説明

液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法

【課題】インク供給チューブ内の増粘インクを排出する際のインク消費量を抑制できる液体噴射装置を提供する。
【解決手段】液体噴射システム10は、液体を収容する収容体と、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記収容体から前記液体噴射ヘッドへ液体を供給する供給部と、前記液体供給部の中間位置より前記収容体側に配置され、前記液体供給部に気泡を供給する気泡供給部と、前記液体供給部に前記気泡を供給した後に、前記気泡供給部から前記液体噴射ヘッドまでの液体を排出する排出部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェットプリンターのような液体噴射装置および液体噴射装置のメンテナンス方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液体噴射ヘッドとして機能する記録ヘッドからターゲットに対して液体を噴射させる液体噴射装置として、インクを記録用紙に対して噴射するインクジェット式プリンターが知られている。このようなプリンターは、下記特許文献1に示すように、主走査方向に沿って往復移動するキャリッジに搭載された記録ヘッドと、記録用紙を副走査方向に搬送する記録用紙搬送機構とを備え、記録ヘッドには、カートリッジ(液体貯留手段)内から供給されたインクを記録用紙に向けて噴射するためのノズルが形成されている。
【0003】
このようなインクジェット式プリンターは、カートリッジがキャリッジ上に配設されていないオフキャリッジタイプである。従って、カートリッジから供給チューブを介して供給されたインクは、キャリッジ上に設けられた圧力ダンパー内の貯留室に一旦貯留され、更に、供給されるインクは供給チューブ内にも残留する。
従って、長期間に渡り印刷が行われない場合、インクジェット式プリンターは、供給チューブ内のインクの蒸発や増粘を解消すべく、残留するインクを吸引するためのキャップを所定のタイミングで液体噴射ヘッドに密着させ、供給チューブ内の全てのインクをポンプで吸引する処理を実行した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−305941号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、一般的に管内の流速分布は一様ではなく、管中心の流速は速く、管壁面付近の流速は遅いという性質があるため、吸引した場合に供給チューブの中心近くのインクのみが排出され、供給チューブの壁部近くには粘性が強くなったインクが残ることがあった。このため、壁部近傍の粘性が強いインクを供給チューブから排出するためには、長時間に渡る吸引が必要になり、多量のインクが消費された。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は増粘したインク排出動作におけるインク消費量の抑制である。
【0007】
[適用例1]
本適用例にかかる液体噴射装置は、液体を収容する収容体と、液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記収容体から前記液体噴射ヘッドへ液体を供給する液体供給部と、前記液体供給部の中間位置より前記収容体側に配置され、前記液体供給部に気泡を供給する気泡供給部と、前記液体供給部に前記気泡を供給した後に、前記気泡供給部から前記液体噴射ヘッドまでの液体を排出する排出部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、排出部は、気泡供給部から液体供給部に供給された気泡に続いて液体を排出するため、液体供給部内の液体は気泡と共に流動して排出される。従って、液体供給部に残留している液体は、液体供給部内での粘度分布に関係なく、圧縮性の有る気泡に押し出されて排出されるため、気泡供給部から液体噴射ヘッドまでの液体を排出するために要する液体の消費量を抑制できる。
【0009】
[適用例2]
上記適用例にかかる液体噴射装置において、前記液体供給部の中間位置より前記液体噴射装置側に前記気泡を貯留しておく気泡貯留部を備え、前記気泡は、前記液体供給部の内壁に隙間なく接し、前記気泡貯留部の体積の1/10以下であることが好ましい。
【0010】
このような構成によれば、供給された気泡は気泡貯留部にて貯留されるため、気泡が液体噴射ヘッド内に留まることによる液体の噴射阻害を抑止できる。更に、気泡は液体供給部の内壁に隙間なく接し、気泡の大きさは気泡貯留部の体積の1/10以下であるため、気泡の供給を10回行っても気泡の貯留による液体の噴射阻害を抑止できる。
【0011】
[適用例3]
本適用例にかかる液体噴射装置のメンテナンス方法は、液体を収容する液体収容体から液体を噴射する液体噴射ヘッドへ液体を供給する液体供給部に、気泡供給部から気泡を供給し、前記気泡供給部から前記液体噴射ヘッドまでの液体を排出する第1クリーニング工程と、前記液体供給部に前記気泡を供給せずに、前記液体噴射ヘッド内の液体を排出する第2クリーニング工程と、を有することを特徴とする。
【0012】
このような方法によれば、第1クリーニング工程において、気泡供給部から液体供給部に供給された気泡に続いて液体を排出するため、液体供給部内の液体は気泡と共に流動して排出される。従って、液体供給部に残留している液体は、液体供給部内での粘度分布に関係なく、圧縮性の有る気泡に押し出されて排出されるため、第1クリーニング工程と比較して、気泡供給部から液体噴射ヘッドまでの液体を排出するために要する液体の消費量を抑制できる。
【0013】
[適用例4]
上記適用例にかかる液体噴射装置のメンテナンス方法において、前記第1クリーニング工程において前記気泡供給部から前記液体噴射ヘッドまでの液体を排出する際に、前記液体を排出するポンプ部を第1駆動速度で駆動し、前記第2クリーニング工程において前記液体噴射ヘッド内の液体を排出する際に前記ポンプ部を第2駆動速度で駆動し、前記第1クリーニング工程において前記気泡供給部を大気に開放した状態で前記ポンプ部を第3駆動速度で駆動して前記気泡を供給し、前記第1駆動速度は前記第2駆動速度より速く、前記第3駆動速度は前記第2駆動速度より遅いことを特徴とする。
【0014】
このような方法によれば、第1駆動速度が最も速いため、気泡供給部から液体噴射ヘッドまでの液体の排出を短時間かつ確実に行うことができる。また、気泡を供給する際の第3駆動速度は最も遅いため、供給する気泡の大きさを制御することができる。
【0015】
[適用例5]
上記適用例にかかる液体噴射装置のメンテナンス方法において、前記第1クリーニング工程から経過した時間を検知し、検知した時間が予め定められた時間より長いときに第1クリーニング工程を行うことを特徴とする。
【0016】
このような方法によれば、液体供給部内の液体を排出する第1クリーニング動作により増粘液体は排出され、それからの時間を検知して、液体供給部内の液体が増粘するような予め定められた時間を超えた時に第1クリーニング動作を行うことで、増粘した液体の排出を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施形態におけるインクジェット式プリンターの概略平面図。
【図2】気泡供給部を示す図。
【図3】チューブ内気泡を示す図。
【図4】第1クリーニングの効果を示す粘度分布概略図。
【図5】実施形態におけるインクジェット式プリンターのハードウェア構成を示すブロック図。
【図6】空気を流入する処理の流れを示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図示に基づき説明する。なお、特に説明がない限り、以下の記載における前後方向、上下方向及び左右方向は、図1において紙面に対して手前側を前方としたときの前後方向、上下方向及び左右方向と一致するものとする。
【0019】
図1に示すように、液体噴射システム10は、液体噴射装置としてのインクジェット式プリンター11と、インクジェット式プリンター11に対して液体であるインクを供給し、インクジェット式プリンター11からインクを回収するインク供給回収装置12とを備えている。インクジェット式プリンター11とインク供給回収装置12とは、水平に配置された保持部材としてのトレイ13上に左右方向に並設されている。このトレイ13により、インクジェット式プリンター11とインク供給回収装置12とが、一定の位置関係に保たれるようになっている。
【0020】
また、このインクジェット式プリンター11は、有底略長四角箱状の本体ケース14を備えている。本体ケース14の左右両側壁間には、棒状のガイド部材15が左右方向に延びるように架設されている。ガイド部材15には、キャリッジ16が、ガイド部材15に沿って左右方向に移動可能に挿通支持されている。キャリッジ16は、タイミングベルト17を介してキャリッジモーター18に接続されており、このキャリッジモーター18の駆動により、ガイド部材15に沿って左右方向に移動されるようになっている。
【0021】
キャリッジ16の下部には、液体噴射ヘッドとしての記録ヘッド19が搭載されている。記録ヘッド19の下面は、ノズル形成面19aとなっており、このノズル形成面19aには、図示しない複数のノズルが設けられている。キャリッジ16における記録ヘッド19の上側には、複数のインク貯留室(図示は略す)が設けられている。各インク貯留室にはインクカートリッジ28と連通するインク供給チューブ21がそれぞれ接続されている。尚、インクカートリッジ28は、インク供給回収装置12に装着され、各色のインクを収容する収容体として機能する。また、インク供給チューブ21は液体供給部として機能し、それぞれが可撓性を有する。
各インク貯留室は、インク供給回収装置12から各インク供給チューブ21を介して供給される複数色のインクをそれぞれ一時貯留するようになっている。また、各インク貯留室にそれぞれ一時貯留された各インクは、記録ヘッド19に供給されるようになっている。更に、インク貯留室は、気泡80(図3)を貯留する気泡貯留部としての機能も有する。
【0022】
キャリッジ16の下方には、左右方向に延びるプラテン22が設けられている。プラテン22は、ターゲットとしての記録用紙Pを支持する支持台であり、その上面には、図示しない紙送り機構が設けられている。この紙送り機構は、本体ケース14に設けられた紙送りモーター(図示略)の駆動により、前方に向かって記録用紙Pを給送(移動)するようになっている。そして、キャリッジ16が、ガイド部材15に沿って往復移動されながら、印刷データに基づいて、記録ヘッド19に設けられた図示しない圧電素子が駆動されると、ノズル形成面19aの各ノズルから各インクが、前方に向かって給送される記録用紙Pに対してそれぞれ噴射されて、記録用紙Pに印刷が行われるようになっている。
【0023】
本体ケース14内の右端部には、印刷を行うことのない非印刷領域(ホームポジション)が設けられており、この非印刷領域には、排出部として機能し、キャップ24、可撓性を有する液体排出管としてのインク排出チューブ25及び吸引ポンプ26が配置されている。
【0024】
キャップ24は、その上面が開口した略四角箱状をなしており、非印刷領域に設けられた昇降モーター(図示略)の駆動力によって、上下方向に往復移動するように構成されている。キャップ24の内底壁には、この内底壁を上下方向に貫通する吸引孔(図示略)が形成されている。キャップ24の上端部には、可撓性材料よりなる略四角形状の枠状部(図示略)が設けられている。そして、記録ヘッド19が非印刷領域に移動した状態でキャップ24が上方へ移動されると、枠状部(図示略)が記録ヘッド19のノズル形成面19aを封止するように当接され、この当接によりキャップ24内には、各ノズル(図示略)を密閉する空間であるキャップ内空間が形成されるようになっている。
【0025】
インク排出チューブ25は、吸引孔(図示略)に接続されており、インク排出チューブ25の中間部には、吸引ポンプ26が設けられている。そして、キャップ24がノズル形成面19aを封止した状態で、吸引ポンプ26を駆動させることで、記録ヘッド19内に滞留している増粘した各インクが、各ノズル(図示略)からそれぞれキャップ内空間及びインク排出チューブ25を介してインク供給回収装置12へ排出される。このようにして、記録ヘッド19のクリーニングを行うことでインクジェット式プリンター11をメンテナンスできる。
【0026】
また、図2に示すように、各インク供給チューブ21の中間位置よりインク供給回収装置12側に、可撓性材料から形成された大気連通チューブ(大気連通路)31がインク供給チューブ21毎にそれぞれ接続されている。これら各大気連通チューブ31は、それぞれの一端部31aがインク供給チューブ21内に連通すると共に、それぞれの他端部31bが大気に開放されている。なお、この他端部31bには、気体の通過を許容する一方、液体の通過を規制する防水透湿膜32が開口を覆うように配設されている。
【0027】
また、各大気連通チューブ31には、大気連通チューブ31の開閉を電気的に制御し、気泡供給部として機能する電磁バルブ95がそれぞれ設けられている。この電磁バルブ95は、通常の状態では閉状態であり、大気連通チューブ31が大気に対して閉塞されるようになっている。本実施形態では、この状態で行なわれるクリーニングを第2クリーニング(第2クリーニング工程)と呼ぶ。この第2クリーニングは記録ヘッド19内の液体の排出を目的とする。
また、電磁バルブ95が開状態となり、大気連通チューブ31が大気と連通して行うクリーニングを第1クリーニング(第1クリーニング工程)と呼ぶ。この第1クリーニングは大気連通チューブ31から記録ヘッド19までの液体の排出を目的とする。
【0028】
この第1クリーニングが開始されると、図3に示すように、大気連通チューブ31の他端部31bから流入した空気は気泡80を形成する。この気泡80は、一端部31aからインク供給チューブ21内に入り、インク供給チューブ21内のインクと共に流動する。その際、圧縮性を有する気泡80は、インク供給チューブ21内で気泡80の前後に隙間を生じさせない様態となって流動するため、記録ヘッド19に至るインク供給チューブ21内に滞留している増粘インクも一緒に流動する。この結果、増粘インクは気泡80と共に排出される。
ここで、図4は、第1クリーニング前と第1クリーニング後におけるインク供給チューブ21内部の粘性分布を示すグラフである。グラフの横線は、インク供給チューブ21の中心からの距離(単位はmm)を示す。また、グラフの縦線は粘度(単位はmPa・秒)を示す。
即ち、インク供給チューブ21内に気泡80が流動しない場合には、インク供給チューブ21内の内壁近傍の増粘インクは排出されにくく、インク供給チューブ21内の中央付近の増粘していない通常のインクのみが排出され、インク供給チューブ21内の粘性分布は不均一な状態が維持される。このような状態で、第1クリーニングを行うことにより、インク供給チューブ21内を気泡80が流動し、インク供給チューブ21内に滞留する増粘インクは排出される。この結果、インク供給チューブ21内の粘性分布は略均一な状態になる。尚、記録ヘッド19内に滞留する増粘インクは、第2クリーニングを行うことで排出される。
【0029】
尚、第1クリーニングを行う場合は、吸引ポンプ26を第1駆動速度で駆動開始する。更に、第1クリーニングにおいて、大気連通チューブ31を大気開放した場合は、吸引ポンプ26を第3駆動速度で駆動する。また、第2クリーニングを行う場合は、吸引ポンプ26を第2駆動速度で駆動する。
ここで、第1駆動速度は第2駆動速度より速く、第3駆動速度は第2駆動速度より遅い速度を採用する。
【0030】
第1駆動速度は、他の2つの駆動速度よりも速いため、大気連通チューブ31から記録ヘッド19までの液体の排出時間を短時間かつ確実に行うことができる。また、第3駆動速度は、他の2つの駆動速度よりも遅く、生成する気泡80の大きさを正確に制御することができる。本実施形態では、気泡80は、図3に示すようにインク供給チューブ21の内壁に隙間なく接し、大きさはインク貯留室の体積の1割以下となるように制御される。
この結果、生成された気泡80は、インク供給チューブ21内の増粘インクを確実に排出した後、インク貯留室に貯留されるため、第1クリーニングを10回実行した場合でも、記録ヘッド19からのインク噴射を阻害することはない。
【0031】
次に、インクジェット式プリンター11の制御部70の構成について、図5に基づき説明する。この制御部70は、CPU71、ROM72、RAM73およびタイマー74を備え、吸引ポンプ26および電磁バルブ95の駆動を制御する。
【0032】
本実施形態では、ROM72には、インクジェット式プリンター11を制御するための各制御プログラム、及び各種閾値(貯留量閾値)などが記憶されている。また、RAM73には、インクジェット式プリンター11の駆動中に適宜書き換えられる各種の情報が記録される。さらに、タイマー74は、CPU71からの命令に基づき、時間経過を計測する。
【0033】
次に、本実施形態の制御部70が実行する制御処理ルーチンのうち、各インク供給チューブ21内に空気(大気)を流入させるための空気流入処理ルーチンについて、図6に基づき説明する。
【0034】
この空気流入処理ルーチンが実行されると、CPU71は、前回の第1クリーニングからの経過時間を取得し、取得した経過時間が所定の時間を超えているか、否かを判定する(ステップS100)。
ここで、ステップS100の判定結果が否定判定である場合、即ち、取得した時間が所定の時間を越えていない場合(ステップS100でNo)、CPU71は、記録ヘッド19内の液体を排出する第2クリーニングを実行すべく、吸引ポンプ26を第2駆動速度で駆動し(ステップS150)、一連の処理を終了する。
【0035】
他方で、ステップS100の判定結果が肯定判定である場合、即ち、取得した時間が所定の時間を越えている場合(ステップS100でYes)、CPU71は、大気連通チューブ31から記録ヘッド19までの液体を排出する第1クリーニングを実行する。
即ち、CPU71は、電磁バルブ95を開き(ステップS110)、吸引ポンプ26を第3駆動速度で所定の時間に渡り駆動させる(ステップS120)。この結果、生成された気泡80はインク供給チューブ21内を流動する。
次に、CPU71は電磁バルブ95を閉じる(ステップS130)。更に、CPU71は吸引ポンプ26を第1駆動速度で駆動し(ステップS140)、一連の処理を終了する。
以上の処理により、所定の時間間隔で第1クリーニングを行うことで、インク供給チューブ21内の壁近傍に滞留している増粘インクは、気泡80により押し出されるように流動して排出される。従って、インク供給チューブ21内のクリーニングを少ないインク消費量で実現できる。
【0036】
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。
例えば、液体噴射装置としてインクジェット式プリンター11を想定したが、印刷用インクの噴射装置に限定されるものではない。液晶パネルのカラーフィルター、配向膜およびプリント基板の金属配線等をインクジェット方式で製造する工業用の噴射装置に対しても適用できる。また、気泡80は空気に限定されるものではなく、不活性ガス等のみ、または空気と不活性ガスとを混入した気体であっても良い。
【符号の説明】
【0037】
10…液体噴射システム、11…インクジェット式プリンター、12…インク供給回収装置、13…トレイ、14…本体ケース、15…ガイド部材、16…キャリッジ、17…タイミングベルト、18…キャリッジモーター、19…記録ヘッド、19a…ノズル形成面、21…インク供給チューブ、22…プラテン、23…クリーニング機構、24…キャップ、25…インク排出チューブ、26…吸引ポンプ、28…インクカートリッジ、31…大気連通チューブ、31a…一端部、31b…他端部、32…防水透湿膜、70…制御部、71…CPU、72…ROM、73…RAM、74…タイマー、80…気泡、95…電磁バルブ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を収容する収容体と、
液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
前記収容体から前記液体噴射ヘッドへ液体を供給する液体供給部と、
前記液体供給部の中間位置より前記収容体側に配置され、前記液体供給部に気泡を供給する気泡供給部と、
前記液体供給部に前記気泡を供給した後に、前記気泡供給部から前記液体噴射ヘッドまでの液体を排出する排出部と、を備えることを特徴とする液体噴射装置。
【請求項2】
請求項1に記載の液体噴射装置において、
前記液体供給部の中間位置より前記液体噴射装置側に前記気泡を貯留しておく気泡貯留部を備え、
前記気泡は、前記液体供給部の内壁に隙間なく接し、前記気泡貯留部の体積の1/10以下であることを特徴とする液体噴射装置。
【請求項3】
液体を収容する液体収容体から液体を噴射する液体噴射ヘッドへ液体を供給する液体供給部に、気泡供給部から気泡を供給し、前記気泡供給部から前記液体噴射ヘッドまでの液体を排出する第1クリーニング工程と、
前記液体供給部に前記気泡を供給せずに、前記液体噴射ヘッド内の液体を排出する第2クリーニング工程と、を有することを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。
【請求項4】
請求項3に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法において、
前記第1クリーニング工程において前記気泡供給部から前記液体噴射ヘッドまでの液体を排出する際に、前記液体を排出するポンプ部を第1駆動速度で駆動し、前記第2クリーニング工程において前記液体噴射ヘッド内の液体を排出する際に前記ポンプ部を第2駆動速度で駆動し、前記第1クリーニング工程において前記気泡供給部を大気に開放した状態で前記ポンプ部を第3駆動速度で駆動して前記気泡を供給し、前記第1駆動速度は前記第2駆動速度より速く、前記第3駆動速度は前記第2駆動速度より遅いことを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。
【請求項5】
請求項3乃至4のいずれかに記載の液体噴射装置のメンテナンス方法において、
前記第1クリーニング工程から経過した時間を検知し、検知した時間が予め定められた時間より長いときに第1クリーニング工程を行うことを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−125964(P2012−125964A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277768(P2010−277768)
【出願日】平成22年12月14日(2010.12.14)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】