説明

水素生成装置

【課題】構造や燃焼条件を大きく変更することなく、より効率的に触媒層へ熱エネルギーを伝えることができ、且つ耐久性に影響を及ぼすことなく水素を生成することにある。
【解決手段】断熱材からなる容器1の開口部に燃焼用バーナを断熱材からなる保温材3に保持させて設け、この保温材の外側に炭化水素系原燃料と水蒸気の混合ガスを予熱する予熱空間部と混合ガスを水素に改質する第1の触媒層からなる外側管4aおよびこの外側管に連通する第2の触媒層と改質ガスを冷却する冷却空間部からなる内側管4bから構成される2重管構造の改質管4を設け、燃焼用バーナの下部に存する燃焼空間部より改質管の下方に存するガス流路及びこのガス流路より容器と改質管との間に形成された燃焼排ガス通路100を通して蒸発器に流入させるようにした水素生成装置において、燃焼用バーナ2の燃焼空間部の中心位置に高温用断熱材からなるブロック体10を改質管の内側管との間に適宜の間隙を存して配置して、燃焼排ガス流路101を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃焼用バーナの燃焼空間内部に燃焼排ガスの流路を設けることで、燃焼排ガスの流速を大きくすると共に、熱伝達率を上げて改質率の向上を図るようにした水素生成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池システムにおいては、炭化水素系燃料から水素リッチな改質ガスを生成する水素生成装置が備えられている。
【0003】
従来、かかる水素生成装置としては、図8に示すような構造のものが提案されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
この水素生成装置は、図8に示すように断熱材からなる円筒状の容器1の中心軸線上に空気とバーナ燃料が供給される燃焼用バーナ2が設けられ、この燃焼用バーナ2は断熱材からなる円筒形の保温材3の中心軸線上に位置するように保持され、保温材3の外側には2重管構造の改質管4が配設される構造となっている。
【0005】
この2重管構造の改質管4は、下端部が連通する円環状の外側管4aと内側管4bからなり、外側管4aには上端部より流入する炭化水素系原燃料と水蒸気との混合ガスを予熱する予熱空間部5と混合ガスを水素に改質するための触媒が充填された第1の触媒層6がそれぞれ形成され、また内側管4bには外側管4bの下端部の連通部より折返して流入し第1の触媒層6で改質されなかった混合ガスを水素に改質する同様の触媒が充填された第2の触媒層7と改質された水素リッチなガスを冷却する冷却空間部8がそれぞれ形成されている。
【0006】
一方、外側管4aの外周面と容器1の内周面との間には燃焼用バーナ2で燃焼した排ガスが、燃焼用バーナ2の下方に存する燃焼空間部より改質管4の下端部と容器1の底面との間に存する流路を通して改質に必要な水蒸気を生成するための蒸発器9に流入させるための排ガス通路100が形成されている。
【特許文献1】特開2005−162583
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような構成の水素生成装置において、燃焼用バーナ2に燃料電池からのオフガスであるバーナ燃料と空気が供給されると、この燃焼用バーナ2では1100〜1300℃ほどの高温で燃焼し、まず、その燃焼排ガスによる輻射熱伝達により改質反応に必要な熱量が燃焼空間部より第2の触媒層7に供給され、燃焼排ガス温度が500〜600℃に下がった後、改質管4の外側管4aと容器1の内面との間に存する排ガス流路100で対流熱伝達により、さらに第1の触媒層6へ熱量を与える。
【0008】
その後、300℃位まで下がった燃焼排ガスは、蒸発器9へ流入し、改質に必要な水蒸気を生成するための熱量を与えた後、100℃程度で装置外部へ排出されている。
【0009】
一般に水素生成装置の改質特性を明確にする1つの指標として改質率(メタン転換率)が用いられるが、この改質率を上げるためには触媒層の温度、特に第2の触媒層7に相当する触媒層出口の温度を上げることが有効である。
【0010】
この場合、バーナ燃料を増加、つまり投入原燃料流量を増加するか、あるいは、バーナ空気量をしぼり、燃焼温度を上げる必要がある。
【0011】
しかしながら、投入原燃料を増やすということは水素生成装置の改質特性の低下につながり、また一般にステンレス系である改質管7は、耐久性を考慮し、最高使用温度を950℃程度にするなど上限を設けていて、極端な燃焼温度の上昇は、改質管4、すなわち水素生成装置の寿命、耐久性に影響を及ぼす。
【0012】
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、構造や燃焼条件を大きく変更することなく、より効率的に触媒層へ熱エネルギーを伝えることができ、且つ耐久性に影響を及ぼすことのない、環境に優しい水素生成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は上記の目的を達成するため、次のような手段により水素生成装置を構成するものである。
【0014】
請求項1に対応する発明は、炭化水素系燃料から改質ガスを生成する水素生成装置であって、その中心に燃焼用バーナを設け、そのバーナの周りに設けた断熱材の外側に炭化水素系原燃料と水蒸気の混合ガスを予熱するための予熱空間部とこの予熱された混合ガスを水素に改質するための第1の触媒層からなる外側管およびこの外側管に連通し前記混合ガスを水素に改質するための第2の触媒層と改質ガスを冷却するための冷却空間部からなる内側管から構成される2重管構造の改質管とを備え、さらにその外側に改質に必要な水蒸気を生成するための蒸発器を設け、前記改質管との間に燃焼排ガスの流れる流路を形成し、前記容器内の前記燃焼用バーナの下部に存する燃焼空間部より前記改質管の下方に存するガス流路及びこのガス流路につながり前記容器の内周面と前記改質管の外側管の外周面との間に形成された燃焼排ガス通路を通して燃焼排ガスを改質に必要な水蒸気を生成するための蒸発器に流入させるようにした水素生成装置において、前記燃焼用バーナの燃焼空間部に高温用断熱材からなるブロック体を前記改質管の内側管との間に適宜の間隙を存して配置して、前記ガス流路につながる燃焼排ガス流路を形成する。
【0015】
請求項2に対応する発明は、請求項1に対応する発明の水素生成装置において、前記ブロック体のバーナ火炎に直接さらされる側に火炎の再循環流を形成させるためのくぼみをつけ、CO,NOxなどの未燃分を再燃焼することで、燃焼排ガス中の未燃分を低減する。
【0016】
請求項3に対応する発明は、請求項1に対応する発明の水素生成装置において、燃焼用バーナの燃焼空間部に耐熱用金属からなる筒体を前記改質管の内側管との間に適宜の間隙を存して配置して、前記ガス流路につながる燃焼排ガス流路を形成する。
【0017】
請求項4に対応する発明は、請求項1に対応する発明の水素生成装置において、前記燃焼用バーナの燃焼空間部に高温用断熱材からなるブロック体とこのブロック体の上面に取付けられた火炎の再循環流を形成させるための耐熱用金属からなる筒体とを前記改質管の内側管との間に適宜の間隙を存して配置して、前記ガス流路につながる燃焼排ガス流路を形成する。
【0018】
請求項5に対応する発明は、請求項1に対応する発明の水素生成装置において、前記燃焼用バーナの燃焼空間部に耐熱用金属と高温用断熱材からなる構造物を前記改質管の内側管との間に適宜の間隙を存して配置して、前記ガス流路につながる燃焼排ガス流路を形成すると共に、前記構造物は熱交換器としての機能を有する。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、構造や燃焼条件を大きく変更することなく、より効率的に触媒層へ熱エネルギーを伝えることができ、且つ改質管の温度をさほど高める必要がないので、耐久性に影響を及ぼすことがなく、さらには燃焼排ガスの流れの改善により、燃焼排ガス中の未燃分を減少させることが可能となり、環境に優しい水素生成装置が提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0021】
図1は本発明による水素生成装置の第1の実施形態を模式的に示す構成図で、図8と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる構成について述べる。
【0022】
第1の実施形態では、図1に示すように燃焼用バーナ2を保持する保温材3の下方に存する燃焼空間部の中心位置に円柱状の高温用断熱材からなるブロック体10を配置するようにしたものである。
【0023】
この場合、ブロック体10の高さは、燃焼空間部の高さの2/3程度とし、また改質管4の内側管4bとブロック体10との間に適宜の間隙が存する大きさの径のものが選定され、燃焼排ガスが保温材3とブロック体10との間に存する燃焼空間より内側管4bとブロック体10との間に存する間隙を通してガス流路100に至る燃焼排ガス流路101を形成している。
【0024】
上記のような構成の水素生成装置とすれば、燃焼用バーナ2を保持した保温材3の下方の改質管4に囲まれた燃焼空間部に高温用断熱材からなるブロック体10を配置して改質管4の内側管4bとの間隙に新たな燃焼排ガスの流路101を形成することにより、この部分を流れる燃焼排ガスの流速が大きくなり、燃焼排ガス側から改質触媒層側への熱伝達率をあげることができる。従って、同じバーナ燃料および空気の燃焼条件下でも従来と比べ、第2の触媒層7へ伝わる熱量が大きくなり、改質率を向上することができる。
【0025】
また、水素生成装置の容積は従来型と同等であるにもかかわらず、バーナ燃焼空間から容器1の下部から大気側へ放熱する熱量を削減する効果も併せ持つので、全体としての放熱量を減少させることが可能となり、水素生成装置の改質特性の向上につながる。
【0026】
図2および図3は、従来の水素生成装置と本発明の第1の実施形態で述べた水素生成装置の特性解析のモデルにおいて、同燃焼条件によるシミュレーション結果をそれぞれ示すグラフである。
【0027】
図2に示すように燃焼空間部に高温用断熱材からなるブロック体10を配置した本実施形態の水素生成装置は、従来型と比べて第2の触媒層7の温度が全体的に上昇し、また、図3に示すように従来型に比べて改質率が大幅に向上していることが分かる。
【0028】
図4は本発明による水素生成装置の第2の実施形態を模式的に示す構成図で、図8と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる構成について述べる。
【0029】
第2の実施形態では、図4に示すように燃焼用バーナ2を保持する保温材3の下方に存する燃焼空間部の中心位置に、バーナ火炎に直接さらされる部分にくぼみ11aを有する高温用断熱材からなるブロック体11を配置するようにしたものである。
【0030】
この場合、ブロック体11の高さは、燃焼空間部の高さの2/3程度とし、また改質管4の内側管4bとブロック体11との間に適宜の間隙が存する大きさの径のものが選定され、燃焼排ガスが保温材3とブロック体11との間に存する燃焼空間より内側管4bとブロック体11との間に存する間隙を通して燃焼排ガス通路100に至る燃焼排ガス流路101を形成している。また、ブロック体11に有するくぼみ11aは、燃焼排ガスの再循環流102を形成させるためのものである。
【0031】
上記のような構成の水素生成装置とすれば、燃焼用バーナ2を保持した保温材3の下方の改質管4に囲まれた燃焼空間部にバーナ火炎に直接さらされる部分にくぼみ11aを有する高温用断熱材からなるブロック体11を配置することにより、改質管4の内側管4bとの間隙に新たな燃焼排ガスの流路101が形成されるので、第1の実施形態と同様に燃焼排ガス側から改質触媒層側への熱伝達率をあげることが可能となり、同じバーナ燃料および空気の燃焼条件下でも従来と比べ、第2の触媒層7へ伝わる熱量が大きくなり、改質率を向上することができる。
【0032】
また、ブロック体11のくぼみ11a部分に火炎の再循環流102が形成されるので、燃焼排ガス中のCO、NOxなどの未燃分を再度、燃焼させることができる。その結果、熱量を無駄に水素生成装置の外へ排出することなく、第1および第2の触媒層6、7側へ伝えることが可能であり、また燃焼排ガス出口ラインに別途、CO、NOx等を除去するための装置、例えば燃焼触媒を新たに配置する必要はなく、最終的に容器1の出口でCOは、数ppm程度、NOxは検出下限値以下まで未燃分を低減することができる。
【0033】
図5は本発明による水素生成装置の第3の実施形態を模式的に示す構成図で、図8と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる構成について述べる。
【0034】
第3の実施形態では、図5に示すように燃焼用バーナ2を保持する保温材3の下方に存する燃焼空間部に耐熱用金属からなる円筒体12を配置するようにしたものである。
【0035】
この場合、円筒体12の高さは、燃焼空間部の高さの2/3程度とし、また改質管4の内側管4bと円筒体12の外周面との間に適宜の間隙が存する大きさの径のものが選定され、燃焼排ガスが保温材3と円筒体12との間に存する燃焼空間より内側管4bと円筒体12の外周面との間に存する間隙を通して燃焼排ガス通路100に至る燃焼排ガス流路101を形成している。
【0036】
上記のような構成の水素生成装置とすれば、簡単な構造でコスト的にも安く燃焼排ガスの流路101を形成することができるので、第1の実施形態と同様に熱伝達率の向上を図ることができる。
【0037】
図6は本発明による水素生成装置の第4の実施形態を模式的に示す構成図で、図8と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる構成について述べる。
【0038】
第4の実施形態では、図6に示すように燃焼用バーナ2を保持する保温材3の下方に存する燃焼空間部の中心位置に円柱状の高温用断熱材からなるブロック体13を配置し、さらにこのブロック体13の上面に該ブロック体13の径と同一径の耐熱用金属からなる円筒体14を同心円状に一体的に設けたものである。
【0039】
この場合、ブロック体13の上面に円筒体14を設けた全体の高さは、燃焼空間部の高さの2/3程度とし、また改質管4の内側管4bとブロック体13及び円筒体14の外周面との間に適宜の間隙が存する大きさの径のものが選定され、燃焼排ガスが保温材3と円筒体14との間に存する燃焼空間より内側管4bとブロック体13及び円筒体14の外周面との間に存する間隙を通して燃焼排ガス通路100に至る燃焼排ガス流路101を形成している。また、円筒体14は、その内部に燃焼排ガスの再循環流102を形成させるためのものである。
【0040】
上記のような構成の水素生成装置とすれば、図6に示すように比較的簡単な構造で、燃焼排ガス流路101を形成できるので、下部の断熱材によって燃焼ガスが保有する熱量の外部放熱を削減することができる。また、直接火炎にさらされる部分には、耐熱用金属からなる円筒体14が設けられ、燃焼ガスの再循環流102を形成しやすい構造となっているので、CO、NOxなどの排ガス未燃分低減をも可能である。
【0041】
図7は本発明による水素生成装置の第5の実施形態を模式的に示す構成図で、図8と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる構成について述べる。
【0042】
第5の実施形態では、図7に示すように容器1の底面中央部に適宜大きさの円筒形状の高温用断熱材および耐熱用金属からなる構造物(以下円筒体と呼ぶ)15を設け、かつ前記燃焼ガスを流入するガス流路、かつ、例えば改質水などの低温側流体を流入するためのコイル状の管路をその内部に設けることで、熱交換器としての機能を併せ持ったものである。
【0043】
この場合、円筒体15の高さは燃焼空間部の高さの2/3程度とし、また改質管4の内側管4bと円筒体15との間に適宜の間隙が存する大きさの径のものが選定され、燃焼排ガスが保温材3と円筒体15との間に存する燃焼空間より内側管4bと円筒体15の外周面との間に存する間隙を通して燃焼排ガス通路100に至る燃焼排ガス流路101を形成している。
【0044】
なお、燃焼排ガス通路100より円筒体15の内部に導かれた燃焼排ガスは低温側流体と熱交換し、十分に温度が下がった後、図示していない排気ダクトを通して外部に排気されるようになっている。
【0045】
このような構成の水素生成装置とすれば、前述した実施形態と同様に改質率の向上、外部放熱量の削減や、排ガス未燃分を低減することが可能となること以外に、図7に示すように高温側流体を燃焼排ガス、低温側流体を改質水とした場合、この円筒体15は、蒸発器として機能し、効率よく熱量を回収し、かつスペースの有効利用を図ることができるので、機器のコンパクト化につながる。また、例えば冷却側流体がバーナ空気とする熱交換器の場合には、バーナ空気予熱器としても利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明による水素生成装置の第1の実施形態を模式的に示す構成図。
【図2】同実施形態の水素生成装置と従来の水素生成装置の改質触媒層の温度分布を示すグラフ。
【図3】同実施形態の水素生成装置と従来の水素生成装置の改質率を示すグラフ。
【図4】本発明による水素生成装置の第2の実施形態を模式的に示す構成図。
【図5】本発明による水素生成装置の第3実施形態を模式的に示す構成図。
【図6】本発明による水素生成装置の第4実施形態を模式的に示す構成図。
【図7】本発明による水素生成装置の第5実施形態の構造を示す構成図。
【図8】従来の水素生成装置を模式的に示す構成図。
【符号の説明】
【0047】
1…容器、2…燃焼用バーナ、3…保温材、4…改質管、4a…外側管、4b…内側管、5…予熱空間部、6…第1の触媒層、7…第2の触媒層、8…冷却空間部、9…蒸発器、10…高温用断熱材からなるブロック体、耐熱用金属、11…高温用断熱材からなるブロック体、11a…くぼみ、12…耐熱用金属からなる円筒体、13…高温用断熱材からなるブロック体、14…耐熱用金属からなる円筒体、15…高温用断熱材または耐熱用金属からなり、かつ熱交換器としての機能を持つ円筒体、100…燃焼排ガス通路、101…燃焼排ガス流路、102…燃焼ガス再循環流

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化水素系燃料から改質ガスを生成する水素生成装置であって、その中心に燃焼用バーナを設け、そのバーナの周りに設けた断熱材の外側に炭化水素系原燃料と水蒸気の混合ガスを予熱するための予熱空間部とこの予熱された混合ガスを水素に改質するための第1の触媒層からなる外側管およびこの外側管に連通し前記混合ガスを水素に改質するための第2の触媒層と改質ガスを冷却するための冷却空間部からなる内側管から構成される2重管構造の改質管とを備え、さらにその外側に改質に必要な水蒸気を生成するための蒸発器を設け、前記改質管との間に燃焼排ガスの流れる流路を形成し、
前記容器内の前記燃焼用バーナの下部に存する燃焼空間部より前記改質管の下方に存するガス流路及びこのガス流路につながり前記容器の内周面と前記改質管の外側管の外周面との間に形成された燃焼排ガス通路を通して燃焼排ガスを改質に必要な水蒸気を生成するための蒸発器に流入させるようにした水素生成装置において、
前記燃焼用バーナの燃焼空間部に高温用断熱材からなるブロック体を前記改質管の内側管との間に適宜の間隙を存して配置して、前記ガス流路につながる燃焼排ガス流路を形成したことを特徴とする水素生成装置。
【請求項2】
請求項1記載の水素生成装置において、
前記ブロック体のバーナ火炎に直接さらされる側に火炎の再循環流を形成させるためのくぼみをつけ、CO,NOxなどの未燃分を再燃焼することで、燃焼排ガス中の未燃分を低減することを特徴とする水素生成装置。
【請求項3】
請求項1記載の水素生成装置において、
燃焼用バーナの燃焼空間部に耐熱用金属からなる筒体を前記改質管の内側管との間に適宜の間隙を存して配置して、前記ガス流路につながる燃焼排ガス流路を形成したことを特徴とする水素生成装置。
【請求項4】
請求項1記載の水素生成装置において、
前記燃焼用バーナの燃焼空間部に高温用断熱材からなるブロック体とこのブロック体の上面に取付けられた火炎の再循環流を形成させるための耐熱用金属からなる筒体とを前記改質管の内側管との間に適宜の間隙を存して配置して、前記ガス流路につながる燃焼排ガス流路を形成したことを特徴とする水素生成装置。
【請求項5】
請求項1記載の水素生成装置において、
前記燃焼用バーナの燃焼空間部に耐熱用金属と高温用断熱材からなる構造物を前記改質管の内側管との間に適宜の間隙を存して配置して、前記ガス流路につながる燃焼排ガス流路を形成すると共に、前記構造物は熱交換器としての機能を有することを特徴とする水素生成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−222530(P2008−222530A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−67230(P2007−67230)
【出願日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【出願人】(301060299)東芝燃料電池システム株式会社 (358)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】