説明

水素充填システム、水素充填方法、移動体、および水素充填装置

【課題】水素タンクの構造の複雑化を伴うことなく水素タンクの温度上昇を抑制して、水素タンクに対する水素の高速充填を行なう。
【解決手段】水素タンクに対して水素充填装置から水素を補充する水素充填システムは、水素充填装置側から水素タンクに接続されて水素タンクに対して水素ガスを供給する水素ガス充填路と、水素充填装置側から水素ガス充填路および/または水素タンクに接続されて、水素ガス充填路および/または水素タンクに対して液体水素を供給する液体水素供給路と、液体水素供給路に設けられた開閉部であって、開口することによって水素ガス充填路および/または前記水素タンクへと液体水素を流入させると共に、閉塞することによって水素ガス充填路および/または水素タンクへの液体水素の供給を抑制する開閉部と、水素ガスの充填を行なう際に開閉部を開閉させるための駆動信号を出力する制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、水素タンクを搭載する移動体に対する水素充填システム、水素充填方法、水素タンクを搭載する移動体、および水素充填装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、環境負荷の低減のため、駆動用エネルギを発生するための燃料として水素を用いる車両、例えば、燃料電池を駆動用電源として搭載する電気自動車や、水素エンジンを駆動動力源として搭載する車両が、種々提案されている。このように、車両の駆動用燃料として水素を用いる場合には、水素を貯蔵する水素タンク、例えば、水素を高圧ガスの状態で貯蔵する高圧水素タンクを車両に搭載し、搭載した水素タンクに対して水素の補給を行なう必要がある。
【0003】
上記水素タンクを搭載する車両の使い勝手を向上させて普及を促進するためには、上記車両に対する水素燃料の補給に要する時間を、より短くすることが望ましい。ここで、高圧水素タンクに対して水素ガスを充填する際には、いわゆる断熱圧縮の状態となり、水素タンク内の温度は上昇する。しかしながら、高圧水素タンクの温度については、例えば法規制が問題となる場合があり、温度上昇を抑えつつ水素充填を行なうことが望まれている。温度上昇を抑えつつ水素を充填するためには、水素充填に伴い発生する熱が充分に放熱されるように、充填速度を充分に遅くする方法が考えられる。しかしながらこのように充填速度を遅くすることは、上記した燃料補給時間短縮の要請に反し、採用し難い。そこで、タンク内の温度上昇を抑えつつ、高圧水素タンクに対する水素の高速充填を可能にする構成として、従来、高圧水素タンクを構成する金属製もしくは樹脂製のライナー部と繊維強化樹脂層との間に、冷媒通路を形成する構成が提案されている(例えば、特開2005−69325号公報など)。このように、冷媒を用いて高圧水素タンクを冷却することによって、水素タンク内の温度上昇を抑えつつ、水素の充填速度を速めることが可能になる。
【0004】
【特許文献1】特開2005−069325
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のようにライナー部と繊維強化樹脂層との間に冷媒通路を設ける場合には、高圧水素タンクの構造が複雑化するという問題があった。また、高圧水素タンクの構造の複雑化は、高圧水素タンクの製造工程の複雑化にもつながる。そのため、水素タンクの構造の複雑化を抑えつつ、水素タンクに対する水素の高速充填を可能にする方法が望まれていた。また、このように水素タンクの構造の複雑化を抑えつつ水素充填の動作を高速化することは、車両への水素充填に限らず、水素タンクへの水素充填において広く望まれていた。
【0006】
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、水素タンクの構造の複雑化を伴うことなく水素タンクの温度上昇を抑制して、水素タンクに対する水素の高速充填を行なうことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実施することが可能である。
【0008】
[適用例1]
水素タンクに対して水素充填装置から水素を補充する水素充填システムであって、
前記水素充填装置側から前記水素タンクに接続されて、前記水素タンクに対して水素ガスを供給する水素ガス充填路と、
前記水素充填装置側から前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクに接続されて、前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクに対して液体水素を供給する液体水素供給路と、
前記液体水素供給路に設けられた開閉部であって、開口することによって前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクへと液体水素を流入させると共に、閉塞することによって前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクへの液体水素の供給を抑制する開閉部と、
前記水素ガス充填路を介して前記水素充填装置から前記水素タンクへと水素ガスの充填を行なう際に、前記開閉部を開閉させるための駆動信号を出力する制御部と
を備える水素充填システム。
【0009】
適用例1に記載の水素充填システムでは、開閉部が開口することにより、水素ガス充填路および/または水素タンクに対して液体水素が供給されるため、これによって水素タンク内を冷却することができる。したがって、水素充填時における水素タンク内の温度上昇を抑制することができる。また、液体水素を用いて水素タンク内の温度上昇を抑制することにより、水素充填に要する時間を短縮することが可能になる。さらに、水素タンクを冷却するための冷媒として液体水素を用いるため、水素タンク内に特別に冷媒流路を設ける必要がなく、水素タンクの構造を簡素化することができる。
【0010】
[適用例2]
適用例1記載の水素充填システムであって、さらに、前記水素タンクの内部温度を検出する温度センサを備え、前記制御部は、前記水素ガス充填路を介して前記水素充填装置から前記水素タンクへと水素ガスの充填を行なう際に、前記温度センサが検出した検出温度が基準値を超える場合に、前記開閉部を開口させる水素充填システム。前記水素タンクの内部温度を検出する温度センサを備え、前記制御部は、前記水素ガス充填路を介して前記水素充填装置から前記水素タンクへと水素ガスの充填を行なう際に、前記温度センサが検出した検出温度が基準値を超える場合に、前記吐出口を開口させる水素充填システム。適用例2に記載の水素充填システムによれば、水素タンクの内部温度が基準値を超えるときに液体水素の供給を行なうことにより、上記基準値を超えて水素タンクの内部温度が上昇することを抑制可能となる。
【0011】
[適用例3]
適用例1記載の水素充填システムであって、さらに、前記水素タンクへの水素ガス充填の終了時における前記水素タンクの内部温度を予測する予測部を備え、前記制御部は、前記水素ガス充填路を介して前記水素充填装置から前記水素タンクへと水素ガスの充填を行なう際に、前記予測部が予測した前記内部温度が基準値を超える場合に、前記開閉部を開口させる水素充填システム。適用例3に記載の水素充填システムによれば、予測された水素ガス充填終了時における水素タンク内部温度が基準値を終えるときに液体水素の供給を行なうことにより、水素充填終了時までの間に水素タンクの内部温度が基準値を超えて上昇することを抑制可能となる。
【0012】
[適用例4]
適用例1ないし3いずれか記載の水素充填システムであって、前記液体水素供給路から前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクに対して、液体水素の供給が噴霧により行われる水素充填システム。適用例4に記載の水素充填システムによれば、水素タンク内の空間のより広い範囲に対して効率よく液体水素を分散できるため、水素タンク内のより広い範囲を速やかに冷却化能になる。また、供給される液体水素の微粒子化が容易になるため、水素タンク内で液体水素を気化させる効率を向上させて、より速やかに水素タンク内を冷却することが可能になる。
【0013】
[適用例5]
適用例1ないし4いずれか記載の水素充填システムであって、前記水素タンクは、長手方向を有し、前記水素ガス充填路は、前記水素タンクにおける少なくとも前記長手方向の一方の端部近傍において前記水素タンクに接続し、前記液体水素供給路と前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクとの接続部は、前記水素タンクにおける前記長手方向の他方の端部近傍に設けられている水素充填システム。適用例5記載の水素充填システムによれば、液体水素を用いて水素タンク内の温度上昇を抑制する動作の信頼性を高めることができる。すなわち、水素タンクの内部において、上記一方の端部近傍では、水素ガスが流入することにより相対的に温度が低下するが、相対的に温度が高くなり得る他方の端部近傍に対して液体水素を供給することにより、水素タンク内に局所的であっても温度が過剰に上昇する部位が生じるのを抑制することが可能となる。
【0014】
[適用例6]
適用例5記載の水素充填システムであって、前記水素タンクは、移動体に搭載されて該移動体の駆動用燃料としての水素を蓄えるタンクである水素充填システム。適用例6記載の水素充填システムによれば、移動体に搭載された水素タンクに対する水素ガスの充填を、速やかに完了することが可能になるため、移動体に対する燃料補給のために要する時間を抑制することができる。
【0015】
本発明は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、水素充填方法や、移動体や、水素充填装置などの形態で実現することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
A.装置の全体構成:
図1は、本発明の好適な一実施例としての水素充填システム10の概略構成を模式的に表わす説明図である。水素充填システム10は、駆動用エネルギを発生するためのエネルギ源として水素を用いる車両15と、この車両15に対して水素を補充する水素供給装置18と、を備えている。
【0017】
車両15は、駆動用電源として燃料電池を備える電気自動車であり、燃料電池のアノードに供給するための水素ガスを貯蔵する水素タンク20を搭載している。本実施例の車両15が備える燃料電池は、複数の単セルを積層したスタック構造を有しており、例えば、固体高分子型燃料電池や、固体酸化物型燃料電池とすることができる。車両15は、さらに、水素タンク20から水素の供給を受ける燃料電池の他、燃料電池のカソード側に酸化ガスとしての空気を供給するためのブロワや、燃料電池から電力を供給されて車両の駆動動力を発生するモータ、さらに2次電池等を備えている。本発明の要部は、水素タンク20に対する水素補充に係る構成にあるため、車両15の構成要素のうち、水素タンク20に対する水素補充に係る構成以外の構成については、図示および詳しい説明を省略する。
【0018】
水素タンク20には、この水素タンク20に水素ガスを供給するための第1水素ガス充填路22と、水素タンク20に液体水素を供給するための第1液体水素供給路24と、水素タンク20内から取り出された水素ガスを燃料電池に導くための燃料供給路26と、が接続されている。第1水素ガス充填路22および第1液体水素供給路24は、それぞれ、一端は水素タンク20に接続されると共に、他端は車両15の外表面において、互いに近接して開口している。互いに近接して設けられた第1水素ガス充填路22の他端の開口部である開口部23と、第1液体水素供給路24の他端の開口部である開口部25とは、コネクタ受け部30を構成している。コネクタ受け部30は、車両15の外表面に設けられており、水素供給装置18を用いて水素タンク20に対して水素を補充する際に、水素供給装置18と車両15との間で水素の流路を接続するための構造である。コネクタ受け部30には、コネクタ受け部30に水素供給装置18が接続されたときにこれを検知して検出信号を出力する接続センサ31が設けられている。なお、燃料供給路26は、一端は、水素タンク20に接続されると共に、他端は、燃料電池のアノードに水素を供給可能となるように燃料電池に接続されている。
【0019】
第1液体水素供給路24には、開閉弁32が設けられている。この開閉弁32を開閉することにより、コネクタ受け部30側から水素タンク20への液体水素の流れを許容する状態と、液体水素の流れを遮断する状態とを切り替えることができる。また、水素タンク20には、水素タンク20の内部温度を検出する温度センサ34と、水素タンク20内の圧力を検出する圧力センサ36とが設けられている。
【0020】
図2は、水素タンク20と、水素タンク20に対して水素を給排する流路に係る構成を示す説明図である。水素タンク20は、圧縮ガスの状態で水素ガスを貯蔵するガスボンベであり、ライナ40と、補強層42と、一対の口金44とを備えている。ライナ40は、略円柱状に形成され、水素を高圧で貯蔵するための空間が内部に形成された中空の容器である。本実施例では、ライナ40は、樹脂によって形成されている。補強層42は、ライナ40の外壁上に設けられている。この補強層42は、水素タンク20の強度を向上させるためのものであり、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)によって形成されている。補強層42は、例えば、エポキシ樹脂などを含浸させた炭素繊維をライナ40の外周に巻き付けた後に、上記含浸させた樹脂を硬化させることにより形成することができる。
【0021】
口金44は、補強層42が形成されたライナ40の両端部に形成された開口部の各々に嵌め込まれた金属製部材である。一方の口金44にはバルブ45が嵌め込まれており、他方の口金44にはバルブ46が嵌め込まれている。バルブ45,46は、金属製部材である。バルブ45には、燃料供給路26が接続されており、バルブ45を介して水素タンク20から燃料電池へと水素が供給可能となっている。さらに、バルブ45には、水素タンク20内部の温度および圧力を検出するための既述した温度センサ34および圧力センサ36が設けられている(図2では図示せず)。温度センサ34および圧力センサ36は、水素タンク20内の温度あるいは圧力を検出可能であれば、水素タンク20のいずれの箇所に設けることとしても良いが、樹脂製のライナ40の壁面を介してではなく、金属製の口金44を介して各センサの配線を設けることにより、センサを設けることに起因する水素タンクにおけるシール性の低下を抑制することができる。
【0022】
また、バルブ46には、第1水素ガス充填路22および第1液体水素供給路24が接続されており、バルブ46を介して、コネクタ受け部30側から水素タンク20へと、水素ガスおよび液体水素が供給可能となっている。ここで、第1液体水素供給路24とバルブ46との接続部には、インジェクタ27が設けられている。インジェクタ27は、第1液体水素供給路24を介して供給される液体水素を加圧して、水素タンク20内へと噴霧する装置である。液体を加圧噴霧するインジェクタは、内燃機関において燃料噴射するための周知の装置であるが、このような技術を適用したインジェクタ27を用いることにより、水素タンク20内に対して液体水素を加圧して噴霧することができる。図1では、第1液体水素供給路24の途中に開閉弁32が設けられる様子が表わされているが、第1液体水素供給路24とバルブ46との接続部にインジェクタ27を設ける場合には、上記開閉弁32は、インジェクタ27内に設けられて噴霧の動作に伴って開閉される弁とすることができる。なお、インジェクタ27が液体水素を噴霧に先立って加圧する際に要するエネルギは、例えば、車両15に搭載される既述した2次電池から供給することとすればよい。
【0023】
車両15は、さらに、アンテナ部37と制御部38とを備えている(図1参照)。アンテナ部37は、水素供給装置18との間で通信、すなわち信号の送受信を行なう。制御部38は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、CPU、ROM、RAM、および、各種の信号を入出力する入出力ポート等を備える。この制御部38は、水素タンク20に対して水素を補充する際には、既述した温度センサ34や圧力センサ36あるいは接続センサ31からの検出信号を取得すると共に、開閉弁32に対して駆動信号を出力する。また、制御部38は、アンテナ部37との間で、水素供給装置18との通信に係る信号をやり取りする。水素タンク20に対して水素を補充する際に行なわれる動作については、後に詳しく説明する。
【0024】
なお、本実施例では、水素タンク20は、既述したように樹脂製のライナ40とCFRPから成る補強層42を備えるオールコンポジット製タンクとしたが、異なる構成としても良い。上記構成とすることで、水素タンク20の軽量化が容易となって有利であるが、例えば、ライナ40をアルミニウム等の金属によって形成しても良く、また、補強層を有しない金属製のライナのみによって水素タンク20を構成することとしても良い。
【0025】
水素供給装置18は、車両15が備える水素タンク20に対して水素を補充するための定置型の装置である。水素供給装置18は、車両15に供給するための水素ガスを貯蔵する水素ガス貯蔵部50と、車両15に供給するための液体水素を貯蔵する液体水素貯蔵部51とを備えている。また、水素供給装置18は、車両15に接続するための構造として、接続配管19を備えている。この接続配管19は、端部にコネクタ56を備えると共に、内部には、水素ガスが流れる第2水素ガス充填路54と、液体水素が流れる第2液体水素供給路55とが設けられている。
【0026】
第2水素ガス充填路54は、一端が、上記水素ガス貯蔵部50に接続されると共に、他端が、コネクタ56において開口部60として開口している。第2水素ガス充填路54には開閉弁52が設けられており、この開閉弁52を開閉することにより、水素ガスの流れを許容する状態と遮断する状態とを切り替えることができる。また、第2液体水素供給路55は、一端が上記液体水素貯蔵部51に接続されると共に、他端がコネクタ56において開口部61として開口している。第2液体水素供給路55には開閉弁53が設けられており、この開閉弁53を開閉することにより、液体水素の流れを許容する状態と遮断する状態とを切り替えることができる。
【0027】
コネクタ56は、車両15の外表面に設けられた既述したコネクタ受け部30に接続可能であって、水素供給装置18と車両15との間で水素の流路を接続するための、接続配管19の端部構造である。コネクタ56とコネクタ受け部30とを接続することにより、コネクタ56の開口部60,61は、それぞれ、コネクタ受け部30の開口部23,25と接続される。これにより、水素供給装置18側の第2水素ガス充填路54および第2液体水素供給路55を、それぞれ、車両15側の第1水素ガス充填路22あるいは第1液体水素供給路24に対して接続することができる。ここで、コネクタ56の開口部60,61と、コネクタ受け部30の開口部23,25とには、それぞれ、開口部の周囲にわたってシール部材が設けられており、水素ガス充填路と液体水素供給路とを気密な状態で接続可能になっている。なお、水素供給装置18の第2液体水素供給路55と車両15の第1液体水素供給路24とは、断熱材によって覆われており、内部を流れる液体水素の低温状態を維持して、液体水素の気化が抑えられている。
【0028】
ここで、コネクタ56における第2水素ガス充填路54の開口部60および第2液体水素供給路55の開口部61の配置は、コネクタ受け部30における第1水素ガス充填路22の開口部23および第1液体水素供給路24の開口部25の配置に対応している。そのため、コネクタ56とコネクタ受け部30とを接続することにより、水素供給装置18と車両15との間で、水素ガス充填路および液体水素供給路の接続を同時に行なうことができる。ここで、コネクタ56とコネクタ受け部30との接続は、例えば、コネクタ56が備える図示しない係合部を、コネクタ受け部30が備える図示しない係合受け部に係合させることにより行なえばよい。なお、コネクタ受け部30が備える既述した接続センサ31は、例えば、上記係合受け部が係合部に係合する際の変位を検知するセンサとすることができる。また、本実施例では、水素供給装置18と車両15との間で、水素ガス充填路および液体水素供給路を、コネクタ56およびコネクタ受け部30を介して同時に接続することとしたが、異なる構成としても良い。すなわち、水素ガス充填路と液体水素供給路とのそれぞれに対して異なる接続配管を設け、水素供給装置18と車両15との間で、水素ガス充填路と液体水素供給路とを別々に接続することとしても良い。
【0029】
水素供給装置18は、さらに、アンテナ部57と制御部58とを備えている。アンテナ部57は、車両15が備える既述したアンテナ部37との間で信号の送受信を行なう。制御部58は、マイクロコンピュータを中心とした論理回路として構成され、CPU、ROM、RAM、および、各種の信号を入出力する入出力ポート等を備える。この制御部58は、水素タンク20に対して水素を補充する際には、開閉弁52,53に対して駆動信号を出力する。また、制御部58は、アンテナ部57との間で、車両15との通信に係る信号をやり取りする。
【0030】
B.充填時の動作:
図3は、車両15に対して水素供給装置18から水素を補充する動作の工程を示す説明図である。なお、図3に示す工程図では、車両15および水素供給装置18に対する人の動作と、車両15における制御部38等の各部で実行される処理と、水素供給装置18の制御部58で実行される処理とを、合わせて継時的に示している。車両15に対して水素を補充する際には、まず、水素供給装置18のコネクタ56を、車両15のコネクタ受け部30に取り付ける(ステップS100)。これにより、車両15の第1水素ガス充填路22および第1液体水素供給路24が、水素供給装置18の第2水素ガス充填路54および第2液体水素供給路55に、それぞれ接続される。
【0031】
コネクタ56がコネクタ受け部30に接続されると、両者が接続されたことが接続センサ31によって検出され(ステップS110)、接続センサ31の検出信号が、車両15の制御部38に入力される。接続センサ31の検出信号が制御部38に入力されると、コネクタ56がコネクタ受け部30に接続されたという情報が、車両15から水素供給装置18へと伝えられる(ステップS120)。すなわち、コネクタ56とコネクタ受け部30との接続に係る信号が、制御部38からアンテナ部37に伝えられ、アンテナ部37とアンテナ部57との間で通信が行なわれることによって、さらに水素供給装置18の制御部58へと伝えられる。なお、本実施例では、車両15と水素供給装置18との間で行なわれる通信は、アンテナ部37とアンテナ部57とを介して行なうこととしたが、このような無線による通信は、電波を用いる他、例えば赤外線を用いることとしても良い。
【0032】
コネクタ56とコネクタ受け部30との接続が伝えられると、制御部58は、開閉弁52,53に対して駆動信号を出力して、これらの弁を開弁させる(ステップS130)。開閉弁52が開弁することにより、水素ガス貯蔵部50から、第2水素ガス充填路54および第1水素ガス充填路22を介して、水素タンク20へと水素ガスの充填が開始される。また、開閉弁53が開弁することにより、液体水素貯蔵部51から、第2液体水素供給路55を介して、第1液体水素供給路24へと液体水素が流入する。このとき、第1液体水素供給路24に設けられた開閉弁32はまだ閉弁されているため、第1液体水素供給路24から水素タンク20へと液体水素が供給されることはない。
【0033】
コネクタ56とコネクタ受け部30との接続に係る信号をアンテナ部37に出力した後に、車両15の制御部38は、圧力センサ36の検出信号と、水素タンク20の内部温度Taに係る温度センサ34の検出信号を取得する(ステップS140)。ここで、水素タンク20の充填率(あるいは充填量)は、水素タンク20の容積と、水素タンク20内の圧力と、水素タンク20の内部温度に基づいて求めることができる。水素タンク20の容積は一定であるため、さらにステップS140で取得した圧力と温度とを用いて、水素タンク20の充填率(あるいは充填量)を求めることができる。具体的には、例えば、気体の状態方程式に基づいて理論的に水素ガスの充填率(充填量)を算出することができる。あるいは、水素タンク20の圧力および内部温度と充填率との対応を示すマップを作成して制御部38内に記憶しておき、このマップを参照して水素ガスの充填率(充填量)を求めても良い。既述したように、コネクタ56とコネクタ受け部30との接続が検出されて、水素供給装置18から水素タンク20への水素の充填が開始されることにより、水素タンク20内の圧力は上昇を始める。圧力センサ36および温度センサ34の検出信号を取得すると、制御部38は、上記のように水素タンク20における充填率(充填量)を求めて、水素タンク20における水素の充填状態が、満充填の状態であるか否かを判断する(ステップS150)。
【0034】
ステップS150において、水素タンク20が満充填に達していないと判断されたときには、制御部38は、ステップS140で検出した水素タンク20の内部温度Taが、基準値T1に達したか否かを判断する(ステップS190)。ここで、基準値T1とは、水素タンク20の内部温度の上限値に基づいて、水素タンク20の内部温度が上限値を超えない制御が可能となるように予め定められた値である。本実施例では、水素タンク20の内部温度の上限値を85℃としており、上記基準値T1は、この上限値よりも5℃低い80℃に設定している。
【0035】
ステップS190において、水素タンク20の内部温度Taが基準値T1未満である場合には、水素タンク20の内部温度Taが、許容できる温度範囲であると判断することができる。そこで制御部38は、ステップS140に戻って圧力センサ36および温度センサ34の検出信号を取得して、水素タンク20が満充填状態であるか否かを判断する動作を再び行なう。水素タンク20が満充填ではなく、水素タンク20の内部温度Taが許容できる温度範囲である状態が続く間は、制御部38は、ステップS140、S150、S190の動作を繰り返す。すなわち、圧力センサ36および温度センサ34の検出信号を取得して、水素タンク20が満充填に達したか否かを判断すると共に、水素タンク20の内部温度Taが基準値T1に達したか否かを判断する動作を繰り返す。
【0036】
上記の動作を繰り返すうちに、水素タンク20に対する水素の充填量が増加し、それに伴い水素タンク20の内部温度Taが上昇する。その後、ステップS190において水素タンク20の内部温度Taが基準値T1以上であると判断されると、制御部38は、インジェクタ27に駆動信号を出力して、インジェクタ27を介して水素タンク20内へと一定量の液体水素を噴霧させる(ステップS200)。液体水素が水素タンク20内へと噴霧されると、液体水素が気化する際に周囲の熱を奪うことにより、水素タンク20の内部温度が低下する。また、液体水素自身の温度が水素タンク20の内部温度よりも低いことにより、水素タンクの内部温度が低下する。このとき、噴霧された液体水素は、気化して水素ガスとなり、水素ガス充填路を介して充填された水素ガスと共に水素タンク20内に蓄えられる。その後、制御部38は、ステップS140に戻って圧力センサ36および温度センサ34の検出信号を取得して、水素タンク20が満充填状態であるか否かを判断する動作を再び行なう。そして、ステップS150で水素タンク20が満充填であると判断されるまで、水素タンク20の内部温度Taが基準値T1以上の時には水素タンク20内に液体水素を噴霧する動作を行ないつつ、圧力センサ36および温度センサ34の検出信号を取得する動作を繰り返す。
【0037】
ステップS150において水素タンク20が満充填となったと判断されると、満充填になったという情報が、車両15から水素供給装置18へと伝えられる(ステップS160)。すなわち、満充填に係る信号が、制御部38からアンテナ部37に伝えられ、アンテナ部37とアンテナ部57との間で通信が行なわれることによって、さらに水素供給装置18の制御部58へと伝えられる。
【0038】
水素タンク20が満充填になったという情報が伝えられると、水素供給装置18の制御部58は、開閉弁52,53に対して駆動信号を出力して、これらの弁を閉弁させる(ステップS170)。これにより、水素ガス貯蔵部50からの水素ガスの供給、および、液体水素貯蔵部51からの液体水素の供給が停止される。その後、コネクタ56をコネクタ受け部30から外すことにより(ステップS180)、水素充填の動作が終了する。
【0039】
以上のように構成された本実施例の水素充填システム10によれば、水素タンク20の内部温度Taが基準値T1に達したときに、水素タンク20内に対して液体水素を噴霧するため、水素タンク20の内部温度Taが望ましくない高温に達するのを抑制することができる。すなわち、本実施例では、水素タンク20の内部温度Taが基準値T1以上となるのを抑える制御が繰り返し行なわれるため、水素タンク20が満充填となるまで、水素充填を行なう間を通して、水素タンク20の内部温度の上限値への到達を抑制することができる。なお、本実施例では、水素充填の目標値を満充填としているが、ステップS150において、満充填よりも少ない充填量に達したか否かを判断することとして、満充填よりも少ない量を水素充填の目標値としても良い。このような構成としても、水素充填が終了するまでの間、水素タンク20の内部温度の上限値への到達を抑制する同様の効果が得られる。
【0040】
また、上記のように本実施例では、水素タンク20への水素ガスの充填時に水素タンク20の内部温度に応じて液体水素を噴霧するため、水素タンク20からの放熱を利用しなくても、水素タンク20の内部温度の過剰な上昇を抑制できる。したがって、水素充填を行なう際に、放熱のための時間を確保する必要がなく、より短時間の内に水素充填の動作を終了することが可能になる。したがって、車両15に対する燃料補給のために要する時間を短縮することができ、車両15を使用する際の利便性が向上する。
【0041】
さらに、本実施例では、水素タンク20内の温度上昇を抑制するために水素タンク20内に供給する冷媒として、液体水素を用いているため、冷却に用いた後の冷媒を、水素ガスとしてそのまま水素タンク20内に蓄えることができる。そのため、水素タンク20内へと冷媒を直接供給しても、用いた冷媒が水素タンク20内に貯蔵される水素ガスに影響して不都合を生じることがない。したがって、水素タンク内に冷媒流路を別途形成したり、水素タンク内に供給した冷媒を除去する必要が無く、水素タンクの冷却に起因する水素タンクの内部構造の複雑化を抑制することができる。また、このように水素タンクの構造の複雑化を抑制できることにより、水素タンクの製造工程を簡素化することができる。
【0042】
さらに、本実施例では、冷媒である液体水素を水素タンク20内へと供給する際に噴霧を行なっているため、水素タンク20内の空間のより広い範囲に対して効率よく液体水素を分散させることができ、水素タンク20内のより広い範囲を速やかに冷却させることができる。また、噴霧による供給を行なうことにより、水素タンク20内に吐出される液体水素の液滴の微粒子化が容易となるため、水素タンク20内で液体水素を気化させる効率を向上させて、より速やかに水素タンク20内を冷却することが可能になる。
【0043】
このように、液体水素を用いて水素タンク20の内部温度の上昇を抑制可能となることにより、水素供給装置18においても、水素タンク20の内部温度の上昇を抑えるための特別な構成を不要とし、あるいは小型化する効果が得られる。水素タンク20の内部温度の上昇を抑えるために水素供給装置に設ける特別な構成としては、例えば、車両15側に供給する水素ガスを冷却するための装置を挙げることができる。あるいは、車両15の水素タンク20内に冷媒流路を設ける構成とする場合における、上記冷媒流路に冷媒を循環させる装置を挙げることができる。このように、供給水素を冷却したり冷媒を循環させるためのエネルギ消費量を抑制できることにより、水素充填システム10全体として、水素充填のために要するエネルギを削減することが可能となる。
【0044】
また、本実施例の水素充填システム10では、水素タンク20において、水素タンク20の内部温度を検出する温度センサ34を、液体水素を噴霧するインジェクタ27を配置した端部とは異なる側の端部に配置している。水素タンク20の内部では、低温の液体水素を噴霧するインジェクタ27が配置された端部側の方が温度が低下しやすく、インジェクタ27から離れた端部の近傍では、相対的に温度が高くなり易い。このように相対的に温度が高くなる側の端部に温度センサを配置して、その検出温度に基づいて既述した制御を行なうことにより、局所的であっても望ましくない高温部が生じることを効果的に抑制することができ、水素タンク20の内部温度を抑える動作の信頼性を高めることができる。
【0045】
本実施例では、水素充填動作の開始に係る情報を、車両15側のコネクタ受け部30に設けた接続センサ31によって検知し、車両15と水素供給装置18との間で無線で通信を行なうことにより、水素供給装置18側の制御部58に伝え、水素供給装置18側の開閉弁52,53を開弁する構成としたが、異なる構成としても良い。例えば、接続センサ31が検知した水素充填動作の開始に係る情報を、車両15から水素供給装置18へと、有線にて伝達しても良い。この場合には、例えば、車両15においては制御部38とコネクタ受け部30との間に信号線を配設すると共に、水素供給装置18においては制御部58とコネクタ56との間に信号線を配設し、コネクタ56の接続の際に、信号線の接続も同時に行なうこととすればよい。あるいは、水素供給装置18のコネクタ56にも接続センサを設け、車両15と通信を行なうことなく水素供給装置18の開閉弁52,53を開弁させることとしても良い。
【0046】
また、本実施例では、インジェクタ27を水素タンク20の端部に設け、水素タンク20内に向かって液体水素を噴霧することにより、水素タンク20内のより広い範囲を速やかに冷却可能にしているが、異なる構成としても良い。例えば、インジェクタ27を第1水素ガス充填路22に設け、水素タンク20に供給するための水素ガス中に液体水素を噴霧しても良い。このような構成とすれば、液体水素が噴霧されることにより温度が低下した水素ガスを水素タンク20に供給することができ、水素タンク20の内部温度の上昇を抑制する同様の効果が得られる。また、水素タンク20内と水素ガス充填路22内の両方に対して、液体水素を噴霧することとしても良い。このように、水素ガス充填路22と水素タンク20の少なくとも一方に対して液体水素を噴霧することにより、実施例と同様の効果を得ることができる。
【0047】
また、実施例では、水素タンク20において、インジェクタ27を、第1水素ガス充填路22が接続されているバルブ46側に設けたが、異なる構成としても良い。水素充填時に水素タンク20内が断熱圧縮により昇温する際には、内部に充填されて昇温した水素よりも、外部から供給される水素の方が温度が低いため、第1水素ガス充填路22が接続されているバルブ46近傍では相対的に温度が低下する。そのため、相対的に温度が高くなり易い端部、すなわち、第1水素ガス充填路22が接続されている端部に対向する端部にインジェクタ27を配置することにより、相対的に温度が高くなり易い領域を効果的に冷却し、水素タンク20の内部温度の上昇を抑制する動作の信頼性をより高めることができる。
【0048】
また、液体水素を噴霧する際に、液体水素を加圧噴霧するインジェクタ27に代えて2流体ノズルを用い、水素ガスを用いて液体水素を微粒子化して噴霧しても良い。このような構成とすれば、液体水素をさらに微粒子化して噴霧することが可能となる。したがって、2流体ノズルを用いて水素タンク20内に液体水素を噴霧することにより、水素タンク20内の均一な冷却がより容易となる。また、液体水素を噴霧するために用いる気体として水素ガスを用いるため、水素タンク20内に望ましくない物質が混入することがない。なお、2流体ノズルを用いる場合には、噴霧のために用いる水素ガスのための流路は、第1水素ガス充填路22から分岐して設ければよいため、2流体ノズルは、第1水素ガス充填路が接続される側のバルブに設けることも、異なる側のバルブに設けることも可能である。
【0049】
あるいは、液体水素を噴霧する際に、インジェクタや2流体ノズルに代えて、キャブレタを用いても良い。キャブレタとは、内燃機関において燃料と空気を混合するための周知の装置であるが、同様の構造を水素ガスの流路に設けて、水素ガス流路内の水素ガスに対して液体水素を霧化して混合することができる。キャブレタを用いる場合には、水素ガス流路内に発生する負圧を利用して、第1液体水素供給路を経由した液体水素を吸い上げて霧化させるため、液体水素噴霧の際に、インジェクタや2流体ノズルのようにエネルギを消費することがなく、水素充填に伴うエネルギ消費量を削減できる。このような構成とすれば、液体水素の噴霧によって冷却された水素ガスを水素タンク20に供給することにより、水素タンク20の内部温度の上昇を抑制することができる。この場合には、キャブレタにおいて液体水素を噴霧するために設けられた吐出口を開閉する開閉弁は、車両15側に設けても良いし、水素供給装置18側に設けても良い。水素供給装置18側に上記開閉弁を設ける場合には、既述した開閉弁53を用いることができる。制御部38がステップS200において液体水素の噴霧が必要と判断したときには、制御部38からの駆動信号を通信により水素供給装置18側に伝えて上記開閉弁53を所定時間開弁させ、液体水素を供給可能とすればよい。車両15側に上記開閉弁を設ける場合には、第1液体水素供給路24において、キャブレタよりも上流に上記開閉弁を設け、制御部38からの駆動信号に応じて所定時間開弁させればよい。キャブレタを設ける水素ガス流路は、第1水素ガス充填路22であっても良く、第1水素ガス充填路22から分岐して設けられ、第1水素ガス充填路22とは異なる側の端部で水素タンク20に接続する流路であっても良い。
【0050】
なお、本実施例の水素充填システム10において、開閉弁52,53を閉弁して水素充填の動作を終了する際には、第1液体水素供給路24および第2液体水素供給路55内に液体水素が残留することになる。このような状態を抑制するためには、例えば、水素タンク20が満充填となる少し前に、液体水素供給路内の液体水素を水素タンク20内へと吐出させて、液体水素供給路内から液体水素を排出すればよい。具体的には、ステップS140で取得する圧力センサ36および温度センサ34の検出信号から得られる水素タンク20内の充填率(充填量)が、満充填よりも所定量小さい値となったときに、開閉弁53を閉弁すると共にインジェクタ27を駆動して、液体水素供給路内に残留する液体水素を水素タンク20内へと噴霧させればよい。あるいは、コネクタ56における開口部61およびコネクタ受け部30における開口部25の各々に開閉弁を設け、コネクタ56とコネクタ受け部30の接続時にはこれらの開閉弁を開弁し、水素充填終了時にはこれらの開閉弁を閉弁することとしても良い。このような構成とすれば、水素充填が終了してコネクタ56をコネクタ受け部30から外すときには、液体水素は各液体水素供給路内に封入されることになる。
【0051】
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0052】
C1.変形例1:
実施例では、水素タンクあるいは水素ガス流路内の水素ガスに対して液体水素を供給する際に、液体水素を噴霧することとしたが、異なる構成としても良い。液体水素が水素ガス中に充分に広く拡散可能であり、充分に速く気化可能であるならば、噴霧以外の吐出、すなわち、霧状よりも液滴が大きな状態での吐出であっても良い。このような液体水素の吐出を行なう開閉自在な吐出口を、水素タンク内あるいは水素ガス充填路内に開口するように設けることにより、実施例と同様の効果が得られる。特に、水素タンク20が備えるライナ40として樹脂製ライナを用いる場合には、低温の液体水素がライナに接触しないことが望ましい。そのため、樹脂製ライナを備える水素タンク内に液体水素を供給する場合には、水素タンク内に吐出された液体水素の液滴が、ライナ壁面に到達するまでに気化可能な大きさの液滴として吐出すれば良い。
【0053】
C2.変形例2:
実施例では、水素タンク20の内部温度Taに基づいて、液体水素を吐出するタイミングを決定したが、異なる構成としても良い。例えば、水素充填終了時の水素タンク20の内部温度を予測し、満充填時に水素タンク20の内部温度が基準値を超えると判断される場合には、液体水素の噴霧を行なうこととすることができる。水素充填終了時の水素タンク20の内部温度の予測は、例えば、水素タンク20の内部温度と水素タンク20の充填率とに基づいて満充填時の水素タンク20の内部温度を求めるためのマップを予め作成して制御部38内に記憶しておき、このマップを参照して行なうことができる。水素タンク20の容量は予め定まっているため、水素ガスの充填速度、すなわち、水素供給装置18から供給される水素ガスの流量が一定である場合には、初期条件としての水素タンク20の内部温度と水素タンク20の充填率とに応じて、満充填時の水素タンク20の内部温度を精度良く予測することができる。マップを参照する時の用いる水素タンク20の内部温度と水素タンクの充填率とは、ステップS140で圧力センサ36および温度センサ34から取得した検出信号に基づいて求めることができる。また、このとき、さらに外気温の検出値を用いて、水素タンク20からの放熱を考慮した補正を行なっても良い。マップを参照して求めた満充填時の水素タンク20の内部温度の予測値が基準値を超えたときには、その都度、液体水素の噴霧を行なうことにより、実際に満充填となる時には、水素タンク20の内部温度を上記基準値よりも低く抑えることができる。また、水素充填終了時の水素タンク20の内部温度のマップとして、満充填よりも少ない充填量に対応したマップも同様に用意するならば、満充填よりも少ない量を目標値として水素充填を行なう際にも、同様の制御が可能になる。あるいは、満充填時の水素タンク20の内部温度の予測は、熱力学的な計算に基づいて理論的に行なうこととしても良い。
【0054】
C3.変形例3:
実施例では、車両15が備える制御部38において、液体水素を吐出するタイミングを決定すると共に、液体水素を吐出するための開閉弁に対して駆動信号を出力していたが、異なる構成としても良い。例えば、液体水素の吐出に係る制御を行なう制御部は、水素供給装置18側のみに設けることとしても良い。この場合には、車両15側の温度センサ34および圧力センサ36の検出信号を、通信により水素供給装置18側に伝達すると共に、水素供給装置18が備える制御部からの駆動信号を、通信により車両15側の開閉弁に伝達すればよい。
【0055】
C4.変形例4:
実施例では、水素供給装置18から一定の流量で水素ガスを供給し、水素タンク20の内部温度が基準値を超えると判断される場合に一定量の液体水素を吐出する動作を繰り返すこととしたが、異なる構成としても良い。例えば、検出した水素タンク20の内部温度や、予測した充填終了時の水素タンク20の内部温度が基準値未満であっても、液体水素の吐出を行ない、水素タンク20の内部温度を積極的に低下させる制御を行なっても良い。また、水素供給装置18からの供給水素ガスの流量を変更可能としても良い。より多くの液体水素を吐出させて水素タンク20の内部温度を積極的に低下させつつ、水素供給装置18からの供給水素ガスの流量を増加させるならば、水素ガスの充填時間をより短縮することが可能になり、かつ、水素タンク20内に貯蔵される水素量を多くすることが可能になる。
【0056】
C5.変形例5:
実施例では、車両15が搭載する水素タンク20は、高圧水素ガスを貯蔵する水素ガスボンベとしたが、異なる構成としても良い。例えば、水素吸蔵合金を内部に備える水素タンクであっても良い。水素吸蔵合金を備える水素タンクでは、水素吸蔵合金に水素を吸蔵させることにより水素を蓄えると共に、水素タンクの内壁と水素吸蔵合金の間の空間において、圧縮ガスとして水素ガスを蓄えることができる。水素吸蔵合金は、一般に、水素吸蔵時に発熱するため、このような水素タンクに水素を充填する際には、いわゆる断熱圧縮による発熱に加えて、水素吸蔵合金が水素を吸蔵することによる発熱によって、水素タンク内が昇温する。このような水素タンクを用いる場合にも、例えば水素タンク内の温度に応じて、水素タンク内の空間や水素ガス流路内に液体水素を噴霧することにより、水素タンク内の温度上昇を抑える同様の効果を得ることができる。
【0057】
C6.変形例6:
実施例では、液体水素の噴霧が行なわれる水素タンク20を搭載する車両15は、駆動用電源として燃料電池を搭載する電気自動車としたが、異なる構成としても良い。例えば、駆動動力源として水素エンジンを搭載する車両が備える水素タンクに対して水素ガスを補充する際にも、本発明を適用することができる。また、車両以外の移動体であっても良く、駆動エネルギを発生するためのエネルギ源である水素を貯蔵する水素タンクを搭載する移動体に対して、水素を補充するシステムにおいて、本願は広く適用可能である。
【0058】
また、移動体に搭載された水素タンクに対して水素を補充する以外の構成とすることもできる。例えば、移動体に搭載されていない単独の水素タンクに対して、水素ガス供給装置から水素ガスを充填する場合に、本願発明を適用しても良い。このような場合であっても、水素ガスの高速充填が可能となり、水素充填に要する時間を短縮可能となる同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】水素充填システム10の概略構成を模式的に表わす説明図である。
【図2】水素タンク20に係る構成を表わす説明図である。
【図3】車両15に対して水素を補充する動作の工程を示す説明図である。
【符号の説明】
【0060】
10…水素充填システム
13,14…開閉弁
15…車両
17…充填ノズル
18…水素供給装置
19…接続配管
20…水素タンク
21…容器附属バルブ
22…第1水素ガス充填路
23,25…開口部
24…第1液体水素供給路
26…燃料供給路
27…インジェクタ
30…コネクタ受け部
31…接続センサ
32…開閉弁
34…温度センサ
36…圧力センサ
37…アンテナ部
38…制御部
40…ライナ
42…補強層
44…口金
45,46…バルブ
50…水素ガス貯蔵部
51…液体水素貯蔵部
52,53…開閉弁
54…第2水素ガス充填路
55…第2液体水素供給路
56…コネクタ
57…アンテナ部
58…制御部
60,61…開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素タンクに対して水素充填装置から水素を補充する水素充填システムであって、
前記水素充填装置側から前記水素タンクに接続されて、前記水素タンクに対して水素ガスを供給する水素ガス充填路と、
前記水素充填装置側から前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクに接続されて、前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクに対して液体水素を供給する液体水素供給路と、
前記液体水素供給路に設けられた開閉部であって、開口することによって前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクへと液体水素を流入させると共に、閉塞することによって前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクへの液体水素の供給を抑制する開閉部と、
前記水素ガス充填路を介して前記水素充填装置から前記水素タンクへと水素ガスの充填を行なう際に、前記開閉部を開閉させるための駆動信号を出力する制御部と
を備える水素充填システム。
【請求項2】
請求項1記載の水素充填システムであって、さらに、
前記水素タンクの内部温度を検出する温度センサを備え、
前記制御部は、前記水素ガス充填路を介して前記水素充填装置から前記水素タンクへと水素ガスの充填を行なう際に、前記温度センサが検出した検出温度が基準値を超える場合に、前記開閉部を開口させる
水素充填システム。
【請求項3】
請求項1記載の水素充填システムであって、さらに、
前記水素タンクへの水素ガス充填の終了時における前記水素タンクの内部温度を予測する予測部を備え、
前記制御部は、前記水素ガス充填路を介して前記水素充填装置から前記水素タンクへと水素ガスの充填を行なう際に、前記予測部が予測した前記内部温度が基準値を超える場合に、前記開閉部を開口させる
水素充填システム。
【請求項4】
請求項1ないし3いずれか記載の水素充填システムであって、
前記液体水素供給路から前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクに対して、液体水素の供給が噴霧により行われる
水素充填システム。
【請求項5】
請求項1ないし4いずれか記載の水素充填システムであって、
前記水素タンクは、長手方向を有し、
前記水素ガス充填路は、前記水素タンクにおける少なくとも前記長手方向の一方の端部近傍において前記水素タンクに接続し、
前記液体水素供給路と前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクとの接続部は、前記水素タンクにおける前記長手方向の他方の端部近傍に設けられている
水素充填システム。
【請求項6】
請求項5記載の水素充填システムであって、
前記水素タンクは、移動体に搭載されて該移動体の駆動用燃料としての水素を蓄えるタンクである
水素充填システム。
【請求項7】
水素タンクに対して水素を補充する水素充填方法であって、
前記水素タンクに対して、水素ガスを供給する第1の工程と、
前記第1の工程で前記水素タンクに水素ガスを供給する際に、前記水素タンクに接続して前記水素タンクに対して水素ガスを供給する水素ガス充填路および/または前記水素タンクに対して、液体水素を供給する第2の工程と
を備える水素充填方法。
【請求項8】
請求項7記載の水素充填方法であって、さらに、
前記水素タンクの内部温度を検出する第3の工程を備え、
前記第2の工程は、前記第3の工程で検出した検出温度が基準値を超える場合に、液体水素を供給する
水素充填方法。
【請求項9】
請求項7記載の水素充填方法であって、さらに、
前記水素タンクへの水素ガス充填の終了時における前記水素タンクの内部温度を予測する第3の工程を備え、
前記第2の工程は、前記第3の工程で予測した前記内部温度が基準値を超える場合に、液体水素を供給する
水素充填方法。
【請求項10】
請求項7ないし9いずれか記載の水素充填方法であって、
前記第2の工程は、前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクに対して前記液体水素を供給する際に、液体水素を噴霧して供給する
水素充填方法。
【請求項11】
請求項7ないし10いずれか記載の水素充填方法であって、
前記水素タンクは、移動体に搭載されて該移動体の駆動用燃料としての水素を蓄えるタンクである
水素充填方法。
【請求項12】
駆動エネルギを発生するためのエネルギ源として水素を用いる移動体であって、
水素を蓄える水素タンクと、
前記移動体の外部に開口する第1の開口部を有し、前記第1の開口部から前記水素タンクへと水素ガスを導く水素ガス充填路と、
前記移動体の外部に開口する第2の開口部を有し、前記第2の開口部から前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクへと液体水素を導く液体水素供給路と
を備える移動体。
【請求項13】
請求項12記載の移動体であって、さらに、
前記液体水素供給路において、開口することによって前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクへと液体水素を流入可能にすると共に、閉塞することによって前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクへの液体水素の供給を抑制する開閉部を備える
移動体。
【請求項14】
請求項13記載の移動体であって、さらに、
前記水素タンクの内部温度を検出する温度センサと、
前記水素ガス充填路を介して前記水素タンクへと水素ガスが充填される際に、前記温度センサが検出した検出温度が基準値を超える場合に、前記開閉部を開口させるための駆動信号を前記開閉部に対して出力する制御部と
を備える移動体。
【請求項15】
請求項13記載の移動体であって、さらに、
前記水素タンクへの水素ガス充填の終了時における前記水素タンクの内部温度を予測する予測部と、
前記水素ガス充填路を介して前記水素タンクへと水素ガスの充填を行なう際に、前記予測部が予測した前記内部温度が基準値を超える場合に、前記開閉部を開口させるための駆動信号を前記吐出口を前記開閉部に対して出力する制御部と
を備える移動体。
【請求項16】
請求項12ないし15いずれか記載の移動体であって、
前記液体水素供給路から前記水素ガス充填路および/または前記水素タンクに対して、液体水素の供給が噴霧により行われる
移動体。
【請求項17】
移動体に搭載されて該移動体の駆動用燃料としての水素を蓄える水素タンクに対して、水素の補充を行なう水素充填装置であって、
前記水素タンクに連通して前記移動体の外部に開口する第1の開口部に接続可能な第2の開口部を有し、前記第2の開口部を介して前記第1の開口部に対して水素ガスを供給する水素ガス充填路と、
前記水素タンクに連通して前記移動体の外部に開口する第3の開口部に接続可能な第4の開口部を有し、前記第4の開口部を介して前記第3の開口部に対して液体水素を供給する液体水素供給路と、
前記水素ガス充填路および前記液体水素供給路を内部に備える接続配管と、
前記接続配管の端部に設けられ、前記第2の開口部および前記第4の開口部を備え、前記第2の開口部および前記第4の開口部の配置が、前記移動体における前記第1の開口部および前記第3の開口部の位置にそれぞれ対応する配置となっており、前記移動体表面における前記第1の開口部および前記第3の開口部の近傍に設けられた移動体側係合部に係合可能な供給装置側係合部を有し、前記供給装置側係合部を前記移動体側係合部に係合させることにより、前記第1の開口部に対する前記第2の開口部の接続、および、前記第3の開口部に対する前記第4の開口部の接続を、同時に実現可能となる接続部と
を備える水素充填装置。
【請求項18】
移動体に搭載されて該移動体の駆動用燃料としての水素を蓄える水素タンクに対して、水素の補充を行なう水素充填装置であって、
前記水素タンクに連通して前記移動体の外部に開口する第1の開口部に接続可能であって、接続された前記第1の開口部に対して水素ガスを供給する水素ガス充填路と、
前記水素タンクに連通して前記移動体の外部に開口する第2の開口部に接続可能であって、接続された前記第2の開口部に対して液体水素を供給する液体水素供給路と、
前記水素ガス充填路に設けられ、前記水素ガス充填路内における水素ガスの流れを許容する状態と水素ガスの流れを遮断する状態とを切り替える第1の開閉部と、
前記液体水素供給路に設けられ、前記液体水素供給路内における液体水素の流れを許容する状態と液体水素の流れを遮断する状態とを切り替える第2の開閉部と、
前記水素タンクに対して水素の補充を行なう際に、前記移動体から出力される信号を受信して、前記信号に基づいて前記第1および第2の開閉部を開閉するための駆動信号を出力する制御部と
を備える水素充填装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−169180(P2010−169180A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−11898(P2009−11898)
【出願日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】