説明

液体噴射装置

【課題】光の漏れを低減させる。
【解決手段】光の照射を受けることによって硬化する液体を媒体に向けて噴射するヘッドと、前記光を照射する照射部と、を備えた液体噴射装置であって、前記照射部は、前記光の光源と、前記光源と前記媒体との間に設けられた複数の反射面であって、お互いに対向する2つの反射面の組を複数組有し、前記お互いに対向する各面が前記媒体に垂直な方向に対して平行に配置された複数の反射面と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体噴射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光(電磁波の一種、例えば紫外線(UV))の照射によって硬化する液体(例えばUVインク)を用いて印刷を行なう液体噴射装置が知られている。このような液体噴射装置では、液体を噴射するヘッドと光の照射部を備えている。そして、ヘッドから媒体に液体を噴射した後、媒体に形成されたドットに光を照射する。こうすることにより、ドットが硬化して媒体に定着するので、液体を吸収しにくい媒体に対しても良好な印刷を行うことができる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−188923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような液体噴射装置では、照射部の光源から放射された光がヘッドに漏れてしまう可能性がある。この場合、ヘッドのノズルの液体が硬化して目詰まりが起こるおそれがある。
そこで、本発明は、光の漏れを低減させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するための主たる発明は、光の照射を受けることによって硬化する液体を媒体に向けて噴射するヘッドと、前記光を照射する照射部と、を備えた液体噴射装置であって、前記照射部は、前記光の光源と、前記光源と前記媒体との間に設けられた複数の反射面であって、お互いに対向する2つの反射面の組を複数組有し、前記お互いに対向する各面が前記媒体に垂直な方向に対して平行に配置された複数の反射面と、を有することを特徴とする液体噴射装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】プリンターの全体構成のブロック図である。
【図2】印刷領域周辺の概略図である。
【図3】各ヘッドのノズル配置の説明図である。
【図4】参考例の照射部の概略説明図である。
【図5】第1実施形態の照射部の概略説明図である。
【図6】第1実施形態のUV照射についての説明図である。
【図7】屈折率の異なる媒質の境界に光が入射した場合の反射と屈折の関係を示す図である。
【図8】図8A及び図8Bは、第2実施形態で用いるプリズムの形状の説明図である。
【図9】第2実施形態の照射部の概略説明図である。
【図10】第2実施形態のUV照射についての説明図である。
【図11】第3実施形態の照射部の構成とUV照射の説明図である。
【図12】第4実施形態の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
【0008】
光の照射を受けることによって硬化する液体を媒体に向けて噴射するヘッドと、前記光を照射する照射部と、を備えた液体噴射装置であって、前記照射部は、前記光の光源と、前記光源と前記媒体との間に設けられた複数の反射面であって、お互いに対向する2つの反射面の組を複数組有し、前記お互いに対向する各面が前記媒体に垂直な方向に対して平行に配置された複数の反射面と、を有することを特徴とする液体噴射装置が明らかとなる。
このような液体噴射装置によれば、照射部からの光の漏れを低減させることができる。
【0009】
前記光源と前記媒体との間に、前記媒体に垂直な方向に対して平行に配置された複数の板状部材を有し、前記反射面は、各板状部材の両面に形成されていていることが望ましい。このような液体噴射装置によれば、光を照射部の内側に集めることができる。
【0010】
前記光源と前記媒体との間に配置された複数のプリズムであって、前記媒体に垂直な第1面と、前記光源から離れるにつれて前記第1面との間隔が狭くなる第2面とを有するとともに、各プリズムの前記第2面が前記第1面に対して前記照射部の内側になるように配置された複数のプリズムを有し、前記反射面は、各プリズムの前記第1面に形成されていることが望ましい。このような液体噴射装置によれば、光を照射部の内側に集めることができる。
【0011】
かかる液体噴射装置であって、前記第1面と前記第2面との間隔の最大値は、前記第1面の前記媒体に垂直な方向の長さよりも短いことが望ましい。このような液体噴射装置によれば、媒体上に照射される光の広がりを小さくすることができる。
【0012】
かかる液体噴射装置であって、前記光源と前記各プリズムとの間に、前記媒体に垂直な端面に前記反射面が形成された矩形プリズムをさらに有することが望ましい。このような液体噴射装置によれば、光をより収束させることができる。
【0013】
また、かかる液体噴射装置が前記媒体を周面にて搬送する円筒形状の搬送部材を有し、前記ヘッドと前記照射部が、前記搬送部材の前記周面に沿って配置されている場合に、特に光の漏れの低減を図ることができる。
【0014】
以下の実施形態では、液体噴射装置としてプリンター(プリンター1)を例に挙げて説明する。
【0015】
===第1実施形態===
<プリンターの構成について>
図1は、プリンター1の全体構成のブロック図である。また、図2は、印刷領域周辺の概略図である。
【0016】
プリンター1は、紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する印刷装置であり、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。
コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、表示装置(不図示)にユーザーインターフェイスを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピューター読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また、プリンタードライバーは、インターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。
そして、コンピューター110は、プリンター1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。
【0017】
本実施形態のプリンター1は、液体の一例として、紫外線(以下、UV)の照射によって硬化する紫外線硬化型インク(以下、UVインク)を噴射することにより、媒体に画像を印刷する装置である。UVインクは、紫外線硬化樹脂を含むインクであり、UVの照射を受けると紫外線硬化樹脂において光重合反応が起こることにより硬化する。なお、本実施形態のプリンター1は、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色のUVインクを用いて画像を印刷する。
【0018】
本実施形態のプリンター1は、搬送ユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40、検出器群50、及びコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット20、ヘッドユニット30、照射ユニット40)を制御して、印刷データに従って媒体に画像を印刷する。コントローラー60は、コンピューター110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
【0019】
搬送ユニット20は、媒体(例えば、紙など)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、上流側搬送ローラー23A及び下流側搬送ローラー23Bと、ベルト24とを有する。不図示の搬送モーターが回転すると、上流側搬送ローラー23A及び下流側搬送ローラー23Bが回転し、ベルト24が回転する。給紙ローラー(不図示)によって給紙された媒体は、ベルト24によって、印刷可能な領域(ヘッドと対向する領域)まで搬送される。ベルト24が媒体を搬送することによって、媒体がヘッドユニット30に対して搬送方向に移動する。印刷可能な領域を通過した媒体は、ベルト24によって外部へ排紙される。なお、搬送中の媒体は、ベルト24に静電吸着又はバキューム吸着されている。
【0020】
ヘッドユニット30は、媒体にUVインクを噴射するためのものである。なお、本実施形態では、UVインクとして、画像を形成するためシアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色のUVインクを用いる。ヘッドユニット30は、搬送中の媒体に対して各インクを噴射することによって、媒体にドットを形成し、画像を媒体に印刷する。本実施形態では、図2に示すように、搬送方向の上流側から順に、ブラックのUVインクを噴射するブラックインクヘッドK、シアンのUVインクを噴射するシアンインクヘッドC、マゼンダのUVインクを噴射するマゼンダインクヘッドM、イエローのUVインクを噴射するイエローインクヘッドYの各ヘッドが設けられている。本実施形態のプリンター1はラインプリンターであり、ヘッドユニット30の各ヘッドは、媒体幅分のドットを一度に形成することができる。
【0021】
照射ユニット40は、媒体に着弾したUVインクに向けてUVを照射するものである。媒体上に形成されたドットは、照射ユニット40からのUVの照射を受けることにより、硬化する。本実施形態の照射ユニット40は、仮硬化用照射部42、及び本硬化用照射部44を備えており、媒体に形成されたドットに対して仮硬化と本硬化の2段階の硬化(UV照射)を行っている。
【0022】
仮硬化用照射部42は、媒体に形成されたドットを仮硬化させるためのUVを照射する。なお、本実施形態において、仮硬化とは、仮硬化とは、媒体に着弾したUVインクの流動(ドットの広がり)を抑えるためや、あるいは、ドット間のインクの滲みを防止するためにドットの表面部分を硬化するものである。本実施形態のプリンター1は、仮硬化用照射部42の照射部として、第1照射部42a、第2照射部42b、第3照射部42c、第4照射部42dを有している。
【0023】
第1照射部42aは、ブラックインクヘッドKの搬送方向下流側に設けられており、第2照射部42bは、シアンインクヘッドCの搬送方向下流側に設けられている。また、第3照射部42cは、マゼンダインクヘッドMの搬送方向下流側に設けられており、第4照射部42dは、イエローインクヘッドYの搬送方向下流側に設けられている。これらの各照射部の媒体幅方向の長さは媒体幅以上である。そして、各照射部は、ヘッドユニット30の各ヘッドで形成されたドットにUVを照射する。
【0024】
本実施形態の仮硬化用照射部42の各照射部は、UV照射の光源として発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を備えている。LEDは入力電流の大きさを制御することによって、照射エネルギーを容易に変更することが可能である。なお、照射部の詳細については後述する。
【0025】
本硬化用照射部44は、媒体に形成されたドットを本硬化させるためのUVを照射する。なお、本実施形態において、本硬化とは、ドットを完全に固化させるために行なう硬化のことである。すなわち、本硬化の照射量は、仮硬化の照射量よりも多い。
本硬化用照射部44は、仮硬化用照射部42の第4照射部42dよりも搬送方向下流側に設けられている。すなわちヘッドユニット30の各ヘッドから離れた場所に設けられている。また、本硬化用照射部44の媒体幅方向の長さは媒体幅以上である。そして、本硬化用照射部44は、ヘッドユニット30の各ヘッドによって形成されたドットに本硬化用のUVを照射する。
本実施形態の本硬化用照射部44は、UV照射の光源として、ランプ(メタルハライドランプ、水銀ランプなど)を備えている。
【0026】
検出器群50には、ロータリー式エンコーダ(不図示)、紙検出センサ(不図示)などが含まれる。ロータリー式エンコーダは、上流側搬送ローラー23Aや下流側搬送ローラー23Bの回転量を検出する。ロータリー式エンコーダの検出結果に基づいて、媒体の搬送量を検出することができる。紙検出センサは、給紙中の媒体の先端の位置を検出する。
【0027】
コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
【0028】
<印刷動作について>
プリンター1がコンピューター110から印刷データを受信すると、コントローラー60は、まず、搬送ユニット20によって給紙ローラー(不図示)を回転させ、印刷すべき媒体をベルト24上に送る。媒体はベルト24上を一定速度で停まることなく搬送され、ヘッドユニット30、及び照射ユニット40の下を通る。この間に、コントローラー60は、ヘッドユニット30の各ヘッドのノズルからインクを断続的に噴射させることによって媒体にドットを形成するとともに、照射ユニット40の各照射部からUVを照射させる。こうして媒体に画像が印刷される。そして、コントローラー60は、画像の印刷が終了した媒体を排紙する。
【0029】
<各ヘッドのノズル配置について>
図3は、各ヘッドのノズル配置の一例の説明図である。図に示すように各ヘッドは、「A列」「B列」の2個のノズル列をそれぞれのヘッドの下面に備えている。
各列のノズルは、搬送方向と交差する方向(ノズル列方向)に沿って、1/180インチの間隔(ノズルピッチ)で並んでいる。また、A列のノズルのノズル列方向の位置と、B列のノズルのノズル列方向の位置は、半ノズルピッチ分(1/360インチ)だけずれている。これにより、1/360インチの解像度で各色のドットを形成可能になっている。
【0030】
===照射部について===
<参考例>
図4は、参考例の照射部の概略説明図である。
同図では、ヘッドK及びヘッドCと、各ヘッドの搬送方向下流側の仮硬化用の各照射部(第1照射部42a及び第2照射部42b)とが示されている。なお、第1照射部42aと第2照射部42bは同一の構成であるので、以下、第1照射部42aのみについて説明する。また、図示していないが、各ヘッドの下面には、前述したようにUVインクを噴射するためのノズルが設けられている。
【0031】
図4の第1照射部42aは、フード420と光源421とを有している。
フード420は、光源421を覆うものであり、媒体側(図中下側)が開口している。
光源421は、例えばLEDであり、照射部内に複数設けられている。そして、光源421は、UV光の放射を行なう。
【0032】
この参考例の場合、光源421からのUV光がフード420によって反射される光路がある。そして、UV光が図のように第1照射部42aの外に漏れる可能性がある。この図の場合、第1照射部42aと隣接するヘッドK及びヘッドCが、第1照射部42aのUV光によって照射されている。これにより、ヘッドK及びヘッドCのノズルのインクが硬化して、目詰まりが起こるおそれがある。他のヘッドについても同様に、各照射部から漏れるUV光によって目詰まりが起こるおそれがある。また、図のような光路を無くすように、例えばフード420の内側にUV光の吸光材を貼り付けることも考えられるが、その場合、媒体へのUV光の照射量が減少してしまう。
【0033】
なお、本硬化用照射部44は各ヘッドから離れた位置にあるので、以下の実施形態では、仮硬化用照射部42の各照射部のみについての検討を行なう。
【0034】
<第1実施形態の照射部について>
図5は、第1実施形態の照射部の概略説明図である。なお、図では第1照射部42aについて示しているが、他の照射部についても同様の構成である。また、図5において図4と同一構成の部分には同一符号を付し、説明を省略する。
【0035】
図5に示すように、本実施形態の第1照射部42aは、フード420、光源421、及び複数の反射板422を有している。
反射板422は、薄板状の部材であり、光源421と媒体との間に複数設けられている。また、各反射板422の両面は、鏡面コートされており、一方側(図中左側)に反射面422aが形成され、他方側(図中右側)に反射面422bが形成されている。
各反射板422は、媒体に垂直な方向に対してそれぞれ平行に設けられている。言い換えると、各反射板422の対向する面(反射面422aと反射面422b)は、媒体に垂直な方向に対して平行に配置されている。
【0036】
図6は、第1実施形態のUV照射についての説明図である。なお、図6では説明の簡略化のため図5の第1照射部42a内のうちの一部分を示しており、図の点線は、UV光の光路を示している。また、図のθ1及びθ1´(>θ1)は入射角を示し、θ2及びθ2´(>θ2)は反射角を示している。なお、入射角と反射角は等しい。つまりθ1=θ2、θ1´=θ2´である。また、図において各反射板422の左側が反射面422aであり、右側が反射面422bである。
【0037】
光源421から放射されたUV光は、反射板422の各面(反射面)で反射される。例えば同図において、光源421から離れた左端の反射板422の反射面422bには、入射角θ1でUV光が入射している。このUV光は、反射面422bによって、反射角θ2(=θ1)で反射される。各反射板422(各反射面)は平行なので、この反射光は、一つ右隣の反射板422の反射面422aに入射角θ1で入射される。そして、反射面422aによって反射角θ2で反射される。以下同様にして、左端の反射板422の反射面422bとその右隣の反射板422の反射面422a間で反射を繰り返すことによってUV光が媒体に向かって進んでいく。
【0038】
また、その一つ右側の反射板422間でも同様に反射が行なわれている。なお、ここでは、入射角がθ1´(>θ1)であり、反射角がθ2´(>θ2)である。つまり、左端の光路の場合よりも、反射が行なわれる各点の間隔が長くなる。これにより、UV光が媒体に到達するまでの反射の回数が左端の光路に比べて少なくなっている。
【0039】
このように、光源421と媒体との間に反射板422を複数設けることにより、光源421から斜めに放射されるUV光が、反射板422(反射面)間で反射を繰り返して、その直下周辺に到達する。従って、本実施形態では、参考例の場合よりも、媒体上に照射されるUV光の広がりを小さくすることができる。これにより、本実施形態では、各照射部からのUV光の漏れを低減させることができる。
また、本実施形態では、吸光材などによってUV光を吸光していないので、照射強度を損なわないようにできる。
【0040】
===第2実施形態===
第2実施形態ではUV光の漏れを低減させるためにプリズムを用いる。以下、本実施形態で使用するプリズムについて簡単に説明する。
プリズムとは、周囲の空間(空気)とは屈折率の異なるガラス・水晶などでできた多面体であり、光を分散・屈折・反射させるものである。
【0041】
図7は、屈折率の異なる媒質の境界に光が入射した場合の反射と屈折の関係を示す図である。媒質1の屈折率をn1とし、媒質2の屈折率をn2(>n1)とする。
図に示すように、入射角が小さいとき(図の右側)には、媒質の境界への光の入射に対して反射と屈折が起こる。一方、入射角が臨界角を超えると、全反射(屈折なし)になる。
なお、前述したように入射角と反射角は等しい。また、入射角をθαとし屈折角をθβとすると、
n1sinθα=n2sinθβ
の関係(スネルの法則)が成り立つ。
【0042】
図8A及び図8Bは、第2実施形態で用いるプリズムの形状の説明図である。本実施形態では断面形状が三角形のプリズム423を用いる。図に示すように、プリズム423は、光源421と媒体との間に配置される。また、プリズム423は、上面Sa、媒体に垂直な垂直面Sb、及び、光源421から離れるにつれて垂直面Sbとの間隔が狭くなる斜面Scとを有している。なお、垂直面Sbは鏡面コートされており、UV光を反射する反射面を構成している。
【0043】
図8Aと図8Bとではプリズム423の上面Saの長さd(すなわち、垂直面Sbと斜面Scとの間隔の最大値)が異なっている。
光源421と媒体との間に、このようなプリズム423を配置することにより、光源421から放射されるUV光が、垂直面Sbにおいて、図のように反射する。また、斜面Scにおいて反射及び屈折する。図からわかるように、図8Bよりも図8Aの方が、媒体に到達するUV光の広がりが小さくなる(L1<L2)。すなわち、UV光の広がりを抑えるには、図8Bよりも図8Aの方が有利である。
【0044】
図9は第2実施形態の照射部の概略説明図である。図では第1照射部42aについて示しているが、他の照射部についても同様の構成である。
図9に示すように、本実施形態の第1照射部42aは、フード420、光源421、及び複数のプリズム423を有している。
プリズム423は、光源421と媒体との間に設けられている。また、プリズム423は、斜面Scが垂直面Sbに対して、フード420の内側になるように配置されている。また、各プリズム423の垂直面Sbはそれぞれ平行に配置されている。なお、上面Saの長さよりも垂直面Sbの長さの方が十分長くなっている。
【0045】
図10は第2実施形態のUV照射についての説明図である。なお、図では、説明の簡略化のため光源421を2つにしている。
光源421から放射されるUV光は、プリズム423の垂直面Sbにおいて反射する。また、UV光は、斜面Scにおいて屈折及び反射する。さらに、斜面Scで屈折して出射したUV光は、そのプリズムと隣接するプリズム423の垂直面Sbで反射する。このようにして、各プリズム423の垂直面Sb間で光路が変更されながら、UV光は媒体に向かって進んでいく。よって、この第2実施形態の場合も媒体上に照射されるUV光の広がりを小さくできる。
【0046】
このように、第2実施形態においても、各照射部からのUV光の漏れを低減させることができ、ヘッドをUV光で照射しないようにすることができる。また、吸光材などによってUV光を吸光していないので、照射強度を損なわないようにできる。
【0047】
===第3実施形態===
第2実施形態では、一種類のプリズム423のみを用いていた。これに対し、第3実施形態では、プリズム423に加えて更に矩形のプリズム424を用いている。
なお、第3実施形態において、照射部以外の構成は第2実施形態と同じである。また、ここでは、第1照射部42aの構成について説明するが、他の照射部も同様の構成である。
【0048】
図11は、第3実施形態の照射部の構成とUV照射の説明図である。図11において図10と同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。
第3実施形態では、各プリズム423の上(光源421とプリズム423の間)に矩形プリズム424がそれぞれ設けられている。
矩形プリズム424の搬送方向の長さは、プリズム423の平面Saの長さと同じである。また、各矩形プリズム424の搬送方向の上流側と下流側の両端面(図の左側及び右側の面)は鏡面コートされ、それぞれ反射面を構成している。
【0049】
この第3実施形態では、光源421から斜めに放射されたUV光は、矩形プリズム424の両端面で全反射されて、プリズム423に入射される。そして、第2実施形態と同様に、UV光は、各プリズムの垂直面Sbと斜面Scにおいて、反射と屈折をしながら媒体に向かって進んでいく。このように、第3実施形態では、プリズム423の上面に矩形プリズム424を設けることによって、媒体上に照射されるUV光の広がりを第2実施形態(図10)の場合よりも小さくできる。
これにより、第3実施形態では、UV光をより収束させることができ、各照射部からのUV光の漏れをさらに低減させることができる。
【0050】
===第4実施形態===
第4施形態では搬送ユニット20の構成が前述した実施形態と異なる。
図12は、第4実施形態の説明図である。
【0051】
第4実施形態の搬送ユニット20は、上流側ローラー25A及び下流側ローラー25Bと、ロール状に巻かれた長尺の媒体(紙S)を周面にて搬送する搬送ドラム26とを有する。不図示の搬送モーターが回転すると、上流側ローラー25A及び下流側ローラー25Bが回転し、搬送ドラム26が回転する。搬送ドラム26の周面に沿わされて上流側ローラー25A及び下流側ローラー25Bにて押圧支持された紙Sは、搬送ドラム26の回転に伴って搬送される。搬送ドラム26の外側には、上流側ローラー25A及び下流側ローラー25Bの間に、搬送ドラム26の周面と対向して、ヘッドユニット30の各ヘッド、及び、照射ユニット40の仮硬化用照射部42の各照射部が前述した実施形態と同じ順に並べて配置されている。また、下流側ローラー25Bよりも搬送方向下流側には、本硬化用照射部44が配置されている。
【0052】
搬送ドラム26の回転により搬送された紙Sは、印刷可能な領域(ヘッドと対向する領域)にて印刷されて下流側ローラー25B側へと搬送される。すなわち、搬送ドラム26が紙Sを搬送することによって、紙Sが各ヘッドに対して搬送方向に移動する。なお、搬送中の紙Sは、搬送ドラム26に静電吸着又はバキューム吸着されている。
【0053】
<印刷処理について>
第4実施形態のプリンター1が印刷を開始する際には、予め紙Sが搬送ドラム26の周面に沿わされて上流側ローラー25A及び下流側ローラー25Bにて押圧支持されている。
【0054】
コンピューター110から印刷データを受信すると、コントローラー60は、搬送ドラム26を一定速度で回転させつつ、各ヘッドの下を紙Sが通る間に、ヘッドK、ヘッドC、ヘッドM、ヘッドYの各ノズルからインクを断続的に噴射させる。つまり、ドットの形成処理と紙Sの搬送処理が同時に行われる。その結果、紙S上には搬送方向及び紙幅方向に沿った複数のドットからなるドット列が形成される。
【0055】
また、コントローラー60は、各ヘッドからインクを噴射させた後、その搬送方向下流側の仮硬化用照射部42の各照射部(42a〜42d)にUV照射を行なわせる。これにより、各ヘッドによって紙Sに形成されたドットが仮硬化される。このようにドットの形成と仮硬化とをインク色毎に順次行なう。そして、コントローラー60は、最後に本硬化用照射部44に本硬化用のUV照射を行なわせる。
【0056】
第4実施形態では、各ヘッドと各照射部が、図2のような一直線状ではなく、図12のように搬送ドラム26の周面に沿って交互に配置される。このため、各照射部からUV光が漏れると、図2の場合よりも、ヘッドがUV光によって照射される可能性が高くなる。
この場合も、各照射部の構成を、前述の実施形態と同様にすることで、各照射部の光源421から放射されるUV光が照射部の内側に集まるようになり、各照射部からのUV光の漏れが低減する。従って、この図12のようなドラム形の搬送ユニットの場合に、各照射部の構成を前述の実施形態のようにすると、特に効果的である。
【0057】
===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
【0058】
<プリンターについて>
前述の実施形態では、液体噴射装置の一例としてプリンターが説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。
【0059】
<インクについて>
前述の実施形態は、紫外線(UV)の照射を受けることによって硬化するインク(UVインク)をノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではなく、UV以外の他の光(例えば可視光線など)の照射を受けることによって硬化する液体をノズルから吐出しても良い。この場合、仮硬化用照射部42及び本硬化用照射部44から、その液体を硬化させるための光(可視光線など)を照射するようにすればよい。
【0060】
また、本実施形態では、ブラック、シアン、マゼンダ、イエローの各色のインクを媒体に噴射していたが、他の色(例えば白)のインクを媒体に噴射してもよい。また、無色透明のインクを媒体に噴射してもよい。
【符号の説明】
【0061】
1 プリンター、20 搬送ユニット、
23A 上流側搬送ローラー、23B 下流側搬送ローラー、
24 ベルト、25A 上流側ローラー、25B 下流側ローラー、
26 搬送ドラム、30 ヘッドユニット、40 照射ユニット、
42 仮硬化用照射部、42a 第1照射部、42b 第2照射部、
42c 第3照射部、42d 第4照射部、
44 本硬化用照射部、50 検出器群、60 コントローラー、
61 インターフェイス部、62 CPU、63 メモリー、
64 ユニット制御回路、110 コンピューター、
420 フード、421 光源、422 反射板、
423 プリズム、424 矩形プリズム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光の照射を受けることによって硬化する液体を媒体に向けて噴射するヘッドと、
前記光を照射する照射部と、
を備えた液体噴射装置であって、
前記照射部は、
前記光の光源と、
前記光源と前記媒体との間に設けられた複数の反射面であって、お互いに対向する2つの反射面の組を複数組有し、前記お互いに対向する各面が前記媒体に垂直な方向に対して平行に配置された複数の反射面と、
を有することを特徴とする液体噴射装置。
【請求項2】
請求項1に記載の液体噴射装置であって、
前記光源と前記媒体との間に、前記媒体に垂直な方向に対して平行に配置された複数の板状部材を有し、
前記反射面は、各板状部材の両面に形成されている
ことを特徴とする液体噴射装置。
【請求項3】
請求項1に記載の液体噴射装置であって、
前記光源と前記媒体との間に配置された複数のプリズムであって、前記媒体に垂直な第1面と、前記光源から離れるにつれて前記第1面との間隔が狭くなる第2面とを有するとともに、各プリズムの前記第2面が前記第1面に対して前記照射部の内側になるように配置された複数のプリズムを有し、
前記反射面は、各プリズムの前記第1面に形成されている
ことを特徴とする液体噴射装置。
【請求項4】
請求項3に記載の液体噴射装置であって、
前記第1面と前記第2面との間隔の最大値は、前記第1面の前記媒体に垂直な方向の長さよりも短い
ことを特徴とする液体噴射装置。
【請求項5】
請求項3又は4に記載の液体噴射装置であって、
前記光源と前記各プリズムとの間に、前記媒体に垂直な端面に前記反射面が形成された矩形プリズムをさらに有することを特徴とする液体噴射装置。
【請求項6】
請求項1〜5の何れかに記載の液体噴射装置であって、
前記媒体を周面にて搬送する円筒形状の搬送部材を有し、
前記ヘッドと前記照射部が、前記搬送部材の前記周面に沿って配置されている
ことを特徴とする液体噴射装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−269574(P2010−269574A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−125564(P2009−125564)
【出願日】平成21年5月25日(2009.5.25)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】