説明

測位装置及びプログラム

【課題】簡易な方法でマルチパスの影響を考慮した信頼性の高い測位結果を得る。
【解決手段】測位演算部26で、GPS受信機12から出力された擬似距離及びドップラーシフト周波数に基づいて、受信位置の位置座標及び速度を演算する。建物高情報取得部30で、建物高情報記憶部28に記憶された緯度及び経度に対応した建物高情報から、演算された位置座標に対応した受信位置周辺の建物高情報を取得する。観測誤差算出部34で、GPS受信機12から出力された衛星仰角、取得された建物高情報、演算された位置座標及び速度に基づいて、擬似距離誤差及びドップラーシフト誤差を算出し、誤差補正測位演算部36で、GPS受信機12から出力された擬似距離及びドップラーシフト周波数、並びに観測誤差算出部34によって算出された擬似距離誤差及びドップラーシフト誤差に基づいて、誤差を補正した受信位置の位置座標及び速度を演算する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測位装置及びプログラムに係り、特に、測位衛星からの衛星信号に基づいて、受信位置又は速度を測位する測位装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、GPS測位装置において、都市部における測位誤差の主要な要因であるマルチパスによる影響を低減し、測位精度の向上を図ることが行われている。例えば、複数の衛星から送出される電波を受信するGPS受信装置において、各衛星から送出される電波を受信するアンテナと、受信した電波に基づいて各衛星の仰角θnを求め、仰角θnが基準仰角角度θrefよりも大きい衛星からの電波のみを選択的に利用して位置を計測するGPS受信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、建物等の構造物についての位置情報及び高さ情報を記憶しておき、GPS衛星からの信号に基づき移動体の位置を検出し、記憶された構造物の位置情報及び高さ情報を参照し、移動体の現位置とGPS衛星の位置とを結ぶ直線上に構造物が存在する場合には、移動体の現位置を直線が構造物の面と反射したときに得られる位置に補正する位置検出装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−277527号公報
【特許文献2】特開2005−195493号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、仰角が低くても見通しの良い場所で直接電波が届く衛星からの信号は、擬似距離誤差も小さく、測位に利用できるにもかかわらず、上記の特許文献1に記載の技術では、周辺の建物環境による影響を考慮せず、仰角のみで衛星の選択を判断するため、適切に衛星を選択することができない、という問題がある。また、特許文献1に記載の技術では、擬似距離誤差は求めていないため、擬似距離誤差の補正をすることはできない、という問題もある。
【0006】
また、上記の特許文献2に記載の技術では、詳細で精度の高い最新の建物情報を保持しておく必要があり、廉価な装置に適用するのは困難である、という問題がある。また、擬似距離ではなく測位結果を補正しているため、衛星信号個々のマルチパスによる影響が考慮されておらず、正確な位置に補正することができない、という問題がある。
【0007】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、簡易な方法でマルチパスの影響を考慮した信頼性の高い測位結果を得ることができる測位装置及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、第1の発明の測位装置は、複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて前記測位衛星の各々から受信位置までの擬似距離を測定するGPS受信機で測定された前記擬似距離に基づいて、前記受信位置を測位する第1の測位手段と、前記受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得する建物高取得手段と、前記建物高情報が示す高さを前記衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、前記建物高情報、前記測位衛星との距離、及び前記GPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、前記複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲を算出する擬似距離誤差算出手段と、前記擬似距離誤差算出手段によって算出された前記複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲に含まれる擬似距離誤差を用いて、前記受信位置を測位する第2の測位手段と、を含んで構成されている。
【0009】
第1の発明の測位装置によれば、第1の測位手段が、複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて測位衛星の各々から受信位置までの擬似距離を測定するGPS受信機で測定された擬似距離に基づいて、受信位置を測位する。また、建物高取得手段が、受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得する。建物の高さに関する建物高情報とは、受信位置周辺に存在する建物の高さの平均値、最高値、中央値等である。
【0010】
そして、擬似距離誤差算出手段が、建物高情報が示す高さを衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、建物高情報、測位衛星との距離、及びGPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲を算出する。建物高情報が示す高さをマルチパスによる最高反射位置と仮定することで、算出される擬似距離誤差は最大値となる。すなわち、擬似距離誤差の範囲をこの最大値以下であるとして算出することができる。ここで算出された擬似距離誤差が大きいほど、マルチパスによる影響が大きいと判断することができるため、この擬似距離誤差の範囲を測位精度の信頼度を示す指標として用いることができる。そこで、第2の測位手段が、擬似距離誤差算出手段によって算出された複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲に含まれる擬似距離誤差を用いて、受信位置を測位する。
【0011】
このように、建物高情報、測位衛星との距離、及び衛星仰角に基づいて算出された擬似距離誤差の範囲を測位精度の信頼度を示す指標として用いるため、簡易な方法でマルチパスの影響を考慮した信頼性の高い測位結果を得ることができる。
【0012】
また、第1の発明において、前記第2の測位手段は、前記擬似距離誤差算出手段によって算出された擬似距離誤差の範囲に含まれる擬似距離誤差が小さい測位衛星の擬似距離を選択して前記受信位置を測位するか、または前記擬似距離の各々に、前記擬似距離誤差算出手段によって算出された擬似距離誤差の範囲に応じた重み付けを行って前記受信位置を測位するようにすることができる。
【0013】
また、第2の発明の測位装置は、複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて前記測位衛星の各々からの衛星信号のドップラーシフトを測定するGPS受信機で測定された前記ドップラーシフトに基づいて、前記GPS受信機の速度を推定する第1の速度推定手段と、前記衛星信号を受信した受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得する建物高取得手段と、前記建物高情報が示す高さを前記衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、前記建物高情報、前記測位衛星との距離、GPS受信機の速度、及び前記GPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、前記複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲を算出するドップラーシフト誤差算出手段と、前記ドップラーシフト誤差算出手段によって算出された前記複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲に含まれるドップラーシフト誤差を用いて、前記GPS受信機の速度を推定する第2の速度推定手段と、を含んで構成されている。
【0014】
第2の発明の測位装置によれば、第1の速度推定手段が、複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて測位衛星の各々からの衛星信号のドップラーシフトを測定するGPS受信機で測定されたドップラーシフトに基づいて、GPS受信機の速度を推定し、建物高取得手段が、衛星信号を受信した受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得し、ドップラーシフト誤差算出手段が、建物高情報が示す高さを衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、建物高情報、測位衛星との距離、GPS受信機の速度、及びGPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲を算出し、第2の速度推定手段が、ドップラーシフト誤差算出手段によって算出された複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲に含まれるドップラーシフト誤差を用いて、GPS受信機の速度を推定する。
【0015】
なお、ドップラーシフト誤差の範囲を算出する際に用いられるGPS受信機の速度は、第1の速度推定手段により推定された速度を用いてもよいし、慣性航法装置で検出された移動体の速度を取得して用いてもよい。
【0016】
このように、建物高情報、GPS受信機の速度、及び衛星仰角に基づいて算出されたドップラーシフト誤差の範囲を測位精度の信頼度を示す指標として用いるため、簡易な方法でマルチパスの影響を考慮した信頼性の高い測位結果を得ることができる。
【0017】
また、第2の発明において、前記第2の速度推定手段は、前記ドップラーシフト誤差算出手段によって算出されたドップラーシフト誤差の範囲に含まれるドップラーシフト誤差が小さい測位衛星のドップラーシフトを選択して前記GPS受信機の速度を測位するか、または前記ドップラーシフトの各々に、前記ドップラーシフト誤差算出手段によって算出されたドップラーシフト誤差の範囲に応じた重み付けを行って前記GPS受信機の速度を推定するようにすることができる。
【0018】
また、第1及び第2の発明において、前記建物高取得手段は、前記受信位置周辺の建物の高さを検出するセンサから出力される建物高情報を取得するか、または予め経度及び緯度に対する建物高情報を記憶しておき、記憶された建物高情報から前記受信位置に対応した建物高情報を取得するようにすることができる。
【0019】
また、第3の発明の測位プログラムは、コンピュータを、複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて前記測位衛星の各々から受信位置までの擬似距離を測定するGPS受信機で測定された前記擬似距離に基づいて、前記受信位置を測位する第1の測位手段、前記受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得する建物高取得手段、前記建物高情報が示す高さを前記衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、前記建物高情報、前記測位衛星との距離、及び前記GPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、前記複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲を算出する擬似距離誤差算出手段、及び前記擬似距離誤差算出手段によって算出された前記複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲に含まれる擬似距離誤差を用いて、前記受信位置を測位する第2の測位手段として機能させるためのプログラムである。
【0020】
また、第4の発明の測位プログラムは、コンピュータを、複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて前記測位衛星の各々からの衛星信号のドップラーシフトを測定するGPS受信機で測定された前記ドップラーシフトに基づいて、前記GPS受信機の速度を推定する第1の速度推定手段、前記衛星信号を受信した受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得する建物高取得手段、前記建物高情報が示す高さを前記衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、前記建物高情報、前記測位衛星との距離、GPS受信機の速度、及び前記GPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、前記複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲を算出するドップラーシフト誤差算出手段、及び前記ドップラーシフト誤差算出手段によって算出された前記複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲に含まれるドップラーシフト誤差を用いて、前記GPS受信機の速度を推定する第2の速度推定手段として機能させるためのプログラムである。
【0021】
なお、本発明のプログラムを記憶する記憶媒体は、特に限定されず、ハードディスクであってもよいし、ROMであってもよい。また、CD−ROMやDVDディスク、光磁気ディスクやICカードであってもよい。更にまた、該プログラムを、ネットワークに接続されたサーバ等からダウンロードするようにしてもよい。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように、本発明の測位装置及びプログラムによれば、建物高情報、測位衛星との距離、及び衛星仰角に基づいて算出された擬似距離誤差の範囲、または建物高情報、GPS受信機の速度、及び衛星仰角に基づいて算出されたドップラーシフト誤差の範囲を、測位精度の信頼度を示す指標として用いるため、簡易な方法でマルチパスの影響を考慮した信頼性の高い測位結果を得ることができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本実施の形態に係る車載測位装置を示すブロック図である。
【図2】建物による衛星信号の反射を説明するための図である。
【図3】擬似距離誤差の算出の原理を説明するための図である。
【図4】ドップラーシフト誤差の算出の原理を説明するための図である。
【図5】本実施の形態に係る車載測位装置のコンピュータにおける測位処理ルーチンの内容を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態に係る車載測位装置による擬似距離誤差推定結果、及び実際の擬似距離誤差データの一例を示す図である。
【図7】本実施の形態に係る車載測位装置によるドップラーシフト誤差推定結果、及び実際のドップラーシフト誤差データの一例を示す図である。
【図8】間接波の遅れと擬似距離誤差との関係を示す図である。
【図9】コリレータモデルによる擬似距離誤差推定結果の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、車両に搭載されて受信位置(自車両の位置)を測定する車載測位装置に、本発明を適用した場合を例に説明する。
【0025】
図1に示すように、本実施の形態に係る車載測位装置10は、測位衛星からの電波を受信して衛星信号の情報を出力するGPS受信機12と、GPS受信機12からの出力に基づいて、受信位置の測位及び速度の推定を実行するコンピュータ14とを備えている。
【0026】
GPS受信機12は、測位衛星から送信された衛星信号を受信する受信部18と、受信部18で受信された全ての測位衛星から送信された衛星信号に基づいて、測位衛星と受信位置との間の擬似距離(各測位衛星から受信した信号の伝播距離)を算出し、算出した擬似距離をコンピュータ14へ出力する擬似距離算出部20と、受信部18で受信された全ての測位衛星から送信された衛星信号に基づいて、衛星信号のドップラーシフト周波数を算出するドップラー算出部22と、受信部18で受信された全ての測位衛星から送信された衛星信号に基づいて、軌道情報を取得して衛星位置を算出し、受信位置における全ての衛星位置の仰角を算出する衛星仰角算出部24と、を備えている。また、GPS受信機12は、受信部18で受信された全ての測位衛星から送信された衛星信号に基づいて、GPS衛星の情報として、更に、GPS衛星の衛星番号や、搬送波位相、信号強度などを取得して、コンピュータ14に出力している。
【0027】
コンピュータ14は、CPU、後述する測位処理ルーチンを実現するためのプログラムを記憶したROM、データを一時的に記憶するRAM、及びHDD等の記憶装置で構成されている。
【0028】
コンピュータ14を以下で説明する測位処理ルーチンに従って機能ブロックで表すと、図1に示すように、GPS受信機12から出力された擬似距離及びドップラーシフト周波数に基づいて、受信位置の位置座標及び速度を演算する測位演算部26と、緯度及び経度に対応した建物高情報を記憶した建物高情報記憶部28と、演算された位置座標及び建物高情報に基づいて、受信位置周辺の建物高情報を取得する建物高情報取得部30と、GPS受信機12から出力された衛星仰角、取得された建物高情報、演算された位置座標及び速度に基づいて、擬似距離誤差の範囲及びドップラーシフト誤差の範囲を算出する観測誤差算出部34と、GPS受信機12から出力された擬似距離及びドップラーシフト周波数、並びに観測誤差算出部34によって算出された擬似距離誤差の範囲及びドップラーシフト誤差の範囲に基づいて、誤差を補正した受信位置の位置座標及び速度を演算する誤差補正測位演算部36とを備えている。
【0029】
測位演算部26は、GPS受信機12から出力された擬似距離及び衛星位置から、衛星信号を受信した4つ以上の測位衛星の組み合わせ毎に、以下に説明するニュートンラフソン法により、受信位置の位置座標を演算する。
【0030】
まず、衛星iの擬似距離Rは、衛星iの位置座標を(x,y,z)、GPS受信機12の推定位置座標の初期値を(x,y,z)、求めたいGPS受信機12の真の位置座標を(x,y,z)、GPS受信機12の推定クロックバイアスの初期値をB、衛星iのクロックバイアス(時計誤差)をbとすると、(1)式のように表すことができる。
【0031】
【数1】

【0032】
また、GPS受信機12の真の位置座標と推定値との差分をΔとすると、(2)式となる。
【0033】
【数2】

【0034】
上記(1)式を、(2)式で線形化すると、(3)式となる。
【0035】
【数3】

【0036】
(3)式を全衛星について行列表現で書き下すと、(4)式となり、さらに(5)式で置き換えると(6)式となる。
【0037】
【数4】

【0038】
ただし、Aは衛星配置を特徴付ける幾何行列、ΔRは電離層遅延、対流圏遅延、及び衛星クロックバイアスを補正したi番目の測位衛星の擬似距離Riのベクトル表記である。
【0039】
ここで、m>4の場合、求めたい変数の数4つに対して式の本数が多くなり、過剰決定状態となるため、最小自乗法を使ってm本の式の制約にできるだけ従うような解を求める。これは、(7)式で示す方程式で求めることができる。
【0040】
【数5】

【0041】
(7)式から求められたΔXを用いて(2)式を更新し、推定値の値が収束するまで繰り返し計算することで、受信位置の位置座標及びクロックバイアスBを算出することができる。
【0042】
測位演算部26は、例えば、衛星信号を受信したn個全ての測位衛星の組み合わせ、及び1つの測位衛星を除いたn−1個の測位衛星の全ての組み合わせ(n通りの組み合わせ)の各々について、上述した最小自乗法を用いた最適推定により、受信位置の位置座標を演算する。
【0043】
また、測位演算部26は、GPS受信機12から出力されたドップラーシフト周波数及び衛星位置から、例えば、衛星信号を受信したn個全ての測位衛星の組み合わせ、及び1つの測位衛星を除いたn−1個の測位衛星の全ての組み合わせ(n通りの組み合わせ)の各々について、上記の測位演算と同様に最小自乗法を用いた最適推定により、GPS受信機12の速度(自車両の速度)とクロックドリフトを表わすベクトルv(=(v、v、v、D))を演算する。ただし、vは経度方向の速度、vは緯度方向の速度、vは高度方向の速度、Dはクロックドリフトである。なお、この速度及びクロックドリフトの演算については、非特許文献(坂井丈泰、“GPSのための実用プログラミング”、東京電機大学出版局、2007.)に記載された、最適推定を用いればよく、詳細な説明を省略する。
【0044】
建物高情報記憶部28には、緯度及び経度に対応した建物高情報が記憶されており、緯度及び経度(x,y)を入力とすると、建物高情報hを出力する以下の(8)式で表される関数として振舞う。なお、建物高情報は、対応する緯度及び経度の周辺の建物の高さの平均値、最高値、中央値等である。
【0045】
h=f(x,y) ・・・(8)
【0046】
観測誤差算出部34は、GPS受信機12から出力された衛星仰角、取得された建物高情報、演算された位置座標及び速度に基づいて、擬似距離誤差の範囲及びドップラーシフト誤差の範囲を算出する。
【0047】
ここで、本実施の形態における擬似距離誤差の範囲を算出する原理について説明する。
【0048】
図2に示すように、仰角の低い測位衛星からの衛星信号は、ビル等の建物に反射してGPS受信機12まで届くため、これが原因で大きなマルチパスによる擬似距離誤差が生じる。一方、仰角の高い測位衛星からの衛星信号は、ビル等の建物に反射しても、反射角が大きいためにGPS受信機12に届く前に地表に到達する可能性が高く、マルチパスによる擬似距離誤差を生じにくい。従って、衛星の仰角の情報、及び受信位置周辺のビル等の建物の高さの情報に基づいて、マルチパスによる擬似距離誤差の程度を予測することができる。
【0049】
図3に示すように、測位衛星からの衛星信号が建物高hの建物の最高点で反射してGPS受信機12に到達したと仮定すると、反射波と直接波との伝播経路に差が生じ、これがマルチパスの主要な発生原因になる。なお、ここでは、実際にどの高さで衛星信号が反射したかを知ることは困難であるため、後述する理由により、建物高hを建物の最高点とした場合について説明する。まず、反射点における入射角φは、以下の(9)式で計算される。
【0050】
【数6】

【0051】
ここで、dは測位演算部26で演算された位置座標を用いて求められるGPS受信機12と測位衛星との距離、GPS受信機12の擬似距離算出部20から出力された擬似距離、または予め定めた固定値であり、θは測位衛星の衛星仰角、及びlは建物で反射した反射波の建物からの水平方向の到達可能距離である。
【0052】
一方、反射角φは以下の(10)式で計算される。
【0053】
【数7】

【0054】
(9)式及び(10)式よりφを削除すると、到達可能距離lは以下の(11)式で計算される。
【0055】
【数8】

【0056】
このように、測位衛星との距離d、衛星仰角θ、及び反射点(建物高h)が定まると、反射波の到達可能距離lは一意に決まり、反射角φも一意に決まる。そして、マルチパスによる擬似距離誤差eρ、すなわち反射波と直接波との伝播経路長の差も以下の(12)式により一意に決まる。
【0057】
【数9】

【0058】
なお、ここでは、建物の最高点で衛星信号が反射する場合について説明したが、受信位置の周辺の建物の高さの平均値、中央値等を用いてもよい。ただし、(10)〜(12)式からわかるように、マルチパスの反射位置として仮定した建物高hが高いほど、反射点も高くなり、反射波はGPS受信機12まで届きやすくなる。実際の反射位置を知ることは困難であっても、少なくとも反射点は建物の高さより高くなることはない。擬似距離誤差が最大となるのは、衛星信号が建物の最高点で反射し、GPS受信機12に届く場合であるので、建物の高さと衛星仰角によって、擬似距離誤差の上限が決定されるといえる。すなわち、建物高hを建物の最高点と仮定した場合に、(12)式により算出される擬似距離誤差eρは、擬似距離誤差の最大値となるため、擬似距離誤差の範囲をこの最大値以下であるとして算出することができる。従って、受信位置周辺の建物の最高値を用いて計算すれば、擬似距離誤差も最大となるため、測位精度の信頼度をより厳格に判断することができる。
【0059】
観測誤差算出部34では、上記原理に従って、測位衛星との距離dを求め、または取得し、距離d、建物高情報取得部30により取得された建物高情報h、及びGPS受信機12から出力された衛星仰角θに基づいて、(11)式により到達可能距離lを求め、求めた到達可能距離l、及び建物高情報hに基づいて、(10)式により反射角φを求める。そして、距離d、衛星仰角θ、及び反射角φに基づいて、(12)式により擬似距離誤差eρを算出する。
【0060】
次に、本実施の形態におけるドップラーシフト誤差の範囲を算出する原理について説明する。
【0061】
図4に示すように、測位衛星からの衛星信号がビル表面の高さhの点で反射してGPS受信機12に到達したとすると、車速の衛星方向成分Δvは、以下の(13)式で計算される。
【0062】
【数10】

【0063】
また、車速の反射波方向成分Δvrflは、以下の(14)式で計算される。
【0064】
【数11】

【0065】
(13)式及び(14)式より、マルチパスによるドップラーシフト誤差eは、衛星信号に対する相対車速の反射前後の変化分に等しいから、以下の(15)式で計算される。ドップラーシフト誤差は、擬似距離誤差の場合と異なり、建物高hの影響が小さい。
【0066】
【数12】

【0067】
なお、建物高hを建物の最高点と仮定した場合に、(15)式により算出されるドップラーシフト誤差eは、ドップラーシフト誤差の最大値となるため、ドップラーシフト誤差の範囲をこの最大値以下であるとして算出することができる。
【0068】
観測誤差算出部34では、上記原理に従って、測位衛星との距離dを求め、または取得し、距離d、建物高情報取得部30により取得された建物高情報h、及びGPS受信機12から出力された衛星仰角θに基づいて、(11)式により到達可能距離lを求め、求めた到達可能距離l、及び建物高情報hに基づいて、(10)式により反射角φを求める。そして、測位演算部26で演算されたGPS受信機12の速度v、衛星仰角θ、及び反射角φに基づいて、(15)式によりドップラーシフト誤差eを算出する。なお、速度vとして、慣性航法装置40で検出された自車両の速度を取得して用いてもよい。
【0069】
誤差補正測位演算部36は、衛星信号を受信した全ての測位衛星の擬似距離と、観測誤差算出部34で求めた擬似距離誤差eρを使って、誤差を補正した受信位置の位置座標を演算する。例えば、以下の(16)式のように重み行列を定義し、上記(7)式に重み行列を適用した以下の(17)式に従って、重み付き最小自乗法により、誤差を補正した受信位置の位置座標を演算する。
【0070】
【数13】

【0071】
ここで、eρiはi番目の衛星の擬似距離誤差、Wは(i,i)成分がwiiである重み行列である。
【0072】
また、誤差補正測位演算部36は、衛星信号を受信した全ての測位衛星のドップラーシフト周波数と、観測誤差算出部34で求めたドップラーシフト誤差eを使って、誤差を補正したGPS受信機12の速度を演算する。例えば、上記(16)式と同様に、ドップラーシフト誤差eから求める重み行列を定義し、重み付き最小自乗法により、誤差を補正したGPS受信機12の速度を演算する。
【0073】
なお、擬似距離誤差eρが大きい場合にはドップラーシフト誤差eも大きいと仮定すれば、上記(16)式が示す重み行列Wを、速度演算に適用してもよい。
【0074】
また、擬似距離誤差eρ及びドップラーシフト誤差eは、擬似距離誤差の範囲及びドップラーシフト誤差の範囲の最大値であるので、擬似距離誤差eρ及びドップラーシフト誤差eの各々に係数k(0<k≦1)を乗算した値を擬似距離誤差及びドップラーシフト誤差として、誤差の補正に用いてもよい。
【0075】
誤差補正測位演算部36は、演算した受信位置の位置座標及びGPS受信機12の速度を外部装置(例えば、測位結果表示装置、車両制御装置、センサ統合装置など)に出力する。
【0076】
次に、本実施の形態に係る車載測位装置10の作用について説明する。
【0077】
GPS受信機12の受信部18によって、複数の測位衛星から電波を受信しているときに、コンピュータ14において、図5に示す測位処理ルーチンが繰り返し実行される。
【0078】
まず、ステップ100において、GPS受信機12から出力される複数の測位衛星の情報(擬似距離、ドップラーシフト周波数、衛星仰角など)を取得する。
【0079】
次に、ステップ102で、上記ステップ100で取得された擬似距離の4つ以上を用いて受信位置の位置座標(経度及び緯度)を演算すると共に、上記ステップ100で取得されたドップラーシフト周波数に基づいて、GPS受信機12の速度を演算する。
【0080】
次に、ステップ104で、上記ステップ102で演算された受信位置の位置座標に対応する建物高情報を、建物高情報記憶部28から取得する。
【0081】
次に、ステップ106で、上記ステップ102で演算された位置座標からGPS受信機12と測位衛星との距離dを求め、求めた距離d、上記ステップ104で取得された建物高情報h、及び上記ステップ100で取得された衛星仰角θに基づいて、(11)式により到達可能距離lを求め、求めた到達可能距離l、及び建物高情報hに基づいて、(10)式により反射角φを求める。そして、距離d、衛星仰角θ、及び反射角φに基づいて、(12)式により擬似距離誤差eρを算出する。
【0082】
次に、ステップ108で、上記ステップ102で演算された位置座標からGPS受信機12と測位衛星との距離dを求め、求めた距離d、上記ステップ104で取得された建物高情報h、及び上記ステップ100で取得された衛星仰角θに基づいて、(11)式により到達可能距離lを求め、求めた到達可能距離l、及び建物高情報hに基づいて、(10)式により反射角φを求める。そして、上記ステップ102で演算されたGPS受信機12の速度v、衛星仰角θ、及び反射角φに基づいて、(15)式によりドップラーシフト誤差eを算出する。
【0083】
なお、上記ステップ106及び108において、距離dとして、GPS受信機12の擬似距離算出部20から出力された擬似距離、または予め定めた固定値を用いてもよい。また、上記ステップ108において、速度vとして、慣性航法装置40で検出された車速を用いてもよい。
【0084】
次に、ステップ110で、上記ステップ100で取得された擬似距離と、上記ステップ106で算出された擬似距離誤差eρとに基づいて、受信位置を演算すると共に、上記ステップ100で取得されたドップラーシフト周波数と、上記ステップ108で算出されたドップラーシフト誤差eとに基づいて、GPS受信機12の速度を演算して、測位処理ルーチンを終了する。
【0085】
図6に、実際の擬似距離誤差データ(図中の黒点)、及び本実施の形態の車載測位装置10により算出された擬似距離誤差(推定値)を示す。パラメータの値として、d=2.24e7を示し、同図中において、h=100の推定値を実線、h=50の推定値を破線で示している。この結果より、衛星仰角が高くなるにつれ、反射波がGPS受信機12まで届きにくくなり、擬似距離誤差が出にくいという仮説と、実際の擬似距離誤差データの傾向とが良く一致していることがわかる。また、建物高情報h、すなわち反射点が高くなるほど反射波がGPS受信機12まで届きやすくなるため、推定値の誤差の値が大きくなっている。反射点高の最大値は、受信位置周辺の建物の最高値の高さであり、この高さにより擬似距離誤差の上限が決定されているといえる。本実施の形態において算出される擬似距離誤差は、受信位置周辺の最も高い建物の高さを入力することで、発生する擬似距離誤差の上限をよく再現している。
【0086】
また、図7に、実際のドップラーシフト誤差データ(図中の黒点)、及び本実施の形態の車載測位装置10により算出されたドップラーシフト誤差(推定値)を示す。パラメータの値として、d=2.24e7を示し、同図中において、v=40の推定値を実線、v=60の推定値を破線で示している。この結果より、擬似距離誤差の場合と同様に、仰角が高くなるにつれ誤差が小さくなるという傾向がよく再現されていることがわかる。しかし、ドップラーシフト誤差の場合は、擬似距離誤差の場合と異なり、反射波がGPS受信機12に届きにくいために誤差が生じないというよりも、衛星仰角が高いと衛星信号に対する車両の相対速度が反射波と直接波とでそれほど変化しないため、誤差が生じにくいと考えられる。また、車速vが大きくなるにつれ、反射による相対速度変化の影響も大きくなるため、発生するドップラーシフト誤差の値も大きくなっている。すなわち、本実施の形態において算出されるドップラーシフト誤差は、GPS受信機12の速度を入力することで、発生するドップラーシフト誤差の上限及び下限を推定することができ、図7はこの結果をよく示している。
【0087】
以上説明したように、本実施の形態に係る車載測位装置によれば、受信位置の高さに関する建物高情報、測位衛星との距離、及び衛星仰角に基づいて算出された擬似距離誤差、または建物高情報、GPS受信機の速度、及び衛星仰角に基づいて算出されたドップラーシフト誤差を、測位精度の信頼度を示す指標として用いるため、受信位置周辺の詳細、高精度、かつ最新の建物情報を保持する必要がなく、簡易な方法でマルチパスの影響を考慮した信頼性の高い測位結果を得ることができる。
【0088】
なお、上記実施の形態では、算出された擬似距離誤差またはドップラーシフト誤差を用いた重み行列により、補正された位置座標及び速度を演算する場合について説明したが、算出された擬似距離誤差またはドップラーシフト誤差が小さい測位衛星、例えば、擬似距離誤差またはドップラーシフト誤差が小さい順に4つの測位衛星を選択して、選択された測位衛星から送信された衛星信号を用いて位置座標及び速度を演算するようにしてもよい。
【0089】
また、上記実施の形態では、擬似距離誤差及びドップラーシフト誤差の双方を算出して、誤差補正した位置座標及び速度を演算する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、擬似距離誤差のみを算出して、誤差補正した位置座標のみを演算するように構成してもよく、また、ドップラーシフト誤差のみを算出して、誤差補正した速度のみを演算するように構成してもよい。
【0090】
また、擬似距離データではなく、GPS電波伝搬時間を用いて、各種演算処理を行うようにしてもよい。
【0091】
また、上記実施の形態で述べた擬似距離誤差は、測位衛星からの直接波は受信せず、建物で反射した間接波のみが受信されることで発生する値である。直接波及び間接波が両方受信される場合には、出力される擬似距離誤差の値はコリレータの動作に依存する。直接波に対する間接波の遅れδは、本実施の形態で述べた擬似距離誤差に相当する。SMR(間接波/直接波振幅比)、及び相関器幅wが決まると、直接波及び間接波が両方受信されるときの擬似距離誤差は、以下の(18)式で計算される。ただし、Tはチップ幅である。
【0092】
【数14】

【0093】
図8に、SMR=0.5のときの直接波に対する間接波の遅れと、出力される擬似距離誤差との関係を示す。本実施の形態において、受信位置周辺の最も高い建物の高さを入力することで、発生する擬似距離誤差の上限を推定できるが、下限については推定できない。これをカバーするのが、このコリレータモデルである。コリレータモデルによる誤差下限推定の結果を図9に示す。パラメータの値は、d=2.24e7、h=100、SMR=0.5、及びw=1である。マルチパスによる擬似距離誤差はほとんど正の値をとり、負の値をとることはまれであるが、その傾向をよく再現している。
【符号の説明】
【0094】
10 車載測位装置
12 GPS受信機
14 コンピュータ
18 受信部
20 擬似距離算出部
22 ドップラー算出部
24 衛星仰角算出部
26 測位演算部
28 建物高情報記憶部
30 建物高情報取得部
34 観測誤差算出部
36 誤差補正測位演算部
40 慣性航法装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて前記測位衛星の各々から受信位置までの擬似距離を測定するGPS受信機で測定された前記擬似距離に基づいて、前記受信位置を測位する第1の測位手段と、
前記受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得する建物高取得手段と、
前記建物高情報が示す高さを前記衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、前記建物高情報、前記測位衛星との距離、及び前記GPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、前記複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲を算出する擬似距離誤差算出手段と、
前記擬似距離誤差算出手段によって算出された前記複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲に含まれる擬似距離誤差を用いて、前記受信位置を測位する第2の測位手段と、
を含む測位装置。
【請求項2】
前記第2の測位手段は、前記擬似距離誤差算出手段によって算出された擬似距離誤差の範囲に含まれる擬似距離誤差が小さい測位衛星の擬似距離を選択して前記受信位置を測位するか、または前記擬似距離の各々に、前記擬似距離誤差算出手段によって算出された擬似距離誤差の範囲に応じた重み付けを行って前記受信位置を測位する請求項1記載の測位装置。
【請求項3】
複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて前記測位衛星の各々からの衛星信号のドップラーシフトを測定するGPS受信機で測定された前記ドップラーシフトに基づいて、前記GPS受信機の速度を推定する第1の速度推定手段と、
前記衛星信号を受信した受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得する建物高取得手段と、
前記建物高情報が示す高さを前記衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、前記建物高情報、前記測位衛星との距離、GPS受信機の速度、及び前記GPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、前記複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲を算出するドップラーシフト誤差算出手段と、
前記ドップラーシフト誤差算出手段によって算出された前記複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲に含まれるドップラーシフト誤差を用いて、前記GPS受信機の速度を推定する第2の速度推定手段と、
を含む測位装置。
【請求項4】
前記第2の速度推定手段は、前記ドップラーシフト誤差算出手段によって算出されたドップラーシフト誤差の範囲に含まれるドップラーシフト誤差が小さい測位衛星のドップラーシフトを選択して前記GPS受信機の速度を測位するか、または前記ドップラーシフトの各々に、前記ドップラーシフト誤差算出手段によって算出されたドップラーシフト誤差の範囲に応じた重み付けを行って前記GPS受信機の速度を推定する請求項3記載の測位装置。
【請求項5】
前記建物高取得手段は、前記受信位置周辺の建物の高さを検出するセンサから出力される建物高情報を取得するか、または予め経度及び緯度に対する建物高情報を記憶しておき、記憶された建物高情報から前記受信位置に対応した建物高情報を取得する請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の測位装置。
【請求項6】
コンピュータを、
複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて前記測位衛星の各々から受信位置までの擬似距離を測定するGPS受信機で測定された前記擬似距離に基づいて、前記受信位置を測位する第1の測位手段、
前記受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得する建物高取得手段、
前記建物高情報が示す高さを前記衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、前記建物高情報、前記測位衛星との距離、及び前記GPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、前記複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲を算出する擬似距離誤差算出手段、及び
前記擬似距離誤差算出手段によって算出された前記複数の測位衛星の各々の擬似距離誤差の範囲に含まれる擬似距離誤差を用いて、前記受信位置を測位する第2の測位手段
として機能させるための測位プログラム。
【請求項7】
コンピュータを、
複数の異なる測位衛星から送信された衛星信号を受信し、受信した衛星信号に基づいて前記測位衛星の各々からの衛星信号のドップラーシフトを測定するGPS受信機で測定された前記ドップラーシフトに基づいて、前記GPS受信機の速度を推定する第1の速度推定手段、
前記衛星信号を受信した受信位置周辺の建物の高さに関する建物高情報を取得する建物高取得手段、
前記建物高情報が示す高さを前記衛星信号のマルチパスによる最高反射位置と仮定して、前記建物高情報、前記測位衛星との距離、GPS受信機の速度、及び前記GPS受信機で測定された衛星仰角に基づいて、前記複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲を算出するドップラーシフト誤差算出手段、及び
前記ドップラーシフト誤差算出手段によって算出された前記複数の測位衛星の各々のドップラーシフト誤差の範囲に含まれるドップラーシフト誤差を用いて、前記GPS受信機の速度を推定する第2の速度推定手段
として機能させるための測位プログラム。
【請求項8】
コンピュータを、請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の測位装置を構成する各手段として機能させるための測位プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−163817(P2011−163817A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−24451(P2010−24451)
【出願日】平成22年2月5日(2010.2.5)
【出願人】(000003609)株式会社豊田中央研究所 (4,200)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】