説明

橋台と背面盛土の補強方法

【課題】背面に盛土構造を有する橋台において、橋台と背面盛土を補強する方法を提供する。
【解決手段】橋台1付近で仮線を設置し、橋台1の通行を中断した後、橋台1の背面盛土を除去する。背面盛土を除去した空間に補強盛土5を構築し、橋台1と補強盛土5の間に背面コンクリート6を打設して橋台と補強盛土を一体化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋台と背面盛土の補強方法に関するものである。
さらに具体的には、背面を背面盛土構造として構築してある鉄道橋台、道路橋台とその背面盛土を補強する方法に関するものである。

【背景技術】
【0002】
背面部を背面盛土構造とする鉄道橋台、道路橋台が多数存在する。
これらの橋台の中には現在の設計基準でみると耐震性について問題のある構造物も存在する。
そうでなくとも、橋台、橋桁の老朽化によって安全性が低下している可能性も考えられる。
そのような橋台、橋桁を補強する工法としては、従来から次のような工法が採用されている。
<1> 鉄道や道路の供用を確保するために仮線を、補修対象の橋台とは別に構築し、老朽化した橋台、橋桁を撤去して新たに構造物を構築する方法。
<2> 仮線を別途構築し、老朽化した橋台を補強する方法。
<3> 橋台に鋼板の巻き立てや増壁の新設を行って橋台補修する方法。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−256938号公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の橋台と背面盛土の補強方法にあっては、次のような問題点がある。
<1> いずれの工法も橋台だけを補強する方法である。
<2> そのために地震時の振動で橋台が背面の背面盛土から瞬間的に離れると、その間隙に背面盛土が押し出し、橋台は元の姿勢に戻れない場合がある。この現象が繰り返すことで、橋台背面の背面盛土が1メートル近くも沈下した例が報告されている。
<3> したがって橋台だけを補強しても、背面盛土が大きく沈下したケースのように、橋台と背面盛土との一体化がなければ大きな事故につながる可能性がある。

【課題を解決するための手段】
【0005】
上記のような課題を解決するために、本発明の橋台と背面盛土の補強方法は、鉄道、道路の橋台付近で、鉄道、道路の仮線を設置して橋台の通行を中断した後、橋台の背面盛土を適当な距離だけ除去し、その除去空間に、橋台背面と間隔を開けて補強盛土を構築し、橋台背面と補強盛土前面との間に背面コンクリートを打設して橋台と補強盛土を一体化して行うことを特徴とするものである。
その際に、橋台背面から、あと施工アンカーを突設させて背面コンクリートを打設する場合もある。
また、橋台背面と補強盛土との間に鉄筋を組み立てた後に背面コンクリートを打設する場合もある。

【発明の効果】
【0006】
本発明の橋台と背面盛土の補強方法は以上説明したようになるから次のような効果のいずれかを得ることができる。
<1> 補強盛土で置き換えた背面の盛土と、橋台が一体化しているので、地震時にも橋台の背面の背面盛土が一体として挙動し、背面盛土の沈下が発生しにくい。
<2> 従来の工法が橋台だけの補強を対象としていたのに対して、本発明の方法は橋台と背面盛土を一体化する方法であるから、背面盛土を含めて安定性、耐震性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】補強前の橋台と背面盛土の説明図。
【図2】橋台の背面の盛土を掘削して除去した状態の説明図。
【図3】補強盛土の一例の説明図。
【図4】橋台の背面に補強盛土を構築している状態の説明図。
【図5】補強盛土が完成した状態の説明図。
【図6】橋台と補強盛土の間にコンクリートを打設する状態の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【実施例】
【0009】
<1>前提条件。(図1)
前記したように、本発明の補強方法の対象は、背面に盛土擁壁31で囲まれた背面盛土3を有する橋台1と背面盛土3の補強方法である。
橋台1はコンクリート製であり、道路などを挟んで対面する2基の橋台1の上に、道路、鉄道などの橋桁2をかけ渡してある。
なお本明細書では、説明の便宜上から、平面視がほぼ矩形の橋台1について、背面盛土3側を「背面」、通路側を「前面」、橋桁2に平行の両側の面を「側面」と称することにする。
【0010】
<2>仮線への切り替え。
本発明の工法では、橋台1の背面の盛土を掘削していったん除去する必要がある。
そのために、鉄道、道路の橋台1付近で、鉄道、道路を仮線を設置して通路を仮線に切り替え、橋台1の通行を中断する。
【0011】
<3>背面盛土の除去。
仮線に切り替えた後に、橋台1の背面盛土3を適当な間隔にわたって掘削して除去して除去空間4を形成する。
その際に、橋台1はそのまま残しておく。
【0012】
<4>補強盛土の構築。
その除去空間4に、補強盛土5を構築する。
この補強盛土5とは、盛土の内部に土以外の引張剛性の高い、帯状、棒状、面状の補強材料を配置して盛土の安定性を向上させ、変形量を少なくする工法である。
この種の工法は多数のものが開発されているが、たとえば図3に示すように土のう51を面状補強材52によって巻き込んで盛土5の前面を形成する工法を採用することができる。
この面状補強材52としては、ポリマー材を延伸して軟鋼に近い強度を発現させたものが開発されている。
土のう51の前面の形成に、断面がL字状の枠体53を配置しておく場合もある。ほぼ水平に敷設した面状補強材52の上に盛土を行い、その盛土を転圧し、転圧後の盛土の上に、上段の面状補強材52を敷設して順次積み上げてゆく工法である。
補強盛土5を構築する際には、その盛土5前面は、橋台1背面と適当な間隔を開けた状態で構築する。
【0013】
<5>背面コンクリートの打設。
橋台1背面と補強盛土5前面との間に空間ができるから、その空間に背面コンクリート6を打設する。
すると、補強盛土5と橋台1とは一体化する。
その際に、さらに橋台1背面から、あと施工アンカーを突設させて背面コンクリート6を打設するとより強固に一体化させることができる。
また、橋台1背面と補強盛土5との間の空間に鉄筋を組み立て、その後に背面コンクリート6を打設する工法を採用することも可能である。
【0014】
<6>橋台と背面盛土の一体化。
上記したように橋台1の背面は、背面コンクリート6を介して一体化しており、この背面コンクリート6は背面盛土3内に敷設した面状補強材52と一体化している。
したがって橋台1は、背面コンクリート6を介して背面盛土3と一体化していることになる。
そのために橋台1だけの補強ではなく、橋台1と背面盛土3が全体として一体化して安定した形態を確保することができる。
さらに、あと施工アンカーなどを介在させれば、橋台1と背面コンクリート6、補強盛土5との一体化はより確実である。
【0015】
<7>供用の再開。
橋台1とその背面盛土3が強固に一体化した後、鉄道、道路などを復旧して再度供用に供する。
【符号の説明】
【0016】
1:橋台
2:橋桁
3:背面盛土
4:除去空間
5:補強盛土
6:背面コンクリート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄道、道路の橋台付近で、鉄道、道路の仮線を設置して橋台の通行を中断した後、
橋台の背面盛土を適当な距離だけ除去し、
その除去空間に、橋台背面と間隔を開けて補強盛土を構築し、
橋台背面と補強盛土前面との間に背面コンクリートを打設して橋台と補強盛土を一体化して行う、
橋台と背面盛土の補強方法。

【請求項2】
請求項1記載の方法において、
橋台背面から、あと施工アンカーを突設させ、その背後に背面コンクリートを打設する、
橋台と背面盛土の補強方法。
【請求項3】
請求項1記載の方法において、
橋台背面と補強盛土との間に鉄筋を組み立てた後に、背面コンクリートを打設する、
橋台と背面盛土の補強方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−247060(P2011−247060A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−124389(P2010−124389)
【出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【出願人】(303056368)東急建設株式会社 (225)
【出願人】(000173784)公益財団法人鉄道総合技術研究所 (1,666)
【出願人】(501232528)株式会社複合技術研究所 (18)
【Fターム(参考)】