説明

柔軟性に優れる樹脂組成物を用いたワイヤ被覆材またはケーブル被覆材

【課題】非ハロゲン系で難燃性に優れる他、特に柔軟性に優れ、さらに機械強度、加工性、耐熱性および可撓性にも優れる樹脂組成物を用いたワイヤ被覆材またはケーブル被覆材を提供すること。
【解決手段】ポリフェニレンエーテル系樹脂に、スチレン系重合体、特定の2種類のビニル芳香族化合物-共役ジエン化合物ブロック共重合体またはその水素添加物、液状石油系炭化水素および非ハロゲン系難燃剤を特定の比率で配合してなる樹脂組成物を用いることを特徴とするワイヤ被覆材またはケーブル被覆材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリフェニレンエーテル(以下、PPEと略すことがある)系樹脂を含有する樹脂組成物を用いたワイヤ被覆材またはケーブル被覆材に関し、さらに詳しくは、非ハロゲン系で難燃性に優れ、特に柔軟性に優れる樹脂組成物を用いたワイヤ被覆材またはケーブル被覆材に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物は、耐熱特性、機械特性に優れ、工業的に幅広く使用されている。また近年、環境問題の観点からハロゲン系難燃剤を使用しない樹脂組成物として、その用途を広げている。
【0003】
しかしながら、その一方で柔軟性に乏しく、軟質系の用途にはポリフェニレンエーテル系樹脂組成物は使い難くその使用は限定されている。依然として、塩化ビニル樹脂に代表されるハロゲン系樹脂もしくはハロゲン系難燃剤を含有する樹脂組成物が使用されているのが現状である。塩化ビニル樹脂は、難燃性であるものの、ハロゲンを含有するため、燃焼時にダイオキシンなどの発生による環境汚染が懸念され、現在その使用について規制が強化されつつあるという問題を有する。
【0004】
近年の試みとして、軟質系塩化ビニル樹脂の代替材料として、ポリエチレンやポリウレタンをベースにした材料が報告されている。しかしながら、これらの樹脂は、難燃性を付与するために水酸化マグネシウムなど大量の無機物の添加を必要とするため、機械的強度が低下するおよび/または成形性が悪くなるなど実用特性を大きく損なうことが知られている。また、ポリウレタン系は、高価なため実用的に十分だとは言えない。
【0005】
これらのことより、ハロゲン系難燃剤を含有しない樹脂組成物で、柔軟特性、機械特性、難燃特性に優れ、なおかつ成形性の良好な樹脂組成物が待ち望まれていた。
近年、技術革新とともに、ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物をベースにした軟質系樹脂組成物が報告されている。たとえば、特開平5-43771号公報(特許文献1)、特開平9-227760号公報(特許文献2)、特開平9-87483号公報(特許文献3)、特開平9-87477号公報(特許文献4)、特開平6-49314号公報(特許文献5)、特開平6-100754号公報(特許文献6)、特開平11-130932号公報(特許文献7)、特開平5-202267号公報(特許文献8)、特開平3-174463号公報(特許文献9)、特開2001-310995号公報(特許文献10)、特開2001-329162号公報(特許文献11)などに開示されている。しかし、上記公報では柔軟性は改良されているものの、難燃性に関して明確に開示されているものが無く、その意味で十分とは言えない。
【0006】
また、軟質系樹脂組成物の代表的な用途として、ワイヤ・ケーブル被覆材などが挙げられるが、その樹脂には塩化ビニル樹脂が汎用されている。しかしながら、塩化ビニル樹脂は、上記のように難燃性ではあるものの、ハロゲンを含有するため燃焼時にダイオキシンなどの発生により環境汚染が懸念され、現在その使用についての規制が強化されつつあるという問題を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平5-43771号公報
【特許文献2】特開平9-227760号公報
【特許文献3】特開平9-87483号公報
【特許文献4】特開平9-87477号公報
【特許文献5】特開平6-49314号公報
【特許文献6】特開平6-100754号公報
【特許文献7】特開平11-130932号公報
【特許文献8】特開平5-202267号公報
【特許文献9】特開平3-174463号公報
【特許文献10】特開2001-310995号公報
【特許文献11】特開2001-329162号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記の従来技術の欠点を解消し、非ハロゲン系で難燃性に優れ、柔軟特性が良好で、加工性、耐熱性、耐衝撃性および可撓性に優れる樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するために、種々の研究を重ねた結果、ポリフェニレンエーテル系樹脂に、スチレン系重合体、特定の2種類のビニル芳香族化合物-共役ジエン化合物ブロック共重合体またはその水素添加物、液状石油系炭化水素および非ハロゲン系難燃剤を特定の比率で配合することにより得られる樹脂組成物が、難燃性および柔軟特性が良好で、さらに加工性、耐熱性、耐衝撃性および可撓性に優れる樹脂組成物となり得ることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
【0010】
すなわち、本発明の第1の発明によれば、(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂5〜50重量部、(B)スチレン系重合体0〜50重量部、(C)少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とする末端重合体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする中間重合体ブロックBとからなるブロック共重合体もしくはその水素添加物でビニル芳香族化合物の含有量が25重量%以上であるブロック共重合体1〜50重量部、(D)少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とする末端重合体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする中間重合体ブロックBとからなるブロック共重合体もしくはその水素添加物でビニル芳香族化合物の含有量が25重量%未満であるブロック共重合体1〜50重量部、(E)液状石油系炭化水素1〜50重量部および(F)非ハロゲン系難燃剤3〜50重量部(ただし、成分(A)+成分(B)+成分(C)+成分(D)+成分(E)+成分(F)=100重量部)を含有することを特徴とする樹脂組成物が提供される。
【0011】
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、上記成分(A)のポリフェニレンエーテル系樹脂が、クロロホルムを溶剤として25℃にて測定した固有粘度が0.08〜0.60dl/gの範囲にあるポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルである樹脂組成物が提供される。
【0012】
また、本発明の第3の発明によれば、第1または第2の発明において、上記成分(E)の液状石油系炭化水素が、100℃における動粘度が200cst以下である樹脂組成物が提供される。
【0013】
さらに、本発明の第4の発明によれば、第1ないし第3のいずれか発明において、上記成分(F)の非ハロゲン系難燃剤が、芳香族リン酸エステルである樹脂組成物が提供される。
【発明の効果】
【0014】
本発明の樹脂組成物は、非ハロゲン系で難燃性に優れる他、特に柔軟性に優れ、さらに機械強度、加工性、耐熱性および可撓性にも優れる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の樹脂組成物について詳細に説明する。
ポリフェニレンエーテル系樹脂(成分(A))
本発明においては、成分(A)のPPE系樹脂として公知のものが使用できる。すなわち、PPE系樹脂とは、たとえば、下記一般式(I):
【0016】
【化1】

(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、置換炭化水素基、アルコキシ基、シアノ基、フェノキシ基またはニトロ基を表し、nは重合度を表わす整数である)で示される重合体の総称であって、上記一般式で示される重合体の1種単独であっても、2種以上が組み合わされた共重合体であってもよい。
【0017】
1、R2、R3およびR4の具体例としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル、エチル、プロピル、アリル、フェニル、ベンジル、メチルベンジル、クロロメチル、ブロモメチル、シアノエチル、シアノ、メトキシ、エトキシ、フェノキシ、ニトロなどの基が挙げられる。
【0018】
好ましいPPE系樹脂は、上記式(I)におけるR1およびR2がアルキル基、特に炭素原子数1〜4のアルキル基であり、R3、R4は、水素原子もしくは炭素原子数1〜4のアルキル基であるポリマーである。nは通常50以上が好ましい。
【0019】
PPE系樹脂の具体例としては、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−プロピル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジメトキシ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジクロロメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジブロモメチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジトリル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジベンジル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,5−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルなどが挙げられる。中でも特に好ましいPPE系樹脂は、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルである。
【0020】
また、PPE系の共重合体としては、上記ポリフェニレンエーテル繰返し単位中にアルキル3置換フェノール、たとえば2,3,6−トリメチルフェノールを一部含有する共重合体を挙げることができる。また、これらのPPE系樹脂に、スチレン系化合物がグラフトした共重合体であってもよい。スチレン系化合物グラフト化PPEとしては、上記PPE系樹脂にスチレン系化合物として、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレンなどをグラフト重合して得られる共重合体が挙げられる。
【0021】
また、PPE系樹脂は、極性基を有する変性剤により変性されていてもかまわない。たとえば、酸ハライド、カルボニル基、酸無水物、酸アミド、カルボン酸エステル、酸アジド、スルフォン基、ニトリル基、シアノ基、イソシアン酸エステル、アミノ基、イミド基、水酸基、エポキシ基、オキサゾリン基、チオール基などが挙げられる。
【0022】
本発明のPPE系樹脂のクロロホルムを溶剤として25℃で測定した固有粘度は、0.08〜0.60dl/gであることが好ましい。該固有粘度が0.08dl/g未満であると、得られる組成物の機械的強度および伸び、耐熱性などの物性が低下し、一方、0.60dl/gを超えると組成物の加工性が著しく低下する傾向にあるので、いずれも好ましくない。
【0023】
本発明において、最も好ましいPPE系樹脂は、クロロホルムを溶剤として25℃で測定した固有粘度が、0.12〜0.51dl/gであるポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エーテルである。
【0024】
本発明の成分(A)であるポリフェニレンエーテル系樹脂は、本発明の樹脂組成物100重量部中、5〜50重量部、好ましくは10〜40重量部配合する。成分(A)の配合量が、樹脂組成物100重量部中、5重量部未満であると、難燃性が不十分であり、一方、50重量部を超えると柔軟性が低下するので、いずれも好ましくない。
【0025】
スチレン系重合体(成分(B))
本発明にて用いられる成分(B)スチレン系重合体とは、一般的なスチレン系重合体およびハイインパクトポリスチレンなどを含有するものである。また、本発明の成分(B)スチレン系重合体は、シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体またはシンジオタクチック構造を有さないスチレン系重合体のどちらを用いても、混合して用いてもよい。
【0026】
シンジオタクチック構造を有さないスチレン系重合体としては、通常のラジカル重合などにて製造されるスチレン化合物の単独重合物、あるいはスチレン化合物と共重合可能な単量体を含有したものが挙げられる。上記スチレン化合物の例としては、スチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレンなどのアルキル置換スチレン、o−クロルスチレン、m−クロルスチレン、p−クロルスチレン、p−ブロモスチレン、ジクロ
ルスチレン、ジブロモスチレン、トリクロルスチレン、トリブロモスチレンなどのハロゲン化スチレンなどが挙げられるが、これらの中ではスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
【0027】
また、スチレン化合物と共重合可能な単量体の例としては、たとえばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、マレオニトリルなどのシアン化ビニルや、メタクリル酸メチル、アクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリル酸、無水マレイン酸などが挙げられるが、これらの中では、アクリロニトリルが好ましい。
【0028】
また、スチレン系重合体は、分子量については、特に制限はないが、重量平均分子量で10,000以上のものが好ましく、とりわけ50,000以上のものが最適である。ここで重量平均分子量が10,000未満であると、機械特性が不足する傾向がある。さらに、分子量分布についてもその広狭は制約がなく、様々なものを充当することが可能である。
【0029】
本発明の成分(B)であるスチレン系重合体は、樹脂組成物100重量部中、0〜50重量部、好ましくは0〜30重量部配合する。成分(B)の配合量が、樹脂組成物100重量部中、50重量部を超えると、難燃性が低下するので好ましくない。
【0030】
(水添)ブロック共重合体(成分(C))
本発明の樹脂組成物に使用する成分(C)は、少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とする末端重合体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする中間重合体ブロックBとからなるブロック共重合体もしくはその水素添加物であり、たとえば、A−B−A、A−B−A−B−Aなどの構造を有するビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体もしくはその水素添加物である。
【0031】
このブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物を25重量%以上、好ましくは25〜70重量%、さらに好ましくは25〜50重量%含有し、ブロック構造については、ビニル芳香族化合物が50重量%を超え、好ましくは70重量%以上含有するビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重合体末端ブロックAを有しており、さらに、中間重合体ブロックBとして、共役ジエン化合物重合体ブロックまたは水素添加された共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物との共重合体ブロック構造を有するものである。
【0032】
該ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAおよび該共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBがそれぞれ2個以上ある場合には、各重合体ブロックはそれぞれが同一の構造であってもよく、異なる構造であってもよい。
【0033】
ブロック共重合体を構成するビニル芳香族化合物としては、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのうちから1種または2種以上を選択でき、中でもスチレンが好ましい。また、共役ジエン化合物としては、たとえば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエンなどのうちから1種または2種以上が選ばれ、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わせが好ましい。
【0034】
また、本発明で用いる(水添)ブロック共重合体(成分(C))の数平均分子量は、5,000〜1,000,000、好ましくは50,000〜500,000の範囲であり、分子量分布〔重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)〕は、10以下である。さらに、ブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれら任意の組み合わせのいずれであってもよい。
【0035】
本発明の樹脂組成物において、成分(C)の(水添)ブロック共重合体は、樹脂組成物100重量部に対し、1〜50重量部、好ましくは10〜30重量部配合する。成分(C
)の配合量が、樹脂組成物100重量部に対し、1重量部未満であると、柔らかさが不十分であり、一方、50重量部を超えると相溶性が著しく悪くなり、物性低下をひきおこすので、いずれも好ましくない。
【0036】
(水添)ブロック共重合体(成分(D))
本発明の樹脂組成物に使用する成分(D)は、少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とする末端重合体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする中間重合体ブロックBとからなるブロック共重合体もしくはその水素添加物であり、たとえば、A−B−A、A−B−A−B−Aなどの構造を有するビニル芳香族化合物−共役ジエン化合物ブロック共重合体もしくはその水素添加物である。
【0037】
このブロック共重合体は、ビニル芳香族化合物を25重量%未満、好ましくは25〜10重量%、さらに好ましくは25〜15重量%含有し、ブロック構造については、ビニル芳香族化合物が50重量%を超え、好ましくは70重量%以上含有するビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重合体末端ブロックAを有しており、さらに、中間重合体ブロックBとして、共役ジエン化合物重合体ブロックまたは水素添加された共役ジエン化合物とビニル芳香族化合物との共重合体ブロック構造を有するものである。
【0038】
該ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックAおよび該共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックBがそれぞれ2個以上ある場合には、各重合体ブロックはそれぞれが同一の構造であってもよく、異なる構造であってもよい。
【0039】
ブロック共重合体を構成するビニル芳香族化合物としては、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどのうちから1種または2種以上を選択でき、中でもスチレンが好ましい。また、共役ジエン化合物としては、たとえば、ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエンなどのうちから1種または2種以上が選ばれ、中でもブタジエン、イソプレンおよびこれらの組み合わせが好ましい。
【0040】
また、本発明で用いる(水添)ブロック共重合体(成分(D))の数平均分子量は、5,000〜1,000,000、好ましくは50,000〜500,000の範囲であり、分子量分布〔重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)〕は、10以下である。さらに、ブロック共重合体の分子構造は、直鎖状、分岐状、放射状あるいはこれら任意の組み合わせのいずれであってもよい。
【0041】
本発明の樹脂組成物において、成分(D)の(水添)ブロック共重合体は、樹脂組成物100重量部に対し、1〜50重量部、好ましくは10〜30重量部配合する。成分(D)の配合量が、樹脂組成物100重量部に対し、1重量部未満であると、相溶化剤としての効果が不十分であり、一方、50重量部を超えると全体の相溶性が低下し、物性の低下を引き起こすので、いずれも好ましくない。
【0042】
液状石油系炭化水素(成分(E))
本発明で用いられる液状石油系炭化水素(成分(E))は、樹脂組成物の柔軟特性を得る上での必須成分である。一般にゴムの軟化剤として用いられる、プロセスオイルやエクステンダーオイルまたは低分子量の合成油などを本発明の成分(E)として用いることができる。
【0043】
鉱物油系軟化剤は、芳香族環含有化合物、ナフテン環含有化合物およびパラフィン化合物の混合物であり、パラフィン炭素数が全炭素数の50%以上を占めるものがパラフィン系、ナフテン環炭素数が30〜45%のものがナフテン系、芳香族環炭素数が30%を超えるものが芳香族系とされている。本発明の成分(E)として用いられるものとしては、
パラフィン系およびナフテン系が望ましい。また、低分子量の合成油としては、ポリブテン、低分子量ポリブタジエンを用いることができる。
【0044】
液状石油系炭化水素の性状は、100℃における動粘度が200cst以下であることが望ましい。動粘度が200cstを超えると著しく作業性が低下するので好ましくない。
【0045】
本発明の樹脂組成物において、成分(E)の液状石油系炭化水素は、樹脂組成物100重量部に対し、1〜50重量部、好ましくは1〜30重量部配合する。成分(E)の配合量が、樹脂組成物100重量部に対し、1重量部未満であると、柔軟性付与剤としての効果が不十分であり、一方、50重量部を超えるとブリードアウト(滲み出し)の可能性が高くなり、いずれも好ましくない。
【0046】
非ハロゲン系難燃剤(成分(F))
本発明における成分(F)の非ハロゲン系難燃剤としては、ハロゲン系難燃剤以外の種々の難燃剤を用いることができるが、安全衛生上の観点からリン酸エステル系難燃剤が好ましい。
【0047】
該リン酸エステル系難燃剤としては、たとえば、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリプロピルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリペンチルホスフェート、トリヘキシルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、ジメチルエチルホスフェート、メチルジブチルホスフェート、エチルジプロピルホスフェート、ヒドロキシフェニルジフェニルホスフェートやこれらを各種置換基で置換した化合物が挙げられる。本発明の樹脂組成物に用いることができる縮合リン酸エステル系難燃剤は、下記一般式:
【0048】
【化2】

(式中、nは1〜10の整数であり、Ar1〜Ar4はそれぞれ独立に、フェニル基、トリル基またはキシリル基を表す。また、nが2以上の場合、複数あるAr4は各々同一でも異なっていてもよい。)で表され、難燃効果および耐熱性の観点から、特に、Rが(A4)の構造であることが好ましい。これらは単独または2種類以上を併用して用いることができる。本発明において、特に好ましいリン酸エステル系難燃剤は、上記の中、芳香族基を有する芳香族リン酸エステルである。
【0049】
本発明の成分(F)である非ハロゲン系難燃剤は、樹脂組成物100重量部中、3〜50重量部、好ましくは5〜30重量部配合する。成分(F)の配合量が樹脂組成物100重量部中、3重量部未満であると、組成物の難燃性が不十分であり、一方、50重量部を超えると組成物の耐熱性が著しく低下するので、いずれも好ましくない。
【0050】
添加剤
本発明の樹脂組成物には、上記の成分(A)〜成分(F)の他に、その物性を損なわない限りにおいて樹脂組成物の混合時または成形時に他の樹脂、慣用の添加剤、たとえば、顔料、染料、難燃助剤、補強剤(ガラス繊維、炭素繊維、ウィスカーなど)、充填剤(カーボンブラック、シリカ、酸化チタン、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、チタン酸カリウム、ワラストナイトなど)、耐熱剤、酸化防止剤、耐候剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、滑剤、離型剤、造核剤、可塑剤(オイル、低分子量ポリエチレン、エポキシ化大豆油、ポリエチレングリコール、脂肪酸エステル類など)、流動性改良剤、帯電防止剤、相溶化剤(無水マレイン酸、クエン酸のようなジカルボン酸およびその無水物など)、抗菌剤などを添加してもよい。
【0051】
光安定化剤や紫外線吸収剤、たとえば、ヒンダードアミン化合物系、ベンゾエート化合物系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系やホルムアミジン系などは、耐候性の付与・向上に有効である。また、造核剤、たとえば、タルクなどの無機系、または芳香族カルボン酸の金属塩、ソルビトール系もしくは芳香族リン酸金属塩などの有機系の造核剤は、剛性や耐傷つき性の付与・向上に有効である。
【0052】
樹脂組成物および成形体の製造方法
本発明の樹脂組成物を製造するための方法に、特に制限はなく、上記の各成分を用いて種々の方法で製造することができる。しかしながら、溶融混練法が好ましい。溶融混練時に少量の溶剤の使用も可能であるが、一般には必要ない。溶融混練装置としては、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールミキサー、ニーダー、ブラベンダープラストグラフなどを例として挙げることができるが、二軸押出機を用いた溶融混練方法が最も好ましい。溶融混練温度は、特に限定されるものではないが、通常150〜350℃の範囲である。
【0053】
[実施例]
本発明の樹脂組成物を、さらに詳細に説明するために、以下に実施例を示して具体的に説明するが、本発明は、その趣旨を逸脱しない限り、これによって限定されるものではない。
なお、実施例においては次の化合物を使用した。
【0054】
成分(A):PPE系樹脂(PPE):固有粘度(クロロホルム、25℃)0.46dl/gのポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)エ−テル(商標;PPO646、日本ジーイープラスチックス株式会社製)、
成分(B):スチレン系重合体:ハイインパクトスチレン系樹脂(HIPS)(商標;870ST、日本ポリスチレン株式会社製)、
成分(C-1):スチレン・ブタジエンブロック共重合体水素添加物(SEBS):(
商標;KRATON G1650、クレイトンポリマー株式会社製)、スチレン含有量30重量%、
成分(C-2):スチレン・ブタジエンブロック共重合体(SBS):(商標;KRATON D1101、クレイトンポリマー株式会社製)、スチレン含有量30重量%、
成分(D):スチレン・ブタジエンブロック共重合体水素添加物(SEBS):(商標;KRATON G1657、クレイトンポリマー株式会社製)、スチレン含有量13重量%、
成分(E):液状石油系炭化水素:(商標;フレクソン845、エッソ石油株式会社製)、100℃における動粘度 6cst、
成分(F):非ハロゲン系難燃剤:下記式(i)で示される化合物、ただしr=1〜10の混合物(商標;CR733S、大八化学株式会社製)、
【0055】
【化3】

成分(G):リン系酸化防止剤:(商標;Mark 2113、旭電化工業株式会社製)、
成分(H):ヒンダードフェノール系酸化防止剤(HP系酸化防止剤):(商標;Mark AO50、旭電化工業株式会社製)、
成分(I):安定剤(ZnS):(商標;SACHTOLITH HD、SACHTLEBEN社製)、
成分(J):安定剤(MgO):(商標;キョーワマグ150、協和化学工業株式会社製)。
【0056】
[実施例1〜5および比較例1〜3]
表1に示す割合(重量部)の各成分を、30mm二軸押出機を用いて混練温度250℃、回転数280rpmにて溶融混練して、ペレットを作成した。このペレットを用いて、温度250℃、金型温度60℃の条件にて射出成形し試験片を作成した。
【0057】
得られた試験片について以下の特性評価を行った。結果を表1に併せて示す。
以下に、特性評価に用いた測定方法を記載する。
(1)硬度:JIS K-7215に従って、Aタイプ硬度を23℃にて測定した。
(2)引張り強度:ASTM D638に従って測定を行った。
(3)引張り伸び:ASTM D638に従って測定を行った。
(4)曲げ強度:ASTM D790に従って測定を行った。
(5)曲げ弾性率:ASTM D790に従って測定を行った。
(6)難燃特性:UL94に従い、厚さ3.2mmの試験片を用いて測定を行った。また、テスト結果は、下記の判断基準に準拠した。
【0058】
V-0:UL94のV-0に相当。
V-1:UL94のV-1に相当。
NG:V-0またはV-1よりも難燃レベルが悪い。
【0059】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0060】
非ハロゲン系で難燃性に優れる他、特に柔軟性に優れ、さらに機械強度、加工性、耐熱性および可撓性にも優れる樹脂組成物を提供できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)ポリフェニレンエーテル系樹脂5〜50重量部、(B)スチレン系重合体0〜50重量部、(C)少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とする末端重合体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする中間重合体ブロックBとからなるブロック共重合体もしくはその水素添加物でビニル芳香族化合物の含有量が25〜50重量%であるブロック共重合体1〜50重量部、(D)少なくとも2個のビニル芳香族化合物を主体とする末端重合体ブロックAと、少なくとも1個の共役ジエン化合物を主体とする中間重合体ブロックBとからなるブロック共重合体もしくはその水素添加物でビニル芳香族化合物の含有量が10重量%以上かつ25重量%未満であるブロック共重合体1〜50重量部、(E)液状石油系炭化水素1〜50重量部および(F)芳香族リン酸エステル5〜30重量部(ただし、成分(A)+成分(B)+成分(C)+成分(D)+成分(E)+成分(F)=100重量部)を含有することを特徴とする樹脂組成物を用いることを特徴とするワイヤ被覆材またはケーブル被覆材。
【請求項2】
上記成分(E)の液状石油系炭化水素が、100℃における動粘度が200cst以下であることを特徴とする請求項1に記載のワイヤ被覆材またはケーブル被覆材。

【公開番号】特開2010−229414(P2010−229414A)
【公開日】平成22年10月14日(2010.10.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−111135(P2010−111135)
【出願日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【分割の表示】特願2003−328328(P2003−328328)の分割
【原出願日】平成15年9月19日(2003.9.19)
【出願人】(390000103)SABICイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 (36)
【Fターム(参考)】