説明

柱とフラットスラブの接合構造

【課題】接合部の耐力を確保することができると共に、効率よく施工することができる。
【解決手段】フラットスラブ3に接合用鋼管4が埋設され、接合用鋼管4内に柱2が挿入されて、柱2の外周面と接合用鋼管4の内周面との間にはクリアランス6が設けられている。クリアランス6には充填材5が充填されている。接合部10に位置する柱2の外周面には第一のリブ11が形成されて、接合用鋼管4の内周面には第二のリブ21が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フラットスラブ工法における柱とフラットスラブの接合構造に関する。
【背景技術】
【0002】
フラットスラブ構造は、構造体の架構を鋼管柱やRC柱などの柱とフラットスラブとで構成し梁を使用していないので、内部空間を広くとることができ自由度の高い設計が可能となる。フラットスラブ構造の柱とフラットスラブとの接合部には荷重が集中するので、フラットスラブのパンチングや曲げ破壊を防止するために柱頭部にフラットスラブを受けるキャピタルやドロップパネルが設けられている。
例えば、特許文献1による鋼管柱とフラットスラブの接合構造によれば、ドロップパネルを形成したフラットスラブが補強リブで鋼管柱本体に支持され、鋼管柱本体がドロップパネルの開口部に挿入され、開口部が下側に向かって漸次拡大している。開口部が下側に向かって漸次拡大したことにより、ドロップパネルを補強リブに引っ掛けることなく落とし込んで鋼管柱本体に設置することができる。
【0003】
また、キャピタルやドロップパネルが設けられることによって、内部空間が圧迫されるため、柱とフラットスラブとの接合部の剛性を高めて、キャピタルやドロップパネルを設けないフラットスラブ構造が提案されている。
例えば、特許文献2による鋼管柱とフラットスラブの接合構造によれば、鋼管柱の周面に、連結筋が平面放射状に突設され、連結筋とスラブ筋とが重ね配筋されてフラットスラブが接合されている。鋼管柱の連結筋とスラブ筋とが重ね配筋されているため、鋼管柱とフラットスラブとの接合部の剛性が高められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−90095号公報
【特許文献2】特開2002−70164号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の鋼管柱とフラットスラブの接合構造では以下のような問題があった。
特許文献2による鋼管柱とフラットスラブの接合構造では、現場において鋼管柱とフラットスラブの接合部に鋼管柱の連結筋とスラブ筋とを重ね配筋し、接合部の型枠を設定して、コンクリートを打設し硬化後に型枠を外してフラットスラブを構築している。これらの建設現場における作業には労力が必要となり、工期もかかるという問題があった。また、鋼管柱とフラットスラブの接合部の耐力は十分に確保されなければならず、十分に検討される必要がある。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、柱とフラットスラブの接合部の耐力が十分に確保されると共に、柱とフラットスラブの接合にかかる労力を軽減させて工期を短縮させることができる柱とフラットスラブとの接合構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る柱とフラットスラブの接合構造は、フラットスラブ構造における柱とフラットスラブとの接合部の構造であって、柱が挿入される接合用鋼管がフラットスラブに埋設されて、柱の外周面と前記接合用鋼管の内周面との間に充填材が充填されていて、接合部に位置する柱の外周面には第一のリブが設けられて、接合用鋼管の内周面には第二のリブが設けられていることを特徴とする。
【0008】
本発明では、柱が挿入される接合用鋼管がフラットスラブに埋設されて、柱の外周面と前記接合用鋼管の内周面との間に充填材が充填されていることにより、柱とフラットスラブとが接合される。そして、接合部に位置する柱の外周面に第一のリブが設けられて接合用鋼管の内周面には第二のリブが設けられていることにより、第一および第二のリブが接合部の機械的ずれ止めとなって柱および接合用鋼管が充填材と一体化すると共に、第一のリブと第二のリブとの間に圧縮ストラットが形成されて、フラットスラブの鉛直荷重を柱に伝達することができる。
また、フラットスラブをプレキャスト化し予め接合用鋼管をフラットスラブに埋設しておくことによって、建設現場においては接合用鋼管に柱が挿入されるようにフラットスラブを所定の位置に配設して、立設された柱と接合用鋼管との間に充填材を充填すればよいので労力を軽減させ工期を短縮することができる。
【0009】
また、本発明に係る柱とフラットスラブの接合構造では、接合部の下端部に位置する柱の外周面には、柱から突出し接合用鋼管を受けるプレートが設けられていることを特徴とする。
本発明では、接合部の下端部に位置する柱の外周面には、柱から突出し接合用鋼管を受けるプレートが設けられていることにより、フラットスラブの下端部の高さはプレートの高さとなるので、フラットスラブを配置する際に、フラットスラブの高さが決めやすく配置が容易である。
【0010】
また、本発明に係る柱とフラットスラブの接合構造では、プレートは柱の外周面と接合用鋼管の内周面との間の下端部を塞ぐことが好ましい。
本発明では、プレートがクリアランスの下側を塞ぐことにより、充填材を充填する際に柱の外周面と接合用鋼管の内周面との間の下側を塞ぐ型枠を設置する必要がなく、労力を軽減させ、工期を短縮させることができる。
【0011】
また、本発明に係る柱とフラットスラブの接合構造では、接合用鋼管は外周面に第3のリブが設けられていることが好ましい。
本発明では、接合用鋼管は外周面にリブが設けられていることにより、第3のリブが接合用鋼管の機械的ずれ止めとなり、接合用鋼管とフラットスラブのコンクリートとを一体化させることができる。
【0012】
また、本発明に係る柱とフラットスラブの接合構造では、接合用鋼管はフラットスラブの鉄筋と接合されていてもよい。
本発明では、接合用鋼管はフラットスラブの鉄筋と接合されていることにより、接合用鋼管とフラットスラブとを一体化させることができる。
【0013】
また、本発明に係る柱とフラットスラブの接合構造では、柱は接合用鋼管を貫通していてもよい。
本発明では、柱は接合用鋼管を貫通していてもよいので、柱が通し柱の場合に適用できる。
【0014】
また、本発明に係る柱とフラットスラブの接合構造では、柱は端部にエンドプレートが設置され、接合用鋼管は内部に接合用鋼管の軸方向に直交するダイアフラムが配設されていて、柱がダイアフラムの上下に配設されると共に、エンドプレートがダイアフラムとメタルタッチされていてもよい。
本発明では、柱は端部にエンドプレートが設置され、接合用鋼管は内部に接合用鋼管の軸方向に直交するダイアフラムが配設されていて、柱がダイアフラムの上下に配設されると共に、エンドプレートがダイアフラムとメタルタッチされていることにより、上階の柱の軸力とフラットスラブの鉛直荷重を下階の柱へ伝達することができ、柱が階ごとに分離して配設される場合に適用することができる。
【0015】
また、本発明に係る柱とフラットスラブの接合構造では、エンドプレートは柱の断面よりも大きい形状に形成されていることが好ましい。
本発明では、エンドプレートは柱の断面よりも大きい形状に形成されていることにより、柱の外周面から突出するので、機械的ずれ止めを兼ねることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、フラットスラブに接合用鋼管が埋設されて、柱の外周面と接合用鋼管の内周面とのクリアランスに充填材が充填され、接合部に位置する柱の外周面と接合用鋼管の内周面には第一および第二のリブが形成されていることにより、柱および接合用鋼管は充填材と一体化し、フラットスラブの鉛直荷重を柱に伝達することができるので、接合部の耐力を確保することができると共に、フラットスラブをプレキャスト化し、立設された柱と接合用鋼管との間のクリアランスに充填材を充填することで柱とフラットスラブとを接合できるので、労力を軽減させ工期を短縮することができて効率よく施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】(a)は本発明の第一の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造の概要を示す図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図2】(a)〜(c)は第一の実施の形態による柱とフラットスラブの接合方法を説明する図である。
【図3】(a)は本発明の第二の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造の概要を示す図、(b)は(a)のB−B線断面図である。
【図4】(a)は本発明の第三の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造の概要を示す図、(b)は(a)のC−C線断面図である。
【図5】(a)〜(c)は第三の実施の形態による柱とフラットスラブの接合方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の第一の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造について、図1および図2に基づいて説明する。
図1(a)、(b)に示すように、第一の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造1は、架構を柱2とフラットスラブ3とで構成し、梁を使用しないフラットスラブ工法の接合部10の構造である。フラットスラブ3にはフラットスラブ3を貫通する接合用鋼管4が埋設され、接合用鋼管4は柱2が挿入されて、柱2と接合用鋼管4との間のクリアランス6に充填材5が充填されている。
【0019】
柱2は、断面形状が円形の中空の鋼管柱である。柱2は、通し柱で図示しない基礎に立設されている。柱2は、接合部10に位置する外周面に環状の第一のリブ11が複数設けられていて、接合部10の下端部に位置する外周面に柱2から突出する環状のリブプレート12が設けられている。
【0020】
第一のリブ11は、丸鋼やフラットバーなどで、複数の第一のリブ11間には所定の間隔をあけて柱2の外周面に接合されている。
リブプレート12は、外周部12aが接合用鋼管4の外周面よりも突出し、柱2と接合用鋼管4との間のクリアランス6を塞ぐことができる大きさに形成されている。リブプレート12はフラットバーなどで形成されている。
第一のリブ11およびリブプレート12は、工場などで柱2に設置されている。
【0021】
フラットスラブ3は鉄筋コンクリートのスラブで、例えば400mm〜600mm程度の厚さに形成されて、必要な主筋16や補助筋が配設されている。また、フラットスラブ3は、接合用鋼管4の周囲に接合用鋼管4を囲うように斜め補強筋17が配設されている。斜め補強筋17を配設することによって接合部10のフラットスラブ3が補強されている。
フラットスラブ3は、工場などで形成されたプレキャスト部材である。
【0022】
接合用鋼管4は、断面形状が柱2よりも大きい円形の中空の鋼管である。接合用鋼管4の内部に柱2が挿入された際には、柱2の外周面と接合用鋼管4の内周面との間にクリアランス6が形成される。接合用鋼管4は、フラットスラブ3の厚さと同じ高さで、接合用鋼管4の上端部および下端部は、フラットスラブ3の上端面および下端面の高さに位置している。
【0023】
接合用鋼管4は、内周面に環状の第二のリブ21が所定の間隔をあけて複数設けられていて、外周面に環状の第三のリブ22が所定の間隔をあけて複数設けられている。このとき、第三のリブ22はフラットスラブ3のコンクリートに定着していて、第三のリブ22が接合用鋼管4の機械的ずれ止めとなり、接合用鋼管4とフラットスラブ3のコンクリートとを一体化する。
接合用鋼管4は、工場などでフラットスラブ3を製造する際に、フラットスラブ3に埋設されている。
【0024】
充填材5は、モルタルや無収縮グラウト、コンクリートやポリマーセメントモルタル、エポキシ樹脂などである。
充填材5は柱2と接合用鋼管4との間に充填されて硬化することによって、柱2とフラットスラブ3とを接合している。そして、柱2の第一のリブ11および接合用鋼管4の第二のリブ21が、充填材5に定着することによって、第一のリブ11および第二のリブ21が、柱2および接合用鋼管4の機械的ずれ止めとなり、柱2および接合用鋼管4が充填材5と一体化する。
また、柱2の第一のリブ11と接合用鋼管4の第二のリブ21との間には圧縮ストラットが発生し、この圧縮ストラットによってフラットスラブ3の鉛直荷重が柱2に伝達されている。
このとき、充填材5を介してフラットスラブ3の鉛直荷重が柱2に伝達されるので、充填材5は十分な強度を有する材料を選択する。
【0025】
次に、本発明の第一の実施の形態による柱とフラットスラブの接合方法について、図2(a)〜(c)に基づいて説明する。
まず、図2(a)に示すように、フラットスラブ3をクレーンで吊り上げる。そして、図2(b)に示すように、基礎上に立設されている柱2を接合用鋼管4に貫通させて所定の高さまでフラットスラブ3を落とし込む。このとき、柱2にリブプレート12が設けられていることにより、フラットスラブ3の下端面が柱2のリブプレート12に接する位置までフラットスラブ3を落とし込めばよいので、容易にフラットスラブ3の高さを決めることができる。
そして、柱2の外周面と接合用鋼管4の内周面との間のクリアランス6にクサビを打ち込んでフラットスラブ3の水平方向の位置を決定する。
【0026】
次に、図2(c)に示すように、柱2と接合用鋼管4との間のクリアランス6に充填材5を充填する。このとき、リブプレート12がクリアランス6の下側を塞いでいるので、現場にてクリアランス6の下側を塞ぐ型枠を設置する必要がなく、手間を省くことができる。
そして、充填材5が硬化し、第一のリブ11および第二のリブ21が充填材5に定着することによって、柱2とフラットスラブ3とが接合される。
【0027】
次に、上述した第一の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造の作用について図面を用いて説明する。
第一の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造1では、柱2と接合用鋼管4との間のクリアランス6に充填材5が充填されていることによって、柱2とフラットスラブ3とが接合されている。そして、柱2の外周面に第一のリブ11が設けられて、接合用鋼管4の内周面に第二のリブ21が設けられていることにより、第一のリブ11および第二のリブ21が柱2および接合用鋼管4の機械的ずれ止めとなり、柱2および接合用鋼管4と充填材5とを一体化させることができる。
【0028】
また、第一のリブ11と第二のリブ21との間に圧縮ストラットが発生することによって、フラットスラブ3の鉛直荷重を柱2に伝達することができる。
また、接合用鋼管4の外周面に第三のリブ22が設けられていることにより、第三のリブ22が接合用鋼管4の機械的ずれ止めとなり、接合用鋼管4とフラットスラブ3のコンクリートとを一体化させることができる。
【0029】
上述した第一の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造1では、柱2と接合用鋼管4との間に充填材5が充填されていて、第一のリブ11と第二のリブ21が設けられていることにより、柱2および接合用鋼管4は充填材5と一体化し、第一のリブ11と第二のリブ21との間に発生する圧縮ストラットによって、フラットスラブ3の鉛直荷重を柱2に伝達することができるので、柱2とフラットスラブ3とを確実に接合し、接合部10の耐力を確保することができる効果を奏する。
また、フラットスラブ3はプレキャスト化されていて、接合用鋼管4も予めフラットスラブ3に配設されていることにより、建設現場における作業を軽減させることができるので、労力を軽減でき工期を短縮させることができて、効率よく柱2とフラットスラブ3とを接合することができる。
【0030】
次に、他の実施の形態について、添付図面に基づいて説明するが、上述の第一の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第一の実施の形態と異なる構成について説明する。
図3(a)および(b)に示すように、第二の実施の形態による柱とフラットスラブとの接合構造31では、フラットスラブ33の主筋37が接合用鋼管34に溶接されている。接合用鋼管34は、内周面に第二のリブ21が設けられているが、外周面にはリブが設けられていない。また、接合用鋼管34の周囲には斜め補強筋は配設されていなく、接合用鋼管34に溶接された主筋37によってフラットスラブ33が補強されている。
【0031】
第二の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造31では、接合用鋼管34がフラットスラブ33の主筋37と溶接されていることにより、接合用鋼管34がフラットスラブ33と一体化しているので、第一の実施の形態による柱とフラットスラブとの接合構造と同様の効果を奏する。
【0032】
図4(a)および(b)に示すように、第三の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造41では、柱42が通し柱でなく階ごとに分離されている。図4(b)に示すように、柱42は上端部および下端部に柱42の断面形状よりも大きく形成されたエンドプレート48が配設されている。エンドプレート48の外周部48aは柱42の外周面から突出している。また、柱42の外周面に第一の実施の形態では設けられていた第一のリブは第三の実施の形態では設けられていない。
接合用鋼管44は、内部の高さ方向の中間部にダイアフラム47が配設されている。
【0033】
第三の実施の形態による柱とフラットスラブとの接合方法は、まず、図5(a)に示すように、フラットスラブ43を吊り上げて、図5(b)に示すように、基礎または下階のフラットスラブ33に立設された柱42の上部にフラットスラブ43を配設し、柱42の上端部のエンドプレート48にダイアフラム47を接触させる。そして、図5(c)に示すように、フラットスラブ43の上階側の柱42を吊り上げて、図5(d)に示すようにフラットスラブ43の上側に柱42を配設し、柱42の下端部のエンドプレート48をダイアフラム47に接触させる。
【0034】
そして、柱42の外周面と接合用鋼管44の内周面との間のクリアランス49に充填材5を充填し、充填材5が硬化することによって、柱42とフラットスラブ43とが接合される。このとき、ダイアフラム47にはダイアフラム47の下側のクリアランス49に充填材5を充填するための充填材5の注入口が設けられている。なお、フラットスラブ43の上階側の柱42を立設する前に、ダイアフラム47の下側のクリアランス49に充填材5を充填してもよい。
【0035】
第三の実施の形態による柱とフラットスラブの接合構造41によれば、柱42のエンドプレート48がダイアフラム47にメタルタッチされているので、上階の柱42の軸力とフラットスラブ43の鉛直荷重を下階の柱42へ伝達することができる。そして、柱42の外周面から突出するエンドプレート48の外周部48aが、機械的ずれ止めとなり柱42と充填材とを一体化させることができるので、第一の実施の形態と同様の効果を奏する。
【0036】
以上、本発明による柱とフラットスラブの接合構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上述した実施の形態では、柱2、42は中空鋼管柱であるが、コンクリート充填鋼管柱でもよく、RC柱でもよい。また、断面形状も円形や角型、H型などでもよい。
また、上記の実施の形態では、接合用鋼管4、34、44は断面形状が円形の鋼管であるが、断面形状が四角形やその他の形状の鋼管としてもよい。
また、上記の実施の形態では、柱2にリブプレート12が設けられていて、リブプレート12がフラットスラブ3の位置決めや充填材5の型枠を兼ねているが、リブプレート12の代わりに柱2に充填材5の型枠を設置して、この型枠をフラットスラブ3の位置決めに使用してもよい。
また、第二の実施の形態において接合用鋼管34の周囲に斜め補強筋を配設してもよい。
また、第三の実施の形態では、フラットスラブ43の主筋と接合用鋼管44は溶接されていないが、フラットスラブ43の主筋と接合用鋼管44を溶接してもよい。また、フラットスラブ43の主筋と接合用鋼管44を溶接した場合には、接合用鋼管44の外周面の第三のリブ22を設けなくてもよい。
また、第三の実施の形態では、柱42の外周面に第一のリブを設けていないが、設けてもよい。また、第三の実施の形態ではエンドプレート48の外周部48aを機械的ずれ止めとしているが、エンドプレート48の外周部48aを柱42の外周面から突出させずに、柱42の外周面に第一のリブを設けてこれを機械的ずれ止めとしてもよい。
【符号の説明】
【0037】
1、31、41 柱とフラットスラブの接合構造
2、42 柱
3、33、43 フラットスラブ
4、34、44 接合用鋼管
5 充填材
6、49 クリアランス
11 第一のリブ
12 リブプレート
21 第二のリブ
22 第三のリブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フラットスラブ構造における柱とフラットスラブとの接合部の構造であって、
前記柱が挿入される接合用鋼管が前記フラットスラブに埋設されて、前記柱の外周面と前記接合用鋼管の内周面との間に充填材が充填されていて、
前記接合部に位置する前記柱の外周面には第一のリブが設けられて、前記接合用鋼管の内周面には第二のリブが設けられていることを特徴とする柱とフラットスラブの接合構造。
【請求項2】
前記接合部の下端部に位置する前記柱の外周面には、柱から突出し前記接合用鋼管を受けるプレートが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の柱とフラットスラブの接合構造。
【請求項3】
前記プレートは前記柱の外周面と前記接合用鋼管の内周面との間の下端部を塞ぐことを特徴とする請求項2に記載の柱とフラットスラブの接合構造。
【請求項4】
前記接合用鋼管は外周面に第三のリブが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の柱とフラットスラブの接合構造。
【請求項5】
前記接合用鋼管は前記フラットスラブの鉄筋と接合されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の柱とフラットスラブの接合構造。
【請求項6】
前記柱は前記接合用鋼管を貫通していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の柱とフラットスラブの接合構造。
【請求項7】
前記柱は端部にエンドプレートが設置され、前記接合用鋼管は内部に前記接合用鋼管の軸方向に直交するダイアフラムが配設されていて、前記柱が前記ダイアフラムの上下に配設されると共に、前記エンドプレートが前記ダイアフラムとメタルタッチされていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の柱とフラットスラブの接合構造。
【請求項8】
前記エンドプレートは前記柱の断面よりも大きい形状に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の柱とフラットスラブの接合構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−270521(P2010−270521A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−124046(P2009−124046)
【出願日】平成21年5月22日(2009.5.22)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】