説明

植物栽培用容器セット、植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法

【課題】容器を順次重ね合わせながら生育を進行させる栽培方法を用いて多量の栽培を行う場合に、pot on pot法と比べて面積効率を向上させる。
【解決手段】植物の栽培に用いる植物栽培用容器セットは、上面が開口し底壁部には上下方向に貫通する複数の孔が形成された容器が複数隣接することにより構成された多連容器ユニットと、多連容器ユニットの総下面積よりも広く上面が開口した容器であるトレーユニットとを備えることを特徴とする。これにより容器を順次重ね合わせながら生育を進行させる栽培方法を用いて多量の栽培を行う場合にpot on pot法と比べて面積効率を向上させることができるようになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物栽培用容器セットおよび植物栽培用容器を用いた植物の栽培方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、鉢やプランター等の容器を用いた野菜等の栽培方法として、多くの方法が提案されている。本願に係る発明をした者の1人が先に出願し、登録された栽培方法もその1つである(特許文献1)。これは、鉢やプランターなど、上面が開口し、下面に連通孔を有する容器を複数個用いるもので、複数の容器の開口部が、それぞれ異なる大きさであり、それらに、栽培対象とする野菜等の生育段階に応じた肥料を混合した用土を詰め、順次重ね合わせながら生育を進行させる栽培方法(以下、pot on pot法と呼ぶ)であり、それなりの良い栽培結果をえることができた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許2744210号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来の栽培方法では、容器を重ねるほど、栽培に必要な空間は大きくなる。また、下側に配置させる容器として順次サイズの大きなものを選択しなければならないため、栽培対象を植えることのできる栽培可能面積がpot on pot法で用いられる最小容器の開口面積であるのに対して、栽培作業に必要な面積はpot on pot法で用いられる最大容器の開口面積以上となるため、面積効率が悪いという問題があった。すなわち、多量の栽培を行おうとした場合、栽培作業に必要な面積が栽培可能面積に比べて大きくなってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の問題を解消し、容器を順次重ね合わせながら生育を進行させる栽培方法を用いて多量の栽培を行う場合に、pot on pot法と比べて面積効率を向上させることができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の植物栽培用容器は、植物の栽培に用いる植物栽培用容器セットであって、上面が開口し、底壁部には上下方向に貫通する複数の孔が形成された容器が、複数隣接することにより構成された多連容器ユニットと、前記多連容器ユニットの総下面積よりも広く上面が開口し、底壁部には上下方向に貫通する複数の孔が形成された容器であって、前記多連容器ユニットで生育している植物が所定の状態になったときに該多連容器ユニットが上側に載置され、前記植物が特定の状態となったときには該多連容器ユニットが離脱されるトレーユニットとを備えることを特徴とする。
【0007】
上記の構成としたことで、容器を順次重ね合わせながら生育を進行させる栽培方法を用いて多量の栽培を行う場合に、pot on pot法と比べて面積効率を向上させることができるようになる。
【0008】
すなわち、本発明に係る容器を用いて植物の栽培を行う方法(以下、pots
on tray法と呼ぶ)によれば、多量の栽培を行う場合に必要となる容器の数がpot on pot法を用いた場合に比べて少なくなるので、栽培可能面積と栽培作業に必要な面積との差をpot on pot法を用いた場合に比べて小さくすることができるようになる。
【0009】
前記多連容器ユニットは、複数の容器を隣接して配設するための複数の容器収容部を備えた容器保持コンテナを備える構成としてもよい。
【0010】
前記多連容器ユニットを構成する各容器は、他の容器と連結するための連結手段を備え、前記多連容器ユニットは、複数の前記容器が取り外し可能に連結することにより構成されることとしてもよい。
【0011】
また、本発明の植物の栽培方法は、植物の栽培方法であって、栽培対象とする植物の生育段階を複数に分類し、植物の栽培に用いる植物栽培用容器であって、上面が開口し、底壁部には上下方向に貫通する複数の孔が形成された容器を複数用意し、前記複数の容器に、第1生育段階に応じた肥料を混合した用土を充填し、それぞれ植物の種若しくは苗を植え付け、前記種若しくは苗の成長が第2生育段階に至ったときに、第2生育段階に応じた用土の上に前記複数の容器を互いに隣接した状態となるように載置し、以後、前記栽培対象とする植物の成長に応じて、前記複数の容器を、生育段階に応じた用土の上に載置し、前記栽培対象とする植物が特定の条件を満たしたときには、前記複数の容器を載置した用土から外して、生育を進行させることを特徴とする。
【0012】
前記複数用意した容器を隣接させた状態で栽培を行い、前記種若しくは苗の成長が前記第2生育段階に至ったときに、前記隣接した状態の複数の容器を前記第2生育段階に応じた用土の上に載置する構成としてもよい。
【0013】
前記複数用意した容器の総下面積よりも広く上面が開口し、底壁部には上下方向に貫通する複数の孔が形成されたトレーを、前記分類した生育段階の数に応じて用意し、前記種若しくは苗の成長が第2生育段階に至ったときに、前記トレーの1つに、第2生育段階に応じた用土を充填し、前記複数用意した容器を該トレーの上に重ね合わせ、以後、前記栽培対象とする植物の成長に応じて、最下部のトレーを、次の生育段階に応じた用土が充填されたトレーの上に重ね合わせることで生育を進行させる構成としてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、容器を順次重ね合わせながら生育を進行させる栽培方法を用いて多量の栽培を行う場合に、pot on pot法と比べて面積効率を向上させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る植物栽培用容器セットの一実施の形態を示す上面図である。
【図2】図1の栽培用容器セットの一部を示す断面図である。
【図3】図1の栽培用容器セットの一部を示す断面図である。
【図4】本発明の植物の栽培方法の実施の形態を示す断面図である。
【図5】本発明の植物の栽培方法の実施の形態を示す断面図である。
【図6】本発明の植物の栽培方法の実施の形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の例を示す植物栽培用容器セット100の上面図である。図1に示すように、植物栽培用容器セット100は、上面が開口した複数の容器10〜1N(Nは任意の正の整数)と、容器保持コンテナ20と、トレー30を有する。本例において、容器10〜1Nが容器保持コンテナ20によって隣接されたものを多連容器ユニット50とする。また、本発明に係る植物栽培用容器セット100は、トレー30を1つに限定するものではなく、複数含んでいてもよい。
【0017】
容器保持コンテナ20は、複数の容器10〜1Nを個別に収容可能な収容部がマトリクス状に連設された構造のものである。ただし、本発明に係る容器保持コンテナはこれに限定されず、容器10〜1Nを隣接して配設することができ、多数の容器10〜1Nを1度に移動可能とするものであればよい。
【0018】
図2は、多連容器ユニット50の断面図である。図2に示すように、本例の多連容器ユニット50は、容器保持コンテナ20によって容器10〜1Nを隣接して配設することにより構成されていることとする。
【0019】
容器10〜1Nは、側壁部21と、底壁部22とを有する。底壁部22には、垂直方向(上下方向)に貫通する複数の孔23が設けられている。
【0020】
孔23は、容器10〜1N が植物の栽培に使用されたときに、植物の根が容器10〜1Nの内部から外部へ伸びていけるようにするためだけでなく、容器10〜1Nの内部に充填された用土が含む水分や種々の成分を外部に流出させることができるように形成されている。
【0021】
図3は、トレー30の断面図である。図3に示すように、トレー30は、側壁部31と、底壁部32とを有する。底壁部32には、垂直方向(上下方向)に貫通する複数の孔33が設けられている。また、トレー30は、開口面積が可変となるように、例えば底壁部22が水平方向への伸縮機構を有する構成とされていてもよい。
【0022】
次に、植物栽培用容器セット100を使用して行う栽培方法を説明する。本例においては、植物栽培用容器セット100が、容器10〜13と、容器保持コンテナ20と、トレー30により構成された場合を例に説明を行う。
【0023】
先ず、栽培対象とする植物の生育段階を、複数の段階に分ける。本例においては、栽培対象としてピーマンの苗を用いて、この状態からのピーマンの生育段階を、第1段階と第2段階に分類した。なお、ピーマンの根が容器10〜13内の用土に十分に着根するまでを「第1生育段階」とし、それ以降を「第2生育段階」とした。なお、ピーマンは野菜のなかでも根が放射状(横方向)に生育する種類のものであり、他には、ほうれん草やレタスなどがこれに分類される。また、栽培対象の生育段階を2以上に分けてもよい。この場合、例えばトレー30を複数用いることとすればよい。
【0024】
次に、図4に示すように、容器10〜13と容器保持コンテナ20により構成される多連容器ユニット50の容器10〜13に、第1生育段階に適した用土90Aを充填し、ピーマンの苗を植える。本例においては、用土90Aとして、肥料を極力控えた用土を使用した。
【0025】
多連容器ユニット50を用いて生育を進行させ、用土90Aの中にピーマンの根が十分に着根したら、トレー30に第2生育段階に適した用土90Bを充填し、多連容器ユニット50をトレー30の上に重ね合わせる(図5参照)。また、このとき多連容器ユニット50の重さによって用土90Bが過度に圧迫されることを防止するために、例えばトレー30が、多連容器ユニット50を上側で支持するための支持部を備えた構成とされていてもよい。なお、本例において用土90Bは、赤土、堆肥、過燐酸石灰、化成肥料、その他を混合したものを使用した。
【0026】
この状態で生育を進行させ、図6(A)に示すようにピーマンの果実が実り、収穫するのに適した状態になったら、図6(B)に示すように多連容器ユニット50をトレー30から離脱させる。
【0027】
そして、所定の期間だけ多連容器ユニット50による植物の栽培を継続した後にピーマンの収穫を行うと、化学成分(硝酸イオン)含有量(mg/kg野菜重量)の少ないピーマンを得ることができる。なお、トレー30から多連容器ユニット50を外して、水だけで約1週間栽培を継続すると、硝酸イオン濃度が40〜80%減少することを確認した。
【0028】
以上に説明したように、上述した一実施の形態では、植物の栽培に用いる植物栽培用容器セット100は、上面が開口し、底壁部22には上下方向に貫通する複数の孔23が形成された容器10〜1Nが、複数隣接することにより構成された多連容器ユニット50と、多連容器ユニット50の総下面積よりも広く上面が開口し、底壁部32には上下方向に貫通する複数の孔33が形成された容器であって、多連容器ユニット50で生育している植物(例えばピーマン)が所定の状態(例えばピーマンの根が容器10〜1Nに充填された用土に十分着根した状態)になったときに多連容器ユニット50が上側に載置され、植物が特定の状態(例えば収穫するのに適した状態)となったときには多連容器ユニット50が離脱されるトレーユニット(例えばトレー30)とを備えることを特徴とする構造としているので、容器を順次重ね合わせながら生育を進行させる栽培方法を用いて多量の栽培を行う場合に、pot on pot法と比べて面積効率を向上させることができるようになる。
【0029】
すなわち、本発明に係る容器を用いて植物の栽培を行う方法であるpots on tray法によれば、多量の栽培を行う場合に必要となる容器の数がpot on pot法を用いた場合に比べて少なくなるので、栽培可能面積と栽培に必要な面積との差をpot on pot法を用いた場合に比べて小さくすることができるようになる。
【0030】
また、上述した実施の形態では、多連容器ユニット50は、複数の容器を隣接して配設するための複数の容器収容部を備えた容器保持コンテナ20を備える構成としたので、複数の容器10〜1Nを1度に移動させることができるようになり、複数の容器を扱う作業負担を軽減することができるようになる。
【0031】
なお、多連容器ユニット50を構成する各容器(例えば容器10)は、他の容器(例えば容器10〜13)と連結するための連結手段を備え、多連容器ユニット50は、複数の容器(例えば容器10〜13)が取り外し可能に連結することにより構成されるものとしてもよい。このような構成とすることで、隣接態様にバリエーションを持たせることができるようになる。
【0032】
また、上述した一実施の形態では、植物の栽培方法であって、栽培対象とする植物(例えばピーマンなどの浅根菜)の生育段階を複数に分類し、植物の栽培に用いる植物栽培用容器であって、上面が開口し、底壁部22には上下方向に貫通する複数の孔23が形成された容器を複数用意し(例えば容器10〜13)、複数の容器(例えば容器10〜13)に、第1生育段階に応じた肥料を混合した用土(例えば用土90A)を充填し、それぞれ植物の種若しくは苗を植え付け、種若しくは苗の成長が第2生育段階に至ったときに、第2生育段階に応じた用土(例えばトレー30に充填した用土90B)の上に複数の容器(例えば容器10〜13)を互いに隣接した状態となるように載置し、以後、栽培対象とする植物の成長に応じて、複数の容器(例えば容器10〜13)を、生育段階に応じた用土の上に載置し、栽培対象とする植物(例えばピーマン)が特定の条件を満たしたとき(例えば収穫するのに適した状態になったとき)には、複数の容器(例えば容器10〜13)を載置した用土から外して、生育を進行させることを特徴とする構成としたので、栽培可能面積と栽培に必要な面積との差をpot on pot法を用いた場合に比べて小さくすることができるようになる。
【0033】
また、上述した一実施の形態では、複数用意した容器10〜13を隣接させた状態(例えば多連容器ユニット50)で栽培を行い、種若しくは苗の成長が前記第2生育段階に至ったときに、隣接した状態の複数の容器(例えば多連容器ユニット50)を第2生育段階に応じた用土90Bの上に載置する構成としているので、多数の容器を扱う作業負担を軽減させることができるようになる。
【0034】
また、上述した一実施の形態では、前記複数用意した容器の総下面積よりも広く上面が開口し、底壁部32には上下方向に貫通する複数の孔33が形成されたトレーを、分類した生育段階の数に応じて用意し(例えば第1第2段階に分類した場合のトレー30)、種若しくは苗(例えばピーマンの苗)の成長が第2生育段階に至ったときに、トレーの1つ(例えばトレー30)に、第2生育段階に応じた用土90Bを充填し、複数用意した容器(例えば容器10〜13)をトレー30の上に重ね合わせ、以後、栽培対象とする植物の成長に応じて、最下部のトレーを、次の生育段階に応じた用土が充填されたトレーの上に重ね合わせることで生育を進行させる構成としたので、栽培対象の生育段階に応じた用土を必要なだけ使用することができる。
【0035】
すなわち、トレー30を複数用いて順次重ね合わせていくことでpot on pot法と同様の効果を得ることができるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明によれば、容器を順次重ね合わせながら生育を進行させる栽培方法を用いて多量の栽培を行う場合に、pot on pot法と比べて面積効率を向上させるのに有用である。
【符号の説明】
【0037】
10〜1N 容器
20 容器保持コンテナ
21 側壁部
22 底壁部
23 孔
30 トレー
31 側壁部
32 底壁部
33 孔
50 多連容器ユニット
100 植物栽培用容器セット


【特許請求の範囲】
【請求項1】
植物の栽培に用いる植物栽培用容器セットであって、
上面が開口し、底壁部には上下方向に貫通する複数の孔が形成された容器が、複数隣接することにより構成された多連容器ユニットと、
前記多連容器ユニットの総下面積よりも広く上面が開口し、底壁部には上下方向に貫通する複数の孔が形成された容器であって、前記多連容器ユニットで生育している植物が所定の状態になったときに該多連容器ユニットが上側に載置され、前記植物が特定の状態となったときには該多連容器ユニットが離脱されるトレーユニットとを備える
ことを特徴とする植物栽培用容器セット。
【請求項2】
前記多連容器ユニットは、前記容器を複数隣接して配設するための複数の容器収容部を備えた容器保持コンテナを備える
請求項1記載の植物栽培用容器セット。
【請求項3】
前記多連容器ユニットを構成する各容器は、他の容器と連結するための連結手段を備え、前記多連容器ユニットは、複数の前記容器が取り外し可能に連結することにより構成される
請求項1記載の植物栽培用容器セット
【請求項4】
植物の栽培方法であって、
栽培対象とする植物の生育段階を複数に分類し、
植物の栽培に用いる植物栽培用容器であって、
上面が開口し、底壁部には上下方向に貫通する複数の孔が形成された容器を複数用意し、
前記複数の容器に、第1生育段階に応じた肥料を混合した用土を充填し、それぞれ植物の種若しくは苗を植え付け、
前記種若しくは苗の成長が第2生育段階に至ったときに、第2生育段階に応じた用土の上に前記複数の容器を互いに隣接した状態となるように載置し、
以後、前記栽培対象とする植物の成長に応じて、前記複数の容器を、生育段階に応じた用土の上に載置し、
前記栽培対象とする植物が特定の条件を満たしたときには、前記複数の容器を載置した用土から外して、生育を進行させる
ことを特徴とする植物の栽培方法。
【請求項5】
前記複数用意した容器を隣接させた状態で栽培を行い、前記種若しくは苗の成長が前記第2生育段階に至ったときに、前記隣接した状態の複数の容器を前記第2生育段階に応じた用土の上に載置する
請求項4記載の植物の栽培方法。
【請求項6】
前記複数用意した容器の総下面積よりも広く上面が開口し、底壁部には上下方向に貫通する複数の孔が形成されたトレーを、前記分類した生育段階の数に応じて用意し、
前記種若しくは苗の成長が第2生育段階に至ったときに、前記トレーの1つに、第2生育段階に応じた用土を充填し、前記複数用意した容器を該トレーの上に重ね合わせ、
以後、前記栽培対象とする植物の成長に応じて、最下部のトレーを、次の生育段階に応じた用土が充填されたトレーの上に重ね合わせることで生育を進行させる
請求項4または請求項5記載の植物の栽培方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−263813(P2010−263813A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−116573(P2009−116573)
【出願日】平成21年5月13日(2009.5.13)
【出願人】(509040813)株式会社昭和村農園 (10)
【Fターム(参考)】