説明

水処理機器

【課題】不必要な空間を減らし、水の使用効率が高く、浄水能力を高めた水処理機器の提供。
【解決手段】 浄水処理系処理器、浸透膜純水膜、貯水タンクを一体化して、不必要な空間をなくし、廃棄水を再利用し、浄水採水を可とし、熱水逆洗を用いて浄水系処理器の能力を飛躍的に向上させ且つ、器内を消毒し尚に、その逆洗水を使用者は雑用水として利用することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に家庭用に用いられる逆浸透圧純水処理装置に関するものである。
[背景技術]
【0002】
家庭などで用いられる逆浸透圧純水器(以下純水器と称す)は、プレフィルター濾過器、活性炭濾過器、マイクロフィルター濾過器と3つの器を通して浄水処理し、その後純水器を経て純水を製造して別途用意された貯水タンクに純水を貯水している。
この3つの浄水工程濾過器、および純水器、貯水タンクがそれぞれ分離している為に設置には大きな場を必要とされる欠点があり、シンクの下に全てを収納することは不可能であった。
[発明の開示]
[発明が解決しようとする課題]
【0003】
浄水処理に必要な、プレフィルター、マイクロフィルターおよび活性炭フィルターがフィルター交換のためにそれぞれ独立していること。
貯水タンクがシンクに納められたい故に台所のスミ等に独立して設置され、又それらを水管で接続していること。
純水器における純水製造時において排出される浸透膜表面の洗浄をする洗浄水を、廃棄水として廃棄している浪費のこと。
純水のみならず、マイクロ以上の微粒子及び塩素系有害物質その他有機物を処理した浄水は、食材の洗浄水として利用出来ないこと。
【0004】
浄水等の水処理器は小型であれば最初より有害塩素化合物や有害物質の濾過能力は低く、フィルターの交換頻度数はより高く、大型であればフィルター交換頻度数はより少なくなるが、大量濾過材使用は細菌の温床となり、そこで細菌濾過まで精密度を上げたフィルターで浄水を得ればより多くの細菌や濾過物が層となってフィルター内に留積し、目詰まり現象は早まる。
【0005】
濾過はふるい目の作用であり、ふるい目をより細小にすれば細菌濾過も可能には間違いないことであるが、細菌濾過とは細菌を消去するものではなく・止留することであるが故に、前述の如く濾過材に細菌層となって留積してゆく。
【0006】
留積した細菌はふるい目を詰まらせて流量低下の原因となる。目詰まりを起こした細菌濾過膜を電子顕微鏡で看ると、細菌濾過膜表面は細菌とその死骸及び細菌郡の分泌物の層である。
細菌までも濾過する浄水器は細菌を止め留積させるものの、濾過膜を目詰らせ流量低下を招聘し、大型で長期間使用可能な浄水器内はやがて腐敗物の留積場となる。
問題は器機内のフィルターの目詰まり問題であり、目詰まりによりフィルター交換は余儀なくされるが、そのフィルター交換が又大煩瑣な作業である。
特にシンクの下部に設置した器機のフィルター交換は、消費者には無理な仕事で業者に依頼することになる。
【0007】
浄水処理材の能力再生、それにより処理能力総流量の向上、フィルター交換時期の延長化、処理器使用期間中の処理器内の細菌流出及び減少化における衛生性の向上である。
〔課題を解決するための手段〕
【0008】
浄水系処理器、貯水タンク、R0膜を用いて純水を得る純水器等を一体化して、従来あった不必要な空間を排除する。
純水時発生する廃棄水を、浄水系処理器入口に圧力注入して再利用する。
浄水吐水口を設けて、マイクロ以上の雑物濾過後で塩素を始め有害物質を除去した浄水の採水を可能とする。
浄水採水時には、ポンプ圧にて浄水を純水器に注入してR0膜表面を強制的に洗浄させる。
逆洗を用いて浄水器内の濾過した雑物を器外へ排出させて目詰まりを防止する。
熱湯にて逆洗することで浄水器内の細菌を消毒して、器内の衛生性を高める。
熱湯逆洗した湯水がR0膜に悪影響を与えないように、逆洗の直後に浄水器内の濾材安定をかねて普通水洗浄を自動的に行う。
〔発明の効果〕
【0009】
本発明の水処理機器は、従来3個有った浄水系処理器と、1個の貯水タンク、1個の純水器の全てをまとめて一体化して、設置場の縮少と同時にコストの減少をなし、従来の廃棄水を無とし、任意でのプッシュボタンで開始する自動逆洗をして浄水能力を飛躍的に向上させ且つ、使用者は逆洗水を雑用水として利用でき、純水採水に加えて浄水採水を可とした等の利点がある。
〔発明を実施するための最良の形態〕
【0010】
水取入口より浄水器INに連通するホース等水管(以下水管と称す)の間に水を送水制御する弁を、湯水取入口より浄水器OUTに連通する水管の間に湯水を送水制御する弁を、浄水器INより吐水パイプに連通する水管の間に逆洗水を送水制御する弁を、浄水器OUTと吐水パイプに連通する水管の間に洗浄水を送水制御する弁を、浄水OUTとポンプ入口に連通する水管の間に、浄水を送水制御する浄水弁を設けて、浄水器には、浄水、逆洗、洗浄をなさせ、純水器の膜洗浄水出口と浄水器INとを水管にて連通し、純水器の膜洗浄水を廃棄することなく純水を製造し、使用者が任意に純水、浄水を採水出来る水処理機器を実現する。
〔実施例1〕
【0011】
以下本発明の第一実施例を図1及至図9を参照して説明する。
図3及至図6上の太線枠内は本発明の水処理機器内部を表わし、太線枠外は水処理器外部を表わした説明図である。図上の矢印は水の流れを表わす。
【0012】
図1は本発明に関わる水処理器機1の外観説明図であり、図上の符号8は湯水取入口、7は常温水(以下水と称す)取入口、11は純水出水口、12は浄水出水口、38は排水出水口、10は逆洗を指示するプッシュボタンである。
【0013】
本水処理機器は電脳によって開閉弁その他が制御されているが、簡単にその説明をしておく。
図2は、MUC電脳52とそれが安置されるPCボード51、電脳へ情報を伝達する微流動感知センサー31、圧力感知センサー40、逆洗指示プッシュボタン10、タイマー53、電脳が制御する開閉弁装置43内の湯水弁13、水弁14、逆洗水弁15、洗浄水弁16、浄水弁17、および圧力ポンプ27等を示す図である。
【0014】
図2及至図6上の符号43の開閉弁切替え弁装置内の5つの弁は電磁弁でも可であり、他の5つの口を開閉することの出来る切替え弁の採用でも可である。
【0015】
図3を参照して純水製造工程を詳細に説明する。
水供給管2より分岐栓3にて導入した水は水管9を流通して水処理器1の水取入口7を通過し、水管9の連通した水弁14の開口のもとに、同じく水管9の連通した分岐管18に至り、浄水器IN32に通水して浄水器19内に至り、カートリッジ20を経過して浄水され、次に浄水器OUT33より接続した水管9を通水して分岐管21を経し、水管9を通水して開口している浄水弁17を経し、接続した水管9を通水してポンプの入口26よりポンプ内へ入水し、ポンプ27によって加圧されてポンプ出口28より接続された水管9を通水して純水器入口35より圧入水し、純水処理された純水はシボリ29を内備した純水器出口36より接続した水管9を通水して分岐管22に至り、同じく接続した水管9を通水して圧力タンク25へ貯水されるが、純水器34にて純水を製造する時にR0膜を洗浄する洗浄廃棄水は、膜洗浄水出口37より出水し、隣接した水管9を通水して、分岐管23、シボリ29、逆流防止弁24を経て再度分岐管18に至り、ポンプ圧の基に浄水器IN32より浄水器19に入水する。
この純水製造中に純水吐水栓5を開口すれば純水を採水出来、尚製造中に限らずに圧力貯水タンク25に純水が有れば純水は採水出来る。
【0016】
前述の純水製造中に、浄水吐水栓6を開口すれば、ポンプ圧で浸透膜を強制的洗浄する浄水を使用出来る。
シボリ29は流量を調整する具であり、圧力ポンプ27で圧力を高めた浄水を、純水器34で浸透膜へ注入して純水を製造する時には、純水器よりの廃棄水が多量であると浸透膜を通過させて製造する純水は少量となるために、膜によって相違はあるが、通常では純水量1に対して廃棄水量は2及び3とするように流量を調整する。尚、シボリ29は純水器出口36内にも設けられている。
かゝるシボリ29の手前より、浄水吐水栓6へ分岐管23より導入することにより、圧力ポンプ27より強圧をもって注入した浄水は浸透膜表面を強制洗浄して、膜洗浄水出口37より水管9を通水し、連通した分岐管23を経て浄水吐水栓6に通水する。
純水製造時に限定せず、浄水吐水栓6の出水ツマミ41を任意に開口すれば浄水採水は可能であり、水の経路は矢印にて図4に示す如く、微量な水流動感知センサー31の報告により、電脳は純水時同様、水弁14、浄水弁17およびポンプ27を作動させる。
【0017】
以下図5を参照して、逆洗時での水の経路を説明する。
器内の器具は全て水管9により接続されているので、以下の説明では水管9を省略して器具の名称のみにて水の経路を説明する。
逆洗指示プッシュボタンを押して、任意に浄水器逆洗を行うことが出来、電脳は湯水弁13および逆洗弁15を開口し、他の弁すべてを開口する。
湯給水管4の湯水は分岐栓3を経て水処理機器の湯水取入口8より器内に通水し、開口した湯水弁13を経て浄水器OUT33に逆流入し、浄水器内を逆洗して浄水器IN32より出水し、開口した逆洗水弁15、分岐管42を経過して雑用水吐水パイプ39より吐水する。
水弁14、浄水弁17、洗浄水弁16は閉口している。各弁の開口は○印、閉口弁は×印を弁の図上に示す。
逆流防止弁24は矢印方向のみ流通し、逆の流通は防止されている。
【0018】
逆洗に継続してタイマーの設定時間内行なわれる浄水器19の洗浄は、逆洗時での浄水器19内の処理材が浄水行程を行える定位置に安定する間、および逆洗時での湯水を純水器34へ通水させないこと等の為に行うものである。
【0019】
図6は洗浄時での水の経路を矢印にて示した図である。
水は、給水管2より水取入口7−水弁14−分岐管18−浄水器IN32−浄水器OUT33−洗浄水弁16−分岐管42−雑用水吐水パイプ39より出水する順で流通する。
【0020】
前述した逆洗と洗浄行為は、使用者のプッシュボタン10のタッチにて任意に行うものであるが故に、排水パイプ39からの排水を廃棄するものでなく、雑用水に使用出来る利点がある。
【0021】
図9は背景技術としての現況市場の純水器機であり、符号63はプレフィルター内蔵器、64は活性炭内蔵器、65はマイクロフィルター内蔵器の浄水系器であり、34は純水器、25は圧力タンクと五つの器が分離して構成されている為に、広い設置空間が要求されていることを示す図であり、又純水器より出水する廃棄水を水管9の先端より放水廃棄していることを示す。
【0022】
以下本発明の貯水タンク、浄水器、純水器を一体化した例を説明する。
図7は図8におけるB−B線上に沿う断面図、図8は図7におけるA−A線上に沿う断面図である。
符号71は本体、84は浄水器用筒であり、貯水タンク25と浄水器内原水部79とを分離し、72は本体純水器用筒であり、浄水器の浄水連通部73と純水器内部85とを分離しており、浄水器用筒84の頂上面にはシール材77を具した本体キャップ68が固定ビス78により蓋付けされており、純水器用筒72の頂部は本体純水筒キャップ80が螺合する。
【0023】
浄水器IN32より浄水器内原水部79に流入した水は、プレフィルター63により水中の雑固形物が濾過され、次いで活性炭層64にて有機物吸着濾過され、次いでマイクロフィルター65にてマイクロ以上の固形物が最終濾過されて、浄水連通部73へ流入し、浄水器OUT33より出水する。
【0024】
純水器入口35よりポンプ圧入される浄水は、浸透膜61において一部純水濾過されて、膜中純水管62に集水して、図示しないシボリを内備した純水器出口36より純水となって出水し、一部は膜表面と洗浄して膜洗浄水出口37より出水する。
シボリを内備した純水器出口36より出水した純水は、図7および図8に示す符号25の貯水タンクに貯水されるが、図7に示す符号81は上部エアー部で圧力により縮少して圧力を貯圧する。
図7に示す符号74は浄水器上部のエアー部であり、浄水器にかかる衝撃緩和作用をなす為に設けられている。
〔産業上の利用可能性〕
【0025】
設置場の縮少、コスト安、逆洗による浄水能力の飛躍的向上を実現した当発明の水処理機器の、健康、環境への人々の意識の高揚を因とする水処理機器の現況市場への登場は消費者の要望である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の水処理機器外観図。
【図2】電脳関係の説明図。
【図3】本発明の水処理機器構造図。矢印は純水経路。
【図4】本発明の水処理機器構造図。矢印は浄水経路。
【図5】本発明の水処理機器構造図。矢印は逆洗水経路。
【図6】本発明の水処理機器構造図。矢印は洗浄水経路。
【図7】本発明の浄水器、純水器と貯水タンクを一体にした構造図。
【図8】本発明の浄水器、純水器と貯水タンクを一体にした構造図。
【図9】現在市場における純水製造器機の構造図。
【符号の説明】
【0027】
1 本発明の水処理器
2 水供給管
3 分岐栓
4 湯水供給管
5 純水吐水栓
6 浄水吐水栓
7 水取入口
8 湯水取入口
9 ホース等水管
10 逆洗指示プッシュボタン
11 純水出水口
12 浄水出水口
13 湯水弁
14 水弁
15 逆洗水弁
16 洗浄水弁
17 浄水弁
18 分岐管
19 浄水器
20 カートリッジ
21 分岐管
22 分岐管
23 分岐管
24 逆流防止弁
25 圧力貯水タンク
26 ポンプ入口
27 ポンプ
28 ポンプ出口
29 シボリ
30 逆流防止弁
31 水流動感知センサー
32 浄水器IN
33 浄水器OUT
34 純水器
35 純水器の浄水取入口
36 シボリを内備した純水器出口
37 膜洗浄水出口
38 排水出水口
39 雑用水吐水パイプ
40 圧力感知センサー
41 出水ツマミ
42 分岐管
43 開閉切替え弁装置
44 シボリー純水器36内
45 貯水タンク出入口
51 PCボード
52 電脳MUC
53 タイマー
61 純水器浸透膜カートリッジ
62 膜中純水管
63 プレフィルター
64 活性炭層
65 マイクロフィルター
66 カートリッジベース
67 カートリッジキャップ
68 本体キャップ
69 シール用ラバー
70 シール用0リング
71 本体
72 純水器用筒
73 浄水連通部
74 エアー部
75 シール用ラバー
76 シール用ラバー
77 シール用ラバー
78 固定ビス
79 浄水器内原水部
80 本体純水筒キャップ
81 貯水タンク上部
82 シール部品
83 フィルター固着材
84 浄水器用筒
85 純水器内部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給水管より分岐栓にて導入した水を、浄水処理し、次いで純水処理する水処理機器であり、湯水吸水管より分岐水栓にて、湯水をホース等の水管(以下水管と称す)を用いて、湯水を取入れる湯水取入口、常温水(以下これを水と称す)給水管より分岐水栓にて水を取入れる水取入口、浄水を吐水する浄水吐水栓への水管を用いて接続する浄水出水口、純水を吐水する純水吐水栓への水管を用いて接続する純水出水口、逆洗水および洗浄水を吐水する雑用水パイプへ水管を用いて接続する排水出水口、およびプッシュボタンを器外面に有する、シンクの下方に設置する水処理機器であって、前記水処理機器内には、前記湯水取入口より流入する湯水を、接続した水管にて、後記浄水器のOUT側に送水制御する湯水弁、前記水取入口より流入する水を、接続した水管にて、後記浄水器IN側へ送水制御する水弁、浄水器OUTより出水した浄水を、接続水管にて圧力ポンプへ送水制御する浄水弁、浄水器OUTより出水する浄水器洗浄水を、接続した水管にて雑用水吐水パイプと連通する排水出水口へ送水制御する洗浄水弁、浄水器INより出水する浄水器逆洗水を、接続した水管にて雑用水吐水パイプと連通する排水出水口へ送水制御する逆洗水弁を有し且つ、水中の微粒子濾過、有機物吸着濾過をする浄水器および、浄水取入口、純水出水口、浸透膜表面を洗浄して出水する膜洗浄出水口を有する逆浸透膜純水製造器(以下純水器と称す)を有し尚に、純水を貯水する圧力貯水タンク、浄水を純水器へ圧力注入する圧力ポンプ、純水器の膜洗浄出水口と浄水器INとに連通する水管に、逆流防止弁、流量絞りを、一端を浄水出水口へ連通する流動センサーを具備した水管と接続する三岐管を有し、純水出水口と圧力貯水タンクとを接続する水管間に圧力制御センサーを具備し、前記した夫々の機器および具を水管を以って連結し、前記五個の開閉弁及び圧力ポンプを制御するタイマーを具備した電脳を有し、前記電脳の指令のもとに、電脳が純水製造指令にあるときには、水取入口および浄水器INへ連通する水弁、浄水器OUTおよび圧力ポンプ入口に連通する浄水弁を開口し、他の湯水弁、逆洗水弁、洗浄水弁は全て閉口し、圧力ポンプより高圧出水する浄水を前記純水器の浄水取入口へ注入し、逆浸透膜処理された純水を圧力貯水タンクへ貯水し、純水器の膜洗浄水出口からの膜洗浄水を、浄水器INへ連通する水管にて送水して浄水器へ再注入し、貯水タンクが予め設定された圧力に達すると、圧力センサーはその旨を電脳に伝達し、電脳は圧力ポンプ、及び水弁、浄水弁を制御し、逆洗プッシュボタンを押圧して逆洗を電脳に指示すれば、電脳は予めタイマーの設定時間内逆洗、洗浄を指令し、電脳の逆洗指令は湯水弁および逆洗水弁を開口し他の弁は閉口して、継続して行う浄水器洗浄は、湯水弁および逆洗水弁を閉口し、水弁および洗浄水弁を開口して為し、純水吐水栓を開口して純水を吐水すれば圧力タンクの圧力は減少し、圧力センサーは予め設定された圧力まで減少した旨を電脳に伝達し、電脳は再度純水製造指令を発し、浄水吐水栓を開口しての浄水吐水時は、純水器の膜洗浄出水口と浄水器IN間の水管に備えられた三岐管より浄水を導入し、三岐管と隣接して具備した水流動センサーはその旨を電脳に伝達し、電脳は純水製造指令を発して、電磁弁あるいは切替弁の開閉をなして、浄水器を逆洗および洗浄し、純水製造時では浸透膜表面洗浄水を浄水工程に再送するか、時には浄水として利用することの出来る、浄水器および純水器、圧力貯水タンクを一体として成し、純水採水および浄水採水を可能とし、浄水器を湯逆洗し、さらに水洗浄をなすことのできることを特徴とした水処理機器。
【請求項2】
貯水槽内部に、浄水器用筒および前記浄水器用筒内に純水用筒を有した本体に、前記浄水器用筒内に浄水処理材カートリッジを、前記純水器用筒内に浸透膜を装填し、筒頂部にシール材を具備した本体キャップを蓋付して成る貯水タンク、浄水器および純水器を一体化した請求項1記載の水処理器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−100123(P2008−100123A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−236978(P2005−236978)
【出願日】平成17年7月7日(2005.7.7)
【出願人】(595055704)
【出願人】(591219810)
【Fターム(参考)】