説明

水系ハイブリッドキャパシタ

【課題】 高出力密度が得られ組立工程が簡略な水系ハイブリッドキャパシタを提供すること。
【解決手段】 セパレータ14を介して対向配置した電極と電解液を基本セル中に収容した水系ハイブリッドキャパシタであって、一方の電極が活性炭を主体とする分極性電極12であり、他方の電極がプロトン伝導型化合物を主体とする電極15であり、電解液が水系電解液である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器、電気自動車などに用いられる水系ハイブリッドキャパシタに関し、特にエネルギー密度および出力密度の高い水系ハイブリッドキャパシタに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話に代表される電子機器あるいは、電気自動車の蓄電装置として、ニッケル水素、リチウムイオンに代表される、二次電池が用いられてきた。これらの二次電池はエネルギー密度も高く、多くの携帯機器やハイブリット自動車で実用化されている。
【0003】
しかし、携帯機器の発達に伴い、高性能CPU・無線LANなどの通信機器のコードレス化や、車載用の電気設備や機器の充実により、ますます負荷電流が大きくなっており、出力密度(W/kg)の点から新しい蓄電装置が求められるようになってきている。
【0004】
このような蓄電装置としては、電気二重層コンデンサが注目されている。電気二重層コンデンサは、使用電解液により、水系・非水系に大別される。コイン型水系電気二重層コンデンサは例えば図2の断面図に示されるとおり、基本セル22と呼ばれる蓄電作用を有する基本構造体を単独でもしくは直列に積層し、絶縁パッキング23を介してステンレス製缶のケース24とステンレス製キャップ21を機械かしめすることにより得られる。これらの蓄電装置は瞬時の充放電特性に優れ、放電終止電圧に依存することなく数万サイクル以上の充放電にも耐えるという高い出力特性とメンテナンスフリー性を備えており、過放電による寿命劣化もないことから、周辺回路を簡素化できるメリットがあるが、特に水系はエネルギー密度が小さい。
【0005】
こうした高エネルギー、高出力特性を要する用途に対応する蓄電装置として、近年、プロトンポリマー電池やリチウムイオン二次電池の蓄電原理と電気二重層キャパシタの蓄電原理とを組み合わせた、ハイブリッドキャパシタとも呼ばれる蓄電装置が注目されている。プロトンポリマー電池とはプロトン伝導型化合物を電極活物質とした電気化学蓄電池である。プロトンポリマー電池は主にプロトンを有する水系電解液を用いる。この蓄電池は電気二重層コンデンサに比べ、エネルギー密度が高く、電気二重層コンデンサと同様、放電終止電圧に依存することなく数万サイクル以上の充放電が可能な電池である。
【0006】
一方、ハイブリッドキャパシタは、通常、正極に分極性電極を使用し、負極に非分極性電極を使用するもので、例えば、リチウムイオンを吸蔵、脱離しうる負極をリチウム金属と接触させて、予め化学的方法または電気化学的方法でリチウムイオンを吸蔵、担持(以下、ドーピングともいう)させて負極電位を下げることにより、耐電圧を大きくしエネルギー密度を大きくすることを意図したキャパシタである(例えば、特許文献1)。
【0007】
しかし、この種のハイブリッドキャパシタは耐電圧の低い電気二重層コンデンサ、プロトンポリマー電池と比べると高エネルギー化が期待できるものの、非水系電解液および充放電過程でリチウムイオンのドーピングを利用しているため、電気二重層コンデンサ、プロトンポリマー電池に比べ出力特性が悪い。また、二次電池特有の過放電による寿命劣化もあるため過放電防止回路が必要となる。過放電による寿命劣化は負極活物質を最適化し、耐電圧を下げることにより緩和されるが非水系電解液を用いるため、やはり出力密度が低い(例えば、特許文献2)。
【0008】
【特許文献1】特開平8−107048号公報
【特許文献2】特開2000−195555号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従来のハイブリッドキャパシタは電解液が非水系であることを前提としており、水系電解液に比べ、耐電圧を大きくできることからエネルギー密度的には有利であるが、電解液自身の導電性が低いことから出力密度的には不利である。また、リチウムイオン電池のように負極にドーピングすべきリチウムイオンが正極側に存在しないため、電池組立て前に負極にリチウムイオンを化学的、および電気化学的方法でドーピングする必要がある。そのため、工程が複雑になるという問題がある。
【0010】
すなわち、本発明の課題は高出力密度が得られ電極ドーピング工程が簡略な水系ハイブリッドキャパシタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであり、本発明のハイブリッドキャパシタは、セパレータを介して対向配置した電極と電解液を耐酸性の高い基本セル中に収容したハイブリッドキャパシタであって、一方の電極が活性炭を主体とする分極性電極であり、他方がプロトン伝導型化合物を主体とする電極で、電解液が水系電解液であることを特徴とする。
【0012】
プロトン伝導型化合物としてはドーピングを施すことによりレドックス対が形成され導電性が発現する高分子を用いることができ、例えばポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリ―p―フェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリペリナフタレン、ポリフラン、ポリフルラン、ポリチエニレン、ポリピリジンジイル、ポリイソチアナフテン、ポリキノキサリン、ポリピリジン、ポリピリミジン、ポリインドール、インドール三量体、ポリアミノアントラキノン、ポリイミダゾールおよびこれらの誘導体などのπ共役系高分子、ポリアントラキノン、ポリベンゾキノンなどのヒドロキシル基(キノン酸素が共役によりヒドロキシル基になったもの)含有高分子、2種以上のモノマーから共重合化されたプロトン伝導型高分子などが挙げられる。
【0013】
また、プロトン伝導型化合物としては窒素原子を有するπ共役系化合物またはπ共役系高分子、キノン系化合物またはキノン系高分子を好適なものとして用いることができる。これらの中でも特に特開2004−342595号公報に記載のインドール三量体化合物、キノキサリン系高分子化合物(ポリフェニルキノキサリン)が好ましい。
【0014】
例えば、インドール三量体化合物は40%硫酸中でAg/AgClを参照極、Ptを対極としたCV試験(サイクリックボルタモグラム試験)により200mV〜1200mV(対Ag/AgCl)まで良好なサイクル特性を有する。また、例えばキノキサリン骨格を持つポリフェニルキノキサリンは40%硫酸中でAg/AgClを参照極、Ptを対極としたCV試験により−150mV〜500mV(対Ag/AgCl)まで良好なサイクル特性を有する。またこれらは、第1サイクルから第10サイクルにかけて酸化・還元容量の差がほとんどないことから含浸のみで十分にドーピングされていることが示唆される。これは非水系電解液中のリチウムイオンのドーピングに比べ、水系電解液中のプロトンのドーピングの方が反応性が高いためと考えられる。
【0015】
水系電解液としては無機または、有機酸であり、例えば、硫酸、硝酸、塩酸、リン酸、テトラフルオロホウ酸、六フッ化リン酸、六フッ化ケイ酸などの無機酸、飽和化のカルボン酸、脂肪族カルボン酸、オキシカルボン酸、p−トルエンスルホン酸、ラウリン酸などの有機酸が挙げられる。なかでも硫酸水溶液が特に好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明は一方の電極を分極性電極、他方の電極をプロトン伝導型化合物を主体とする電極とし、電解液に水系電解液を用い、耐酸性の高い基本セル容器中に収容することで、化学的または電気化学的なドーピング処理が不要であり過放電特性および出力特性に優れた水系ハイブリッドキャパシタを提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
始めに、本発明に係る基本セルの製造方法について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態での水系ハイブリッドキャパシタに用いる基本セルの断面図である。また、本実施の形態の水系ハイブリッドキャパシタは、基本セルの構造を除き、既に説明した図2のコイン型水系電気二重層コンデンサと同様である。
【0018】
本実施の形態の基本セルは、図1のように、耐酸性を有する各電極(分極性電極12、プロトン伝導型化合物を主体とする電極15)、集電体11、セパレータ14さらにガスケット13で構成される。集電体11としてはカーボンを添加して導電性を付与したブチルゴムやエラストマーが使用される。一方、ガスケット13はセパレータ14ならびに電極を介して対向する集電体11間の短絡防止と水系電解液封止のためのものでブチルゴムや熱可塑性エラストマーなどの軟質プラスチックが使用される。封止接着は加硫接着または熱融着で行われる。
【0019】
また、セパレータ14は対向する電極間の短絡防止、また、電解質イオンを通すためのもので、材質はポリプロピレンやポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンなどである。
【0020】
分極性電極12に使用できる活性炭には、やしがら系、フェノール樹脂系活性炭があり、大容量の電気二重層を得るにはフェノール樹脂系活性炭を用いるのが好ましい。活性炭としては平均粒径が15μm以下、比表面積が1000〜3000m/gのものを使用するのが好ましく、このような活性炭の使用によって容量を大きく、内部抵抗を小さくすることができる。また、導電補助材を添加することで、さらに内部抵抗を下げることが可能だが、導電補助材の添加量は多すぎると容量が小さくなるので活性炭と導電補助材の総重量に対して0〜15重量%(0重量%を含まず)とするのが好ましい。導電補助材としてはケッチェンブラック、アセチレンブラック、VGCF(気相法炭素繊維;vapor grown carbon fiber)、天然黒鉛、人造黒鉛などが挙げられる。活性炭(または活性炭に導電補助材を添加した混合粉末)に対して水系電解液を加え、スラリ化し、ガスケット内に刷り込み分極性電極12とする。水系電解液の量は多すぎると活性炭粉末の充填量が少なくなり、容量が小さくなるので活性炭粉末(または活性炭に導電補助材を添加した混合粉末)に対して250重量%以下が好ましい。
【0021】
水系電解液を用いた場合、プロトン濃度(以下、pH)により、水素発生電位、および酸素発生電位が変化する。例えばpH=1.0の場合、水素発生電位は約−260mV(対Ag/AgCl)、酸素発生電位は約1000mV(対Ag/AgCl)になる。したがって、プロトン伝導型化合物電極の材料は、例えば、インドール三量体化合物のようにプロトンのドーピングに対して比較的高い電位(1000mV(対Ag/AgCl))で酸化還元反応する材料を用いる場合(370mV(対Ag/AgCl)以上)は正極として用い、例えば、ポリフェニルキノキサリンのようにプロトンのドーピングに対して比較的低い電位(式量酸化・還元電位50mV(対Ag/AgCl))で酸化還元反応する材料を用いる場合(370mV(対Ag/AgCl)未満)は負極として用いる方が耐電圧を大きくでき、より好ましい。
【0022】
以上により得られた基本セル22を単独または直列に複数個積層し、絶縁パッキング23を介して例えばステンレスからなるケース24とキャップ21に収納する。この際、基本セル22の集電体11とケース24およびキャップ21に接触する部分に予め、導電性ペーストを付けても良い。導電性ペーストはフィラーにより銀ペースト、ニッケルペースト、金ペースト、バナジウムペースト、カーボンペースト、黒鉛ペースト等が挙げられるが、接触抵抗の小さい銀ペーストが好ましい。
【実施例】
【0023】
以下、本発明を具体的な実施例について説明する。
【0024】
(実施例1)
ブチルゴムにカーボンを分散させて導電性を付与した導電性ブチルゴムシートからなる集電体11上(直径9.0mm、厚さ0.1mm)に非電子伝導性のブチルゴムシートからなるガスケット13(内径(直径)4.5mm、外径(直径)9.0mm、厚さ0.25mm)を同心円状に配置し、ゴムの粘着性を利用し、圧着し、集電体/ガスケットを有するシートを得た(以下、電極シート)。
【0025】
次にポリフェニルキノキサリンを用いた負極作製方法について説明する。プロトン伝導型化合物であるポリフェニルキノキサリンに導電補助材としてケッチェンブラック(商品名:ケッチェンブラックEC600JD)を25重量%(ポリフェニルキノキサリンとケッチェンブラックの総重量を100重量%として)加え、0.24mmの負極シートを得た。得られたシート状負極を打ち抜き刃で、直径4.3mm、厚み0.24mmに打ち抜き、薄円板状の負極(プロトン伝導型化合物を主体とする電極15)を得た。
【0026】
電極シートに負極を挿入し、予め直径5.5mmで打ち抜いた厚み0.055mmのセパレータを同心円状に配置しゴムの粘着性を利用して圧着し電解液を注液した。電解液は40%硫酸を用いた。また、セパレータはポリテトラフルオロエチレンからなる多孔性シート(厚み0.05mm)を用いた。
【0027】
次に正極(分極性電極12)作製方法について説明する。フェノール系活性炭(比表面積1600m/g、平均粒径5μm)に40%硫酸を140重量%加えて、混練し、活性炭電極スラリを得た。電極シートのガスケット上にPET(ポリエチレンテレフタレート)を内径(直径)4.5mm、外径(直径)10.0mm、厚さ0.1mmで同心円状に配置したPET付電極シート状に活性炭スラリを塗り込んだ後、PETを剥離し、活性炭付電極シートを得た。
【0028】
上記、負極付電極シートと活性炭付電極シートを真空中で貼り合わせ、10kgf/cmで加圧し、120℃で2時間加硫接着を行い基本セル22を得た。
【0029】
この基本セル22をステンレス鋼製キャップ21とステンレス鋼製ケース24からなる外装容器中にポリプロピレン製絶縁パッキング23を介して一体化し、その後、かしめ封止することによりコイン型水系ハイブリッドキャパシタを得た。
【0030】
(実施例2)
負極シートを25℃の環境下で40%硫酸中に含浸し、予めドーピングを施し、乾燥後打ち抜き電極とした以外は実施例1と同様にコイン型水系ハイブリッドキャパシタを得た。
【0031】
(実施例3)
ポリフェニルキノキサリンにケッチェンブラックを25重量%(ポリフェニルキノキサリンとケッチェンブラックの総重量を100重量%として)加えた混合粉末に水系電解液を240重量%加えて負極電極スラリとした以外は実施例1と同様にコイン型水系ハイブリッドキャパシタを得た。
【0032】
(実施例4)
プロトン伝導型化合物であるインドール三量体を正極に活性炭分極性電極を負極とした以外は実施例1と同様にコイン型水系ハイブリッドキャパシタを得た。
【0033】
インドール三量体を用いた正極作製方法について説明する。インドール三量体に導電補助材として気相成長カーボン20重量%を粉末ブレンダーで混合し、混合物にPTFEポリテトラフルオロエチレン粒子が10重量%となるように60%PTFEディスパージョンを添加し、攪拌脱法機で混合した後、乾燥した。得られた混合物に100重量%加え、乳鉢で混練した。その後、混練物をロール成型機により圧延し、正極シートを得た。得られた正極シートを打ち抜き正極(直径4.3mm、厚み0.24mm)とした。
【0034】
(実施例5)
正極シートを25℃の環境下で40%硫酸中に含浸し、予めドーピングを施し、乾燥後打ち抜き電極とした以外は実施例4と同様にコイン型水系ハイブリッドキャパシタを得た。
【0035】
(実施例6)
インドール三量体に気相成長カーボンを20重量%(インドール三量体と気相成長カーボンの総重量を100重量%として)加えた混合粉末に水系電解液を160重量%加えて正極電極スラリとした以外は実施例1と同様にコイン型水系ハイブリッドキャパシタを得た。
【0036】
(実施例7)
基本セルを外装容器中と一体化する前に予め、ケースおよびキャップに導電性ペーストを塗布した以外は実施例1と同様にコイン型水系ハイブリッドキャパシタを得た。
【0037】
(実施例8)
活性炭粉末に対してVGCF15重量%(活性炭とVGCFの総重量を100重量%として)加え、得られた混合粉末に水系電解液を200重量%加えて活性炭電極スラリとした以外は実施例1と同様にコイン型水系ハイブリッドキャパシタを得た。
【0038】
(比較例1)
活性炭電極スラリを正極側、負極側に塗布した以外は実施例1と同様にコイン型水系電気二重層コンデンサを得た。
【0039】
(比較例2)
フェノール系活性炭(比表面積1600m/g、平均粒径5μm)80重量%、ケッチェンブラック10重量%、ポリテトラフルオロエチレン10重量%からなる混合物にエタノールを加えて混練し、ロール圧延した後、150℃で3時間乾燥し活性炭シート(幅5cm、長さ5cm、厚み0.24mm)を得た。得られた活性炭シートを直径4.3mmの円形に打ち抜き、ステンレス製ケースとキャップにカーボンペーストを用いて接着した。これらを200℃の減圧下で5時間乾燥した後、アルゴン雰囲気のグローブボックス中に移し、有機系電解液を注液含浸した後、セパレータを介して対向配置させポリプロピレン製絶縁パッキングを用いてかしめ封止し、コイン型有機系電気二重層コンデンサを得た。有機系電解液は0.8モル/リットルの濃度のテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートを含有するプロピレンカーボネート溶液とした。
【0040】
得られたコイン型水系ハイブリッドキャパシタ、およびコイン型電気二重層コンデンサの内部抵抗、耐電圧、および静電容量を測定した結果を表1に示す。内部抵抗は素子に実効電圧10mV、周波数1kHzの交流を印加した際のインピーダンスとした。
【0041】
(比較例3)
フェノール系活性炭(比表面積1600m/g、平均粒径5μm)80重量%、ケッチェンブラック10重量%、ポリテトラフルオロエチレン10重量%からなる混合物にエタノールを加えて混練し、ロール圧延した後、150℃で3時間乾燥し活性炭シート(幅5cm、長さ5cm、厚み0.24mm)を得た。得られた活性炭シートを直径4.3mmの円形に打ち抜き正極(分極性電極)とし、ステンレス製キャップにカーボンペーストを用いて接着した。次に、天然黒鉛粉末90重量%とポリビニリデンフルオリド10重量%の混合物に対し、N−メチルピロリドンを3倍加えスラリとし、スレンレス製ケースに塗布し、負極とした。これらを200℃の減圧下で5時間乾燥した後、アルゴン雰囲気のグローブボックス中に移し、負極上に直径4.3mm、厚さ0.01mmのリチウム金属箔を圧着し、1.0モル/リットルのLiBFを含むエチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート(容積比1:1)の溶液を両極に含浸した。その後、セパレータを介して対向配置させポリプロピレン製絶縁パッキングを用いてかしめ封止し、その後65℃の恒温槽中に20時間放置し、コイン型有機系ハイブリッドキャパシタを得た。その特性測定結果を表1に示す。
【0042】
【表1】

【0043】
表1より分かるように本発明で作製した実施例1から8の水系ハイブリッドキャパシタは比較例1の水系電気二重層コンデンサに比べて耐電圧が高く、静電容量も高いことからエネルギー密度が大きいことが分かる。また、比較例2の有機系電気二重層コンデンサおよび比較例3の有機ハイブリッドキャパシタに比べて内部抵抗が著しく低減していることから出力密度が高いことが分かる。また、実施例1、2および4、5の結果から、電極のドーピングには化学的または電気化学的な処理工程によらず、室温中で電極を電解液に含浸する工程だけで、十分な静電容量と内部抵抗が得られることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の水系ハイブリッドキャパシタに用いる基本セルの断面図。
【図2】コイン型水系電気二重層コンデンサの断面図。
【符号の説明】
【0045】
11 集電体
12 分極性電極
13 ガスケット
14 セパレータ
15 プロトン伝導型化合物を主体とする電極
21 キャップ
22 基本セル
23 絶縁パッキング
24 ケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セパレータを介して対向する電極と電解液を耐酸性材料の容器に収容し、一方の電極が活性炭を主体とする分極性電極であり、他方がプロトン伝導型化合物を主体とする電極であり、電解液が水系電解液であることを特徴とする水系ハイブリッドキャパシタ。
【請求項2】
前記プロトン伝導型化合物において、水系電解液中で式量酸化・還元電位370mV(対Ag/AgCl)以上で酸化還元反応する材料を主体とする電極を正極とし、活性炭を主体とする分極性電極を負極とすることを特徴とする請求項1記載の水系ハイブリッドキャパシタ。
【請求項3】
前記プロトン伝導型化合物において、水系電解液中で式量酸化・還元電位370mV(対Ag/AgCl)未満で酸化還元反応する材料を主体とする電極を負極とし、活性炭を主体とする分極性電極を正極とすることを特徴とする請求項1記載の水系ハイブリッドキャパシタ。
【請求項4】
前記プロトン伝導型化合物を主体とする電極は予め水系電解液に含浸しドーピングを施したものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水系ハイブリッドキャパシタ。
【請求項5】
前記活性炭を主体とする分極性電極には、導電補助材を、活性炭と導電補助材の混合粉末の総重量に対して15重量%以下(0重量%を含まず)添加したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水系ハイブリッドキャパシタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−251831(P2008−251831A)
【公開日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−91173(P2007−91173)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(000134257)NECトーキン株式会社 (1,832)
【Fターム(参考)】