説明

漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システム

【課題】減衰量の少ない信号を中継可能な漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用の通信システムの提供。
【解決手段】線路上を走行する鉄道車両が該線路に沿って設けられた漏洩同軸ケーブルとの間で信号を送受信するシステムであって、複数の漏洩同軸ケーブルと、漏洩同軸ケーブル間を接続する1以上の中継器とを備え、中継器は、自身に接続された二つの漏洩同軸ケーブルの一方から受信された鉄道車両向けの重畳信号を、鉄道車両で受信すべき第1信号と、この第1信号の元となった第1信号より低い周波数を有する第2信号とに分離する分離部と、分離部で分離された第1信号を終端する終端部と、分離部で分離された第2信号から第1信号を生成する生成部と、生成部からの第1信号と第2信号とを重畳し二つの漏洩同軸ケーブルの他方へ向けて送出する重畳部とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、漏洩同軸ケーブルを用いて鉄道車両が地上設備と通信を行うためのシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
列車内の公衆電話システムとして、新幹線に採用されている漏洩同軸ケーブル(LCX)システムがある。LCXシステムでは、列車が走行する線路に沿ってLCXを設置し、地上に設置された基地局からの信号を増幅した後にLCXに送出する。LCXは、複数のスリットを有しており、各スリットから漏れる信号(電波)を列車で受信することができる。一方、列車から送信された信号は、スリットから受信することができ、LCXを通じて基地局へ伝達することもできる。
【0003】
LCXシステムでは、LCXの各スリットから信号を漏らすことで、電波送信を行う。このため、LCXを流れる信号のレベルは、スリットからの漏れに従って減衰する。
【0004】
例えば、図5に示すように、例えば、LCX1,LCX2及びLCX3が直列に接続された信号伝送路があり、LCX1からLCX3へ向かって信号が送出される場合を考える。LCXを流れる信号のレベルは、信号の伝送距離が長くなるにつれて、スリットからの漏れによって減衰していく。
【0005】
一方で、列車での信号受信感度をLCXと列車との相対的な位置に拘わらず一定に保つため、LCX毎に、スリットから放射される信号のレベルを考慮する必要があった。即ち、LCX2では、LCX1を経た信号が減衰していても、列車での受信感度を低下させないように、LCX1と同量の信号を放射する必要がある。このため、LCX2からの信号放射レベルは、LCX1での信号放射レベルより大きくする必要があった。LCX3では、LCX2よりもさらに信号レベルが低下するので、信号放射レベルをLCX2よりもさらに上げる必要があった。このようなLCX毎の放射量調整は、LCX毎にその構造を変える必要が生じる場合があり、煩雑であった。
【0006】
上記に鑑み、LCX間に中継増幅器を配置し、信号レベルを上げることが考えられる。しかしながら、一旦信号レベルが下がった信号の増幅は、信号に含まれるノイズ成分も増幅することになるので、信号の品質の面からみて好ましくなかった。
【特許文献1】特開平6−61905号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、減衰量の少ない信号を中継可能な漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記した目的を達成するために以下の構成を採用する。
【0009】
即ち、本発明の第1の態様は、線路上を走行する鉄道車両が該線路に沿って設けられた漏洩同軸ケーブルとの間で信号を送受信するシステムであって、
複数の漏洩同軸ケーブルと、漏洩同軸ケーブル間を接続する1以上の中継器とを備え、
前記中継器は、
自身に接続された二つの漏洩同軸ケーブルの一方から受信された鉄道車両向けの重畳
信号を、鉄道車両で受信すべき第1信号と、この第1信号の元となった第1信号より低い周波数を有する第2信号とに分離する分離部と、
前記分離部で分離された第1信号を終端する終端部と、
前記分離部で分離された第2信号から第1信号を生成する生成部と、
前記生成部からの第1信号と前記第2信号とを重畳し前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方へ向けて送出する重畳部と
を含む漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システムである。
【0010】
第1の態様は、前記鉄道車両向けの重畳信号を生成して前記複数の漏洩同軸ケーブルの一つに送出する送信器をさらに備えることができる。
【0011】
第1の態様における前記送信器は、前記第2信号を生成する第2信号生成部と、前記第2信号から前記第1信号を生成する第1信号生成部と、前記第2信号生成部で生成された第2信号と前記第1信号記生成部からの第1信号とを重畳し前記複数の漏洩同軸ケーブルの一つへ向けて送出する重畳信号生成部とを含むことができる。
【0012】
第1の態様は、3以上の漏洩同軸ケーブル間をそれぞれ接続する2以上の前記中継器を備え、
前記3以上の漏洩同軸ケーブルの一つは、鉄道車両から送信され前記3以上の漏洩同軸ケーブルのいずれかで受信される第3信号を受信するための受信器と接続されており、
前記受信器との間で少なくとも1つの他の中継器を挟んで位置し、前記受信器から遠い側の漏洩同軸ケーブルから第3信号を受信する(例えば、前記受信器と最も離れた位置に
ある漏洩同軸ケーブルから前記第3信号を受信する)中継器前記2以上の中継器の一つは

前記第3信号より低い周波数を有する第4信号を前記第3信号から生成する第4信号生成部と、
前記第3信号と前記第4信号とを重畳した第2重畳信号を生成し、前記受信器に近い側の漏洩同軸ケーブルへ向けて送出する第2重畳信号送出部とを含む第1車両送信信号処理部をさらに含み、
前記他の中継器に相当する少なくとも1つの中継器(例えば、残りの中継器)は、
前記第1車両送信信号処理部と、第2車両送信信号処理部と、自身に接続された前記受信器から遠い側に位置する漏洩同軸ケーブルから受信された前記第3信号を前記第1車両送信信号処理部に接続し、前記受信器から遠い側に位置する該漏洩同軸ケーブルから受信された前記第2重畳信号を前記第2車両送信信号処理部に接続する制御部とを含み、
前記第2車両送信信号処理部は、
前記第2重畳信号を前記第3信号と前記第4信号とに分離する第2分離部と、
前記第2分離部で分離された第3信号を終端する第2終端部と、
前記第2分離部で分離された第4信号から第3信号を生成する第2生成部と、
前記第2生成部からの第3信号と前記第2分離部で分離された第4信号とを重畳し前記受信器に近い側の漏洩同軸ケーブルへ向けて送出する第2重畳部とを含むことができる。
【0013】
本発明の第2の態様は、鉄道車両が走行する線路に沿って設けられた漏洩同軸ケーブル間に配置される中継器であって、
自身に接続された二つの漏洩同軸ケーブルの一方から受信される鉄道車両向けの重畳信号を、鉄道車両で受信すべき第1信号と、この第1信号の元となった第1信号より低い周波数を有する第2信号とに分離する分離部と、
前記分離部で分離された第1信号を終端する終端部と、
前記分離部で分離された第2信号から第1信号を生成する生成部と、
前記生成部からの第1信号と前記分離部で分離された第2信号とを重畳し前記二つの漏
洩同軸ケーブルの他方へ向けて送出する重畳部と
を含む中継器である。
【0014】
第2の態様は、鉄道車両から送信された第3信号を前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方から受信した場合に、この第3信号からこの第3信号より周波数が低い第4信号を生成し、前記第3信号と前記第4信号とが重畳された第2重畳信号を生成して前記二つの漏洩同軸ケーブルの一方へ送出する第1車両送信信号処理部と、
前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方から第2重畳信号を受信した場合に、前記第2重畳信号を第3信号と第4信号とに分離し、分離した第3信号を終端する一方で分離した第4信号から第3信号を生成し、生成された第4信号と分離された第3信号とを重畳した第2重畳信号を生成して前記二つの漏洩同軸ケーブルの一方へ送出する第2車両送信信号処理部と、
をさらに含むことができる。
【0015】
本発明の第3の態様は、鉄道車両が走行する線路に沿って設けられた漏洩同軸ケーブル間に配置される中継器が、
自身に接続された二つの漏洩同軸ケーブルの一方から受信された鉄道車両向けの重畳信号を、鉄道車両で受信すべき第1信号と、この第1信号の元となった第1信号より低い周波数を有する第2信号とに分離し、
前記分離部で分離された第1信号を終端し、
前記分離部で分離された第2信号から第1信号を生成し、
生成された第1信号と前記第2信号とを重畳し前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方へ向けて送出する
ことを含む中継器の信号中継方法である。
【0016】
第3の態様は、鉄道車両から送信された第3信号を前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方から受信した場合には、この第3信号からこの第3信号より周波数が低い第4信号を生成し、前記第3信号と前記第4信号とが重畳された第2重畳信号を生成して前記二つの漏洩同軸ケーブルの一方へ送出し、
前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方から第2重畳信号を受信した場合には、前記第2重畳信号を第3信号と第4信号とに分離し、分離した第3信号を終端する一方で分離した第4信号から第3信号を生成し、生成された第4信号と前記第3信号とを重畳した第2重畳信号を生成して前記二つの漏洩同軸ケーブルの一方へ送出することをさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システムにおいて、減衰量の少ない信号を中継可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
〈第1実施形態〉
図1は、本発明の実施形態に係る漏洩同軸ケーブル(LCX)を用いた鉄道車両用通信システムの構成例を示す図である。図1において、鉄道車両(列車)Tが走行する線路Rに沿って、複数の漏洩同軸ケーブル(以下、「LCX」)11,12及び13が設置されている。LCX間は、中継器としての中継増幅器で接続される。
【0019】
LCX11の一端には、列車T向けの信号をLCX11へ送出する送受信器(基地局装
置)14が接続されている。LCX11とLCX12とは中継増幅器15Aを介して接続
されており、LCX12とLCX13とは中継増幅器15Bを介して接続されている。LCX13の中継増幅器15Bと接続された側と反対側の端部には、終端抵抗16が接続されている。
【0020】
一方、列車Tは、受信アンテナ18と、送信アンテナ19と、移動局装置20とを備えている。送受信器14からLCX11へ送出される列車T向けの信号は、中継増幅器15A,15Bを介して、LCX12及びLCX13へ伝送される。LCX11〜13のそれぞれには、複数のスリット21が設けられている、このスリット21から放射される信号(電波)は、列車Tの受信アンテナ18で受信され、移動局装置20が有する受信機(図示
せず)で復調することができる。
【0021】
一方、移動局装置20は、図示しない送信機を備えており、送受信器14(地上設備)向けの信号(電波)を送信アンテナ19から放射する。送信アンテナ19から放射された電波は、その走行位置に応じたLCX11,12及び13のいずれかが有するスリット21から受信することができ、LCX内を伝って、最終的に送受信器14で受信することができる。
【0022】
図2は、送受信器14の構成例を示す。送受信器14は、LCX11に対して信号を送出する送信器としての送信部23と、LCX11から到達した信号を受信する受信器としての受信部24とを備える。
【0023】
送信部23は、第2信号生成部としての中間周波数(IF)発生源26と、第1信号生成部としての周波数変換器27と、重畳信号生成部としてのミキサ28と、電力増幅器(P
A)29とを備えている。電力増幅器29から出力される信号は、サーキュレータ30に
より、LCX11に接続される。サーキュレータ30は、LCX11から入力される信号を受信部24に接続する。
【0024】
IF発生源26は、図示しないマイクロフォンからの音声入力や発振子からの発振により送受信器14内で生成された、列車Tへ伝達すべき情報を含むベースバンド信号、或いは、送受信器14が図示しない他の装置から受信した、列車Tへ伝達すべき情報を含むベースバンド信号を、変調処理等を通じて所定の中間周波数(IF)を有するIF信号(第2
の信号に相当)に変換し、周波数変換器27及びミキサ28に入力する。
【0025】
周波数変換器27は、IF信号を所定のUHF又はVHF帯の送信周波数を有する信号(以下、「主信号」と表記:第1の信号に相当)に変換(増幅)し、主信号をミキサ28に入力する。例えば、周波数変換器27は、1以上の逓倍器を有し、IF信号を所定回数逓倍することで、主信号を生成することができる。
【0026】
ミキサ28は、主信号とIF信号とが重畳された重畳信号(第1重畳信号)を生成して電力増幅器29に入力する。電力増幅器29は、重畳信号を増幅して出力する。出力された重畳信号は、サーキュレータ30を介してLCX11に送出される。
【0027】
このように、送信部23は、列車T向けの主信号(UHF/VHF帯の信号)に、この主信号の元となる、主信号より低い周波数を有するIF信号が重畳された重畳信号を出力する。
【0028】
主信号に重畳される被重畳信号の周波数は、例えば、主信号の周波数(送信周波数)の1/100程度とすることができる。例えば、主信号の送信周波数が1GHzであれば、10MHz程度になる。但し、被重畳信号の周波数は、主信号の周波数の数分の1〜1/10〜1/100〜1/1000程度の広範囲から適宜選択することができる。被重畳信号
として、IF信号の代わりにベースバンド信号を適用することも可能である。
【0029】
LCX11へ送出された重畳信号は、LCX11を伝って中継増幅器15Aへ伝送される。このとき、重畳信号の一部は、スリット21から外部へ放射される。この放射された重畳信号(電波)を、列車Tの受信アンテナ18(図1)で受信することができる。移動局装置20では、図示しない受信機によって、重畳信号から主信号が抽出され、主信号の復調処理を通じて信号中の情報(例えば音声やデータ)を得ることができる。
【0030】
図3は、LCXの特性を示すグラフである。図3に示すように、LCX内を流れる信号の減衰量は、信号の周波数が高い程大きい。よって、LCXを流れる重畳信号中のIF信号の減衰量は、主信号の減衰量に比べて小さくなる。このような特性に鑑み、LCX内を搬送される主信号の周波数(設定周波数)に基づいて各スリット21からの放射量(≒減衰
量−α)が決定される。このような設定周波数及び放射量に基づき、LCXの構造が決定
される。
【0031】
図4は、図1に示した中継増幅器15Aの構成例を示す図である。なお、中継増幅器15Bは、中継増幅器15Aと同じ構成を持つ。
【0032】
図4において、中継増幅器15Aは、送受信器(基地局装置)14から列車Tへ向けて主信号を中継する第1中継部(基地局送信信号処理部)32と、列車Tから送受信器14へ向けて主信号を中継する第2中継部(車両送信信号処理部)33とを有する。
【0033】
第1中継部32は、サーキュレータ34を介してLCX11と接続された分離部としての分離器35と、分離器35に接続された終端部としての終端抵抗36,生成部としての周波数変換器37と、増幅器38と、周波数変換器37及び増幅器38と接続された重畳部としてのミキサ39と、ミキサ39に接続され、且つサーキュレータ41を介して次のLCX12に接続された電力増幅器40とを備える。
【0034】
分離器35は、複数のフィルタ回路を有し、サーキュレータ34を介してLCX11から入力される重畳信号を主信号(UHF/VHF信号)とIF信号とに分離し、主信号を終端抵抗36へ出力し、IF信号を周波数変換器37及び増幅器38に入力する。終端抵抗36で、LCX11からの主信号は終端される。
【0035】
周波数変換器37は、入力されたIF信号を主信号に変換してミキサ39に入力する。周波数変換器37は、送受信器14が有する周波数変換器27と同じものを適用することができる。
【0036】
増幅器38は、入力されたIF信号を増幅してIF信号の信号レベルを引き上げ、ミキサ39に入力する。ミキサ39は、主信号とIF信号とが重畳した重畳信号を生成して出力する。電力増幅器40は、重畳信号を増幅して出力する。出力された重畳信号は、サーキュレータ41を介してLCX12に送出される。
【0037】
電力増幅器40から出力される重畳信号(主信号及びIF信号)の信号レベルは、電力増幅器29から出力される重畳信号と同レベルになるように調整することができる。なお、ミキサ39及び電力増幅器40は、送受信器14のミキサ28及び電力増幅器29と同じものを適用可能である。
【0038】
以上の第1中継部32の構成によれば、以下の利点を得ることができる。即ち、送信部32では、LCX11から受信された主信号を終端する一方で、重畳信号中のIF信号を用いて主信号を再生成する。図3を用いて説明したように、LCXの特性上、主信号より
周波数の低いIF信号は、LCX内の伝搬による減衰量が主信号より少ない。よって、信号レベルの低下した主信号を増幅するよりも、信号レベルの高い(減衰量の少ない)IF信号から主信号を再生成した方が、品質の良い主信号を得ることができる。
【0039】
さらに、IF信号を増幅器38で増幅し、再生された主信号とミキサ39で重畳し、電力増幅器40から出力することで、送受信器14からLCX11に送出される重畳信号と同等、或いはそれに可能な限り近い信号レベルを有する重畳信号を、次のLCX12へ送出することができる。
【0040】
LCX12とLCX13との間に設けられた中継増幅器15Bは、図4に示した第1中継部32を備える。よって、中継増幅器15Bは、中継増幅器15Aから出力される重畳信号と同等の、又はそれに近い品質を有する重畳信号をLCX13へ送出することができる。
【0041】
これによって、LCX11,LCX12及びLCX13から、LCXを用いた1つの通信区間が規定されている場合に、各LCX11,12及び13に送出される主信号の信号レベル(品質)をほぼ同様にすることができる。よって、各LCX11,12及び13からの放射量(放射レベル)をLCX間で同等にすることができる。即ち、LCX11,12及び13の構造を同様にすることができる。
【0042】
次に、列車T(図1)から送受信器14への信号送信に係る構成について説明する。列車Tの移動局装置20は、図示しない送信機を備え、この送信機によって送受信器(基地局)14側へ伝達すべき情報を含むUHF又はVHF帯の周波数(車両送信周波数)を有する主信号(第3信号に相当)を生成し、送信アンテナ19から放射することができる。放射された主信号は、LCXのスリット21で受信される。主信号がLCX11で受信された場合には、この主信号は、LCX11内を伝送されて送受信器14に到達し、サーキュレータ30により受信部24へ接続される。
【0043】
主信号がLCX12又はLCX13で受信された場合には、主信号は複数のLCXを伝って送受信装置14に到達することになる。その間、主信号は、スリット21からの漏れにより信号レベルが低下する。送受信器14に対して、可能な限り品質の良い主信号を伝達するために、LCX間で主信号を中継する中継増幅装置15の第2中継部33は、以下のような構成を備えている。
【0044】
即ち、図4に示すように、第2中継部33は、サーキュレータ41からの主信号又は重畳信号が入力されるスイッチ43及びスイッチ制御部(IF検出部)44(制御部に相当)を備える。スイッチ43は、出力端子a及びb,入力端子c並びに図示しない制御端子を有し、入力端子cに入力される主信号又は重畳信号をスイッチ制御部44の制御下で、出力端子a及びbの一方に接続する。
【0045】
スイッチ制御部44は、例えば、サーキュレータ41からの入力信号からIF信号を検出するためのフィルタ回路と、IF信号の有無に応じたオン/オフ出力をスイッチ43の制御端子に入力する制御回路とを備える。制御回路は、例えば、フィルタ回路を通過したIF信号が入力された場合にオン信号を制御端子に入力し、フィルタ回路からのIF信号の入力がない場合にはオフ信号を制御端子に入力する。
【0046】
スイッチ43は、制御端子にオン信号が与えられると、入力端cを出力端bに接続し、オフ信号が与えられると、入力端cを出力端aに接続する。即ち、LCXからの受信信号がIF信号が重畳された重畳信号である場合には、その重畳信号が出力端bに接続され、受信信号がIF信号を含まない主信号である場合には、その主信号が出力端aに接続され
る。スイッチ43は、例えば半導体スイッチで構成される。
【0047】
出力端子aには、第1車両送信信号処理部としての第1重畳信号生成部45が接続され、出力端子bには、第2車両送信信号処理部としての第2重畳信号生成部46が接続される。第1及び第2重畳信号生成部45及び46の出力端は、電力増幅器47に接続され、電力増幅器47は、サーキュレータ34を介して次のLCXに接続される。
【0048】
第1重畳信号生成部45は、出力端子aから主信号がそれぞれ入力されるIF生成器49(第4信号生成部)及び増幅器50と、これらからの出力が入力されるミキサ51(第2
重畳信号送出部)とを備え、ミキサ51の出力は電力増幅器47に接続される。IF生成
器49は、例えば、局部発信器を有し、出力端aからの主信号(高周波)を局部発信器からの信号と混合することで所定の中間周波数を有する信号(IF信号:第4信号に相当)を生成し、ミキサ51に入力する。
【0049】
増幅器50は、主信号を増幅してミキサ51に入力する。ミキサ51は、IF生成器49からのIF信号(第3信号)と増幅器50からの主信号(第4信号)とが重畳された重畳信号(第2重畳信号)を生成し電力増幅器47に入力する。電力増幅器47は、重畳信号を増幅して出力する。重畳信号は、サーキュレータ34を介して次のLCXに送出される。
【0050】
一方、第2重畳信号生成部46は、第1中継部32が有する分離器35,終端抵抗36,周波数変換器37,増幅器38,及びミキサ39と同等の分離器53(第2分離部),終端抵抗54(第2終端部),周波数変換器55(第2生成部),増幅器56,及びミキサ57(第2重畳部)を備える。
【0051】
よって、出力端bからの重畳信号は分離器53で主信号とIF信号とに分離され、主信号は終端抵抗54で終端される。一方、IF信号は、周波数変換器55で主信号に変換(
再生)されるとともに、増幅器56で増幅される。ミキサ57は、主信号とIF信号とを
重畳して電力増幅器47に入力する。その後、電力増幅器47から出力される重畳信号は、サーキュレータ34を介して次のLCXに入力される。
【0052】
以上の構成を有する第2中継部33によれば、LCXから受信される信号がIF信号を含まない主信号であれば、その主信号はスイッチ43によって第1重畳信号生成部45に接続され、増幅された主信号と、この主信号から生成されたIF信号とが重畳された重畳信号に変換され、次のLCXへ送出される。
【0053】
これに対し、LCXからの受信信号が主信号とIF信号とが重畳された重畳信号である場合には、その重畳信号はスイッチ43によって第2重畳信号生成部45に接続され、IF信号から再生された主信号と、増幅されたIF信号とが重畳された重畳信号に変換され、次のLCXへ送出される。
【0054】
例えば、LCX13で列車Tからの主信号が受信された場合には、中継増幅器15Bの第1重畳信号生成部45で生成された重畳信号がLCX12に送出され、中継増幅器15Aの第2重畳信号生成部46で生成された重畳信号がLCX11を介して送受信器14(
図1)に到達することになる。
【0055】
送受信器14では、受信部24での復調処理を経てベースバンド信号を取得し、ベースバンド信号を他の装置へ送信したり、ベースバンド信号からこれに含まれる情報を取得したりすることができる。
【0056】
このように、列車Tから送受信器14へ向けた信号送信(車両送信系)においても、各中
継増幅器15からLCXへ送出される主信号の信号レベル(品質)を、送受信器(基地局装
置)14から列車Tへの基地局送信系(送信部23、第1中継部32)と同様の原理を用い
、高いレベルで保つことが可能となる。よって、ロスの少ない主信号を受信部24で伝達することができる。
【0057】
なお、上述した実施形態では、中継増幅器15A及び15Bが同じ構成を持つようにしたが、中継増幅器15Bが第2中継部33の構成として第1重畳信号生成部45及び電力増幅器47のみを有し、中継増幅器15Aが第2中継部33の構成として第2重畳信号生成部46及び電力増幅器47のみを備えるようにしても良い。
【0058】
また、中継増幅器15A、15Bが車両送信系(送受信器14から見た受信系)について第2中継部33のようなIF信号を重畳させるようにすることは、必須の要件でなく、受信系について従来の構成(例えば、主信号を単に増幅する)を適用するようにしても良い。
【0059】
また、一つの通信区間に存在するLCX及び中継増幅器の数は任意であるが、IF信号の劣化に応じて、所望の主信号の品質が得られる範囲で、LCX及び中継増幅器の数が決定される。また、IF信号が複数の中継増幅器に亘って中継される場合には、IF信号を主信号から再生することも考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の実施形態における漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システムの全体構成例を示す図である。
【図2】図1に示した送受信器(基地局装置)の構成例を示す図である。
【図3】LCXの特性を示す図である。
【図4】図1に示した中継増幅器の構成例を示す図である。
【図5】従来技術の問題点を示す図である。
【符号の説明】
【0061】
T・・・列車(鉄道車両)
R・・・線路
11,12,13・・・漏洩同軸ケーブル(LCX)
14・・・送受信器(基地局装置)
15A,15B・・・中継増幅装置
16,36,54・・・終端抵抗
18・・・受信アンテナ
19・・・送信アンテナ
20・・・移動局装置
21・・・スリット
23・・・送信部
24・・・受信部
26・・・中間周波数発生源
27,37,55・・・周波数変換器
28,39,51,57・・・ミキサ
29,40,47・・・電力増幅器
30,34,41・・・サーキュレータ
32・・・第1中継部
33・・・第2中継部
35,53・・・分離器
38,50,56・・・増幅器
43・・・スイッチ
44・・・スイッチ制御部(IF検出部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
線路上を走行する鉄道車両が該線路に沿って設けられた漏洩同軸ケーブルとの間で信号を送受信するシステムであって、
複数の漏洩同軸ケーブルと、漏洩同軸ケーブル間を接続する1以上の中継器とを備え、
前記中継器は、
自身に接続された二つの漏洩同軸ケーブルの一方から受信された鉄道車両向けの重畳信号を、鉄道車両で受信すべき第1信号と、この第1信号の元となった第1信号より低い周波数を有する第2信号とに分離する分離部と、
前記分離部で分離された第1信号を終端する終端部と、
前記分離部で分離された第2信号から第1信号を生成する生成部と、
前記生成部からの第1信号と前記第2信号とを重畳し前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方へ向けて送出する重畳部と
を含む漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システム。
【請求項2】
前記鉄道車両向けの重畳信号を生成して前記複数の漏洩同軸ケーブルの一つに送出する送信器をさらに備える
請求項1に記載の漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システム。
【請求項3】
前記送信器は、前記第2信号を生成する第2信号生成部と、前記第2信号から前記第1信号を生成する第1信号生成部と、前記第2信号生成部で生成された第2信号と前記第1信号記生成部からの第1信号とを重畳し前記複数の漏洩同軸ケーブルの一つへ向けて送出する重畳信号生成部とを含む
請求項2に記載の漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システム。
【請求項4】
3以上の漏洩同軸ケーブル間をそれぞれ接続する2以上の前記中継器を備え、
前記3以上の漏洩同軸ケーブルの一つは、鉄道車両から送信され前記3以上の漏洩同軸ケーブルのいずれかで受信される第3信号を受信するための受信器と接続されており、
前記受信器との間で少なくとも1つの他の中継器を挟んで位置し、前記受信器から遠い側の漏洩同軸ケーブルから第3信号を受信する前記2以上の中継器の一つは、
前記第3信号より低い周波数を有する第4信号を前記第3信号から生成する第4信号生成部と、
前記第3信号と前記第4信号とを重畳した第2重畳信号を生成し、前記受信器に近い側の漏洩同軸ケーブルへ向けて送出する第2重畳信号送出部とを含む第1車両送信信号処理部をさらに含み、
前記他の中継器に相当する少なくとも1つの中継器は、
前記第1車両送信信号処理部と、
第2車両送信信号処理部と、
自身に接続された前記受信器から遠い側に位置する漏洩同軸ケーブルから受信された前記第3信号を前記第1車両送信信号処理部に接続し、前記受信器から遠い側に位置する該漏洩同軸ケーブルから受信された前記第2重畳信号を前記第2車両送信信号処理部に接続する制御部と、を含み、
前記第2車両送信信号処理部は、
前記第2重畳信号を前記第3信号と前記第4信号とに分離する第2分離部と、
前記第2分離部で分離された第3信号を終端する第2終端部と、
前記第2分離部で分離された第4信号から第3信号を生成する第2生成部と、
前記第2生成部からの第3信号と前記第2分離部で分離された第4信号とを重畳し前記受信器に近い側の漏洩同軸ケーブルへ向けて送出する第2重畳部とを含む
請求項1〜3のいずれか一項に記載の漏洩同軸ケーブルを用いた鉄道車両用通信システム。
【請求項5】
鉄道車両が走行する線路に沿って設けられた漏洩同軸ケーブル間に配置される中継器であって、
自身に接続された二つの漏洩同軸ケーブルの一方から受信される鉄道車両向けの重畳信号を、鉄道車両で受信すべき第1信号と、この第1信号の元となった第1信号より低い周波数を有する第2信号とに分離する分離部と、
前記分離部で分離された第1信号を終端する終端部と、
前記分離部で分離された第2信号から第1信号を生成する生成部と、
前記生成部からの第1信号と前記分離部で分離された第2信号とを重畳し前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方へ向けて送出する重畳部と
を含む中継器。
【請求項6】
鉄道車両から送信された第3信号を前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方から受信した場合に、この第3信号からこの第3信号より周波数が低い第4信号を生成し、前記第3信号と前記第4信号とが重畳された第2重畳信号を生成して前記二つの漏洩同軸ケーブルの一方へ送出する第1車両送信信号処理部と、
前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方から第2重畳信号を受信した場合に、前記第2重畳信号を第3信号と第4信号とに分離し、分離した第3信号を終端する一方で分離した第4信号から第3信号を生成し、生成された第4信号と分離された第3信号とを重畳した第2重畳信号を生成して前記二つの漏洩同軸ケーブルの一方へ送出する第2車両送信信号処理部と、
をさらに含む請求項5に記載の中継器。
【請求項7】
鉄道車両が走行する線路に沿って設けられた漏洩同軸ケーブル間に配置される中継器が、
自身に接続された二つの漏洩同軸ケーブルの一方から受信された鉄道車両向けの重畳信号を、鉄道車両で受信すべき第1信号と、この第1信号の元となった第1信号より低い周波数を有する第2信号とに分離し、
前記分離部で分離された第1信号を終端し、
前記分離部で分離された第2信号から第1信号を生成し、
生成された第1信号と前記第2信号とを重畳し前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方へ向けて送出する
ことを含む中継器の信号中継方法。
【請求項8】
鉄道車両から送信された第3信号を前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方から受信した場合には、この第3信号からこの第3信号より周波数が低い第4信号を生成し、前記第3信号と前記第4信号とが重畳された第2重畳信号を生成して前記二つの漏洩同軸ケーブルの一方へ送出し、
前記二つの漏洩同軸ケーブルの他方から第2重畳信号を受信した場合には、前記第2重畳信号を第3信号と第4信号とに分離し、分離した第3信号を終端する一方で分離した第4信号から第3信号を生成し、生成された第4信号と前記第3信号とを重畳した第2重畳信号を生成して前記二つの漏洩同軸ケーブルの一方へ送出する
ことをさらに含む請求項7に記載の中継器の信号中継方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−272748(P2009−272748A)
【公開日】平成21年11月19日(2009.11.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−119725(P2008−119725)
【出願日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【出願人】(592066860)八幡電気産業株式会社 (15)
【Fターム(参考)】