説明

段ボール用締結具

【課題】段ボール等シート材を重ね合わせた状態で着脱可能に固定することができる締結具を提供する。
【解決手段】被締結体となる複数のシートに同形状の穴を開け、これを重ねた結合穴6と嵌り合う外形のカンゴウ板2は、その厚みが被締結体シートの結合穴部分の厚みと等しく、被締結シートの裏面に位置するカンゴウ板の内側面には内面板3が形成され、被締結シートの表面に位置するカンゴウ板の外側面には外面板1が形成され、中央で外面板側からスリット4が形成されることで中央部分が外面板側に山型となる一方向にのみ屈曲可能となり、内面板はカンゴウ板2の外縁からスリット4と直角方向に突出しており、屈曲された本締結具の内面板3の締結シート面に対する投影形状は結合穴6に収まる一方、伸張させた本締結具の同投影形状は結合穴6に収まらず、本締結具の屈曲或いは伸張に関わらず外面板1の投影形状が結合穴に収まらない締結具。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、段ボール等のシート材を重ねて結合する締結ジョイントに関するものである。
【背景技術】
【0002】
段ボール箱や段ボールを利用した構造物を形成する際、段ボールのシート面同士を重ね合わせて固定することがある。一般的には、重ね合わせ部分を糊材で接着する方法や、大型ステープラーで締結する方法が用いられる。
【0003】
また、重ね合わせた部分を着脱可能とする要望や、組立作業の中に手作業で容易に扱える締結部材が求められる場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−001298号公報
【特許文献2】特開2000−142673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献に開示された締結具の構成は、いずれも複雑な立体形状となり、樹脂による射出成型に向いた構造であると言える。パルプモールドにより製作することで、本体と同一素材の紙系ジョイントとすることもできるが、屈曲部分の耐久性や表面の質感、及び、生産性の点で問題を有していると考えられる。
【0006】
本発明締結具は、板紙や段ボールあるいは樹脂、発泡樹脂等のシート素材を積層した構造であり、成型金型が不要となるだけでなく、段ボールの表面及び裏面での突出部分が極めて少なく、紙系のシートを用いることで、製品全体を紙系素材とすることができる。また、本発明締結具は、段ボールに対して繰り返し着脱が可能であり、段ボールの表面及び裏面での突出部分が極めて小さいことを特徴としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
被締結体となる複数のシート5に同形状の穴を開け、これを重ねた結合穴6と嵌り合う外形のカンゴウ板2は、その厚みが被締結体シート5の結合穴部分6の厚みと等しく、被締結シート5の裏面に位置するカンゴウ板2の内側面には内面板3が形成され、被締結シートの表面に位置するカンゴウ板の外側面には外面板1が形成された本締結具は、中央で外面板側からスリット4が形成されることで中央部分が外面板側に山型となる一方向にのみ屈曲可能となり、内面板3はカンゴウ板2の外縁からスリット4と直角方向に突出しており、屈曲された本締結具の内面板の締結シート面に対する投影形状は結合穴6に収まる一方、伸張させた本締結具の同投影形状は結合穴6に収まらず、又、外面板はカンゴウ板2の外縁からスリット4の切れ込み方向に突出しており、本締結具の屈曲或いは伸張に関わらず外面板の投影形状が結合穴6に収まらないことを特徴としている。
【0008】
また、内面板3とカンゴウ板2と外面板1の夫々がシート材であり、本締結具はこれらを積層して形成することができる。
【発明の効果】
【0009】
段ボールの所望する固定箇所に所定形状の穴を開けておき、この穴を重ね合わせて形成した結合穴に対して、段ボールシートの片側面から、本締結具を挿入し取り付けることで、複数枚の段ボールシートが締結具を介して接続することが可能になる。締結具の取り付け及び取り外しは、段ボールシートの片側面から全て行うことが可能である。本締結具は、形状的には三層からなる積層材であり、締結完了後に段ボールシートの表面に露出するのは、表側の積層材のみとなり、その表面は平滑なものとなる。
【0010】
本締結具を形成する積層材はシート材からの形成が可能であり、シート材として段ボールや紙質系の素材を用いた場合、締結具も含めてリサイクル可能な段ボール箱または段ボール構造物として形成することも可能となる。また、構造体として質感を統一することで、デザイン性を高めることにも繋がる。
【0011】
シート材の積層により形成可能な本締結具は、抜き型による製作が可能なため、樹脂成型品と比べて、様々なサイズや厚みに対して、低コストで製作可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本締結具を伸張させた状態の斜視図
【図2】本締結具を折り曲げた状態を示す側面図
【図3】本締結具を折り曲げた状態を示す側面図
【図4】本締結具が伸張した状態を示す側面図
【図5】本締結具の展開図
【図6】本締結具の側面図
【図7】本締結具の展開図
【図8】本締結具の側面図
【図9】本締結具の展開図
【図10】本締結具の側面図
【図11】本締結具の展開図
【図12】本締結具の側面図
【図13】外面板となるシート材の正面図
【図14】カンゴウ板となるシート材の正面図
【図15】内面板となるシート材の正面図
【図16】結合穴が円形である場合の斜視図
【図17】開放用穴が形成された締結具の正面図
【図18】開放用穴が形成された締結具の断面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の形態について図面に基づき説明する。
【0014】
図1は、本締結具を伸張させた状態の斜視図であり、カンゴウ板2を外面板1と内面板3により挟んだ、三層構造となっており、本例で、外面板1と内面板3は、剛性の高い厚紙により形成され、カンゴウ板2は、積層段ボールにより形成されている。
本締結具は外面板1の側から中央で直線状にスリット4が形成されており、スリットは外面板1からカンゴウ板2に繋がっており、内面板3のみが切り残された状態となっている。内面板3には、スリット4に繋がる部分で折り曲げ線8が形成されており、本締結具は、外面板を山側として一方向にのみ折れ曲がるように構成されている。
図2は、図1に示した締結具を折り曲げた状態を示す側面図である。また、図2の5A及び5Bは、重ね合わせる段ボールシートを示しており、6は段ボールシートに形成された結合穴を示す断面である。
【0015】
次に、本図の例の締結具で段ボールシート同士を固定する工程を説明する。
本締結具を、図2のように外面板を上側とした山型に折り曲げる。一定以上の角度で折り曲げた締結具は、連結される段ボールシートに対する投影形状で、その長さL3が結合穴の長さL1よりも小さくなる。また、図1に示したカンゴウ板2と内面板3の幅L4は、結合穴6の幅L2と同じかそれ以下に形成されることで、図2のように折り曲げられた締結具は、外面板1の裏面の角が、結合穴6の縁に接触するまで、差し入れることができる。この状態から、本締結具の外面板の山型凸部を押圧すると、上記接触位置が外側にずれていきながら、締結具は徐々に伸張していき、締結具の投影長さL3が結合穴の長さL1よりも大きくなる。つまり、外面板1と内面板3で、結合穴を介して段ボールシートを挟み込みはじめる。更に山型屈曲部分を押圧すると、図3の位置となる。これは、スリットにより分割しているカンゴウ板の全長が最も長くなる位置であり、即ち、左右のカンゴウ板の断面における対角線7が直線となる位置を示している。この状態が結合穴6に対して本締結具が最も突っ張った状態であり、この位置から山型凸部を押し込むことで、図4に示す最終的な締結位置で安定して係着される。
【0016】
本締結具はこのように、装着されるものであり、一度取り付けられた締結具は、逆向きの力が加わっても、図3に示した最も突っ張る状態を乗り越えない限り開放されない為、ロック機能を有するが、この位置を乗り越えれば、締結具を再度取り外すことが可能となり、何度も繰り返し着脱を繰り返すことが可能である。
【0017】
図1に示した例で本締結具は、内面板3に形成された折り曲げ線8により折れ曲がるが、内面板3のシートが厚い場合や硬い場合、屈曲が容易でないため、折り曲げ線をハーフカットとして、スリット4が内面板3にも繋がる形で形成されていても良い。
【実施例1】
【0018】
シート材を折り曲げて積層させることにより本発明締結具を形成する例を説明する。
図5は、5箇所の折り曲げ線8と9を有する、被締結ダンボールと同じ厚みのシート材であり、図6は、これを折り曲げて密着面を接着したものに対して、内面板3を貼り付けたものである。シート材の各面は、外面板1とカンゴウ板2として構成され、貼り付けられた内面板3の中央に形成された折り曲げ線8が、シート材の中央の折り曲げ線9と重なることで、本例の締結具は、容易に屈曲可能に形成されている。シート材の折り曲げ線9は、容易に破断する切り込み線や、ハーフカットであっても良い。
【0019】
図7は、3箇所に折り曲げ線を有する、被締結ダンボールと同じ厚みのシート材であり、図8は、この部材を折り曲げて密着面を接着したものを二つ向かい合わせにして、内面板3として構成されるシートの隣接部分を接着テープまたは連結シート11で繋いで、一体化し締結具として形成したものの側面図である。
【0020】
図9は、15箇所に折り曲げ線を有するシート材であり、図10は、この部材を折り曲げて密着する面を接着させたものである。本締結具のカンゴウ板2として形成されるのは、本例シートでは5枚重ねられて形成されている。例えば、厚み3.7ミリのミルクパック再生ダンボールを2枚重ねて被結合体とした場合、カンゴウ板の厚みは7.4ミリ程度であることが求められる。カンゴウ板2は5枚のシート材が重ねられることになるが、本例シート材をE段とした場合、その厚みは1.5×5=7.5ミリとなり、好適なサイズとなる。
尚、本例の外面板1はE段1枚より形成され、内面板3はE段2枚から形成され、2枚重ねとなる内面板3は、底面となる部分がシート14の部分で連結しており、シート14の中央の折り曲げ線8を軸として、本例締結具は自在に屈曲させることができる。
【0021】
上記全ての例のシート材でシート素材が厚い場合や硬い場合、折り曲げが困難となるが、例えば、折り曲げ線を切れ込み線として、切り込み側を外側にして、180度折り曲げる方法や、90度のV字カットを2本隣接させて、この面を内側に180度折り曲げる方法や、或いは太い折り曲げ罫線を形成することにより、図のように締結具を構成することができる。
【0022】
次に、異なるシート厚の素材を積層して締結具を形成する例を示す。
図11は、厚さ1mmのベースシートに7本の折り曲げ線を形成し、その片面にカンゴウ板2となるシート材16を貼り付けたものの側面図である。本シートを折り曲げ線で折り重ねていくと、図12の形状となり、締結具として構成することが可能になる。ベースシートの12の部分は、折り曲げた際に、締結具のスリット4の内面に位置する。
【0023】
以上は、一枚又は、複数枚のシートを折り重ねて隣接面を接着することで、本発明の締結具を形成する例を示した。このように形成すると、積層させる各シートの位置が折り曲げ線によって定まる為、製作が比較的容易となり、また、素材を段ボールとした場合には、シートの端部が脆弱化するのを防ぐ効果も持つ。
【実施例2】
【0024】
次に、複数のシート材を積層させて、本発明の締結具を形成する例を示す。
図13は外面板1となるシート材であり、図に示すような切抜き穴17とスリット19により、4個分の外面板が形成されている。スリット19には、僅かな切り残し部分が設けられており、各外面板がばらばらに分離してしまうのを防ぎ、本シートを一体として扱える。また、各外面板は、中央のスリット18によってほぼ切断されており、このスリット18は本締結具のスリット4の一部を構成している。
【0025】
図14は、カンゴウ板2を形成するシート材であり、縦横に形成された切り抜き穴17によって切り残されたエリアがカンゴウ板2として形成されている。本シートでもカンゴウ板は、中央のスリット18によってほぼ切断されており、本締結具のスリット4の一部を構成している。カンゴウ板2は、細いアーチ部分20によって互いに繋がっており、各カンゴウ板が分離するのを防いでいる。カンゴウ板を構成するシートは、複数枚を積層させて構成しても良い。
【0026】
図15は、内面板3を形成するシートであり、図に示すような切抜き穴17とスリット19により、4個分の内面板が形成されている。スリット19には、僅かな切り残し部分が設けられており、各内面板がばらばらに分離してしまうのを防ぎ、本シートを一体として扱える。また、各内面板は、中央のハーフカットライン22によってハーフカットされており、本締結具のスリット4の切り残し部分を構成している。
尚本例の図13と図14において、スリット18にも僅かな切り残し部分が形成されていてもよく、各シートで締結具が分離してしまうのを防ぐことができる。
【0027】
このように形成された、3種類のシート材を定められた位置で重ねて接着すると、4個の締結具が枠の中で繋がって形成される。この状態から、図14のアーチ部分の根元付近を切断することで、4個の締結具が完成する。本例の方法では、マトリックスの数を増やすことで、一度に製作できる締結具の数量を容易に増やすことが可能となる。
【実施例3】
【0028】
図16は、結合穴6を円形として、カンゴウ板2も同一の円形に形成した例である。外面板1は、円形のカンゴウ板に外接する正方形に形成されており、内面板3は、その幅が円の直径よりも小さく、少なくとも一部分がカンゴウ板2よりもせり出した形状となっている。本例の場合も、上述の例と同様に、締結具自体を山形に折り曲げることで、内面板3を結合穴6の内側に差し入れることができ、この状態から締結具を伸張させることで、内面板3と外面板1の間で、重ねた段ボールを保持することができる。
締結具を本例のように構成した場合、締結される複数の段ボールの角度が自由になり、また、締結具のスリット4の方向も自由になる。
【0029】
同様に、結合穴6と、カンゴウ板2を正多角形として、形成することも可能である。
例えば、結合穴とカンゴウ板が正n角形の場合、連結される段ボールに対して、締結具の方向を360/n度のピッチで変えたり、連結させる段ボールの互いの角度を、360/n度のピッチで変えることができる。
多角形は、例えば単純な正三角形〜正八角形とする以外に、星型や歯車型など突出点が等間隔で形成された多角形状とすることも可能である。
【0030】
図17は、締結状態にある本発明の締結具を取り外す際に有効な構造を示したものであり、本締結具の中央のスリット4に穴22が設けられている。この穴に本図に示す棒23を差し込み、先端を内面板3の内側または、スリット4の側面に引っ掛け、棒を引くことで、伸張している本締結具を再び折り曲げて、結合穴6から締結具を取り外すことができる。
【産業上の利用可能性】
【0031】
以上説明の通り、本発明は、段ボール等のシート材を重ねて連結する際に、非常に便利なものである。本締結具は、シート材を積層させた形状であるため、切り抜かれた平面シートを素材として、これを折り曲げたり、或いは、積み重ねて接着することで製作することが可能である。紙質系シートを素材とした場合、リサイクル性が高く、また、質感を統一させることができる。更に被締結面に対して殆ど出っ張り部分が生じないので、本体のデザイン性を損なわず、不用意な接触による破損の恐れも少なくなる。厚紙や段ボールで製作された本締結具は、繰り返し屈曲させても、強度を保つ為、何度も繰り返して使用することが可能となる。また、被締結シートが、耐水性を有する場合や、樹脂系のシート素材の場合、本締結具も、樹脂、発泡樹脂あるいは、木質系のシート材で有ってもよく、本締結具の耐久性が更に高まることも期待できる。
【符号の説明】
【0032】
1 外面板
2 カンゴウ板
3 内面板
4 スリット
5 (5A 5B) 被締結段ボール
6 結合穴
7 カンゴウ板の断面における対角線
8 折り曲げ線
9 折り曲げ線
10 (空番)
11 接着テープ又は、連結シート
12 スリットの内面となるシート
13 (空番)
14 底面シート
15 ベース紙
16 カンゴウ板用シート
17 切り抜き穴
18 スリット
19 スリット
20 アーチ部分
21 切り残し部分
22 ハーフカットライン
23 開放用穴
24 開放棒
L1 結合穴の長さ
L2 結合穴の幅
L3 締結具の被締結面に対する投影長さ
L4 カンゴウ板と内面板の幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被締結体となる複数のシート5に同形状の穴を開け、これを重ねた結合穴6と嵌り合う外形のカンゴウ板2は、その厚みが被締結体シート5の結合穴部分6の厚みと等しく、被締結シート5の裏面に位置するカンゴウ板2の内側面には内面板3が形成され、被締結シートの表面に位置するカンゴウ板の外側面には外面板1が形成された本締結具は、中央で外面板側からスリット4が形成されることで中央部分が外面板側に山型となる一方向にのみ屈曲可能となり、内面板3はカンゴウ板2の外縁からスリット4と直角方向に突出しており、屈曲された本締結具の内面板の締結シート面に対する投影形状は結合穴6に収まる一方、伸張させた本締結具の同投影形状は結合穴6に収まらず、又、外面板はカンゴウ板2の外縁からスリット4の切れ込み方向に突出しており、本締結具の屈曲或いは伸張に関わらず外面板の投影形状が結合穴6に収まらないことを特徴とした締結具。
【請求項2】
本発明締結具を形成する内面板とカンゴウ板と外面板の夫々がシート材であり、本締結具がこれらを積層して形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の締結具。
【請求項3】
本締結具を形成する内面板とカンゴウ板と外面板が、定められた位置に折り曲げ線が形成された一枚のシートを折り曲げるか、または2枚のシートを折り曲げて屈曲部分で連結した構造であり、シート材は、均一な厚みのシートであるか、または、部分的に異なる厚みとなるように形成されたものであることを特徴とする請求項1記載の締結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−112462(P2012−112462A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−262434(P2010−262434)
【出願日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【出願人】(391004517)
【出願人】(509293361)丸一興業株式会社 (3)
【Fターム(参考)】