説明

水素供給方法、水素充填方法

【課題】水素供給システムにおいて、水素供給の際に、エネルギー効率を向上させること。
【解決手段】水素供給システムから所定装置へ水素を供給するための水素供給方法であって、水素供給システムは、第1水素吸蔵合金が配置され、水素が貯留される第1領域と、第1領域と隣接して配置され、第2水素吸蔵合金が配置され、水素が貯留される第2領域とを備える第1水素タンクと、水素が貯留される第2水素タンクと、を備え、水素供給方法は、第1水素タンクの第1領域および第2領域から水素を放出し、所定装置へ供給する第1工程と、第1工程後、第2水素タンクの水素を第1水素タンクの第1領域に供給して第1水素吸蔵合金に吸蔵させることにより第1水素吸蔵合金で熱エネルギーを生じさせ、熱エネルギーにより第2領域の第2水素吸蔵合金に残留している残留水素を放出させて所定装置へ供給する第2工程と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
水素を吸蔵可能な水素吸蔵合金が内蔵された水素タンクを備える水素供給システムが知られている(下記特許文献参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−218317号公報
【特許文献2】特開2002−146446号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の水素供給システムにおいて、所定装置への水素供給の際に、エネルギー効率を向上させたいという要望があった。また、上述の水素供給システムにおいて、水素ステーション等が備える水素貯留装置から水素の充填を受ける際に、水素の充填を迅速に行いたいという要望があった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、水素供給システムにおいて、水素供給の際に、エネルギー効率を向上させること、若しくは、水素充填の際に、水素充填を迅速に行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1]
水素供給システムから所定装置へ水素を供給するための水素供給方法であって、前記水素供給システムは、第1水素吸蔵合金が配置され、水素が貯留される第1領域と、前記第1領域と隣接して配置され、第2水素吸蔵合金が配置され、水素が貯留される第2領域とを備える第1水素タンクと、水素が貯留される第2水素タンクと、を備え、前記水素供給方法は、前記第1水素タンクの前記第1領域および前記第2領域から前記水素を放出し、前記所定装置へ供給する第1工程と、前記第1工程後、前記第2水素タンクの前記水素を前記第1水素タンクの前記第1領域に供給して前記第1水素吸蔵合金に吸蔵させることにより前記第1水素吸蔵合金で熱エネルギーを生じさせ、前記熱エネルギーにより前記第2領域の前記第2水素吸蔵合金に残留している残留水素を放出させて前記所定装置へ供給する第2工程と、を要旨とする。
【0008】
上記構成の水素供給方法によれば、水素供給の際に、エネルギー効率を向上させることができる。
【0009】
[適用例2]
水素貯留装置から水素供給システムへ水素を充填するための水素充填方法であって、前記水素供給システムは、第1水素吸蔵合金が配置され、水素が吸蔵される第1領域と、前記第1領域と隣接して配置され、反応エンタルピーが前記第1水素吸蔵合金よりも高い第2水素吸蔵合金が配置され、水素が貯留される第2領域とを備える水素タンクと、前記水素タンクの前記第1領域と前記水素タンク外部とを接続する配管と、を備え、前記水素充填方法は、前記水素タンクの前記第1領域から前記第2領域へ前記水素を導入し、導入した前記水素を前記第2領域の前記第2水素吸蔵合金に吸蔵させ、熱エネルギーを生じさせる第1工程と、前記第1工程後、前記水素タンクを所定時間放熱させる第2工程と、前記第2工程後、前記水素タンクの前記第1領域における前記水素を吸い出すと共に、前記第2領域に前記水素貯留装置から前記水素を充填する第3工程と、を備えることを特徴とする水素充填方法。
【0010】
上記構成の水素充填方法によれば、水素充填の際、水素充填を迅速に行うことができる。
【0011】
なお、本発明は、上記した装置発明の態様に限ることなく、方法発明としての態様で実現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の構成を概念的に示す図である。
【図2】4種類の水素吸蔵合金における性能等を示している。
【図3】水素供給システム100の各水素タンクから燃料電池200に水素を供給する水素供給方法を示すフローチャートである。
【図4】水素供給システム100の各タンクの水素吸蔵合金において水等による被毒を回復するための被毒回復方法を示すフローチャートである。
【図5】第2実施例における燃料電池システム1000Aの構成を概念的に示す図である。
【図6】水素水テーションから水素供給システム100Aの各水素タンクに水素を充填するための水素充填方法を示すフローチャートである。
【図7】タンク内部の変形例の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
A.第1実施例:
A1.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の構成を概念的に示す図である。燃料電池システム1000は、燃料電池200と、水素供給システム100と、を備える。水素供給システム100は、燃料電池200に燃料ガスとして、水素を供給するための装置である。
【0014】
A2.水素供給システムの構成:
水素供給システム100は、主に、図1に示すように、複数の水素タンクと、複数の水素遮断弁と、配管K1と、配管K2と、接続部V1と、接続部V2と、を備えている。図1では、水素供給システム100において、複数の水素タンクのうち、水素タンクTAと、水素タンクTBとが示されている。
【0015】
各水素タンクには、水素遮断弁が1つずつ設けられている。水素供給システム100において、水素遮断弁は、配管K1上に直列に配置されており、すなわち、複数のタンクは、水素遮断弁を介して直列に配置されている。各水素タンクのうち、水素タンクTAは、燃料電池200に最も近い位置に配置され、水素タンクTBは、水素タンクTAの次に燃料電池200に近い位置に配置されている。水素遮断弁のうち、水素タンクTAには、水素遮断弁C1が取り付けられ、水素タンクTBには、水素遮断弁C2が取り付けられている。以下では、各水素タンクに貯留されている水素を貯留水素とも呼ぶ。
【0016】
配管K1は、一方の端部が燃料電池200と接続され、他方の端部が接続部V1と接続される。接続部V1は、水素ステーション(図示せず)が備える水素貯留装置(図示せず)とのインターフェイスとして機能する。水素供給システム100では、配管K1を介して各水素タンクに貯留される水素を燃料電池200に供給可能である。また、水素供給システム100では、水素ステーションから、接続部V1、配管K1を介して各水素タンクに水素を充填可能である。
【0017】
各水素タンクは、内部が、外側領域と、内側領域の2つの領域に区分される。内側領域は、外側領域に内包されるように配置される。従って、内側領域と外側領域は、隣接する。水素タンクTAは、外側領域RA1と、内側領域RA2とに区分されている。水素タンクTBは、外側領域RB1と、内側領域RB2とに区分されている。
【0018】
各水素タンクの外側領域および内側領域には、水素を吸蔵可能な水素吸蔵合金が配置されている。各水素タンクにおいて、外側領域には、水素吸蔵合金S1が配置され、内側領域には、水素吸蔵合金S2が配置されている。
【0019】
図2は、4種類の水素吸蔵合金における性能等を示している。具体的には、図2は、水素吸蔵合金A〜Dにおいて、組成、大気圧放出容量、200℃加熱時の水素放出量、耐久性、反応エンタルピー等を示している。本実施例では、水素吸蔵合金S1は、反応エンタルピーが比較的低い水素吸蔵合金、例えば、図2に示す水素吸蔵合金Aを用いる。また、水素吸蔵合金S2は、反応エンタルピーが比較的高く耐久性に優れる水素吸蔵合金、例えば、図2に示す水素吸蔵合金Dを用いる。
【0020】
水素遮断弁は、配管K1と、各水素タンクの外側領域、内側領域のいずれか一方、または、各水素タンクの外側領域、内側領域の両方とを、連通させることが可能である。すなわち、水素遮断弁は、配管K1を介して、各水素タンクの外側領域、内側領域のいずれか一方、または、各水素タンクの外側領域、内側領域から燃料電池200へ、適宜水素を供給することが可能である。また、水素遮断弁は、配管K1を介して、水素ステーションから、各水素タンクの外側領域、内側領域のいずれか一方、または、各水素タンクの外側領域、内側領域へ、適宜水素を充填することが可能である。この水素遮断弁は、手動で調節される構造でもよいし、コンピュータによって制御される構造であってもよい。
【0021】
配管K2は、一方の端部が、各水素タンクの外側領域とそれぞれ接続され、他方の端部が、接続部V2と接続される。接続部V2は、水素ステーションが備える真空ポンプ(図示せず)とのインターフェイスとして機能する。真空ポンプは、配管K2を介してタンクの外側領域の水素を吸引する。真空ポンプによって、吸引された水素は、圧縮して水素ステーションが備える水素貯留装置に還元される。
【0022】
A3.水素供給方法:
図3は、水素供給システム100の各水素タンクから燃料電池200に水素を供給する水素供給方法を示すフローチャートである。この水素供給方法を開始するための前提条件としては、水素供給システム100の各水素タンクにおける水素吸蔵合金には、それぞれ水素が十分に吸蔵されており、各水素タンクの外側領域および内側領域の貯留水素が十分であり、それら領域の水素圧力が燃料電池200の内部の圧力よりも十分に高い状態とする。
【0023】
この水素供給方法では、まず、水素タンクTAにおいて、水素遮断弁C1を調節して、外側領域RA1、および、内側領域RA2の貯留水素を燃料電池200に供給する(ステップS10)。この場合、外側領域RA1および内側領域RA2における貯留水素は、圧力差によって、燃料電池200に供給される。従って、水素タンクTAの外側領域RA1および内側領域RA2における圧力と、燃料電池200内部の圧力との差が微少になった時点で、燃料電池200への貯留水素の供給を停止する。この際、水素タンクTAの外側領域RA1の水素吸蔵合金S1では、まだ、吸蔵された水素が残留している状態である。この残留水素を、水素吸蔵合金S1から放出させるためには、一定量の熱エネルギーが必要である。
【0024】
続いて、水素遮断弁C1および水素遮断弁C2を調節して、水素タンクTBの内側領域RB2の貯留水素を水素タンクTAの内側領域RA2へ導入する(ステップS20)。この作業により、水素タンクTAの内側領域RA2において、水素吸蔵合金S2が導入された水素を吸蔵し、熱エネルギーを生じる。この熱エネルギーは、隣接する外側領域RA1の水素吸蔵合金S1に伝達される。外側領域RA1において、内側領域RA2から熱エネルギーが伝達されると、水素吸蔵合金S1から残留水素が放出される。水素タンクTAの内側領域RA2において、水素が導入されるので、水素圧力は、上昇する。
【0025】
次に、水素タンクTAの外側領域RA1における水素吸蔵合金S1から放出された残留水素を、水素遮断弁C1を調節することによって、燃料電池200へ供給する(ステップS30)。
【0026】
そして、水素タンクTAの内側領域RA2の貯留水素を、水素遮断弁C2を調節して、燃料電池200へ供給する(ステップS40)。
【0027】
以上のように、本実施例の水素供給方法では、水素タンクTBの内側領域RB2の貯留水素を水素タンクTAの内側領域RA2へ導入し、内側領域RA2で熱エネルギーを生じさせ、外側領域RA1における水素吸蔵合金S1から残留水素を放出させると共に、放出させた残留水素を、燃料電池200へ供給するようにしている。このようにすれば、水素タンクTAの外側領域RA1に、熱エネルギーを付与することなく、水素タンクTAの外側領域RA1における残留水素を燃料電池200へ供給することが可能となるので、エネルギー効率を向上させることができる。また、上記水素供給方法によれば、水素タンクTAの外側領域RA1における残留水素を燃料電池200へ供給するために、水素タンクTAの外側領域RA1に、熱エネルギーを付与するための装置を設けることなく、水素タンクTAの外側領域RA1における残留水素を燃料電池200へ供給することが可能となるので、水素供給システム100の重量、または、体積(大きさ)が大きくなることを抑制することができ、すなわち、水素供給システム100のコンパクト化が可能となる。
【0028】
A4.被毒回復方法:
図4は、水素供給システム100の各タンクの水素吸蔵合金において、水等による被毒を回復するための被毒回復方法を示すフローチャートである。この被毒回復方法は、水素ステーションから水素供給システム100に水素を充填する際、具体的には、水素供給システム100の各タンクの水素貯留量がある一定量よりも少ない時に行う。
【0029】
被毒回復方法では、まず、水素供給システム100を、水素ステーションの水素貯留装置および真空ポンプに接続する(ステップS100)。具体的には、水素供給システム100における接続部V1と、水素ステーションの水素貯留装置とを接続すると共に、接続部V2と、真空ポンプとを接続する。
【0030】
続いて、水素ステーションの水素貯留装置から各タンクにおける内側領域に、水素遮断弁を調節して、水素を充填すると共に、真空ポンプを用いて、各タンクの外側領域から貯留水素を吸い出す(ステップS110)。この作業により、各タンクの内側領域における水素吸蔵合金では、水素吸蔵により、熱エネルギーが生じ、その熱エネルギーは、各タンクの外側領域に伝達する。
【0031】
以上のように、本実施例の被毒回復方法では、水素ステーションの水素貯留装置から各タンクにおける内側領域に、水素遮断弁を調節して、水素を充填すると共に、真空ポンプを用いて、各タンクの外側領域から貯留水素を吸い出すようにしている。このようにすれば、各タンクの外側領域では、内側領域の熱エネルギーにより加熱されると共に、真空ポンプによって貯留水素が吸い出され、減圧されるので、水素吸蔵合金における水等による被毒を解消することができる。
【0032】
B.第2実施例:
B1.燃料電池システムの構成:
図5は、第2実施例における燃料電池システム1000Aの構成を概念的に示す図である。第2実施例の燃料電池システム1000Aは、水素供給システム100Aが第1実施例の水素供給システム100と若干異なっている。第2実施例の水素供給システム100Aは、各タンクにおいて、外側領域には、水素吸蔵合金S1Aが配置され、内側領域には、水素吸蔵合金S2Aが配置されている。本実施例では、水素吸蔵合金S1Aは、反応エンタルピーが比較的高い水素吸蔵合金、例えば、図2に示す水素吸蔵合金Dを用いる。また、水素吸蔵合金SA2は、反応エンタルピーが比較的低い水素吸蔵合金、例えば、図2に示す水素吸蔵合金Aを用いる。また、本実施例の水素供給システム100Aは、配管K3および接続部V3を備えている。配管K3は、一方の端部が、各水素タンクの内側領域とそれぞれ接続され、他方の端部が、接続部V3と接続される。接続部V3は、水素ステーションが備える真空ポンプ(図示せず)とのインターフェイスとして機能する。真空ポンプは、配管K3を介してタンクの内側領域の水素を吸引する。真空ポンプによって、吸引された水素は、圧縮して水素ステーションが備える水素貯留装置に還元される。なお、図5では、省略しているが、水素供給システム100Aは、第1実施例の水素供給システム100と同様に、配管K2および接続部V2を備えており、水素供給方法、および、被毒回復方法を実行可能である。本実施例の水素供給システム100Aにおいて、第1実施例の水素供給システム100と同様の構成には、同様の符号を付して説明を省略する。
【0033】
B2.水素充填方法:
図6は、水素水テーションから水素供給システム100Aの各水素タンクに水素を充填するための水素充填方法を示すフローチャートである。この水素充填方法は、水素供給システム100Aの各タンクの水素貯留量がある一定量よりも少ない時に行う。
【0034】
この水素充填方法では、まず、水素タンクに水素充填前(例えば、水素ステーションに向かう途中等)に、各タンクにおいて、各水素遮断弁を調節することによって、反応エンタルピーが比較的低い水素吸蔵合金S2Aが配置された内側領域の貯留水素を、反応エンタルピーが比較的高い水素吸蔵合金S1Aが配置された外側領域に導入する(ステップS210)。この作業により、各タンクでは、大量の熱エネルギーが生じて、発熱する。なお、このタイミングは、次のステップS215の工程(放熱工程)の時間短縮につながるため、可能な限り水素充填より前のタイミングであることが望ましい。
【0035】
次に、各タンクにおいて、水素吸蔵合金の温度が所定温度以下となるまで放熱する(ステップS215)。この作業により、各タンクは、所定温度まで冷却される。ここで、所定温度とは、水素吸蔵合金が水素の吸蔵を行うことができる温度のことであり、この温度は、水素吸蔵合金の反応エンタルピーから決まる値である。
【0036】
続いて、水素供給システム100Aを、水素ステーションの水素貯留装置および真空ポンプに接続する(ステップS217)。具体的には、水素供給システム100Aにおける接続部V1と、水素ステーションの水素貯留装置とを接続すると共に、接続部V3と、真空ポンプとを接続する。
【0037】
続いて、真空ポンプを用いて、各タンクの内側領域から貯留水素を吸い出すと共に、水素ステーションの水素貯留装置から各タンクにおける外側領域に、水素遮断弁を調節して、水素を充填する(ステップS220)。この作業により、各タンクの内側領域における水素吸蔵合金では、水素放出に伴う吸熱反応により、各タンクの外側領域から熱エネルギーを奪う。
【0038】
そして、各タンクにおいて、水素ステーションの水素貯留装置から各タンクにおける内側領域に、水素遮断弁を調節して、水素を充填する(ステップS230)。
【0039】
以上のように、本実施例の水素充填方法では、水素供給システム100Aの各タンクにおいて、水素充填前に、反応エンタルピーが比較的低い水素吸蔵合金S2Aが配置された内側領域の貯留水素を、反応エンタルピーが比較的高い水素吸蔵合金S1Aが配置された外側領域に導入すると共に、この際生じる大量の熱エネルギーにより発熱した各タンクを、放熱により冷却した後、各タンクに、水素ステーションから水素を充填するようにしている。このようにすれば、各タンクに、水素ステーションから水素を充填する際、水素吸蔵合金による発熱量を抑制することができ、水素の充填を迅速に行うことができる。
【0040】
以上のように、本実施例の水素充填方法では、水素供給システム100Aの各タンクにおいて、水素ステーションから水素を充填する際に、真空ポンプを用いて、各タンクの内側領域から貯留水素を吸い出すことにより、各タンクの外側領域から熱エネルギーを奪うようにしている。このようにすれば、各タンクの外側領域に、水素ステーションから水素を充填する際、水素吸蔵合金による発熱量を抑制することができ、水素の充填を迅速に行うことができる。
C.変形例:
【0041】
なお、上記各実施例における構成要素の中の、独立クレームでクレームされた要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形も可能である。
【0042】
C1.変形例1:
上記実施例の水素供給方法では、水素タンクTBの内側領域RB2の貯留水素を、水素タンクTAの内側領域RA2へ導入し、水素タンクTAの外側領域RA1の残留水素を燃料電池200へ供給するようにしているが、本発明は、これに限られるものではなく、他の水素タンク内側領域の貯留水素を、水素タンクTBの内側領域RB2へ導入し、水素タンクTBの外側領域RB1の残留水素を燃料電池200へ供給するようしてもよい。このように、タンクをずらしながら2つのタンク間で、上記水素供給方法を実行するようにしてもよい。すなわち、上記水素供給方法を水素供給システム内の複数の水素タンクで次々繰り返すことで、最後の1本の水素タンクを除き、各水素タンクの外側領域における水素吸蔵合金からの残留水素の放出が可能となり、よりエネルギー効率を向上させることができる。
【0043】
C2.変形例2:
上記実施例の被毒回復方法では、水素ステーションの水素貯留装置から各タンクにおける内側領域に、水素を充填すると共に、真空ポンプを用いて、各タンクの外側領域から貯留水素を吸い出すようにしているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、水素ステーションの水素貯留装置から各タンクにおける外側領域に、水素を充填すると共に、真空ポンプを用いて、各タンクの内側領域から貯留水素を吸い出すようにしてもよい。この場合、配管K2は、各タンクにおける内側領域に接続される。このようにすれば、各タンクの内側領域では、外側領域の熱エネルギーにより加熱されると共に、真空ポンプによって貯留水素が吸い出され、減圧されるので、水素吸蔵合金における水等の被毒を解消することができる。
【0044】
C3.変形例3:
図7は、タンク内部の変形例の一例を示す図である。上記実施例の水素供給システムにおいて、内部が2つの領域区分される各タンクにおいて、2つの領域は、外側領域と、内側領域とに区分されているが、本発明は、これに限られるものではない。例えば、各タンクにおいて、2つの領域は、図7に示すように、第1領域R1と、第2領域R2とが交互に隣接して配置されるような構成としてもよい。このようにすれば、各領域間での熱の伝達効率を向上することができる。
【符号の説明】
【0045】
100…水素供給システム
100A…水素供給システム
200…燃料電池
1000…燃料電池システム
1000A…燃料電池システム
S1…水素吸蔵合金
K1…配管
V1…接続部
R1…第1領域
C1…水素遮断弁
S2…水素吸蔵合金
K2…配管
V2…接続部
R2…第2領域
C2…水素遮断弁
K3…配管
V3…接続部
TA…水素タンク
TB…水素タンク
S1A…水素吸蔵合金
RA1…外側領域
RA2…内側領域
RB1…外側領域
SA2…水素吸蔵合金
S2A…水素吸蔵合金
RB2…内側領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素供給システムから所定装置へ水素を供給するための水素供給方法であって、
前記水素供給システムは、
第1水素吸蔵合金が配置され、水素が貯留される第1領域と、前記第1領域と隣接して配置され、第2水素吸蔵合金が配置され、水素が貯留される第2領域とを備える第1水素タンクと、
水素が貯留される第2水素タンクと、を備え、
前記水素供給方法は、
前記第1水素タンクの前記第1領域および前記第2領域から前記水素を放出し、前記所定装置へ供給する第1工程と、
前記第1工程後、前記第2水素タンクの前記水素を前記第1水素タンクの前記第1領域に供給して前記第1水素吸蔵合金に吸蔵させることにより前記第1水素吸蔵合金で熱エネルギーを生じさせ、前記熱エネルギーにより前記第2領域の前記第2水素吸蔵合金に残留している残留水素を放出させて前記所定装置へ供給する第2工程と、
を備えることを特徴とする水素供給方法。
【請求項2】
水素貯留装置から水素供給システムへ水素を充填するための水素充填方法であって、
前記水素供給システムは、
第1水素吸蔵合金が配置され、水素が吸蔵される第1領域と、前記第1領域と隣接して配置され、反応エンタルピーが前記第1水素吸蔵合金よりも高い第2水素吸蔵合金が配置され、水素が貯留される第2領域とを備える水素タンクと、
前記水素タンクの前記第1領域と前記水素タンク外部とを接続する配管と、
を備え、
前記水素充填方法は、
前記水素タンクの前記第1領域から前記第2領域へ前記水素を導入し、導入した前記水素を前記第2領域の前記第2水素吸蔵合金に吸蔵させ、熱エネルギーを生じさせる第1工程と、
前記第1工程後、前記水素タンクを所定時間放熱させる第2工程と、
前記第2工程後、前記水素タンクの前記第1領域における前記水素を吸い出すと共に、前記第2領域に前記水素貯留装置から前記水素を充填する第3工程と、
を備えることを特徴とする水素充填方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−223386(P2010−223386A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−73107(P2009−73107)
【出願日】平成21年3月25日(2009.3.25)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】