説明

気象レーダ装置及び気象観測方法

【課題】三次元気象データを時間及び空間的に高解像度で収集すること。
【解決手段】気象レーダ装置は、レーダパルスを送信し、反射パルスを受信する複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列したアクティブフェーズドアレイ方式のアンテナユニット11と、仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割し、各観測仰角を複数の領域に区分し、互いに隣接しない複数の領域のセットをパルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)に割り当て、前記セット内の各領域に対して前記仰角方向にファン形状の送信ビームをそれぞれ形成する送信ビームユニット12と、前記複数の領域のそれぞれに対してペンシル形状の複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成ユニット21とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、雨や雲などの気象現象を三次元で観測する気象レーダ装置及び気象観測方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のパラボナアンテナ型の気象レーダは、ペンシルビームと呼ばれる細いビームを形成して、水平方向に360°回転して1平面の観測データを取得した後に、アンテナ仰角を上げて次の1平面を取得することを続けて、三次元の降水データを収集している(例えば、非特許文献1を参照。)。この観測シーケンスを実施するには5分〜10分程度要し、時々刻々と変化する積乱雲等の観測には十分な時間・空間分解能がとれていなかった。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】吉田 孝 監修、「改訂 レーダ技術」、社団法人電子情報通信学会、平成8年10月1日、初版、“第9章 気象レーダ”、P238−253
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、従来のパラボラアンテナを用いた気象レーダ装置では、竜巻や突風などの突発的かつ局所的な現象の検出が困難であった。
【0005】
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、三次元気象データを時間及び空間的に高解像度で収集可能な気象レーダ装置及び気象観測方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためにこの発明の一態様は、レーダパルスを送信し、反射パルスを受信する複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列したアクティブフェーズドアレイ方式のアンテナユニットと、仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割し、各観測仰角を複数の領域に区分し、互いに隣接しない複数の領域のセットをパルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)に割り当て、前記セット内の各領域に対して前記仰角方向にファン形状の送信ビームをそれぞれ形成する送信ビーム形成手段と、前記複数の領域のそれぞれに対してペンシル形状の複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成手段とを具備する気象レーダ装置を提供する。
【0007】
この発明の他の態様は、レーダパルスを送信し、反射パルスを受信する複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列したアクティブフェーズドアレイ方式のアンテナユニットと、仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割し、各観測仰角を複数の領域に区分し、互いに隣接しない領域のセット毎に互いに異なるレーダパルスの送信周波数を割り当て、パルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)で前記複数の領域に対して前記仰角方向にファン形状の複数の送信ビームを形成する送信ビーム形成手段と、前記複数の領域のそれぞれ対してペンシル形状の複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成手段とを具備する気象レーダ装置を提供する。
【0008】
また、この発明の他の態様は、レーダパルスを送信し、反射パルスを受信する複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列したアクティブフェーズドアレイ方式のアンテナユニットを具備する気象レーダに用いられる気象観測方法であって、仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割し、各観測仰角を複数の領域に区分し、互いに隣接しない複数の領域のセットをパルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)に割り当て、前記セット内の各領域に対して前記仰角方向にファン形状の送信ビームをそれぞれ形成し、前記複数の領域のそれぞれに対してペンシル形状の複数の受信ビームを形成することを特徴とする気象観測方法を提供する。
【0009】
また、この発明の他の態様は、レーダパルスを送信し、反射パルスを受信する複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列したアクティブフェーズドアレイ方式のアンテナユニットを具備する気象レーダに用いられる気象観測方法であって、仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割し、各観測仰角を複数の領域に区分し、互いに隣接しない領域のセット毎に互いに異なるレーダパルスの送信周波数を割り当て、パルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)で前記複数の領域に対して前記仰角方向にファン形状の複数の送信ビームを形成し、前記複数の領域のそれぞれに対してペンシル形状の複数の受信ビームを形成することを特徴とすることを特徴とする気象観測方法を提供する。
【発明の効果】
【0010】
したがってこの発明によれば、三次元気象データを時間及び空間的に高解像度で収集可能な気象レーダ装置及び気象観測方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施形態に係る気象レーダ装置の構成例を示す図。
【図2】図1の気象データ装置のシステム系統の一例を示す図。
【図3】図2のアンテナ部の構成例を示す図。
【図4】レーダパルス送信動作を示すフローチャート。
【図5】観測仰角の割り当て例を示す図。
【図6】レーダパルス送信時の観測シーケンスを示す図。
【図7】送受信ビームの一例を示す模式図。
【図8】反射パルス受信動作を示すフローチャート。
【図9】送受信ビームの他の例を示す模式図。
【図10】レーダパルス送信時の観測シーケンスの他の例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態に係る気象レーダ装置の構成例を示したものである。図1において、この気象レーダ装置は、空中線装置1と、信号処理装置2と、データ処理装置3と、監視制御装置4とを備える。空中線装置1は、アンテナユニット11と、送信ビーム形成ユニット12とを備える。
【0014】
図2に、この気象レーダ装置の系統図の一例を示す。アンテナユニット11は、複数のアンテナ素子11−1、フィルタ11−2、送受信切換器(duplexer)11−3、送信モジュール11−4及び受信モジュール11−5を備える。送信モジュール11−4は、増幅器11−41及び移相器11−42を備える。受信モジュール11−5は、増幅器11−51及び移相器11−52を備える。さらに、アンテナ装置1は、局部発振器1−3、A/D変換器1−4、I/Q検波器1−5、D/A変換器1−6及び電源供給部1−7を備える。図2に示すように、気象レーダ装置は、100本程度のアンテナ素子11−1を備える。アンテナ素子11−1のうちの数十素子は送受信切換器11−3を介して送信機11−4及び受信機11−5に接続される。残りは受信機11−5に接続される。受信系統は、4素子程度でサブアレイ化される。
【0015】
光変換部は、E/O変換器5−1及びO/E変換器5−2を備える。光変換部は、光ロータリジョイントを利用してE/O−O/E変換を行う。アンテナ装置1は、光変換部を介して信号処理装置2に接続される。信号処理装置2は、FPGA(field-programmable gate array)2−1により構成されるDBF(digital beam forming)処理部と、DSP(digital signal processor)2−2とを備える。データ処理部3は、DSP3−1により構成される信号処理部と、PC(personal computer)3−2により構成されるデータ変換部と、PC3−3により構成されるデータ結合部とを備える。
【0016】
図3にアンテナユニット11の構成例を示す。アンテナユニット11は、100本程度のアンテナ素子11−1を鉛直方向に配列した1次元フェーズドアレイアンテナで構成される。アンテナ素子11−1は、スロットアンテナで構成される。例えば、1/2波長の間隔でスロット32を設けた長さ2mのスロット導波管31で形成される。このスロット導波管31を100本程度鉛直に配列することによって、アンテナユニット11の高さ2m程度となる。スロットアンテナを用いて機械的にビームを絞ることで、方位角方向に鋭い指向性が得られ、方位角のビーム幅をほぼ1°とすることができる。
【0017】
また、100本程度のアンテナ素子のうち中央部分の数十素子は、送信モジュール11−4を有し送受信アンテナとして動作する。残りの素子は受信アンテナとしてのみ動作する。送信時に、ファンビームを形成するにはアンテナ開口面を小さくする必要があるが、一定以上の送信電力を確保する必要があるため、送信素子数は、素子1つあたりの電力によって決められる。
【0018】
レーダパルス送信時に、空中線装置1は、監視制御装置4からの制御信号に従って、空中線を水平方向に360°回転させるとともに、送信パルス信号を増幅し、レーダ電波を空中に送出する。送信ビーム形成ユニット12は、仰角方向の角度範囲を複数の観測仰角に分割し、各観測仰角の観測期間内に、当該観測仰角を複数領域に区分し、互いに隣接しない複数の領域のセットをパルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)に割り当て、セット内の複数の領域に対して仰角方向にファン形状の送信ビームをそれぞれ形成する。
【0019】
一方、アンテナユニット11により空間上の気象目標からの反射波を受信すると、空中線装置1は、受信されたアナログ信号を4素子程度でサブアレイ化したのちに、受信周波数に変換し、A/D変換して、I(In-Phase)/Q(Quadrature)検波する。検波されたI/Qデータは、光変換部を介して信号処理装置2に与えられる。
【0020】
信号処理装置2は、DBF(Digital Beam Forming)を行う受信ビーム形成ユニット21を備える。受信ビーム形成ユニット21は、デジタル処理により仰角方向に複数のペンシル形状の受信ビームを形成する。信号処理装置2は、空中線装置1から与えられたI/Qデータから、受信電力及びドップラ速度を算出する。また、信号処理装置2は、監視制御装置4からの制御信号に従って、レーダ電波の送出角度を決める位相制御信号を空中線装置1に送信する。
【0021】
データ処理装置3は、信号処理装置2で算出された受信電力やドップラ速度データから、降雨強度及び補正後のドップラ速度を算出する。
【0022】
監視制御装置4は、後述する観測シーケンスに基づき、各装置に制御信号を送出するほか、各装置の監視情報を一括して管理する。
【0023】
次に、このように構成された気象レーダ装置が実行する三次元気象データの観測シーケンスについて説明する。
【0024】
(レーダパルス送信動作)
図4は、レーダパルス送信動作を示すフローチャートである。
送信ビーム形成ユニット12は、監視制御装置4からの制御信号にしたがって、仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割する(ステップS1a)。図5は、仰角方向の観測範囲(0〜90°)を5つの観測仰角に分割した例を示す。各観測仰角1〜5には、18°の仰角が割り当てられる(ステップS2a)。例えば、図5に示すように、観測仰角1〜5には、0〜18°、18〜36°、36〜54°、54〜72°、72〜90°がそれぞれ割り当てられる。さらに各観測仰角の観測期間内に、当該観測仰角を複数領域に区分し、互いに隣接しない複数の領域のセットをパルス送信繰り返し間隔(PRI)に割り当てる(ステップS3a)。例えば、図5に示すように、各観測仰角は6つの領域に区分され、領域1,3,5の組合せと領域2,4,6とで時分割される。
【0025】
図6は、レーダパルス送信時の観測シーケンスの一例であり、PRI111〜PRI11nにおける領域1,3,5の組合せと、PRI121〜PRI22nにおける領域2,4,6の組合せとで時分割した例を示したものである。そして、送信ビーム形成ユニット12は、1PRIでセット内の各領域に3つの送信ビームを同時に形成し(ステップS4a)、各送信ビームの仰角ビーム幅を3°程度にしてレーダパルスを送信する(ステップS5a)。
【0026】
図7に、送受信ビームの一例を模式的に示す。送信時には、仰角ビーム幅がほぼ3°のファン形状の送信ビーム701,703,705と領域2,4,6に対応する送信ビームとを交互に時分割で形成することで、観測仰角18°をカバーする。図7に示すように、送信ビーム1,3,5は、互いに隣接しない領域の組み合わせに対して形成されるので、干渉を防ぐことができる。
【0027】
(反射パルス受信動作)
図8は、反射パルス受信動作を示すフローチャートである。
空中線装置1は、アンテナユニット11において、100程度のアンテナ素子数で反射パルスを受信し(ステップS1b)、受信系統を4素子程度ずつアナログビーム合成(サブアレイ化)により受信波を合成する(ステップS2b)。サブアレイ化により、チャネル数を減少することができ、後段の構成を簡易にし、処理時間を短縮できる。空中線装置1は、合成波をチャネル数25程度でA/D変換し、I/Q検波する(ステップS3b)。
【0028】
I/Qデータは信号処理装置2に与えられ、受信ビーム形成ユニット21によりDBF方式を用いて合成される(ステップS4b)。受信ビーム形成ユニット21は、上記図7に示したように、1PRIあたり送信ビーム701,703,705に対して、仰角ビーム幅がほぼ1°のペンシル形状の9本のアンテナパターンをDBF処理で同時形成する。これにより、1PRIあたり仰角9°分の受信波を同時に処理することができる。
【0029】
信号処理装置2は、DBF後のデータに基づいて、通常の気象レーダ信号処理により、受信電力、ドップラ速度、速度幅等のデータを出力する。データ処理装置3は、信号処理装置2より出力された受信電力をレーダ方程式に基づいて降水強度(mm・h)に変換する。ドップラ速度については折り返し補正等を実施する。
【0030】
したがって、上記実施形態によれば、三次元気象データを時間及び空間的に高解像度で収集可能な気象レーダ装置を実現することができる。これにより、例えば、水平30km四方、鉛直14kmの空間において、100m立方毎の空間分解能で時間分解能10秒周期の三次元降水・風速観測を実施することが可能となる。
【0031】
(変形例)
図9は、送受信ビームの他の例を模式的に示したものである。ファン形状の送信ビーム901−906がおよそ3°の仰角ビーム幅で領域1−6に対応して同時に形成される。送信ビーム901,903及び905は、送信周波数f1を用いて形成される。送信ビーム902,904及び906は、f1と異なる送信周波数f2を用いて形成される。
【0032】
図10は、この場合のレーダパルス送信時の観測シーケンスの一例である。送信ビーム形成ユニット12は、上記5と同様に、仰角方向の観測範囲(0〜90°)を5つの観測仰角に分割し、各観測仰角を6つの領域に区分する。互いに隣接しない複数の領域のセットで互いに異なるレーダパルスの送信周波数を割り当てる。例えば、領域1,3,5のセットには送信周波数f1を、領域2,4,6のセットには送信周波数f2を割り当てる。送信ビーム形成ユニット12は、1PRIにおいて、領域1−6に対して、仰角方向に3°程度のファン形状の6つの送信ビームを同時に形成する。
【0033】
図9に示すように、1PRIあたり送信ビーム901−906に対して、仰角ビーム幅がほぼ1°のペンシル形状の18本のアンテナパターンをDBF処理で同時形成する。これにより、1PRIあたり仰角18°分の受信波を同時に処理することができる。
【0034】
図7では、同一の送信周波数のレーダパルスについて送信ビームを形成したため、干渉を防ぐために同時に形成される送信ビームの角度を離す必要があった。図9、10に示したように、1PRI内で仰角方向に隣接する領域の送信ビームのレーダパルスの送信周波数を異なるように割り当てることで、1PRI内で観測できる仰角分解能を高めることが可能となる。
【0035】
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
【符号の説明】
【0036】
1…空中線装置、11…アンテナユニット、12…送信ビーム形成ユニット、2…信号処理装置、21…受信ビーム形成ユニット、3…データ処理装置、4…監視制御装置、11−1…アンテナ素子、11−2…フィルタ、11−3…送受信切換器、11−4…送信モジュール、11−41…増幅器、11−42…移相器、11−5…受信モジュール、11−51…増幅器、11−52…移相器、1−3…局部発振器、1−4…A/D変換器、1−5…I/Q検波器、1−6…D/A変換器、1−7…電源供給部、5−1…E/O変換器、5−2…O/E変換器、2−1…FPGA、2−2…DSP、3−1…DSP、3−2…PC、3−3…PC、31…スロット導波管、32…スロット。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーダパルスを送信し、反射パルスを受信する複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列したアクティブフェーズドアレイ方式のアンテナユニットと、
仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割し、各観測仰角を複数の領域に区分し、互いに隣接しない複数の領域のセットをパルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)に割り当て、前記セット内の各領域に対して前記仰角方向にファン形状の送信ビームをそれぞれ形成する送信ビーム形成手段と、
前記複数の領域のそれぞれに対してペンシル形状の複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成手段とを具備することを特徴とする気象レーダ装置。
【請求項2】
レーダパルスを送信し、反射パルスを受信する複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列したアクティブフェーズドアレイ方式のアンテナユニットと、
仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割し、各観測仰角を複数の領域に区分し、互いに隣接しない領域のセット毎に互いに異なるレーダパルスの送信周波数を割り当て、パルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)で前記複数の領域に対して前記仰角方向にファン形状の複数の送信ビームを形成する送信ビーム形成手段と、
前記複数の領域のそれぞれ対してペンシル形状の複数の受信ビームを形成する受信ビーム形成手段とを具備することを特徴とする気象レーダ装置。
【請求項3】
前記アンテナユニットは、一部のアンテナ系に送信モジュールが設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の気象レーダ装置。
【請求項4】
前記アンテナ素子は、スロットアンテナを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の気象レーダ装置。
【請求項5】
前記アンテナユニットは、受信系統をサブアレイ化することを特徴とする請求項1又は2に記載の気象レーダ装置。
【請求項6】
前記受信ビーム形成手段は、DBF(Digital Beam Forming)方式であることを特徴とする請求項1又は2に記載の気象レーダ装置。
【請求項7】
レーダパルスを送信し、反射パルスを受信する複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列したアクティブフェーズドアレイ方式のアンテナユニットを具備する気象レーダに用いられる気象観測方法であって、
仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割し、
各観測仰角を複数の領域に区分し、
互いに隣接しない複数の領域のセットをパルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)に割り当て、
前記セット内の各領域に対して前記仰角方向にファン形状の送信ビームをそれぞれ形成し、
前記複数の領域のそれぞれに対してペンシル形状の複数の受信ビームを形成することを特徴とする気象観測方法。
【請求項8】
レーダパルスを送信し、反射パルスを受信する複数のアンテナ素子を鉛直方向に配列したアクティブフェーズドアレイ方式のアンテナユニットを具備する気象レーダに用いられる気象観測方法であって、
仰角方向の観測範囲を複数の観測仰角に分割し、
各観測仰角を複数の領域に区分し、
互いに隣接しない領域のセット毎に互いに異なるレーダパルスの送信周波数を割り当て、
パルス送信繰り返し間隔(PRI:Pulse Repetition Interval)で前記複数の領域に対して前記仰角方向にファン形状の複数の送信ビームを形成し、
前記複数の領域のそれぞれに対してペンシル形状の複数の受信ビームを形成することを特徴とする気象観測方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−256333(P2010−256333A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−17554(P2010−17554)
【出願日】平成22年1月29日(2010.1.29)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成21年度、独立行政法人情報通信研究機構「高度通信・放送研究開発委託研究/次世代ドップラーレーダー技術の研究開発」、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】