説明

炊飯器

【課題】
炊飯終了後の蒸らし、保温中に内鍋内に蒸気を供給し、該蒸気により美味にご飯を蒸らし、保温中に蒸気で加湿する炊飯器を提供する。
【解決手段】
本体1の上面開口部を覆う外蓋2と、本体1内に着脱自在に収納される内鍋3と、内鍋3の上部を覆う内蓋4と、内蓋4に設けられた内蓋蒸気通路7と、外蓋2に設けられた外蓋蒸気通路8と、外蓋蒸気通路8と内蓋蒸気通路7との間で蒸気の通過を制限する制限手段9を有し、外蓋2には内蓋4を加熱する蓋加熱手段10を備えた炊飯器において、内蓋4の下面に内蓋4のほぼ全面を覆う結露受け皿5を設け、結露受け皿5は内蓋4より熱容量が小さい材料で構成され、その外周面が内蓋4の下面に密接し、かつ、内蓋蒸気通路7と対向しない位置に該内蓋蒸気通路7より開口面積の大きい蒸気流通路5dを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本体内に収納した内鍋内に炊飯中に発生する結露水を貯留する結露受け部を設け、蒸らし中及び保温中に前記結露受け部から発生する蒸気でご飯を蒸らし、保温時のご飯の乾燥を低減する炊飯器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から美味しいご飯を炊き上げ、保温中の乾燥を低減するために、内鍋内に蒸気を送り込む炊飯器が提案されている。
【0003】
このような炊飯器として、本体又は内鍋の一部に水タンク(貯水部)を備え、炊飯の開始前に前記水タンクに水を入れ、該水タンクを加熱手段で加熱することによって蒸気を発生させ、該蒸気を内鍋内の空間に供給する構成や、内鍋の上面開口部を塞ぐ内蓋の下面に皿状の露受部を設け、炊飯の進行に伴って内鍋で発生する蒸気を前記露受部に溜め、保温時に露受部を保温ヒータで加熱してその中に溜まっている水を加熱して内鍋内に蒸気として供給するものが知られている。
【0004】
前者の方式として、特許文献1,2,3等が知られおり、また、後者の方式として特許文献4,5等が知られている。
【0005】
上記した各特許文献を具体的に説明すると、特許文献1に示すものは、本体または外蓋の中に水タンク(貯水部)と、該水タンクを加熱する水タンク加熱手段を設け、該水タンク加熱手段により加熱されて発生した蒸気を水タンクの上部から蒸気管を通して内鍋内に供給する構造であり、また、内鍋底部に貯水部と該貯水部の加熱手段を設け、該加熱手段により加熱されて発生した貯水部からの蒸気を蒸気管を通して内鍋上部に運ぶ構成である。
【0006】
また、特許文献2,3に示すものは、内鍋の上面開口部を覆う内フタの上面にフタ加熱手段、下面に水タンク(貯水容器)を着脱自在に取り付け、保温時にフタ加熱手段によって内フタとともに水タンクを加熱して、該水タンクに設けた給水兼蒸気口から内鍋内に蒸気を供給する構成である。
【0007】
さらに、特許文献4,5に示すものは、内鍋の上面開口部を覆う内蓋と、該内蓋の上面に設けた外蓋と、外蓋の下面に垂設され上記内蓋を挿通する支持軸と、前記内蓋の下方に位置して前記支持軸に固定した皿状の露受皿を備え、炊飯時に内鍋で発生する蒸気を露受皿に溜め、保温時に適宜蒸気化して内鍋に供給する構成である。
【0008】
【特許文献1】特開2003−144308号公報
【特許文献2】特開2007−325681号公報
【特許文献3】特開2007−313138号公報
【特許文献4】実開昭57−140209号公報
【特許文献5】特開昭57−209016号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記した従来技術において、特許文献1に示すものは、本体または外蓋の中に水タンクを設けるか、内鍋底部に貯水部を設けるものであり、また、特許文献2,3に示すものも、内鍋の上面開口部を覆う内フタの下面に水タンクを着脱自在に取り付ける構成であるため、いずれも炊飯の前に水タンクに水を入れておく必要があり、使い勝手上面倒であるとともに、炊飯前に前記水タンクに水を入れるのを忘れる等、水を入れなかった場合には、保温時に内鍋内に蒸気を供給してご飯の乾燥を低減することはできないものであった。
【0010】
また、特許文献4,5に示すものは、内蓋の内鍋側中央部に取り付けられた露受皿が内蓋全体の面積に比べて極めて小さく、内蓋の下面全体が内鍋内に露出した状態となっており、また、露受皿の外周面の全周と内鍋下面との間に隙間が形成されているため、炊飯中に内蓋,露受皿とも内鍋から発生する高温蒸気により同一温度に加熱されて結露せず、該高温蒸気は内鍋の中心部側に開けた蒸気抜き孔から本体外に放出されてしまう。この結果、露受皿には結露水が溜まることはなく、保温時に内鍋内に蒸気を供給してご飯の乾燥を低減することはできないものであった。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり請求項1では、本体と、該本体の上面開口部を覆う外蓋と、前記本体内に着脱自在に収納される内鍋と、該内鍋の上面開口部を覆う内蓋と、該内蓋に設けられた内蓋蒸気通路と、前記外蓋に設けられた外蓋蒸気通路と、該外蓋蒸気通路と前記内蓋蒸気通路との間で蒸気の通過を制限する制限手段を有し、前記外蓋には内蓋を加熱する蓋加熱手段を備えた炊飯器において、前記内蓋の下面に該内蓋のほぼ全面を覆う結露受け皿を設け、該結露受け皿は前記内蓋より熱容量が小さい材料で構成され、その外周面が前記内蓋の下面に密接し、かつ、前記内蓋蒸気通路と対向しない位置に該内蓋蒸気通路より開口面積の大きい蒸気流通路を設けたものである。
【0012】
請求項2では、炊飯中は、前記蓋加熱手段により内蓋を加熱しないようにし、前記制限手段は、内蓋蒸気通路から外蓋蒸気通路への蒸気の通過を制限せず、炊飯が蒸らしに移行した後と保温動作中は、前記制限手段で蒸気の通過を制限し、前記蓋加熱手段で前記内蓋及び前記結露受け皿を加熱するようにしたものである。
【0013】
請求項3では、前記結露受け皿は、前記内蓋側に突出する膨出部を有し、該膨出部の上面に前記蒸気流通路を設けたものである。
【発明の効果】
【0014】
上記本発明によれば、炊飯時に発生する蒸気を内蓋に結露させ、結露した水を結露受け皿内に水滴として溜め、その水を蒸らしと保温中に用いて蒸気にするので、結露受け皿に炊飯前に毎回水を入れる必要がなく、蒸気を利用して美味に炊飯,保温のできる炊飯器が実現できる。
【0015】
また、結露受け皿で発生した蒸気は、制限手段によって外蓋蒸気通路から外部に出ることがないので、内鍋内に導かれ、該内鍋内を蒸気で充満させることができ、これによって、内鍋内のご飯を十分に蒸らし、美味に仕上ることができる。
【0016】
さらに、保温中においても、蒸らしより温度が低いものの、同様に蓋加熱手段により発生した蒸気が制限手段によって外気に逃げることなく、内鍋内を蒸気で加湿し、ご飯の乾燥をおさえながら保温することができる。
【0017】
また、結露受け皿に溜まった結露水は、ご飯を装うために外蓋を開けても蒸気流通路から内鍋内に滴下したり、本体を濡らすことがなく、再度外蓋を閉じれば内鍋の内部を蒸気で加湿してご飯の乾燥を抑えることに有効に使用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の一実施例について添付図面を用いて詳細に説明する。
【0019】
図1は、本発明に係る炊飯器の全体の縦断面図、図2は、同縦断面図で炊飯中の蒸気の流れを示す図である。図3は、同縦断面図で保温中の蒸気の流れを示す図である。また、図4は、同蓋部の分解斜視図、図5は、同蓋部の内部構造を示す一部破断斜視図である。
【0020】
図において、ジャー炊飯器の本体1は、内側に上面が開口した保護枠11が設けられ、保護枠11内には内鍋3が着脱自在に収納されている。
【0021】
内鍋3は、有底筒状であり、その上端部は、本体1から着脱操作がしやすいように、略水平に折り曲げられている。
【0022】
保護枠11の外側底面部と外側側面部には、内鍋3の底面部を誘導加熱する底面加熱コイルと、側面部を誘導加熱する側面加熱コイルからなる加熱手段12が設けられている。
【0023】
本体1の上面開口部には、該上面開口部を覆う外蓋2が開閉自在に取り付けられており、該外蓋2の下面には、内鍋3の上面開口部を塞ぐステンレス板よりなる内蓋4が取り付けられている。なお、内蓋4は、外蓋2に一体に組み込まれていてもよく、又図4に示すように、外周面の上下に着脱部材4a,4bを設けて蓋2の下面受け部(図示せず)に着脱自在に取り付けてもよい。
【0024】
内蓋4の下面には、該内蓋4のほぼ全面を覆うように結露受け皿5が着脱自在に取り付けられており、その外周面の立ち上げ壁5aはパッキン5bを介して内蓋4の下面に密接している。従って、内蓋4の下面と結露受け皿5との間には、隙間6が形成されている。
【0025】
結露受け皿5の着脱構造は、図4,図5に示すように、内蓋4の外周近傍の上部に上受け具4c、下部に下受け具4dを設け、結露受け皿5の外周近傍の上部にバネ5eによって上方に付勢される上引掛け具5f、下部に下引掛け部5gを設け、結露受け皿5の下引掛け部5gを内蓋4の下受け具4dにはめ込んだ後、上引掛け具5fをバネ5eに抗して下に押し下げて内蓋4の上受け具4cにはめ込み、バネ5eにより上に戻して上受け具4cから外れないようにする。
【0026】
また、結露受け皿5は、アルミ板で構成されていて、ステンレス板よりなる内蓋4に比べて材料の比熱,重量,厚さ,熱容量が小さく、温まりやすくなっている。
【0027】
また、結露受け皿5は、半径方向の略中間位置に内蓋4側に突出する膨出部5cが周方向に沿って連続して設けられ、その上面に同じく周方向に沿って小穴からなる複数個の蒸気流通路5dが設けられている。なお、前記膨出部5cは、必ずしも結露受け板5の周方向に沿って連続して設ける必要はなく、複数個に分けたり、上下,左右に複数個に分けて設けてもよく、その場合にも上面に同じく小穴からなる複数個の蒸気流通路5dが設けられる。
【0028】
7は、内蓋4に設けられた内蓋蒸気通路で、結露受け皿5の蒸気流通路5dと対向しない位置で、かつ、蒸気流通路5dの全体の開口面積より小さくなるように構成されている。
【0029】
また、内蓋蒸気通路7は、外蓋2に設けられた外蓋蒸気通路8に繋がっており、その経路の間には制限手段9が設けられ、この制限手段9によって内鍋3から結露受け皿5,内蓋蒸気通路7を通して外蓋蒸気通路8に出る蒸気の通過が制限される。
【0030】
制限手段9は機械的に通路を開閉するものであっても良いし、通路を塞ぐ球などを用いて、球の自重と通過する蒸気の圧力で蒸気の通過を制限するものであっても良い。なお、図では、小穴と、この小穴を塞ぐ球の構造を示している。
【0031】
外蓋2には蓋加熱手段10が設けられており、内蓋4を加熱するとともに、内蓋4を介して結露受け皿5も加熱するものである。
【0032】
13は、内鍋3の底面の温度を検知する温度センサ、14は制御回路で、本体1内の下部空間に配置されており、温度センサ13からの温度情報に基づいて加熱手段12,蓋加熱手段10の通電状態を制御する。
【0033】
本実施例は以上の構成よりなり、次にその動作を説明する。
【0034】
使用者が内鍋3に適量の米と水を入れ、外蓋2を閉めると、内鍋3の上部を内蓋4が塞ぎ、密閉した空間となる。このとき、この空間内には内蓋4と結露受け皿5で構成される隙間6も含まれる状態となる。
【0035】
その後、使用者が炊飯操作をすると、炊飯が開始され、加熱手段12に通電されて内鍋3が加熱される。ただし、この時、蓋加熱手段10には通電されていない。
【0036】
内鍋3の内部が60℃を越えるころから、湯気(低温の蒸気)が発生し、結露受け皿5の内鍋3内側で結露する。そして、結露受け皿5は蒸気の持つ潜熱によって温度上昇し、結露受け皿5の温度は内鍋3内部の湯の温度に近い状態で上昇していく。
【0037】
このとき、内蓋4は、結露受け皿5によりほぼ全面が覆われており、湯気(低温の蒸気)が触れないので、結露受け皿5からの放射熱は受けるものの、結露受け皿5よりも低い温度で推移する。
【0038】
やがて、内鍋3内が沸騰すると、蒸気(100℃)が発生して圧力が高まり、結露受け皿5の蒸気流通路5dから内蓋4と結露受け皿5で構成される隙間6に蒸気が流入する。
【0039】
さらに、この蒸気は、図2に示すように、制限手段9が開放されていることにより、内蓋蒸気通路7,制限手段9,外蓋蒸気通路8を経て外部へと放出されるが、内蓋蒸気通路7より結露受け皿5の蒸気流通路5dの開口面積が大きいので、内鍋3の内部と結露受け皿5と内蓋4の隙間の圧力はほぼ等しく、結露受け皿5と内蓋4の間の隙間6に蒸気が充満することになる。
【0040】
加えて、結露受け皿5の蒸気流通路5dは、内蓋蒸気通路7と対向しない位置にあるので、直行的に蒸気が内蓋蒸気通路7から出ることがなく、結露受け皿5と内蓋4の隙間6に蒸気が充満することになる。この充満した蒸気は、結露受け皿5に比べて温度が低く、温まりにくい内蓋4の結露受け皿5の対向面に結露し、水滴化して結露受け皿5の上に溜まる。
【0041】
内蓋4は、温まりにくく、かつ、蓋加熱手段10は加熱動作をしていないので、放熱され、内蓋4に継続的に結露して水滴化し、結露受け皿5の上に溜まる。
【0042】
やがて、蒸らしに移行すると、蓋加熱手段10に通電されて内蓋4が加熱され、内蓋4を介して結露受け皿5に溜まった水滴が加熱され蒸気となる。
【0043】
この蒸気は、図3に示すように制限手段9の働き(閉塞)によって、外蓋蒸気通路8から外部に出ることができないので、蒸気圧によって結露受け皿5の蒸気流通路5dから内鍋3内へと導かれ、内鍋3の内部を蒸気で充満させることになる。これによって、十分に蒸らし、ご飯を美味に仕上ることができる。
【0044】
保温中においても、同様に蓋加熱手段10により発生した蒸気が制限手段9の働きにより外気に逃げることがなく、結露受け皿5の蒸気流通路5dから内鍋3内へと導かれ、内鍋3の内部を蒸気で加湿し、ご飯の乾燥をおさえながら保温ができる。
【0045】
なお、上記した炊飯から保温までの工程における加熱手段12と蓋加熱手段10の通電状態の制御は、内鍋3の温度を検知する温度センサ13と、該温度センサ13からの温度情報を入力する制御回路14によって行われる。
【0046】
一方、ご飯を装うために、外蓋2を開けた場合には、結露受け皿5に内蓋4側に突出する膨出部5cが設けられ、その上面に複数個の蒸気流通路5dが設けられているため、結露受け皿5に溜まっている結露水が蒸気流通路5dから内鍋3内に滴下したり、本体1等を濡らすことがなく、結露受け皿5に溜まった結露水は、内鍋3の内部を蒸気で加湿してご飯の乾燥をおさえることに有効に使用することができる。
【0047】
なお、炊飯器を使用し終わった後に結露受け皿5を清掃する場合には、内蓋4の下面から結露受け皿5を取り外して洗う。結露受け皿5の取り外しは、取り付け時と逆で、結露受け皿5の上部の上引掛け具5fをバネ5eの付勢力に抗して下に押し下げ、内蓋4の上受け具4cから外す。その後、結露受け皿5を幾分上に持ち上げて下引掛け部5gを内蓋4の下受け具4dから外せばよい。
【0048】
以上のように、本実施例によれば、炊飯時に発生する蒸気を内蓋4に結露させ、結露した水を結露受け皿5内に水滴として溜め、その水を蒸らしと保温中に用いて蒸気にするので、従来のように、結露受け皿5に炊飯前に毎回水を入れる必要がなく、蒸気を利用して美味に炊飯,保温のできる炊飯器が実現することができる。
【0049】
また、結露受け皿5で発生した蒸気は、制限手段9によって外蓋蒸気通路8から外部に出ることがないので、内鍋3内に導かれ、該内鍋3内を蒸気で充満させることができ、これによって、内鍋3内のご飯を十分に蒸らし、美味に仕上ることができる。
【0050】
さらに、保温中においても、蒸らしより温度が低いものの、同様に蓋加熱手段10により発生した蒸気が制限手段9によって外気に逃げることなく、内鍋3内を蒸気で加湿し、ご飯の乾燥をおさえながら保温することができる。
【0051】
また、結露受け皿5に溜まった結露水は、ご飯を装うために外蓋2を開けても蒸気流通路5dから内鍋3内に滴下したり、本体を濡らすことがなく、再度外蓋を閉じれば内鍋の内部を蒸気で加湿してご飯の乾燥を抑えることに有効に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明に係る炊飯器の全体の縦断面図である。
【図2】同炊飯中の蒸気の流れを示す縦断面である。
【図3】同保温中の蒸気の流れを示す縦断面図である。
【図4】同蓋部の分解斜視図である。
【図5】同蓋部の内部構造を示す一部破断斜視図である。
【符号の説明】
【0053】
1 本体
2 外蓋
3 内鍋
4 内蓋
5 結露受け皿
5c 膨出部
5d 蒸気流通路
6 隙間
7 内蓋蒸気通路
8 外蓋蒸気通路
9 制限手段
10 蓋加熱手段
13 温度センサ
14 制御回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体と、該本体の上面開口部を覆う外蓋と、前記本体内に着脱自在に収納される内鍋と、該内鍋の上面開口部を覆う内蓋と、該内蓋に設けられた内蓋蒸気通路と、前記外蓋に設けられた外蓋蒸気通路と、該外蓋蒸気通路と前記内蓋蒸気通路との間で蒸気の通過を制限する制限手段を有し、前記外蓋には内蓋を加熱する蓋加熱手段を備えた炊飯器において、前記内蓋の下面に該内蓋のほぼ全面を覆う結露受け皿を設け、該結露受け皿は前記内蓋より熱容量が小さい材料で構成され、その外周面が前記内蓋の下面に密接し、かつ、前記内蓋蒸気通路と対向しない位置に該内蓋蒸気通路より開口面積の大きい蒸気流通路を設けたことを特徴とする炊飯器。
【請求項2】
炊飯中は、前記蓋加熱手段により内蓋を加熱しないようにし、前記制限手段は、内蓋蒸気通路から外蓋蒸気通路への蒸気の通過を制限せず、炊飯が蒸らしに移行した後と保温動作中は、前記制限手段で蒸気の通過を制限し、前記蓋加熱手段で前記内蓋及び前記結露受け皿を加熱するようにしたことを特徴とする請求項1記載の炊飯器。
【請求項3】
前記結露受け皿は、前記内蓋側に突出する膨出部を有し、該膨出部の上面に前記蒸気流通路を設けたことを特徴とする請求項1乃至2のいずれかに記載の炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−254723(P2009−254723A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−109743(P2008−109743)
【出願日】平成20年4月21日(2008.4.21)
【出願人】(399048917)日立アプライアンス株式会社 (3,043)
【Fターム(参考)】