導入される。よって、スルホン化は低濃度で行うことが好ましい。
【0041】
また、−SO2 Cl基が導入された場合にも、この−SO2 Cl基は長時間の水との反応により−SO3 H基に変換される。
また、−SO2 Cl基を持つ芳香族化合物は、下記の反応式(3)に示すように、N,N−ジメチルホルムアミドとの反応を通してスルホン酸塩等のスルホン化物に変換され、さらに−SO3 H基を持つ芳香族化合物に変換される。
Aryl−SO2 Cl + (CH3 2 NCHO →
Aryl−SO3 - [(CH3 2 −CH=N(CH3 2 + 反応式(3)
なお、前記反応式(3)中のArylは、フェニル基等の1価の芳香族炭化水素基を示す。
【0042】
前記反応式(3)によって生成した化合物は、塩酸等の酸との反応によるイオン交換で、スルホン化物Aryl−SO3 Hに変換される。
上記第一の方法又は第二の方法により得られる架橋剤は、公知の高分子電解質の架橋剤として用いることができる。例えば、固体高分子形燃料電池やダイレクトメタノール形燃料電池の電解質膜又は電極触媒層に用いることができる。
図1は、本発明の架橋剤を使用して架橋させた高分子電解質を用いた固体高分子形燃料電池の分解模式図である。この固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質膜1の両面に電極触媒層2および電極触媒層3を設けた膜電極接合体11を、燃料極側のガス拡散層4および空気極側のガス拡散層5で挟持した構成をとる。これにより、それぞれ燃料極(アノード)6及び空気極(カソード)7が構成される。
【0043】
そして、ガス流通用のガス流路8を備え、相対する主面に冷却水流通用の冷却水流路9を備えた導電性でかつ不透過性の材料よりなる一組のセパレータ10が配置される。燃料極側のセパレータ10のガス流路8からは燃料ガスとして、例えば水素ガスが供給される。一方、空気極側のセパレータ10のガス流路8からは、酸化剤ガスとして、例えば酸素を含むガスが供給される。そして、燃料ガスの水素と酸素ガスとを触媒の存在下で電極反応させることにより、燃料極と空気極の間に起電力を生じることができる。
【0044】
本発明の架橋剤は、固体高分子電解質膜1または電極触媒層2に用いられる高分子電解質と共に用いることができる。高分子電解質としては、プロトン伝導性を有するものであればよく、フッ素系高分子電解質、炭化水素系高分子電解質を用いることができるが、本発明の架橋剤は、高いプロトン伝導性と耐水性を兼ね備えた高分子電解質を得るという観点から、炭化水素系高分子電解質とともに用いることが好ましい。
【0045】
炭化水素系高分子電解質としては、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、スルホン化ポリスルフィド、スルホン化ポリフェニレンなどが挙げられるが、特に、分子中に芳香族環を有する炭化水素系高分子電解質が好ましい。
以上より、本発明の架橋剤は、高分子電解質に対し、IECを低下させることなく、より向上させ、かつ耐水性、耐溶剤性を向上させることができるため、高分子電解質と共に用いることで、高いプロトン伝導性を示し、かつ水に対する溶解性を低下させた、耐水性、耐溶剤性の高い架橋高分子電解質を得ることができる。
【符号の説明】
【0046】
1 固体高分子電解質膜
2 電極触媒層
3 電極触媒層
4 ガス拡散層
5 ガス拡散層
6 燃料極(アノード)
7 空気極(カソード)
8 ガス流路
9 冷却水流路
10 セパレータ
11 膜電極接合体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表される化合物からなり、プロトン酸基を有することを特徴とする架橋剤。
【化1】

ただし、前記一般式(1)中のAは、スルホン酸基、ホスホン酸基、ヒドロキシル基、カルボキシル基から選択されるプロトン酸基である。また、X1 およびX2 は、それぞれヒドロキシル基、アルコキシ基、トシル基、ハロゲン元素から選択される脱離基である。さらに、R1 およびR2 は、それぞれ−(CH2 n −、−O−(CH2 n −、−S−(CH2 n −、−NH−(CH2 n −から選択される連結基である。nは1以上の整数である。
【請求項2】
下記一般式(2)で表される化合物からなり、プロトン酸基を有することを特徴とする架橋剤。
【化2】

ただし、前記一般式(2)中のAは、スルホン酸基、ホスホン酸基、ヒドロキシル基、カルボキシル基から選択されるプロトン酸基である。また、Bは、−(CH2 n −、−O−(CH2 n −、−S−(CH2 n −、−NH−(CH2 n −から選択される連結基である。さらに、X1 およびX2 は、それぞれヒドロキシル基、アルコキシ基、トシル基、ハロゲン元素から選択される脱離基である。さらに、R1 およびR2 は、それぞれ−(CH2 n −、−O−(CH2 n −、−S−(CH2 n −、−NH−(CH2 n −から選択される連結基である。nは1以上の整数である。
【請求項3】
下記構造式(3)で表される化合物からなることを特徴とする架橋剤。
【化3】

【請求項4】
白金化合物を触媒として用いたベンジル位の選択的酸化反応によって、下記構造式(4)で表される化合物から請求項3に記載の架橋剤を合成することを特徴とする架橋剤の製造方法。
【化4】

【請求項5】
下記構造式(5)で表される化合物とクロロスルホン酸との反応によって、請求項3に記載の架橋剤を合成することを特徴とする架橋剤の製造方法。
【化5】


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−195469(P2011−195469A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−61284(P2010−61284)
【出願日】平成22年3月17日(2010.3.17)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】